全894件中521~540件表示
  • 旗竿地で、奥の家が自分の土地を通行している場合。

    売却検討中の旗竿地です。 建物はありません。 更に奥の方が自分の土地を通行して、車を入れています。 私の土地は、私道のように利用されていますが、位置指定道路ではありません。 どのように奥の方が家を建てたのかは不明です。 全体とすれば60坪あるのですが、私道の形態をしている土地は20坪ほどです。 この場合、土地の価値は如何ほどでしょう?

  • 下水と雨水桝(街きょ桝)について教えてください

    浄化槽で汚水を処理している場合、生活排水や家の中や外の雨水も下水に流してもいいのでしょうか?下水の整備をしていると雨水を雨水桝(街きょ桝)を通さずに下水の方に流すことはできないのでしょうか?

  • 原付バイクと125ccバイクについて

    昨日、普通自動二輪AT限定免許を取得しました。 現在原付に乗っているのですが、近々「125cc」のスクーターを購入しようと考えています。 (1)原付と125ccの場合走行(運転)の間隔はかなり違うものなのでしょうか? (2)現在乗っている原付は7年間で14000KM走っているのですが125ccバイクも同じ位の年数を順調に走ってくれるのでしょうか?もしくは原付よりも丈夫で長持ちするのでしょうか? (3)自動車税は原付は1000円ですが125ccは何円するのでしょうか? 教えて頂けましたら幸に存じます。

  • 下水と雨水桝(街きょ桝)について教えてください

    浄化槽で汚水を処理している場合、生活排水や家の中や外の雨水も下水に流してもいいのでしょうか?下水の整備をしていると雨水を雨水桝(街きょ桝)を通さずに下水の方に流すことはできないのでしょうか?

  • カメラ追加購入について

    現在 ●PENTAX k-r(デジタル一眼レフ) ●コニカミノルタ α sweet(一眼レフ) ●富士フイルム Z-5(コンパクトデジカメ) ●iPhone4 を使って撮影しています(メインはk-r) コンパクトな一眼レフとはいえ、やはり重くて大きいのが一眼レフ。 写真メインで出かけた時はそれでもいいのですが、そうではない時にはやはり重くて、、。 コンデジもありますが、故障気味なのもあり、写りがイマイチ。同じ被写体を撮影してプリントしても、iPhoneの方がキレイなことも。 高級コンデジの購入も考えましたが、ディスプレイをみて撮影、というのがイマイチ好きじゃありません。 そうなると、コンパクトなフィルムカメラ、となりますが、最近では実機を見ることすら難しくなってきました。 比較的見かけることが多いのは、富士フイルムのナチュラです。もうちょっと高級になると、クラッセというものもあるようですね。 ●コンパクトな筐体であること。 ●撮影していて楽しいとよい(ボケとかできたらいいですね) ●比較的手に入りやすいこと ●新品、中古含めて二万円くらいまでの予算。 ●ぱきっとしたトイカメラのような色合いより、ふんわりした仕上がりが好き(これはカメラというよりフィルムによりますね) 上記のような条件を満たすカメラってどんなものがあるのでしょうか? ナチュラに関しては『ポパイカメラ』さんで、レンタルをやってるそうなので、試してみようと思っています。

    • w-inty
    • 回答数3
  • 自転車のデザインについて グローブ

    現在fuji absolute s(2010) (ホワイト)に乗って二年弱ほどのものです。 みなさんは自転車(全般)のデザインについてどう思いますか。 私の個人的な好みはクラシック・シンプル・スタイリッシュ。といった具合です。 ものを買うときはまず見た目です。 見た目で気に入ったもの達の中から機能面・値段等で考慮します。 なぜ自転車(ロード、MTBとかになると特に)は派手なデザインが多いのでしょうか? 視認性?メーカーロゴを目立たせるため? みなさんは「デザイン・見た目」にどの程度重きを置いていますか。 自転車のデザインについて満足していますでしょうか? 私はこれといっておしゃれでもハイセンスでもない普通の人間ですが、 自転車についてはデザインが少し偏ってる気がするのはわたしがクラシック好みだからでしょうか。 シンプルなのがよければピストバイクに乗れ、でしょうか?(笑) 同じように感じる方はいますか? ついでですが・・・ 現在グローブ(冬用)購入を検討中なのですが上記の理由でなかなかいいのが見つかりません。 グローブを含めウェア関係の、通販サイトなどご存じの方がいたら教えて頂けますか。 (当方クロスバイクですので、理想は“実は自転車にも適している普段着”という感じです)。 みなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。 お暇な方がいましたら、くだらない質問ですがよろしくお願いします。

