江戸川 コナン(@hanasuke12) の回答履歴
- シングルスピードバイク、クロモリとハイテン
通勤に自転車を使っているものです。 現在折りたたみの20インチMTB風のものに乗っていて、シマノの6段変速が付いているのですが、安物のせいかチェーンもギアもいい加減で、その上かなり重くて乗り心地が悪いのでこの際タイヤが大きくて良く走るものに買い換えようと思っています。 街中だから変速機は別に必要ないので比較的安いシングルスピードのシンプルなものを候補に挙げているのですが、スポーツとして楽しんだりレースに出たりとかはしないのであくまでも快適に街が走れたらいいとだけ思っています。 そして現在2機種に候補を絞りました。 ひとつはヤフオクで見つけたプログレッシブレーシングのPROGRESSIVE SS50というピスト初心者向けの入門機種です。 フレームサイズは530ミリで適正慎重は170~185センチ、ちなみに私は170.5センチで条件ギリギリです。 フレームの素材はハイテンスチールで車重が10.7キロです。 もう一つは「南国の風」というビーチクルーザーのショップと「リビージャパン」というネットショップがコラボして造ったYONCaという機種で、こちらも同等クラスのものです。 お店の担当者が言うには自信作らしいです。 フレームサイズは510ミリ、適正慎重は170センチ前後、フレームの素材はクロモリで車重が11キロです。 調べてみると材質はハイテンよりもクロモリの方が良いらしいのですが、それはハイテンよりも軽いからと言うことでした。 しかしこの2機種を比べるとサイズが20ミリ大きいハイテンの方がわずかですが軽いのです。 これに惑わされて大いに迷ってしまいました。 重くてもクロモリ製の方が良いのか、軽ければハイテンでも良いのか。 それと、適正身長ギリギリだとサドルを思いっきり下げて乗りづらくはないでしょうか? あと、自転車に詳しい方で、これらのメーカーの品質など解る方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。 ブレーキやサドルなどはどちらも割と良いものを使っているみたいです。 両方の画像を挙げておきます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- penguin929
- 回答数7
- シングルスピードバイク、クロモリとハイテン
通勤に自転車を使っているものです。 現在折りたたみの20インチMTB風のものに乗っていて、シマノの6段変速が付いているのですが、安物のせいかチェーンもギアもいい加減で、その上かなり重くて乗り心地が悪いのでこの際タイヤが大きくて良く走るものに買い換えようと思っています。 街中だから変速機は別に必要ないので比較的安いシングルスピードのシンプルなものを候補に挙げているのですが、スポーツとして楽しんだりレースに出たりとかはしないのであくまでも快適に街が走れたらいいとだけ思っています。 そして現在2機種に候補を絞りました。 ひとつはヤフオクで見つけたプログレッシブレーシングのPROGRESSIVE SS50というピスト初心者向けの入門機種です。 フレームサイズは530ミリで適正慎重は170~185センチ、ちなみに私は170.5センチで条件ギリギリです。 フレームの素材はハイテンスチールで車重が10.7キロです。 もう一つは「南国の風」というビーチクルーザーのショップと「リビージャパン」というネットショップがコラボして造ったYONCaという機種で、こちらも同等クラスのものです。 お店の担当者が言うには自信作らしいです。 フレームサイズは510ミリ、適正慎重は170センチ前後、フレームの素材はクロモリで車重が11キロです。 調べてみると材質はハイテンよりもクロモリの方が良いらしいのですが、それはハイテンよりも軽いからと言うことでした。 しかしこの2機種を比べるとサイズが20ミリ大きいハイテンの方がわずかですが軽いのです。 これに惑わされて大いに迷ってしまいました。 重くてもクロモリ製の方が良いのか、軽ければハイテンでも良いのか。 それと、適正身長ギリギリだとサドルを思いっきり下げて乗りづらくはないでしょうか? あと、自転車に詳しい方で、これらのメーカーの品質など解る方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。 ブレーキやサドルなどはどちらも割と良いものを使っているみたいです。 両方の画像を挙げておきます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- penguin929
