cyoi-obaka の回答履歴

全193件中41~60件表示
  • 22条区域の延焼のラインの外壁(鉄骨造)の規制

    22条区域で、準耐火建築物の要求が生じない用途の鉄骨造の500m2を超える棟と200m2の棟を計画中です。 棟の間に、延焼の恐れのある部分が生じる場合、外壁は準防火性能を要求されるのでしょうか。 法23条は、木造の場合でと、考えられると思うですが。 2棟を接続(エキスパンションジョイント)すれば、これは解消するのでしょうか。 基準法以外に、告示で規定があるのでしょうか。 外壁部分には、開口部もあり金額が大きく変ります。 どなたか教えていだだけませんか。よろしくお願いいたします。

    • kahugai
    • 回答数6
  • RCの継ぎ打?の時間について

    RC打設時に、1台目のコンクリートミキサー車が来て、その後、2台目がなかなか来ずに、時間が経ってしまう場合、どのくらいまでが許容範囲とされているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • マンションリフォーム代金の概算金額を教えて下さい

    占有面積70m2の中古マンションの購入を予定していますが、スケルトンに戻して、フルリフォームが必要な状態です。 リフォーム代金から、購入代金を確定させようと考えており、業者さんに見積もりを取ってもらう予定ですが、 まずは、客観的な立場の方から、概算金額を教えて頂きたく、質問させて頂きました。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますようお願い致します。 ■リフォーム希望 ・現3LDKを、LDK+1部屋を洋室+1部屋を大きな洋室に改装 ・2人の子供が大きくなったら、大きな洋室を、仕切り家具で2つに分けて使用したい ・キッチン、風呂、トイレなどは既製品を使い、間取り以外、注文をつけないものとする(贅沢はしない) ■購入物件 建築 昭和52年 現間取り 3LDK 占有面積 70m2 構造 鉄筋コンクリート

  • 22条区域の延焼のラインの外壁(鉄骨造)の規制

    22条区域で、準耐火建築物の要求が生じない用途の鉄骨造の500m2を超える棟と200m2の棟を計画中です。 棟の間に、延焼の恐れのある部分が生じる場合、外壁は準防火性能を要求されるのでしょうか。 法23条は、木造の場合でと、考えられると思うですが。 2棟を接続(エキスパンションジョイント)すれば、これは解消するのでしょうか。 基準法以外に、告示で規定があるのでしょうか。 外壁部分には、開口部もあり金額が大きく変ります。 どなたか教えていだだけませんか。よろしくお願いいたします。

    • kahugai
    • 回答数6
  • エアコンの穴から音が漏れる

    エアコンの穴から音が漏れる エアコンが付いてなく、穴が外と繋がってる物件を借りました 外側の穴と内側の穴の両方に粘土を付けようと思うのですが 重い通常の粘土と軽い紙粘土のどちらが効果がありますか?

    • noname#108345
    • 回答数2
  • 俗称が農道でも接道として認められる道路について

    俗称が農道でも接道として認められる道路について 農道についてウキペディアに以下のような記載がありました。 「農道は建築基準法上の接道には該当しない。しかし、県道や市町村道に認定されれば農道ではなくなる」 このことは「見た目あるいは俗称が農道でも、認定されれば建築基準法上の接道(公道)に該当するケースがある」ということを意味するのでしょうか? また、県道、市道に認定されているかは県庁あるいは市役所にいけば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。

