onosuke の回答履歴

全808件中501~520件表示
  • あるシーケンスに含まれるあるシーケンスの個数を調べる際に使う述語オブジェクトの定義について

    こんにちは、STL beginnerのBOUNDARYです。 以下のシーケンスにおいて、 #define BUFFER_TYPE vector<char> BUFFER_TYPE sequence; for(int i =0; i < 2; i++) for(int j =0; j < 5; j++) sequence.push_back( 'a' + j ); この中から連なる'c'と'd'の存在個数を調べたいです。  使うアルゴリズムは"個数を調べる"わけですからcout_ifを使うと考えました。 述語オブジェクトは'c'の個数を調べるだけならbind2ndを使えばいいと思うのですが 'c'の次の'd'を検査する方法が思いつきません。 私なりに考えてみたのですが、うまくいきません。 struct CountCD : public unary_function< BUFFER_TYPE::iterator*, bool > { public: result_type operator()( argument_type arg ) { return arg == 'c' && ++*arg == 'd'; } }; として、 BUFFER_TYPE::size_type seqCount =cout_if( sequence.begin(), sequence.end() - 1, CountCD() ); とすると、 : error C2446: '==' : 'int' 型から 'char ** ' 型への変換ができません。 整数型からポインタ型への変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。 : error C2040: '==' : 'char ** ' は 'int' と間接操作のレベルが異なります。 : error C2446: '==' : 'int' 型から 'char *' 型への変換ができません。 整数型からポインタ型への変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。 : error C2040: '==' : 'char *' は 'int' と間接操作のレベルが異なります。 とエラーが出ます。 どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。 Windows2000sp4 VisualC++6.0sp5を使っています。

    • noname#4877
    • 回答数1
  • socketでの複数NICの扱い

    socketを使ってUDPのプログラムの勉強をしているのですが、マシンに複数のネットワークカードが搭載されていて複数のIPアドレスを持っている場合、sendto()でどのNICから送信するかを指定できないものなんでしょうか よろしくお願いいたします。

    • f_attck
    • 回答数2
  • socketでの複数NICの扱い

    socketを使ってUDPのプログラムの勉強をしているのですが、マシンに複数のネットワークカードが搭載されていて複数のIPアドレスを持っている場合、sendto()でどのNICから送信するかを指定できないものなんでしょうか よろしくお願いいたします。

    • f_attck
    • 回答数2
  • メニューを追加した時の実装を書くクラスは?

    環境 WIN98 VC++6.0 MFC にて メニューにコマンドを追加しクラスウィザードにて、コマンドの実装をするときに、CxxxMainFrmクラスとCxxxViewクラスのどちらにも実装出来ます。 どうしてどちらにも実装できるのですか? また、それぞれの使い分けはどうなっているのですか?

  • メニューを追加した時の実装を書くクラスは?

    環境 WIN98 VC++6.0 MFC にて メニューにコマンドを追加しクラスウィザードにて、コマンドの実装をするときに、CxxxMainFrmクラスとCxxxViewクラスのどちらにも実装出来ます。 どうしてどちらにも実装できるのですか? また、それぞれの使い分けはどうなっているのですか?

  • Postfixでスパム対策を施すとメールが受信できなくなった。

    /etc/postfix/main.cf に以下の行を追加します: smtpd_sender_restrictions = reject_unknown_sender_domain reject_non_fqdn_sender hash:/usr/local/etc/postfix/reject_sender header_checks = pcre:/usr/local/etc/postfix/header_check_regex を記述して、 reject_senderファイルとheader_check_regexファイルを置き /sbin/service postfix restartでPostfixを設定すると、 メールが受信できなくなりました。 何も知らずに上のように記述しましたが、何か忘れているのでしょうか?

