kurinal の回答履歴
- 若い人達に言葉を贈るとしたらどの様な言葉を?
今の若い人たちは思想とか哲学とか知らなくても この世が上手く行ってないことは知ってると思います。 この世界をどう変えて欲しいとか、処世術とか経験則とか 今の14~20歳くらいの若い人達に言葉を贈るとしたら どの様な哲学の言葉を贈りますか?
- なぜ哲学は神を捨てたのか?
哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。
- 初詣に行ったりいただきますを言えば宗教?
今まで自分は無宗教かと思っていましたが、ネットで、初詣に行ったり、食事の際にいただきますを言う日本人は(特定の宗派に所属していなくても)無宗教ではなく、実際は無意識に日本的な複合宗教に所属している、というような話を見ました。 しかし自分は初詣は遊びとしていくだけで神様とか運勢とかはないと思っています。 いただきますも食事開始の合図以上の感覚はありません(なので1人で食事するときは言いません)。 お守りとかお札とかおみくじとかも普通のゴミとして捨ててます。 そんな私は無宗教なのか複合宗教者なのかどちらなのでしょうか。 仮に宗教由来の行為を行っていたとしても、そこに信仰心が全くなければそれは宗教的行為とは違うように思うのですが宗教学的にはどうなのでしょうか。 あまり詳しくないのでこの手の哲学や宗教関連に詳しい方がいればよろしくお願いします。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- korikuno586
- 回答数10
- 人は一人で生きれるか?
現実で言えば横井さんも小野田さんも一人でジャングルで生き抜き 帰ってきたわけですから 一人で生きられない事もないのでしょうけど 独りで生きるのは人間には良くないですねえ。 聖書にも 人が一人でいるのはよくない とか意味は思った(言った?)とか もちろん究極はこの様な現代にもホームレスのようにして独りで生きてる人もいる訳ですが 一人暮らしが十九年を越え 何かと心にも変調を来たして来たこの頃 みなさんはどうお考えになるでしょうか? この現代 人は一人で生きていけるでしょうか?
- KY は 草の根民主制への第一歩である
民主制には わざわざクウキを読む必要はなく クウキをかたちづくる必要もない。それこそ民主制の雰囲気は 空気のようなものだ。 日本人にあるまじきKYだ と言ってそれを読めという意味でのクウキは このいわば白紙であるという意味での空気のさらに上に別の訴える手段を持ちこもうとしたその結果であり その手段じたいであろう。 いろんな意味での党派の意向を 民主的な対話や話し合いという過程の中に持ち込み人びとに飲み込ませようとするときの思潮やまた圧力と感じられもする雰囲気のことである。 この国には お上には逆らえない・長いものには巻かれろ・寄らば大樹の陰といった《アマアガリ・シンドローム(公民アマテラスへの出世志向)》が人びとの心の中に見られる場合がある。 あるいはそのアマテラス公民のおこなうことは《あやまち得ない》という無謬性の神話が浸透していて アマテラス公民を無条件に信奉するという《アマテラス予備軍症候群》がしばしば見られる。 これらの風潮がはびこっている。 この風潮を読まないというKY は 未来社会への旗手である。 たぶんその場合にも KY はダメだと言われるときのクウキはそれをも読むことだけは読んでおいたほうがよいはずだが 読んだ結果として KY という現象が起きても構わないし 起きたほうがひとは よりいっそう自由である。 ご見解とご批判をどうぞ。 なお最後にですが あらためて定義です: ○ KY の定義 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 広い意味での会議において 会議としての意志決定をするときに 言論をとおしてというかたちを超えて おもにヨリ高い権限を有する者の意向を人々がすでに汲み取って ――必ずしもまだ発言されていなくとも噂で流されているところの 意向をすでに汲み取って―― 多くの参加者の意向がそれになびいているとき そのような同調という風潮を意に介さない傾向および志向性。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 子供たちにクリスマスプレゼントを贈りたい。
私が世界に目を凝らす時、その世界には未来がある。 実在する妖精。 セレビィだ。 参考質問。 スマホ向けアプリの企画を立ててみました。 http://okwave.jp/qa/q9086694.html まあ前回の質問に関して必要なことから言っておこう。 遠近法が発見されたことが大発見であった過去が物語るように、人は視野でとらえた景色を認識することは、理解していると断言するには不十分な部分があるんだ。 機械的に確立した写真技術は、視野に投影した景色と一致項が多いため、写真と同じ景色を人は見ていると考えがちだ。 しかし実際は違う。 この写真と連関した、視野の認識研究は100年を超える蓄積があるから、今でもデジタルになっても相変わらずの光学的カメラ技術に人間の認識を再現するプログラミングを施して、人の感じるままに視野の再現に取り組めと言う話が、該当する前質問の趣旨だ。 実現の可能性を考えてスマホで提案したんだけどね、視野の再現だからこの技術を本格的に確立するには3Dカメラの方が向いているんだ。 3Dカメラの立体画像は被写体の距離を解析して、ひと固まりの対象を忠実に捕捉できる。 