    良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。 独身女性です。このたび親から土地(農地)を分けてもらい家を建てる事になりました。 予定地は市街化調整区域にあり、親が市街化区域内にも土地を所有しているため農転の申請が難しく、知り合いの不動産屋さんからの紹介で地元で何十年も仕事をされている設計士さんを紹介して頂きました。 不動産屋さんの言うには、地元に詳しいその設計士さんでなければこの申請は通らないとのことで、実際昨年末から父が役所に話をしても全く通らなかったものが、その方が手続を始めたら、予備審査が通ったそうです。 で、ここからが本題です。 私はその地元の設計士さんとは一切面識が無く、農転申請云々の事情と実際にどこに設計(デザインも含む)を頼むかは別物として、住宅雑誌を読んだり展示場を見にいったりしていたのですが、父は不動産屋さんに紹介された時点で設計も含めてお願いすればいいと勝手に考えていたようで、本申請にあたり正式な設計をその方にお願いしなければならなさそうな雰囲気になっています。 私もまだ、どうしてもここでお願いしたいと思うような工務店やハウスメーカーがあるわけではないので、その方に「設計は他でやってもらうので申請だけお願いします」とはっきり言いにくい状況です。 と言うより、その方が私の希望の間取りやライフスタイルやデザインの好みを理解し、さらにその上をいく提案をしてくれて、なおかつコスト的にも満足のいく家を設計して下さるなら、他を探すより手っ取り早いのでお願いしたいところです。 しかし父によると、その設計士さんは、年齢は60代半ば、仕事は地元の公共施設が多く、住宅もいくつかは手がけているそうですが、ホームページなどで宣伝は一切しておらず、お客さんに見せる作品集(施工例?)もないそうで、いまひとつお願いする気分にはなれないのです。 とりあえず会って話をすればいいと父は言っていますが、そもそも農転申請にあたり設計もお願いするみたいな雰囲気を父が作ってしまったため、「会って話をする=完全に依頼する」と言うことでの話し合いになりそうで、「他と比べたいので貴方の作品例やラフプランを拝見したい」と言える雰囲気ではないのです。 今、はっきりと「設計は他で依頼するので申請だけお願いします」と言うか、覚悟を決めてその方に設計も含めて話をすすめるかの瀬戸際です(その中間がないので困っています)。 以上のもやもやした状況を踏まえ、質問をまとめますと、 1)設計士さんが私の希望の外観やテイストを得意としない場合、他の会社の施工例(写真や間取り)をお見せして「こんな感じで」と言えば、そのように設計してくれるものでしょうか?知識や提案力がなくて素人(私)の言いなりにただの猿真似みたいな家が出来てしまうのが心配です。 2)もしそのような場合、設計士さんとは別に、間取りや外観を考えてくれる人を捜すべきでしょうか。またそのような仕事を単体で引き受けるケースってあるのでしょうか。 3)ネットなどで宣伝活動を沢山していて実績が分かりやすい設計事務所や工務店と、宣伝活動は一切無く地元に密着している設計士さん、どちらが信頼に足るのでしょうか。 一般論でも経験からでもご意見を頂ければ嬉しいです。 長々と読み辛い文章を読んで頂きありがとうございました。

  • 良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。

    良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。 独身女性です。このたび親から土地(農地)を分けてもらい家を建てる事になりました。 予定地は市街化調整区域にあり、親が市街化区域内にも土地を所有しているため農転の申請が難しく、知り合いの不動産屋さんからの紹介で地元で何十年も仕事をされている設計士さんを紹介して頂きました。 不動産屋さんの言うには、地元に詳しいその設計士さんでなければこの申請は通らないとのことで、実際昨年末から父が役所に話をしても全く通らなかったものが、その方が手続を始めたら、予備審査が通ったそうです。 で、ここからが本題です。 私はその地元の設計士さんとは一切面識が無く、農転申請云々の事情と実際にどこに設計(デザインも含む)を頼むかは別物として、住宅雑誌を読んだり展示場を見にいったりしていたのですが、父は不動産屋さんに紹介された時点で設計も含めてお願いすればいいと勝手に考えていたようで、本申請にあたり正式な設計をその方にお願いしなければならなさそうな雰囲気になっています。 私もまだ、どうしてもここでお願いしたいと思うような工務店やハウスメーカーがあるわけではないので、その方に「設計は他でやってもらうので申請だけお願いします」とはっきり言いにくい状況です。 と言うより、その方が私の希望の間取りやライフスタイルやデザインの好みを理解し、さらにその上をいく提案をしてくれて、なおかつコスト的にも満足のいく家を設計して下さるなら、他を探すより手っ取り早いのでお願いしたいところです。 しかし父によると、その設計士さんは、年齢は60代半ば、仕事は地元の公共施設が多く、住宅もいくつかは手がけているそうですが、ホームページなどで宣伝は一切しておらず、お客さんに見せる作品集(施工例?)もないそうで、いまひとつお願いする気分にはなれないのです。 とりあえず会って話をすればいいと父は言っていますが、そもそも農転申請にあたり設計もお願いするみたいな雰囲気を父が作ってしまったため、「会って話をする=完全に依頼する」と言うことでの話し合いになりそうで、「他と比べたいので貴方の作品例やラフプランを拝見したい」と言える雰囲気ではないのです。 今、はっきりと「設計は他で依頼するので申請だけお願いします」と言うか、覚悟を決めてその方に設計も含めて話をすすめるかの瀬戸際です(その中間がないので困っています)。 以上のもやもやした状況を踏まえ、質問をまとめますと、 1)設計士さんが私の希望の外観やテイストを得意としない場合、他の会社の施工例(写真や間取り)をお見せして「こんな感じで」と言えば、そのように設計してくれるものでしょうか?知識や提案力がなくて素人(私)の言いなりにただの猿真似みたいな家が出来てしまうのが心配です。 2)もしそのような場合、設計士さんとは別に、間取りや外観を考えてくれる人を捜すべきでしょうか。またそのような仕事を単体で引き受けるケースってあるのでしょうか。 3)ネットなどで宣伝活動を沢山していて実績が分かりやすい設計事務所や工務店と、宣伝活動は一切無く地元に密着している設計士さん、どちらが信頼に足るのでしょうか。 一般論でも経験からでもご意見を頂ければ嬉しいです。 長々と読み辛い文章を読んで頂きありがとうございました。