- 回答数7
- うつ病 病院
昨年の年始から精神的に不安定な状態になっています。 仕事や家事手伝い外出など、日常的な行動が日に日に億劫になった事から 今は仕事をお休みしています。 精神科に通っているのですが 二十歳で年齢的にもまだこれからと言う事で はっきりとした病名は出されていません。 カルテには「仰うつ状態」と記入されています。 仕事や病名についてとくに何も思わないのですが 今通っている病院では具体的に何をしたら治る どういう事が原因で今の状態に至っているとか そういう説明がいっさいありません。 行っても状態を聞かれ薬を処方されるだけです。 風邪でも無いのに毎晩8度前後の熱が出たり 2ヶ月以上生理が無くなったりしているのですが 病院で話すと自律神経からくる症状と言われ とくに治そうとか、詳しい病院の紹介をして貰える訳でもありません。 病院でカウンセリングも受けたことがあるのですが 臨床心理士の方は話を聞いているだけで 効果があるのか実感出来なかったので辞めてしまいました。 病院に行っても行かなくても憂鬱な気持ちや自殺願望が消える訳でもなく 悪化しているように感じます。 病院にまで通っているのに 何の解決にもなっていない焦りもあります。 病院を変えようと思い、新しい病院を探しています。 何処か良い病院を知っている方 情報宜しくお願いします。 必ずお礼します。
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- noname#148931
- 回答数4
- うつ病 病院
昨年の年始から精神的に不安定な状態になっています。 仕事や家事手伝い外出など、日常的な行動が日に日に億劫になった事から 今は仕事をお休みしています。 精神科に通っているのですが 二十歳で年齢的にもまだこれからと言う事で はっきりとした病名は出されていません。 カルテには「仰うつ状態」と記入されています。 仕事や病名についてとくに何も思わないのですが 今通っている病院では具体的に何をしたら治る どういう事が原因で今の状態に至っているとか そういう説明がいっさいありません。 行っても状態を聞かれ薬を処方されるだけです。 風邪でも無いのに毎晩8度前後の熱が出たり 2ヶ月以上生理が無くなったりしているのですが 病院で話すと自律神経からくる症状と言われ とくに治そうとか、詳しい病院の紹介をして貰える訳でもありません。 病院でカウンセリングも受けたことがあるのですが 臨床心理士の方は話を聞いているだけで 効果があるのか実感出来なかったので辞めてしまいました。 病院に行っても行かなくても憂鬱な気持ちや自殺願望が消える訳でもなく 悪化しているように感じます。 病院にまで通っているのに 何の解決にもなっていない焦りもあります。 病院を変えようと思い、新しい病院を探しています。 何処か良い病院を知っている方 情報宜しくお願いします。 必ずお礼します。
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- noname#148931
- 回答数4
- 糖尿病について
糖尿病の初期症状ってどんなのがありますか? 最近、朝会社でちょっと喉が乾きやすくなった感じで、しかも甘いジュースが飲みたくて仕方なくなります。 昼からはスナックパンで糖分を摂取するからかマシにはなります。 家では特にジュースをがぶ飲みすることはありませんが、コップ一杯のジュースを必ず飲みます。 あと、夜チョコレートをつまみます。 糖分は僕の嫁で、塩分は愛人です。 脂分も半年前まで大親友でした。 身長174センチ、体重62キロのやせ形です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- tanpan2010
- 回答数7
- 鬱病の人に対して酷ですか?
