NEWINN の回答履歴
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 円高解消方法簡単、間違っていますか?
高いことは安いより選択肢一杯(アドバンテージあり)。 自国通貨が下落(アルゼンチン等)、インフレ財政破綻とは正反対。 円を発行して円を買ってる通貨を買って円を下げる。 買った外貨を円安になった時吐き出す。 何故出来ないのですか?
- 豪ドル債の投資信託(毎月分配)
豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。 正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#244904
- 回答数10
- 投資信託の継続か解約かご意見お願いします。
お世話になっております。 数年前に住友銀行から勧められて投資信託をはじめました。 アメリカの住宅バブルもあり、好調でしたがリーマンショック以来下落の一方。 いつも「今が底」と念じて持ち続けましたが、先行きが見えず精神的に疲れてきて先日リートを手放しました。基準価格が半値以下となり数十万円の損でした。 銀行はプロだから、といつも頼っていたのですがやはり「営業」ですので100%信用するのも・・・ 今更ですが、他の方のご意見も伺いたくご相談させていただきます。 グローバル好配当株オープン、 基準価格約1万円で購入して現在は3600円で、解約すれば-93万円です。 今は毎月「再投資」せずに分配金をもらっています。 今後基準価格が4500円くらいまで上がる見通しはあるでしょうか? 今すぐに現金が必要なわけではありませんが、ゼロになったらどうしようもありませんので、すぐに解約したほうがいいでしょうか? 損した分を取り戻すために、ブラジルやヨーロッパに新たに投資するという考えはどうでしょうか? 自分のことは欲がでますので、冷静な判断ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 投資信託の継続か解約かご意見お願いします。
お世話になっております。 数年前に住友銀行から勧められて投資信託をはじめました。 アメリカの住宅バブルもあり、好調でしたがリーマンショック以来下落の一方。 いつも「今が底」と念じて持ち続けましたが、先行きが見えず精神的に疲れてきて先日リートを手放しました。基準価格が半値以下となり数十万円の損でした。 銀行はプロだから、といつも頼っていたのですがやはり「営業」ですので100%信用するのも・・・ 今更ですが、他の方のご意見も伺いたくご相談させていただきます。 グローバル好配当株オープン、 基準価格約1万円で購入して現在は3600円で、解約すれば-93万円です。 今は毎月「再投資」せずに分配金をもらっています。 今後基準価格が4500円くらいまで上がる見通しはあるでしょうか? 今すぐに現金が必要なわけではありませんが、ゼロになったらどうしようもありませんので、すぐに解約したほうがいいでしょうか? 損した分を取り戻すために、ブラジルやヨーロッパに新たに投資するという考えはどうでしょうか? 自分のことは欲がでますので、冷静な判断ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 投資信託の継続か解約かご意見お願いします。
お世話になっております。 数年前に住友銀行から勧められて投資信託をはじめました。 アメリカの住宅バブルもあり、好調でしたがリーマンショック以来下落の一方。 いつも「今が底」と念じて持ち続けましたが、先行きが見えず精神的に疲れてきて先日リートを手放しました。基準価格が半値以下となり数十万円の損でした。 銀行はプロだから、といつも頼っていたのですがやはり「営業」ですので100%信用するのも・・・ 今更ですが、他の方のご意見も伺いたくご相談させていただきます。 グローバル好配当株オープン、 基準価格約1万円で購入して現在は3600円で、解約すれば-93万円です。 今は毎月「再投資」せずに分配金をもらっています。 今後基準価格が4500円くらいまで上がる見通しはあるでしょうか? 今すぐに現金が必要なわけではありませんが、ゼロになったらどうしようもありませんので、すぐに解約したほうがいいでしょうか? 損した分を取り戻すために、ブラジルやヨーロッパに新たに投資するという考えはどうでしょうか? 自分のことは欲がでますので、冷静な判断ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 投資信託の継続か解約かご意見お願いします。
お世話になっております。 数年前に住友銀行から勧められて投資信託をはじめました。 アメリカの住宅バブルもあり、好調でしたがリーマンショック以来下落の一方。 いつも「今が底」と念じて持ち続けましたが、先行きが見えず精神的に疲れてきて先日リートを手放しました。基準価格が半値以下となり数十万円の損でした。 銀行はプロだから、といつも頼っていたのですがやはり「営業」ですので100%信用するのも・・・ 今更ですが、他の方のご意見も伺いたくご相談させていただきます。 グローバル好配当株オープン、 基準価格約1万円で購入して現在は3600円で、解約すれば-93万円です。 今は毎月「再投資」せずに分配金をもらっています。 今後基準価格が4500円くらいまで上がる見通しはあるでしょうか? 今すぐに現金が必要なわけではありませんが、ゼロになったらどうしようもありませんので、すぐに解約したほうがいいでしょうか? 損した分を取り戻すために、ブラジルやヨーロッパに新たに投資するという考えはどうでしょうか? 自分のことは欲がでますので、冷静な判断ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 投資信託の商品選択基準
投資信託にはいろんな切り口の商品があり、迷ってしまいます。 モーニングスター等のレーティングをみて参考にしていますが、一年の実績トップテン、月間・・・ 純資産トップテン・・・などあり、それに乗っかっても現時点では実績のあるものかもしれませんが、将来には通用しないかもしれません。 実際のところ商品選択基準の基本はどういった点について評価していくべきでしょうか?