    • noname#243813
    • 回答数6
  • シマノ 古いリアディレーラーの部品

    画像の部品を探してます。 オーバーホール時どこかに行ってしまって 見つかりません。 部品も無いとは思いますが 流用など出来る古いディレーラーをお持ちの方 情報を お寄せ下さい。 今更ですが 思い入れがあるため お願いします。

  • シマノ 古いリアディレーラーの部品

    画像の部品を探してます。 オーバーホール時どこかに行ってしまって 見つかりません。 部品も無いとは思いますが 流用など出来る古いディレーラーをお持ちの方 情報を お寄せ下さい。 今更ですが 思い入れがあるため お願いします。

  • ロードバイクのクランク、ギアの交換

    私はいま20年前のロードバイクをつかっています。 最近まで問題なく使えていたのですが、2速のShimano製のチェーンリング(biopace?)がつぶれてしまいました。 そこで、これをクランクセットごと交換したいのですがいまのスプロケットは7速で、8速が主流となっている今ではどれと互換性があるのかわかりません。BBは四角形でおそらくshimano製です。 フロント、リアディレーラーともにShimano Santeですが、これも交換したいと思います。 どこを見れば互換性の有無を判断できるか、あるいは使えるパーツの名称等、回答よろしくおねがいします。

  • シマノ 古いリアディレーラーの部品

    画像の部品を探してます。 オーバーホール時どこかに行ってしまって 見つかりません。 部品も無いとは思いますが 流用など出来る古いディレーラーをお持ちの方 情報を お寄せ下さい。 今更ですが 思い入れがあるため お願いします。

  • 自転車乗りへアンケート

    現在 fuji absolute s に乗っているものです。 2年ぐらいたつのですがまだまだまだまだまだ初心者の域をまったく出ません。 素朴な疑問ですのでお暇があれば答えてほしいです。 (1)差し支えなければ年齢。性別。住所(地方で結構です) (2)現在何に乗っていますか?クロス?ロード? (3)どのような乗り方ですか?通勤or街乗り… (4)何台目ですか? (5)↑2台目以降の方。どのくらいのスパンで乗り換えましたか? (6)カラーリングカスタムはしていますか?どのように? (7)自転車キャンプの経験はありますか?(何回) (8)↑ある方。初めてのときは一人で?どちらに何泊? (9)輪行の経験はありますか?(何回) (10)↑ある方。初めてのときは一人で?どちらに何泊? (11)買っているor参考にしている、雑誌・サイト等ありますか? (12)他の趣味があれば教えてください。 アンケートみたいに質問ばかりですがよろしければお答えください。 おまけ キャンプ・輪行には興味津津ですのでされてる方、情熱を語って下さい(笑)

    • noname#243813
    • 回答数6
  • 接義務について

    建築基準法42条で 本来道路の中心線から水平距離で2メートルの線を道路境界線としますが みなし道路境界線の場合道路反対側が水路、崖地においては敷地側に一方後退させた線をみなし道路境界線とするということはわかりました。 これは将来的にも後退することが困難なためと理解してよいのでしょうか? また将来的にも後退ができないと言う理由で上記のように敷地側に一方後退するのなら、反対がが学校、役場など公共施設の場合どうなるのか疑問に思い質問させていただきました。 ご存知のかたがいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 建築費と解体費の基準

    建物の建築費と解体費って、今は坪あたりいくらくらいなんでしょうか? SRCとか構造ごとに基準が掲載されているサイトなどがありましたら教えてください。

    • 22mayu
    • 回答数2
  • 既存不適格建築物の用途継承について

    建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 無謀なローンを組んだならとにかく節制するべきでは?