    • kounesi
    • 回答数1
  • プロキシ設定のデメリット

    利用しているプロバイダーの会員用のサイトにアクセスするためには、プロバイダー指定のプロキシサーバーの設定が必要とされています。 セキュリティの点からプロキシのメリットが説明されているのですが、プロキシを利用することにより、逆にプロバイダーに自分のネットの閲覧履歴の詳細等をモニターされることにはならないのでしょうか。 (それとも、元々プロバイダーはプロキシ設定させるまでもなく、利用者のネット利用状況の詳細をモニターしているのでしょうか。) プロキシを設定した場合のデメリットを教えてください。

    • yam_3
    • 回答数1
  • 仮想領域にウインドウを描画

    BMPなどはCreateCompatibleDC関数を使ってちらつきを防 止しますが、ウインドウのちらつき防止のために仮想領域 に表示する関数や方法を教えてください。 色々な方法があると思いますが、仮想領域を使った解決策 を教えてください。

    • muenos
    • 回答数1
  • XKP漢字処理技術について

    ここで質問していいのかわかりませんが。。。 XKP仕様で拡張漢字処理を行いたいのですが、 調べたのですが、どうしていいか分かりません。 XKPのHPには下記のXKP技術を利用した開発方法として   ・UDCサーバーAPIを呼び出す(C/C++言語等向き)   ・OLE Controlを利用する(Visual BASIC/VBA向き) の2方法あると書かれています。 当方では、両方とも試して開発したいのですが、 サンプルソース及びライブラリー、ヘッダ等がありません。(提供してくれるのでしょうか?) 全くの素人なので、抽象的な表現になってしまいすみません。 何か知ってることがあれば教えて頂きたいのですが。

  • UNIX INETDを使用して、クライアントAPの作成方法?

    UNIXのINETDサービスを使用して、UNIX側にファイル送信 を行おうとしています。 クライアント側ではWinStockにてUNIX側のInetdサービス に設定したAPにて受信しようと考えています。 クライアント側のAPではINETDに設定されたAPのポートで 接続を行うことで、UNIX側のAPは起動するのでしょうか? できればサンプルプログラムがあれば教えてください。 (クライアント側(Windows2000-C言語)UNIXサーバ(C言語))です。

  • AIXでアイコン作成(ショートカット)

    ネット上で検索してもなかなか方法がわからないので ご質問いたします。 RS/6000 AIX5Lです。 例えばAIX上で、/bin/xxxxのモジュールをアイコン化に してクリックして自動的にウィンドウが一つ立ち上がり自動にツールが動くようにしたいのですが、どうすればよいのでしょう? 要はショートカットの作成です。 このツールを動かすためのアイコン作成方法を ご教示願えますでしょうか?

  • apache2のlayoutの確認方法

    apache1では「./configure --layout」でインストール先 を確認できるそうですが、apache2で試した所そのような オプションはありませんでした。 apache2でlayoutを確認するにはどうすれば良いのでしょうか? ※できればconfig.layoutファイルでの確認以外での方法  でお願いします。

  • apache:特定のディレクトリのみSSLでしか接続できないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

    RHL9.0でapache2.0(rpmでインストール)です。/var/www/html以下はhttpでもhttpsでも接続できるようにして/var/www/cgi-binはhttpsでしか接続できないようにできますか。その場合、http.confにはどのように記述したらよいのでしょうか。現在httpsで接続できるのですが、http.confにmod_sslに関する部分がありませんでした。Open-SSLはインストールされています。cgi-binは以下の設定となっています。 <Directory "/var/www/cgi-bin"> AllowOverride None Options None Order deny,allow Deny from all Allow from aaa.bbb. </Directory>

    • daipot
    • 回答数1
  • rpmコマンドで-iや-Uが使えなくなった

    お世話になります。 以前,システムファイルが壊れ,fsck -Aコマンドでどうにか普及しました。 それから少し経って異常に気づきました。 rpmパッケージをインストールしようと,rpm -ihv [file] と打ち込んでも何も起きません。 でも,rpm -q [file]コマンドを使うとちゃんとそのrpmパッケージのバージョンが分かります。 なぜでしょうか? rpmだけ再インストールしなおさなければならないですか? もし再インストールしなければならないのならば,そのやり方を教えてもらえないでしょうか。 なんせ,rpmコマンドが使えないので… どうか,よろしくお願いします。

  • rpmコマンドで-iや-Uが使えなくなった

    お世話になります。 以前,システムファイルが壊れ,fsck -Aコマンドでどうにか普及しました。 それから少し経って異常に気づきました。 rpmパッケージをインストールしようと,rpm -ihv [file] と打ち込んでも何も起きません。 でも,rpm -q [file]コマンドを使うとちゃんとそのrpmパッケージのバージョンが分かります。 なぜでしょうか? rpmだけ再インストールしなおさなければならないですか? もし再インストールしなければならないのならば,そのやり方を教えてもらえないでしょうか。 なんせ,rpmコマンドが使えないので… どうか,よろしくお願いします。