- 株に興味を持ち、始めたいと思います。
初心者なので何から手をつけたらいいかわかりません。 詳しく勉強をして、ネットで口座を開けば簡単に始めることができるのですか? 1.どのような流れで株の世界に入りましたか? 2.皆さんが株を始めたときはどのような勉強をされていましたか?? 3.株をはじめて良かったですか? 4.まずはじめに何をすべきですか?? この4つのことを知りたいです★ よかったら教えて下さい、一つだけでもいいので。 宜しくお願いします♪
- 国内ETFと海外ETFについて
投資について勉強中です。 500万円ほどの余裕資金と月々5~10万円程度を投資にまわしたいと考えています。 投資期間は10年~30年 40歳、子供2人 SBI証券を使っています。 当初 国内ETF(1306)に20% 海外ETF(先進国)に60% 海外ETF(新興国)に20% で投資したいと思っております。 将来は、債権やリートを購入して、株資産を50%程度にする予定です。 海外ETFは為替リスクが大きく、 また、税金や手数料の問題もあり、リバランスが難しいのではないか? と思うのですが、その辺はどうなのでしょうか? 1.その時々の為替で計算して、リバランスすれば良い 2.しばらくは、ある程度の円高を見越して、リバランスする (為替が反転したら混乱しそうなので、このパターンは止めたい) 3.国内TOPIX連動ETF(1306)をやめて、全て海外ETFにする 4.海外ETFをやめて、その分は全て国内ETFの海外指数連動株にする どういったパターンが最良でしょうか? また、ご意見などをお聞かせ下さい。
- 国内ETFと海外ETFについて
投資について勉強中です。 500万円ほどの余裕資金と月々5~10万円程度を投資にまわしたいと考えています。 投資期間は10年~30年 40歳、子供2人 SBI証券を使っています。 当初 国内ETF(1306)に20% 海外ETF(先進国)に60% 海外ETF(新興国)に20% で投資したいと思っております。 将来は、債権やリートを購入して、株資産を50%程度にする予定です。 海外ETFは為替リスクが大きく、 また、税金や手数料の問題もあり、リバランスが難しいのではないか? と思うのですが、その辺はどうなのでしょうか? 1.その時々の為替で計算して、リバランスすれば良い 2.しばらくは、ある程度の円高を見越して、リバランスする (為替が反転したら混乱しそうなので、このパターンは止めたい) 3.国内TOPIX連動ETF(1306)をやめて、全て海外ETFにする 4.海外ETFをやめて、その分は全て国内ETFの海外指数連動株にする どういったパターンが最良でしょうか? また、ご意見などをお聞かせ下さい。
- 異常な円高、そもそも適正な相場はいくらですか?
歴史的で異常な円高ですので輸出企業は大変な状況かと思います。 しかしながら、大臣や他の要人たちも「注視する」という言葉を使うばかりです。 介入しろということではないですが、なんか危機感を感じません。 そこでふと思ったのですが、日本政府や日銀などは、ドル円相場をどれくらいが適正と考えているのでしょうか? ド素人の質問ですが、素人の私でもイライラした感じがしていますので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- harukaze33
- 回答数5
- 異常な円高、そもそも適正な相場はいくらですか?
歴史的で異常な円高ですので輸出企業は大変な状況かと思います。 しかしながら、大臣や他の要人たちも「注視する」という言葉を使うばかりです。 介入しろということではないですが、なんか危機感を感じません。 そこでふと思ったのですが、日本政府や日銀などは、ドル円相場をどれくらいが適正と考えているのでしょうか? ド素人の質問ですが、素人の私でもイライラした感じがしていますので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- harukaze33
- 回答数5