guzuryu の回答履歴
- エクセル 一様乱数を昇順に
エクセルで一様乱数 -Ln(rand()) を20個程作り、それを昇順にしようとすると上手く昇順に並ばない問題はどのようにして解決すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ビットパターンについて
以下の命題を解説付きで教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 A=(0011), B=(0101)のビットパターンに対し、A・A-のビットパターンは(a)になり、A・Bのビットパターンは(b)になる。したがって、 X=A・Aー+ A・B の論理演算結果の真理値表のビットパターンは(c)になる。ただし「・」は論理積演算子、「+」は論理和演算子、A-, B-はおのおのA,Bの否定演算子を表すものとする。
- 締切済み
- 科学
- lindenhall
- 回答数2
- 無限級数の部分和Snにかんしての問題で質問です!
エクセルを用いて解く問題です。 カテゴリ違いでしたらすみません。 n Sn=Σ1/k^4 k=1 1、Snとnとの関係をグラフで表せ。(縦軸:Sn、横軸:n)ただし1≦n≦200 2、S10、S50、S100、S150、S200の値を小数点以下15桁まで示せ。 本当にわからなくて困っています。 どなたか回答お願いいたします。
- 媒介変数表示による曲線の長さの問題
曲線x=e^t(cost), y=e^t(sint) (0≦t≦π/2) のときの曲線の長さを求めたいです。 計算方法が間違っているのか答えにたどりつけません。 解答に解説がないのでどうやって求めたらよいか困っています。
- ニュートン法で問題が途中までしか解けません
ニュートン法で初期値:x1=π として0=sinx-x/2の解を求めます。 |x(i+1)-xi|=10^-3 のときに収束したとしてx(i+1)を解とするのですが まず f(xi)=sinxi-xi/2 f'(x)=cosxi-1/2 として x(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)として解いていったのですが x1=π x2=2.094395102 x3=1.913222955 ここまでは順調だったのですがx4で値が急に4を超えてしまってわからなくなってしまいました。x4はx(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)のxiにx3の値を入れただけなのですが何度計算してもうまくいきません。 どこか方法が間違っていたら指摘お願いします。
- ニュートン法で問題が途中までしか解けません
ニュートン法で初期値:x1=π として0=sinx-x/2の解を求めます。 |x(i+1)-xi|=10^-3 のときに収束したとしてx(i+1)を解とするのですが まず f(xi)=sinxi-xi/2 f'(x)=cosxi-1/2 として x(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)として解いていったのですが x1=π x2=2.094395102 x3=1.913222955 ここまでは順調だったのですがx4で値が急に4を超えてしまってわからなくなってしまいました。x4はx(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)のxiにx3の値を入れただけなのですが何度計算してもうまくいきません。 どこか方法が間違っていたら指摘お願いします。
- ベクトル 平行四辺形
平行四辺形OABCにおいて、 OA↑・OB↑=OB↑・OC↑=2、OA↑・OC↑=-2 が成り立っているとき、 (1)|OA↑| |OB↑| |OC↑| を求めよ。 (2)∠ABCを求めよ という問題何ですが、 自分で考えたり、参考書見たりしたんですが全くわかりません。 テスト前でかなり焦っています。 どなたかわかりませんか?
- 媒介変数表示による曲線の長さの問題
曲線x=e^t(cost), y=e^t(sint) (0≦t≦π/2) のときの曲線の長さを求めたいです。 計算方法が間違っているのか答えにたどりつけません。 解答に解説がないのでどうやって求めたらよいか困っています。
- ニュートン法で問題が途中までしか解けません
ニュートン法で初期値:x1=π として0=sinx-x/2の解を求めます。 |x(i+1)-xi|=10^-3 のときに収束したとしてx(i+1)を解とするのですが まず f(xi)=sinxi-xi/2 f'(x)=cosxi-1/2 として x(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)として解いていったのですが x1=π x2=2.094395102 x3=1.913222955 ここまでは順調だったのですがx4で値が急に4を超えてしまってわからなくなってしまいました。x4はx(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)のxiにx3の値を入れただけなのですが何度計算してもうまくいきません。 どこか方法が間違っていたら指摘お願いします。
- この確率の問題解いてください。
2.25%の割合でマフラーを忘れるくせのあるK先生は金曜日に3つの大学(1限A大学、3限B大学、5限C大学)で講義を行っている。 ある冬の金曜日にいつものように3大学で講義を行い、自宅に帰った時にどこかの大学でマフラーを忘れてきたことに気づいた。B大学でマフラーを忘れてきた確率を求めよ。なお、マフラーは大学でのみはずすためどこかの大学でしかわすれないものとする。
- 相似の中心??