鬱病の人に対して「命を粗末にする人とは付き合えない」と言うのは酷ですか? 私の彼氏は鬱病なのかマイナス思考なのか 頻繁に「死にたい」「消えたい」「いなくなりたい」など言います。 (病院で見てもらったことはありません) 今は「しんじゃだめだよ」「いなくなっちゃダメだよ」「消えちゃダメだよ」 と言っていますが 今度「死にたい」と言われたら 「命を粗末にする人とは付き合えない」と言ってもいいでしょうか? 彼は傷付きやすく「がんばって!」に対してもすぐ凹んでしまいます。 彼を傷つけたくないなら言わない方がいいでしょうか? 正直言って「死にたい死にたい」と言われるとイライラしてしまいます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ikujyhtg
- 回答数8
- 隣の家がリフォームでこちらの土地に侵入
こんにちは、大久保と申します。 まず、現状から説明しますと (1)Aさんと隣地境界確認を取り交わした(登記もしました) この時点で、隣地保有者の家屋は、こちら側の土地に一部建っている。 (2)Bさんが隣地と家屋を購入 (3)Bさんが家屋をリフォーム (4)Bさんがリフォームした家がリフォーム前より、こちら側の土地せり出してきた 工事中、幕が張られていてせり出して来ていることに気付かなかったです。 (5)敷地をまたがないでくださいとBさんに通告。 という状況です。 市役所に行きましたが、Bさんが設定した敷地設定に建っているかどうかしか 確認しない。境界は民民で解決してくださいと言われました。 このままだと、事実上建設を認めたこととなり、将来的に私の土地を売却したり する際に不利になるのではないかと心配しています。 裁判などお金がかかるのは、大変だと思っているのですが。個人の資産を守る ためにしておくべきことはありますか? 今、まさにエクステリアの工事中で壁をたてようとしているので、こちらの土地を またがないようにBさんおよび工事会社に通告したのですが、今日に現場の工事 者に聞くと、境界をまたがって建てるつもりのようでした。現場責任者から聞いて いないとのこと。 そういう状況で、工事が進んで行くので不安に思っています。お知恵をお貸し下 さい。よろしくお願いします。
- 境界塀の上に乗るように増築された家
現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kabugabu320
- 回答数6
- 建設中の隣の家のベランダが敷地を越えてる…
初めて質問します。今1階建ての家に住んでいます。 隣の敷地が買われて、足場を組んだ状態で作業は中断しているようですが、完全に我が家の屋根の上にベランダがある造りになっています。 その事を業者さんに指摘したのですが、うやむやにされて結局そのままです。 どうにかして、やめて欲しいのです。何か手はありませんか? 知恵や意見をください。 仲良くしていきたいのですが、あんまりだと思いました。 少し、感情的な文章になりましたすみません… どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- miraclesmay
- 回答数7
- 境界塀の上に乗るように増築された家
現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kabugabu320
- 回答数6
- 施主に許可無く他の人に見学をさせるものなの??
今現在家を建てていて、あと少しで引き渡しになります。 昨日、家を見に行ったら不動産会社の人が他の人(見学者)を連れて我が家からでてきました。 他の人に家をみせていいか?一切連絡なんてなかったのに、人がでてきて驚きました。施主の許可無く自分たちより先に他の人を中に入れるなんて信じられないのですが、当たり前のことなのでしょうか?玄関からでてきて、こっちは驚いていたのに不動産会社の人はすいませんの一言もなく、こちらが施主の方ですと見学者に紹介だけしていってしまいました。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#171676
- 回答数10
- 建築確認申請書の控えがなくても問題ないのですか?
中古住宅を購入したのですが、建築確認申請書の控えを売主さんが持ってないとのことでした。平面図と建築確認概要書はあるので、問題ないと不動産は言ってまして、売主様も持ってないとのことでした。以前に家を買ったときにはあったのに、今回はないなんて。建築確認申請書の控えはなくても大丈夫なんでしょうか?
- 売れ残ったペットの運命は?
こんばんは。ペットショップで、売れ残ってしまったペットたちは、最終的にはどうなってしまうんでしょうか?値下げしても、売れなかったらどうなるのかすごく気になります。くだらないことですいません。
- 適格擁壁なら擁壁から1mの所に建物を建てても安全?