この対象を捕捉可能なところが、注視効果などの人間の認識作用をより忠実に技術的要素だ。 認識の対象から外れた、視野内で輪郭を失った色彩は、同時に距離感の喪失した色彩でもある。 そこでハードから作ってもらおうと考えてな。 3Deyeというコンセプトの携帯ゲーム機なんてどうだね。 似たような名前のゲーム機がすでにあるが、認識技術とカメラ機能を特化した全く別物だ。 さらに処理能力に余裕がある据え置き型TVゲーム機も連動して、今までとは異質の3Dコンセプトを提案したい。 3Dカメラが撮影した画像は現在でも2枚の画像が遠近感を錯覚させるだけにとどまっているが、3DEYEコンセプトには、プログラミングによる画像の解析が含まれているから、これを据え置きゲーム機に送って現在の3Dコンピューターグラフィックが、お絵描きと同じ要領の空想の産物である事と違って、画像解析技術で立体写真を3DCG化するなんてどうだね。 まずね、私はテレビゲームに興味がないんだ。 観念世界という本物の夢に地に足を踏みしめ、不思議の国のアリスの様に楽しんでいる私にとって、偽物の夢であるテレビゲームで看板商品の悪夢の様なゾンビゲームで楽しむ悪趣味はない。 そこで本物の夢への招待として、現実を起点としてCG化してそこから本物につなげようという着想だよ。 この構想が実現するとね、たとえば画像をネット検索するといくらでも出てくるが、CG化は画像の空間化だから、出てきた画像に入り込んだり触れたり出来るようになるんだ。 面白い発想に発展するだろうが、まずゲームでどうだと言う今回の話だ。 今回の話は学問カテゴリーで研究テーマにしている事で、韓国企業だろうと中国企業だろうと誰でも採用して実現に取り組んでかまわないよ。 独占体質の企業が妨害したら、元々公開された構想だとして、訴訟の手伝いをしてやってもいい。 ところでおもちゃ屋の私はこのような構想に、実在する悪の結社という業務上の因縁があるがね、この構想の原点はその実在する悪の結社に数年前に和解のための新たな夢の実現として提案したものだ。 私はそもそも、私が彼らを救った恩人だと考えていてね、好意的に応答してくれるとばかり考えていたが、返ってきた答えは恫喝だった。 まあそれで、実在する悪の結社との敵対は明白になったのだが、それでもこのような構想は継続的に世の中に出していきたくて一般公開だ。 君達は仕事をなんだと考える? 大抵は今ある1を2に増やす生産活動で効率よく3や4にすると優秀だと言われる。 私の仕事は生産活動ではなくて、創造活動だ。 0から原点となる1を生み出すことだ。 これは直感が頼りで、原価0労働0だ。 生産活動ではないこの創造性はなかなか仕事だとは認めてもらえない世の中の様だね。 今回、哲学と無関係なようなこの質問は、私の哲学テーマとかかわっていて実在する妖精の捕まえ方の一部です。 予備的な質問なので単純に質問主文に答えてくれるだけで良いです。 観念世界の研究の内、「死の通過」と大きく関わります。 手持ちの財産で死を知らしめる人体実験です。 さて、哲学カテゴリーに経験が浅い方がたまたまこの質問を見た場合を考えて補足します。 哲学カテゴリーは男磨きの闘技場、クラブヴァルハラ、そういう別名のあるオカマバーです。 男がたたえられます。 今回の応答は常連さんに好評なアニキなツンデレという形をとりますのでそのつもりでお願いします。
- KY は 草の根民主制への第一歩である
民主制には わざわざクウキを読む必要はなく クウキをかたちづくる必要もない。それこそ民主制の雰囲気は 空気のようなものだ。 日本人にあるまじきKYだ と言ってそれを読めという意味でのクウキは このいわば白紙であるという意味での空気のさらに上に別の訴える手段を持ちこもうとしたその結果であり その手段じたいであろう。 いろんな意味での党派の意向を 民主的な対話や話し合いという過程の中に持ち込み人びとに飲み込ませようとするときの思潮やまた圧力と感じられもする雰囲気のことである。 この国には お上には逆らえない・長いものには巻かれろ・寄らば大樹の陰といった《アマアガリ・シンドローム(公民アマテラスへの出世志向)》が人びとの心の中に見られる場合がある。 あるいはそのアマテラス公民のおこなうことは《あやまち得ない》という無謬性の神話が浸透していて アマテラス公民を無条件に信奉するという《アマテラス予備軍症候群》がしばしば見られる。 これらの風潮がはびこっている。 この風潮を読まないというKY は 未来社会への旗手である。 たぶんその場合にも KY はダメだと言われるときのクウキはそれをも読むことだけは読んでおいたほうがよいはずだが 読んだ結果として KY という現象が起きても構わないし 起きたほうがひとは よりいっそう自由である。 ご見解とご批判をどうぞ。 なお最後にですが あらためて定義です: ○ KY の定義 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 広い意味での会議において 会議としての意志決定をするときに 言論をとおしてというかたちを超えて おもにヨリ高い権限を有する者の意向を人々がすでに汲み取って ――必ずしもまだ発言されていなくとも噂で流されているところの 意向をすでに汲み取って―― 多くの参加者の意向がそれになびいているとき そのような同調という風潮を意に介さない傾向および志向性。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 今年も白が勝つのでしょうか?