いつも有難うございますm(__)m また分からない問題が出てきましたので、 どなたか助けてください(>_<。)HelpMe!! 「 xy平面上に2つの曲線C1:y=x^2, C2:y=2x^2-4x+3がある。 C1上の点P1におけるC1の接線の傾きと、C2上の点P2におけるC2の接線の傾きが一致するものとし、2点P1、P2を通る直線を引く。 ただし、P1とP2のX座標は異なるものとする。 このようにして得られたすべての直線は定点を通ることを示せ。 」 という問題があって、回答は 「 P1、P2のX座標をp1,p2とすると、接線の傾きが等しいことから 2p1=4p2-4より、p1=2p2-2 ・・・(1) また、直線P1P2は y={2p^2-4p2+3-p1^2}/{p2-p1}(x-p2)+2p^2-4p2+3 この直線の式のxに2を代入すると、(1)とから、 y={2p^2-4p2+3-(2p2-2)^2}/{-p2+2}(2-p2)+2p^2-4p2+3 =2p^2-4p2+3-(2p2-2)^2+2p^2-4p2+3=2 したがって、直線P1P2は定点(2,2)を通る。 ※補足 x=2を代入したのは、相似比(2次の係数の逆比) C1:C2は2:1であることと、頂点(C1は原点、C2は(1,1))に着目して、 相似の中心が(2,2)であることから。 」 とあるのですが、この補足がサッパリ分からないんです(T_T) 2次関数の相似がいまいち良く分かりませんが、 特に「相似の中心が(2,2)であることから。」という部分がサッパリ分かりません(T_T) この(2,2)という座標はどこから出てきたのでしょうか?? どなかた、助けてください(>_<。)HelpMe!! 」
- 漸化式の問題です^^;
問題;各項が正の数である数列{a[n]}は,a[1]=t,a[n+1]=(1/2)*(a[n])^2+1/4で定義されている。またxの2次方程式 x=(1/2)*(x^2)+1/4の2解をp,qとする。p<t<qであるとき,以下の問いに答えよ。 (1)p,qの値を求めよ。 (2)任意の自然数nについて,不等式p≦a[n}≦tが成り立つことを示せ。 (3)lim[n→∞](a[n])を求めよ。 【自分の解答】 (1)は普通に2次方程式解いて、できました。 (2)も数学的帰納法を用いて一応できました。 (3)が全然わかりません…。 はさみうちの原理を用いるのだろうという予想はつくのですが、使い方がいまいちわからなくて^^; どなたか教えてください^^w よろしくお願いします。(・∀・)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- english777
- 回答数4
- 漸化式の問題です^^;
問題;各項が正の数である数列{a[n]}は,a[1]=t,a[n+1]=(1/2)*(a[n])^2+1/4で定義されている。またxの2次方程式 x=(1/2)*(x^2)+1/4の2解をp,qとする。p<t<qであるとき,以下の問いに答えよ。 (1)p,qの値を求めよ。 (2)任意の自然数nについて,不等式p≦a[n}≦tが成り立つことを示せ。 (3)lim[n→∞](a[n])を求めよ。 【自分の解答】 (1)は普通に2次方程式解いて、できました。 (2)も数学的帰納法を用いて一応できました。 (3)が全然わかりません…。 はさみうちの原理を用いるのだろうという予想はつくのですが、使い方がいまいちわからなくて^^; どなたか教えてください^^w よろしくお願いします。(・∀・)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- english777
- 回答数4
- 数列の問題が解けず困っています。
a1=4、a[n+1]-3a[n]+2=0(n=1、2、3…)を満たす。 (1)このときΣ[k=1→n]ka[k]を求めよ。 (2)自然数nを3で割ったときの余りをb[n]で表す。 Σ[K=1→3n]a[k]b[k] を求めよ。 ※文中の[ ]は小さく書く文字を表すこととします。 見辛くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ggrnzy0909
- 回答数3
- {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4
n → ∞のとき、 {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4 また、n → ∞のとき、 {√(1+2+…+n)+√(2+3+…+n)+…+√(n-1+n)+√(n)}/n^2 → π√2/8 らしいのですが、証明がかいてありませんでした。 どうか証明を教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ddgddddddd
- 回答数6
- この数学の疑問に論理的解説は可能でしょうか??
余弦定理がこの円の中にある直角三角形と直角でない三角形両方に使えるのが疑問です。 まず、直角であれば、sinDは確かにsinD=a/2Rが成り立つのは当たり前だし理解できるのですが、もう1つの三角形でも成り立つのが理解できません。 なぜならば直角でなければsin,cosなどの比の関係を表した式は使えないはず。 ともかく直角な三角形でないと正弦定理は使用は不可能だと思います。 誰か教えて下さい
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hohoho0507
- 回答数4
- {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4
n → ∞のとき、 {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4 また、n → ∞のとき、 {√(1+2+…+n)+√(2+3+…+n)+…+√(n-1+n)+√(n)}/n^2 → π√2/8 らしいのですが、証明がかいてありませんでした。 どうか証明を教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ddgddddddd
- 回答数6
- 1
- 2