こんにちは。素人ですので専門用語や基礎知識に乏しいのですが、どなたかアドバイスいただけたら助かります。 この度、土地を購入し新築の家を建てることになりました。 都市計画における区画整理事業で整備された地区で、購入した土地が北側のみ1.5mほど盛土した土地になります。 L字型の適格擁壁も設置され約10年ほど経って地盤も安定しており、柔らかい地盤ではないそうなので杭打ちなどの基礎工事の必要もないとのことでした。 今、軽量鉄骨の住宅でHM2社と競合させている段階なのですが、1社は擁壁から1m30の所から建物を建てても問題ないとプランをあげてきたのですが、もう1社は絶対に必要ではないけれど数十年後のことや地震などを想定すると2.5mは擁壁から後退させて作る方が安全だといっています。 土地に限りもありますのでできれば1m後退で建てられたらありがたいのですが、地震や数十年後の安全が不安定なら・・と悩んでいます。 適格擁壁でもやはり数十年後のことを考えるなら大きく擁壁から後退させて建物を建築させたほうがいいのでしょうか? ご意見・アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hideharu30
- 回答数5
- 適格擁壁なら擁壁から1mの所に建物を建てても安全?
こんにちは。素人ですので専門用語や基礎知識に乏しいのですが、どなたかアドバイスいただけたら助かります。 この度、土地を購入し新築の家を建てることになりました。 都市計画における区画整理事業で整備された地区で、購入した土地が北側のみ1.5mほど盛土した土地になります。 L字型の適格擁壁も設置され約10年ほど経って地盤も安定しており、柔らかい地盤ではないそうなので杭打ちなどの基礎工事の必要もないとのことでした。 今、軽量鉄骨の住宅でHM2社と競合させている段階なのですが、1社は擁壁から1m30の所から建物を建てても問題ないとプランをあげてきたのですが、もう1社は絶対に必要ではないけれど数十年後のことや地震などを想定すると2.5mは擁壁から後退させて作る方が安全だといっています。 土地に限りもありますのでできれば1m後退で建てられたらありがたいのですが、地震や数十年後の安全が不安定なら・・と悩んでいます。 適格擁壁でもやはり数十年後のことを考えるなら大きく擁壁から後退させて建物を建築させたほうがいいのでしょうか? ご意見・アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hideharu30
- 回答数5
- がけ条例について
現在の住宅を解体して、新築したいのですが、現在の宅地は、隣地(宅地)のブロック積みよう壁 の下にあり、隣地のよう壁は、自宅の敷地より、垂直高で2.5mあります。 この場合、建築確認において、がけ条例が適用されますか。 もし、新たに自宅の敷地に擁壁を作る場合、隣地のブロック積みに沿わせる形で 擁壁工事をした場合、がけ条例はクリアできるでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- rokkoyunbo2910
- 回答数3
- 家が2軒建ってる共有名義の土地を分筆する分筆線は
共有名義の図のような長方形の土地にA,B二人が、破線で分割された敷地に、それぞれ斜線の位置に家を建てています。これを将来子供に相続することを考え二重線のように分筆しようとしておりますが、このような位置で分筆して法的に問題ないでしょうか。又将来A、Bが家を建て替える場合問題が起きないでしょうか。建築基準法他の法律、その他実用面も含め、教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- qwer098123
- 回答数2
- 家が2軒建ってる共有名義の土地を分筆する分筆線は
共有名義の図のような長方形の土地にA,B二人が、破線で分割された敷地に、それぞれ斜線の位置に家を建てています。これを将来子供に相続することを考え二重線のように分筆しようとしておりますが、このような位置で分筆して法的に問題ないでしょうか。又将来A、Bが家を建て替える場合問題が起きないでしょうか。建築基準法他の法律、その他実用面も含め、教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- qwer098123
- 回答数2