年末といえば紅白歌合戦 最近は白が勝ちます。 私が思うにAKB48~~HKT48 何とか坂46とかも男性に人気ですが 女性はかなりの年代に渡って3代目Jソウルブラザーズとか嵐、スマップ、V6 カトゥーン、関ジャニ8、TOKIO、他のジャニーズに加えて 女々しくて・・・とか ゆず、コブクロとか紅白に出ない人も含めて 凄い人気で 三代目とか高校に出現しようもんならもう神の世界 ジュリ~~ィは太りましたが 松ジュンとかキムタクとかもう雲の上の人です 高校生くらいの価値かなったら 松ジュンが皇帝なら 僕はゴミ箱の中で腐ってる豚肉の食い残しの様な存在です 参るなあ 果たしてこれで良いのでしょうか?この価値観は正しいと言えるのでしょうか? 人間に貴賎があるのでしょうか?国民には平等の権利、人権があるのではないでしょうか ちなみに私は中三生から「終わっトーやん」と言われました。ガクッ とほほ。。 これでいいのか?
- KY は 草の根民主制への第一歩である
民主制には わざわざクウキを読む必要はなく クウキをかたちづくる必要もない。それこそ民主制の雰囲気は 空気のようなものだ。 日本人にあるまじきKYだ と言ってそれを読めという意味でのクウキは このいわば白紙であるという意味での空気のさらに上に別の訴える手段を持ちこもうとしたその結果であり その手段じたいであろう。 いろんな意味での党派の意向を 民主的な対話や話し合いという過程の中に持ち込み人びとに飲み込ませようとするときの思潮やまた圧力と感じられもする雰囲気のことである。 この国には お上には逆らえない・長いものには巻かれろ・寄らば大樹の陰といった《アマアガリ・シンドローム(公民アマテラスへの出世志向)》が人びとの心の中に見られる場合がある。 あるいはそのアマテラス公民のおこなうことは《あやまち得ない》という無謬性の神話が浸透していて アマテラス公民を無条件に信奉するという《アマテラス予備軍症候群》がしばしば見られる。 これらの風潮がはびこっている。 この風潮を読まないというKY は 未来社会への旗手である。 たぶんその場合にも KY はダメだと言われるときのクウキはそれをも読むことだけは読んでおいたほうがよいはずだが 読んだ結果として KY という現象が起きても構わないし 起きたほうがひとは よりいっそう自由である。 ご見解とご批判をどうぞ。 なお最後にですが あらためて定義です: ○ KY の定義 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 広い意味での会議において 会議としての意志決定をするときに 言論をとおしてというかたちを超えて おもにヨリ高い権限を有する者の意向を人々がすでに汲み取って ――必ずしもまだ発言されていなくとも噂で流されているところの 意向をすでに汲み取って―― 多くの参加者の意向がそれになびいているとき そのような同調という風潮を意に介さない傾向および志向性。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 存在原理って分かりますか?
人間にも物質にも、生物にも共通した存在原理があります 分かる人いますか? これが分からないと世界の不条理を解く事は出来ません。 僕は持論で説いてますが、皆さん分かりますか? もしよかったら教えてくださいm(_ _)m
- ★イスラム法典の改正について
イスラム法では「神はアラーのみ」と規定していますが、私はこれを「神は無数にある」に改正すべきだと信じてやみません・・・ それがだめならば、イスラムは直ちに壊滅すべきであります・・・・・・・・・・・
- ★イスラム教の改正について
イスラムは「アラーのみ」から「他の神も認める」宗教に改正すべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 不思議な太陽系
以下のような論述をどう評価なさいますか? http://www7b.biglobe.ne.jp/~choreki/pdf/rv.pdf#search='RV%28%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%29%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F'
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数2
- 論理学 正しいけど間違ってる?