    私は男性34歳独身です。 両親(父親は64歳)と3人暮らしです。 2年前に新築を建てました(土地は元々住んでいたところ)。 私の正社員で年収は300万円。 父親はアルバイトで年収140万円。 2人で銀行に3000万円の住宅ローンを借りて、私は1800万円35年ローンで借りて 父親は1200万円で16年ローンを借りました。 父親が80歳まで働いて返済は確実に無理なので、私も父親も繰り上げ返済を前提で借りました。 こんな無謀なローンを組んでしまったのは今更どうにも出来ないので、これからの事を考えなければなりません。 少しでも貯蓄を多くしなければならないので節制するのは当たり前ですが、両親は死ぬ前に海外旅行行きたいと言っています。 父親だって、いつ病気になって働けなくなるか、あるいは仕事がなくなって収入がなくなるかわからないですし、3大疾病など思い病気になることだって考えられます。 なので、私は「少しでも貯蓄にまわせるようにしてほしい」というニュアンスの話をしましたが、 「うるせぇ、死ぬ前に一度くらい行きたいんだよ。貯蓄なんてそんなの関係ねぇ」と叫んでいました。 その旅行の話だけを言ってるのではなく、生活全般で節制をしなければならないのだけど、 その危機感が両親になさすぎるのが問題です。 もちろん、ローンを組んだのが間違いなのは重々承知していますが、それを言っても今更どうする事もできないので、これからの事を考えなければなりません。 ちなみに私は、自分の特技(技術)を活かしたアルバイトを正社員と掛け持ちでやっています。 年収アップの為に資格の勉強や、特技を活かした転職(年収アップの見込みがあるならという前提)も考えています。 どう言いかたなら納得してもらえると思いますか? それとも、そもそも私の考えが間違っていますか? ご意見・アドバイスお願いします。 ※無謀なローンを組んだのですが、色々な事情があり新築を建てざるを得なかったです。 もう借りてしまった、新築を建ててしまったことは後戻りは出来ないのでそこを考えてもしょうがないでうす。 その点、バカだというのは自分でも理解していますので、そこを言われてもどうにもなりませんから、 質問にのみお答え頂けると助かります。

    • flf-smc
    • 回答数11
  • 無謀なローンを組んだならとにかく節制するべきでは?

    私は男性34歳独身です。 両親(父親は64歳)と3人暮らしです。 2年前に新築を建てました(土地は元々住んでいたところ)。 私の正社員で年収は300万円。 父親はアルバイトで年収140万円。 2人で銀行に3000万円の住宅ローンを借りて、私は1800万円35年ローンで借りて 父親は1200万円で16年ローンを借りました。 父親が80歳まで働いて返済は確実に無理なので、私も父親も繰り上げ返済を前提で借りました。 こんな無謀なローンを組んでしまったのは今更どうにも出来ないので、これからの事を考えなければなりません。 少しでも貯蓄を多くしなければならないので節制するのは当たり前ですが、両親は死ぬ前に海外旅行行きたいと言っています。 父親だって、いつ病気になって働けなくなるか、あるいは仕事がなくなって収入がなくなるかわからないですし、3大疾病など思い病気になることだって考えられます。 なので、私は「少しでも貯蓄にまわせるようにしてほしい」というニュアンスの話をしましたが、 「うるせぇ、死ぬ前に一度くらい行きたいんだよ。貯蓄なんてそんなの関係ねぇ」と叫んでいました。 その旅行の話だけを言ってるのではなく、生活全般で節制をしなければならないのだけど、 その危機感が両親になさすぎるのが問題です。 もちろん、ローンを組んだのが間違いなのは重々承知していますが、それを言っても今更どうする事もできないので、これからの事を考えなければなりません。 ちなみに私は、自分の特技(技術)を活かしたアルバイトを正社員と掛け持ちでやっています。 年収アップの為に資格の勉強や、特技を活かした転職(年収アップの見込みがあるならという前提)も考えています。 どう言いかたなら納得してもらえると思いますか? それとも、そもそも私の考えが間違っていますか? ご意見・アドバイスお願いします。 ※無謀なローンを組んだのですが、色々な事情があり新築を建てざるを得なかったです。 もう借りてしまった、新築を建ててしまったことは後戻りは出来ないのでそこを考えてもしょうがないでうす。 その点、バカだというのは自分でも理解していますので、そこを言われてもどうにもなりませんから、 質問にのみお答え頂けると助かります。