  • 長期優良住宅について

    教えてください。 長期優良住宅の面積の取り方なのですが、『階段部分の面積を除く一の階の床面積』とありますが、階段下にトイレがある場合はどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 金物の選定について

    N値計算により金物の選定を行っています。 木造2階建てで、1階と2階の金物が違ってくる場合はどうしたらいいでしょうか? 1階>2階 2階>1階 それぞれどのように考えたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

    • wo75
    • 回答数3
  • 坂道前住居の車庫について

     住居から見て、前面道路が右から左に掛けて登り勾配となっている物件を購入検討しています。  この物件には車庫がないので、車2台分の車庫(車は道路に対して直角方向に駐車)を設けます。  車庫スペースを6m×6mとして、前面道路の傾斜7cm/mに対して、車庫地面の傾斜をどのように設ければ良いのか解りません。  単純に、右奥かどと左奧かど(いずれも住居側)は水平とし、この2点から最低部(右前かど(道路側))に向けて、角度一定の下り勾配を設ける(最大傾斜角=4°。但し、前面が水平ではない)との考えがあります。  この考えでよいのか、他にあれば良い考えを含めてアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。 

    • 1516rie
    • 回答数2
  • バネ定数Kと剛度K

    バネ定数Kと剛度Kですが どちらも試験勉強範囲でしか扱ったことがないので 質問の解釈自体が変なのかもしれませんが・・・ バネ定数Kは水平せん断力の分担比で3EI/h^3でした。 剛度Kは固定M法の分担比でI/Lでした。 等質材の場合、バネ定数の定数3Eを除けば 剛度I/Lになると思っていたらよく考えると バネ定数Kは長さ(高さ)の3乗に反比例で 剛度Kは長さに反比例です。 どちらも部材の変形のしにくさによる力の分担比なのに 3乗もの差が出る理由はなぜなのでしょうか?

    • mezaken
    • 回答数3
  • 帯筋の間隔について教えてください。

    帯筋の間隔について教えてください。 建築基準法の令77条1項3号に帯筋の間隔で「横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、10cm」とあるのですが、RC基準による帯筋間隔は、10cm以下で「柱の最大径の1.5倍の範囲にない区域は15cm以下まで増大することができる」と書いてありました。 正方形の柱の場合、RC基準による帯筋の間隔は基準法の帯筋間隔にあてはまらないと思うのですが、読み間違いなのでしょうか?  それと、柱の小径とはどこをさすのでしょうか。 すみませんが、詳しい方教えてください。

  • 用途変更に伴う築年度の修正について

    昭和56年築の鉄筋コンクリート造の建物を購入しました。前所有者が平成18年に研修所から居宅に用途変更をした物件です。固定資産税の件で市役所に尋ねたところ、「この建物は用途変更により、平成元年築の物件とみなさせるようになった」とのことでした。用途変更により、このよな築年度の修正が行われるのでしょうか?

  • 用途変更に伴う築年度の修正について

    昭和56年築の鉄筋コンクリート造の建物を購入しました。前所有者が平成18年に研修所から居宅に用途変更をした物件です。固定資産税の件で市役所に尋ねたところ、「この建物は用途変更により、平成元年築の物件とみなさせるようになった」とのことでした。用途変更により、このよな築年度の修正が行われるのでしょうか?

  • 少ない建築面積での増築で地盤改良は不要?