証拠も間違ってないし論理も間違ってないのに結論が間違ってるということはありますか? 論理学に詳しい方教えてください。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#213315
- 回答数6
- 彩色の精神
閲覧ありがとうございます。 社会学者の真木悠介さんが『気流の鳴る音』という本の中で、「彩色の精神と脱色の精神」というテーマで文章を書いています。 おおざっぱに言うと、様々な日常の些細な物事に好奇心を持ち、その一つ一つに意味付けをし、楽しむ姿勢(=彩色の精神)が近代人には欠けているのではないか、権力や勝ち負け・金といった一つの物事・意味に執着する合理的な考え方(=脱色の精神)にとらわれすぎではないか、という趣旨の文章です。 権力や金は、人生の合理的な目標と言われる割には、それらの価値自体が合理的に説明できない、と真木は説明します。 もちろん人が生きていくには権力や金はある程度必要ですが、真木が現代に生きる私たちに何を問いかけようとしているのかが気になります。 皆さんが真木の主張に感じた事を、自由に書いて頂けると嬉しいです!
- 永遠というと何を思い出しますか?
長島茂雄さんが引退する時「・・・・が、我が巨人軍は永久に不滅です!」と言いました。 永遠にと言わなかったのは日本人だからでしょうけど 皆さんは永遠という言葉を聞いてどいう感じを受けますか? 永遠の楽園 永遠の未来 永遠の魂等などあると思いますが よかったら教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。
- 恋人がサンタクロース!?
大概の人は 幼稚園を出る頃には やっぱりサンタはいなかったかと 薄々考えるのではないでしょうか? そこでユーミンは「恋人がサンタクロース」と歌った訳です 恋人がサンタクロースなら世の中サンタクロースはゴロゴロしてる訳で じゃあ 悟った人が神の子♪ と歌ったら 悟った人は? どれくらい居るのでしょうか? 悟った人は世界で何人くらい居ると言っていいのでしょうか? 一人もいないのでしょうか? それともゴロゴロしているのでしょうか? イエス級の神の子は世界に何人いると思いますか? 僕は10000人入ると思うのですが^^
- 神は消えるか?それとも一つにまとまるのか?
問題多い世の中で 実際にどうなるか分かりませんが 神は死んで消え去るのがいいのでしょうか?それとも一つにまとまって地球に一つの神に 成るのが良いのでしょうか? 私はそのどちらが良いのか迷ってます。 つまり古い家をひとつにリフォームして 今在るものを活かして恒久的に活かしていけばいいのか? それとも今在るものを壊してまたく新しく作り直したほうが良いのか? 実際に家を建てる時も、全く何もない物から作るわけじゃないですよねえ 木を使ったり砂利を使ったり石灰を使ったり鉄を使ったり 全くリサイクルして全く違うものを立てたほうが良いのでしょうか? それともあるものを活かして 宗教なら認識を新たにして、道徳は残して 歴史の上に倫理、社会を作り上げたほうがいいのでしょうか? 神を残すか、無神論で神を忘れるか どっちがいいと思いますか世界としては?
- 神は消えるか?それとも一つにまとまるのか?
問題多い世の中で 実際にどうなるか分かりませんが 神は死んで消え去るのがいいのでしょうか?それとも一つにまとまって地球に一つの神に 成るのが良いのでしょうか? 私はそのどちらが良いのか迷ってます。 つまり古い家をひとつにリフォームして 今在るものを活かして恒久的に活かしていけばいいのか? それとも今在るものを壊してまたく新しく作り直したほうが良いのか? 実際に家を建てる時も、全く何もない物から作るわけじゃないですよねえ 木を使ったり砂利を使ったり石灰を使ったり鉄を使ったり 全くリサイクルして全く違うものを立てたほうが良いのでしょうか? それともあるものを活かして 宗教なら認識を新たにして、道徳は残して 歴史の上に倫理、社会を作り上げたほうがいいのでしょうか? 神を残すか、無神論で神を忘れるか どっちがいいと思いますか世界としては?
- 文章が人に伝わらない病
わたくしの文章が人に伝わらないのです。なぜならsnsで返信がほぼないからです。この文章が人に伝わらない病をなんとかできる特効薬とまではいかなくとも、色々な視点からの改善方法を募集します。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#221347
- 回答数6