  • rpmコマンドで-iや-Uが使えなくなった

    お世話になります。 以前,システムファイルが壊れ,fsck -Aコマンドでどうにか普及しました。 それから少し経って異常に気づきました。 rpmパッケージをインストールしようと,rpm -ihv [file] と打ち込んでも何も起きません。 でも,rpm -q [file]コマンドを使うとちゃんとそのrpmパッケージのバージョンが分かります。 なぜでしょうか? rpmだけ再インストールしなおさなければならないですか? もし再インストールしなければならないのならば,そのやり方を教えてもらえないでしょうか。 なんせ,rpmコマンドが使えないので… どうか,よろしくお願いします。

  • Linux C言語共有ライブラリを作成するときの

    RedHatLinux7.3(2.96-110)、gcc(2.96 20000731)です。 C言語で共有ライブラリを作成しています。このライブラリは呼び出し側のプログラム起動時にロードされるものなのですが、以下の2つの手順で生成されたライブラリは、どのような違いがあるのでしょうか? どちらも呼び出し側からは関数コールで実行できるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 【その1】 1) gcc -shared -o libxxx.so xxx.c (ライブラリ生成) 2) gcc ./libxxx.so -o testcall testcall.c (呼び出し側とライブラリをリンクして実行ファイル生成) 【その2】 1) gcc -fPIC -c libxxx.c(ライブラリのオブジェクト生成) 2) gcc -fPIC -c -shared -Wl,-soname,libxxx.so.0 -o libxxx.so.0.0 xxx.o(共有ライブラリ生成) 3) soname設定 4) linkername設定 5) gcc -c -o testcall.o testcall.c(呼び出し側オブジェクト生成) 6) gcc -o testcall testcall.o -lxxx 7) LD_LIBRARY_PATH設定、exportする 以上、ご存知のかた、どうぞよろしくお願いします。

    • secma
    • 回答数4
  • Winsockの通信処理にてファイル転送方法?

    環境:Windows2000とUNIXサーバ 開発:VisualStadioVer6.0 言語:C言語 やりたいこと:    クライアントからサーバにファイル送信を行う。 ただし、FTP通信を使わないで、別ポートにて、Winsockの send等でFTPもどきのファイル送信を行いたい。 ソケット通信はデータ送信なのは知っているのですが、 どうしても実現したいので、知ってる方は教えてください。

  • Linux C言語共有ライブラリを作成するときの

    RedHatLinux7.3(2.96-110)、gcc(2.96 20000731)です。 C言語で共有ライブラリを作成しています。このライブラリは呼び出し側のプログラム起動時にロードされるものなのですが、以下の2つの手順で生成されたライブラリは、どのような違いがあるのでしょうか? どちらも呼び出し側からは関数コールで実行できるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 【その1】 1) gcc -shared -o libxxx.so xxx.c (ライブラリ生成) 2) gcc ./libxxx.so -o testcall testcall.c (呼び出し側とライブラリをリンクして実行ファイル生成) 【その2】 1) gcc -fPIC -c libxxx.c(ライブラリのオブジェクト生成) 2) gcc -fPIC -c -shared -Wl,-soname,libxxx.so.0 -o libxxx.so.0.0 xxx.o(共有ライブラリ生成) 3) soname設定 4) linkername設定 5) gcc -c -o testcall.o testcall.c(呼び出し側オブジェクト生成) 6) gcc -o testcall testcall.o -lxxx 7) LD_LIBRARY_PATH設定、exportする 以上、ご存知のかた、どうぞよろしくお願いします。

    • secma
    • 回答数4
  • VC++6.0 Stack Overflow !!

    私はVC++6.0で画像処理のプログラムを作っています。 再帰構造を用いたある関数を呼ぶと、対象の画像によって、スタックオーバーフローでプログラムが止まってしまいます。 これを避ける方法や、スタックのサイズの変更方法がありましたら教えてください。 なお、現在、VC++のメニューの「プロジェクト」→「設定」→「リンク」タブ→「アウトプット」カテゴリからスタックアロケーションの予約のところを適当な大きな数を入力しているのですが、効果はありません。