life2_001 の回答履歴
- 労災認定について
はじめまして。病院で看護師しています。4月初めより私が勤務している病棟で流行性結角膜炎が大流行して、患者さんにも何人か感染されています。7日から私自身も感染してしまいました。それから、出勤停止となり、現在も休んでいます。この場合、労災認定を受けれるのでしょうか?今は有休で処理してますが、もうまもなく有休も無くなってしまいます。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- lunafairymeina
- 回答数3
- 腰が苦しい
昔仕事で無理して働いてた時から仕事をやめてもずっと腰が重く 太ったせいもあるのか腰が苦しくなります、病院行ったほうがいいでしょうか?治るんでしょうか? 病院行くとしたら整形外科ですか?
- ベストアンサー
- 怪我
- silverdog777
- 回答数5
- 食べ物を投げる場合は?
一歳8ヶ月の子が食べている最中に食べ物を床に落とし始めます。 駄目と言っても全く聞かず、 知り合いの現役保育士さんに相談すると、 投げたら食事を強制終了するといいとのことでした。 でもそうすると少ししか食べていないのに食事を終えることになり栄養が心配です。 どうしたらいいですか?
- 家庭相談 母親と嫁の問題
私は、将来 結婚を考えている女性のマンションに同居してます。 もちろん双方の親もしってお付き合いをしてます。 私の母が彼女がいないのにマンションに入るといい、かたずいていないので止めようとしたのにいうことを聞きませんでした。 かたずけを母がしてくれたのですが その後、母と彼女の関係が悪くなりました。 どちらが悪いのか、それぞれの言い分があり 困ってます。
- 嫁と娘どちらと暮らすか
二人暮らししてた高齢の親(80代くらい)が1人になった時、どちらと暮らす パターンが多いものでしょうか? それぞれ実家から10~30分圏内で暮らしていると想定します。 長男夫婦と同居 長女夫婦と同居 私は前者の方が普通で多いと思っていたのですが、実の娘の方が 気を使わないとか嫁が気に食わないとかで実の娘の世話になる ケースも割とあるみたいですね。 ウチの親でそろそろこういう問題が起きそうなので、知って おきたいと思いました。 宜しくお願いします。
- 固定電話 家電話は必要ですか?
インターネットを契約したのと同時に電話も契約しました。 携帯電話は夫婦でそれぞれ持っています。 子どもは6.4.2歳ですのでまだ持たせてはいません。 固定電話は必要ですか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#198217
- 回答数8
- 猫の後ろ足バタバタについて
家猫のことで質問させていただきました。 去勢していない雌猫で、赤ちゃんの頃より10年近く育てています。 家の中に庭があるので、そこの庭で放し飼いをしています。 時々「んんんん」「んんんー」と鳴きながら、後ろ足をバタバタしています。 その時の状態は、ピンと背が伸びてお尻を上に突き上げて後ろ足をバタバタしています。 尻尾は垂れています。 あと抱っこして体を曲げようとすると、この状態でない時は綺麗に簡単に曲がるのに対し、 この状態の時は背腰がピンと伸びてて曲げることはできません。 少し力を入れると嫌がってるのか、同じように「んんんん」「んんんー」と鳴きます。 触り心地(?)がいい座布団や絨毯、冷えていて気持ちいい(?)石畳の上ではゴロンと丸くなっています。 丸くなっているのに、抱っこして丸く曲げようとすると背腰がピンと伸びちゃって丸くなりません。 発情期かなと思ったんですが、他の猫と関わることは滅多になく、たまに家猫が庭でニャーニャー鳴いてる時、他の猫がどっかから侵入してきたりすることはありますが、直接触れ合ったことは一度もありません。 これって発情してるんですか?それとも何かの病気でしょうか? それともただ甘えてるだけでしょうか?
- 敷地内同居の悩み
初めまして。悩みがあって投稿しました。 私は旦那の両親の家がある敷地内に新居を建てて、敷地内同居をしています。子供もいます。両親との関係はとても良く何の問題もありません。 問題なのは実家を自分の家のように使う義妹です。 近くに住んでおり子供もいます。義妹は出産の為里帰りの時には6か月も隣の実家にいました。 その後も毎日のように実家に遊びに来ます。 夫婦そろってよく泊まったりもしています。 昼間は義理両親は仕事でいないのに、友達を実家に呼んで遊んでいます。 自分の家で遊べはいいのにと思います。 友達の車があると私の車が出れないので、保育園のお迎えの度に義妹に頼みに行かないといけません。 その度に謝ってもらった事はありません。 何とも思ってないようです。 自分の家なのに自由に使えない苛立ちがつのっています。 私たちのでもあるこの所に普通そんなに頻繁に出入りしてもいいものなのでしょうか? 私は来て欲しくないのですが、実家でもあるし来るなとは言えないし、どうしたらいいのでしょうか? 私たち家族と両親の場所なのに義妹が好き放題なのがとても嫌です。 前に義妹が、チラっと実家に住みたいと言ってたので気になったのですが、もし仮に実家で義妹家族が同居すると言い出したら 私は嫌ですと拒否してもいい立場なのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#193044
- 回答数4
- 捻挫のときに貼る湿布
少し腫れて歩くと少し痛い程度の、くるぶしの捻挫なのですが セラピタフィットのような薬剤のまったく入っていない貼付型冷却材でも 貼っていないよりかは少しは、マシでしょうか? それとも、まったく意味はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 怪我
- noname#204396
- 回答数3
- 関東甲信越の林道について
関東甲信越で絶景の景色を堪能できる林道を教えて頂ければ幸いです。 ダートか、舗装か、幅員等も合わせて御教示頂きたく、宜しくお願い致します。
- 旅行での事です
近ツーで旅行のツアーを申し込みました。 パンフレッドには料理の写真が載っていて、焼き物やお造り等の写真があり、その傍らに お造り、刺身は2名様盛りですと記載がありました。 私の両親と私たち夫婦と子供と行きました。 私の両親でその2名様盛り、私たち夫婦で2名様盛りで運ばれてくると思っていたら全部ひとつの大皿でお造りや焼き物が運ばれてきました。 妻と両親は遠慮しあって食べれなかったんですが、全て大皿で運ぶならその旨最初に言ってもらえなかったのが悔しくて、またホテル側の都合で一つの大皿に盛ってきたんでしょうけど、それならパンフレットの2名様盛りの写真の意味がありません。 こういうのってクレームを入れてもいいんでしょうか? 妻は「最初に2名ずつ皿に盛って欲しいと言わなかったあんたが悪い」と言い出すんですが それなら「最初に大皿で盛るか個別にするか2名盛りにするか聞いてこないホテル側が悪い」 と言うことになりますよね?
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- iuytymm
- 回答数11
- 三歳児の生活リズム
6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?
- 三歳児の生活リズム
6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?
- 血液型を調べることについて
娘の血液型についてです。 幼稚園に提出する、現況調書に血液型を書くのですが 調べる機会がなく、血液型がわかりません。 未検査と記入して、提出したら不備で返ってきました。 血液型を調べるためだけに採血するのは忍びないのです。 万が一に備えてと書いてありましたが ●どういうときに血液型が必要なのですか? ●輸血が必要な時は血液型がわかっていても検査しますよね? ●血液型は調べた方がいいのですか? 幼稚園の説明が納得出来なくて、くだらない質問と思われるかもしれませんがご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- hanakapapa
- 回答数6