    今迄駐車スペースだった場所に、屋内の別の場所にある階段を丸々移設する増改築を行う予定でいます。駐車場にしている所に、5平米ちょっとの面積を占めて建てて、既存建物とくっ付ける予定です。 新築時の地盤調査で軟弱地盤との評価により、柱状改良して建築。しかし当時は、増築する、この駐車スペースに柱状改良は施していません。 大きなスペースでなく、既存建物部分が地盤改良済みだから、そこの分が効いてるので、新規増設分は改良しなくて良いと工務店から言われました。 新築当時の地盤調査の報告書には特記事項に、表土より50.75キログラム自沈の軟弱地盤があり、沈下の恐れがあるので改良による補強が必要です、との表記があります。 階段スペース自体は5平米位しか建築面積はとりませんが、2階建て相当のものですし、階段に本棚とか造作する予定で、本って凄く重量あるので、本当に不要なのか?と、いま一つ疑問です。 ちなみに、工務店は新築時のHMが倒産したので、当時そこの会社で働いてた人がやっている所に頼んでいます。 (よってうちの家の造りとかはよく分かっている人です) 近所には古い家も多く、毎年どこかで取り壊しをやっており、結構離れた場所での工事でも、家が揺れるような震動が伝わってくるような所なのと、すぐ近くの4軒は10年以内には建て替えになるだろうと思うので、そうなるとかなり震動も起きると思います。 隣家は築2年で、そこの建築時に、仮電柱を建てる為に穴を掘っていて、3~4m掘り下げた地点から水が上がって来てました。 作業してた人が、この辺はみんな、こんな風に水の上がって来る場所だ、と言ってました。 こんなので、本当に地盤改良は不要なのか?と心配しているので、アドバイスをお願い致します。 新規建物は、 ----------|                  |                  | というように、カギ型になった家のコーナー部分に付けるように建てるので、工務店側はコーナーの部分は特に改良が効いているので心配ないといいます。 5~6平米の大きくはない面積の所なのに、改良をするなんて大げさな事は・・・・という感じなので、そういう事を心配する自分が神経質なのか?本当に不要なのか?よく分からず困っています。   既存構造は2x4、新規部分の構造はまだ聞いていません。 総増築面積は15平米近くなので、建築確認申請はやります。

    • mopigu
    • 回答数4
  • バネ定数Kと剛度K

    バネ定数Kと剛度Kですが どちらも試験勉強範囲でしか扱ったことがないので 質問の解釈自体が変なのかもしれませんが・・・ バネ定数Kは水平せん断力の分担比で3EI/h^3でした。 剛度Kは固定M法の分担比でI/Lでした。 等質材の場合、バネ定数の定数3Eを除けば 剛度I/Lになると思っていたらよく考えると バネ定数Kは長さ(高さ)の3乗に反比例で 剛度Kは長さに反比例です。 どちらも部材の変形のしにくさによる力の分担比なのに 3乗もの差が出る理由はなぜなのでしょうか?

    • mezaken
    • 回答数3
  • バネ定数Kと剛度K

    バネ定数Kと剛度Kですが どちらも試験勉強範囲でしか扱ったことがないので 質問の解釈自体が変なのかもしれませんが・・・ バネ定数Kは水平せん断力の分担比で3EI/h^3でした。 剛度Kは固定M法の分担比でI/Lでした。 等質材の場合、バネ定数の定数3Eを除けば 剛度I/Lになると思っていたらよく考えると バネ定数Kは長さ(高さ)の3乗に反比例で 剛度Kは長さに反比例です。 どちらも部材の変形のしにくさによる力の分担比なのに 3乗もの差が出る理由はなぜなのでしょうか?

    • mezaken
    • 回答数3
  • 窓辺の花瓶置き場のような単語を教えてください

    ちょっと豪華なシティーホテルの設備についての質問です。床から80cm位のところから、上方2m位の処に、幅1mの窓があるホテルがあるとします。つまり、床面から80cm上方までは、窓はなくって、床面から80cm上方のところから、幅1mで、高さが2mの窓があるとします。この窓の最下端のところに、巨大な花瓶が置けるようになっているホテルがよくありますよね。奥行きが50cm、幅が1mの、何と言うのでしょうか、言ってみれば、『台』というか、『窓の為の廊下』というか、『窓の巨大な桟』というか、そんなホテルがよくありますよね。あの場所って、建築学的に言うと何というのでしょうか? すみません、下手な説明でーーー、写真があれば簡単なのでしょうがーーー。

    • noname#125695
    • 回答数4
  • 仕上・下地不燃で木調の棚什器

    仕上・下地不燃で木調の棚什器 ただ今、店舗の設計をしています。 諸事情により、仕上・下地不燃で、木調の棚を作らなければなりません。 仕上げは不燃の化粧板を使用しますが、 下地を何で作ればよいのか、想定出来ていません。 化粧板を貼るには、 フラッシュ、もしくはベニヤのような板材で下地を作る必要があると思いますが、 化粧板(t=6)を貼った仕上げ厚が25~30mm程度になる不燃下地は何かあるのでしょうか? 化粧板や不燃木などのメーカーにも問い合わせてみましたが 解決策は出ず、こちらに伺った次第です。 何かご存知の方法がありましたら、ご教示のほどお願い致します。

    • noname#122978
    • 回答数3