    • flf-smc
    • 回答数11
  • ロードバイクだけは車道を走るべきなのでは

    馬鹿がスピードの出るロードバイクに乗って平気で歩道をスピード出して走るから危険だからってスピードの出ないママチャリまで車道を走れってことにされてしまったんじゃないのですか。 ロードバイクのせいでママチャリまで規制されるなんて凄く迷惑だぜ。 車道走るならロードバイクだけに走らせておけばいいんじゃないの。 ロードバイクなら40キロも50キロもスピード出るんでしょ。 それでクルマと併走してりゃいいんじゃないの。 それで大型トラックに追突されて死のうが俺の知ったこっちゃないぜ。 それでもロードバイク乗りたいならそれでいいんじゃないのかな。

  • 自転車のライトで迷っています

    先日、自転車のライトが急に点かなくなってしまいました。 適当に安いものを購入しようとも思ったのですが、自分が普段走るのは田舎道なので、電燈があまり設置されていません。また、トンネル内部も最近暗く、不安です。 そこで、しっかりとしたものを購入しようと思い立ち、『キャットアイ HL-EL510』で落ち着きました。 しかし、自分の懐は温暖化とは無縁のところにあるため、少し購入には気が引けます。 そこで、通常の懐中電灯を自転車に固定するのもありかな、と思っています。 しかしこれだと、固定用の器具の価格が上乗せされるため、 結局どちらがよりやすく済ませられるのかイマイチわかりません。 どういった選択をすれば懐に優しく済ませられますか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 正当なものでしょうか?

    現在、家の解体・新築を計画しています。そしたら同じ町内に住む母方の叔父からこの事についていろんな事を受けています。また、家の状況としては家の敷地と車道に出るまでに50cm幅の水路(これは農業用水用で叔父の土地名義で個人的に作った水路。)があり、その水路を通らなければ車道に出られません。 叔父は、この水路を使っていろいろと言ってきています。最初は、この水路の上を歩いてもらっては駄目だ。家の工事は、水路の上を通らず行え 次は、家の解体・新築後も家族も通ってはいけない そして、建築確認の時許可が出ないようにしてやる とか言って、問題を大きくしようとし、新築に対して猛反対するような行動をとられています。 この問題の発生源は、叔父に相談することなく新築の計画を行い、粗方の計画ができた時点で叔父にお願いしました。そしたら「もっと早く相談に来ないか!」ということで怒りが爆発し、上記なような行動に出られました。すでに、工務店とは契約が終わっており、お金も払っています。我が家的には、工事を進めるしかないのです。 そういうことで、叔父の家には 毎日、謝りに行っています。しかし、その怒りは収まりません。それで、皆さんにお尋ねしたいのですが、僕的に言うと、家を建てるということと、叔父の怒りの部分とは違ううように思うのですが、如何でしょうか?叔父が持つ怒りのために、家の建設を阻止できるものでしょうか?教えてください。これからも謝りに行きます。しかしながら、これからもそうした叔父の行動が続けられるならば、僕としてはどうしたらよいのか教えてください。

    • oyazi01
    • 回答数6
  • 副鼻腔炎の手術とは

     鼻中わく湾曲症のため、鼻の骨を削ったことがあるのですが これは副鼻腔炎の手術とは違うのでしょうか? 口から切って行う手術が副鼻腔炎の手術なのでしょうか?これは効果がありますか?どういった副作用がありますか?_