sun-zoo の回答履歴

全590件中61~80件表示
  • 疲れているのでしょうか?

    去年の夏、適応障害と診断され仕事を休職し、今は新しい職場で働いています。 最近、人とどんな会話をしていいのか悩んでいます。 正直、自分の話をあまりしたくありません。というか自信がありません。 親とも会話するのがめんどうです。 まだ新しい職場で働いたばかりなのに「公務員試験受ければ」とか言ってきます。 今の職場で不満なんて言ったことないのにです。 私の実家は父が公務員、姉が公務員、親戚も公務員が多いです。 母は自分の考えを昔から押し付けてくる人でした。 正直苦手でした。 職場においても、勤め始めの頃は前の職場がばれないか不安で仕方ありませんでした。 休職でそのまま退職したからです。 今はばれてもいいやと多少は思うようになりました。 人とどうやって接していいのか不安です。 自分はどのように思われているのか、心配でしかたありません。 ちょっとしたことでくよくよ悩んでしまいます。 会話するのは疲れているし、人とあまり関わりあいたくないという思いが強いです。 前の職場の人に会ったらどうしよう、どんな顔でいればいいんだろうって思ったりします。 最近は趣味とか習い事もせず、ただ仕事をしている毎日です。 私は疲れているだけなのでしょうか? まだ、適応障害が治ってないのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • nanapio
    • 回答数4
  • どうしたらこの性格を治せるでしょうか?

    中学2年生の女子です。 私は自分では性格は明るいと思っています。 でも人見知りな面があって、 人前に出ると声が小さくなったり挙動不審になってしまったりします。 そんなこともあってか、 クラスの中でも女子とは明るく、自分らしく振る舞えるのですが、 全体から見ると暗い印象? おとなしい感じでおもわれていると思うんです。 私はどちらかというと色んな行事をみんなでわー!って楽しみたい方なので、男子とかとも明るく接せる女子が羨ましいです。 引っ込み思案な性格になってしまうのが本当に嫌でしょうがないんです。 この性格のせいで好きな人ともLINEの中でしか積極的に接せません。 しかも会話や人付き合いもそんなに得意なほうではないので、 長時間人と話すのは苦手です。 目立ちたいっていうわけじゃないんですが、 人並みに、男子や他の女子とも話せるようになりたいんです。 アドバイスくれるととても嬉しいです。

  • ACと境界性について

    ACじゃなくても境界性人格障害になることはありますか? 境界性じゃない?と言われたのですが、自分はACではないと思います。良い両親だったとおもいます。

    • saku229
    • 回答数1
  • 心療内科の初診で過度な緊張を消す薬がほしい

    あがりやすく、赤面症もひどい20代の女性です。 元々人前で何をするにも異常に緊張するタイプでした。 昔は緊張しやすくとも頑張って明るく振る舞っていましたが、徐々に緊張を隠しきれなくなり、他人と関わりたくても、極端なあがり症のせいで他人とのコミュニケーションを避けるほどになりました。それが原因で友人の何人かとは疎遠になってしまっています。 具体的にどのように緊張するのかというと、大学のちょっとした自己紹介でも顔が極度に赤くなり震えがくる、といった感じです。 最近は家族との食卓でさえ緊張してしまい、気が動転したり落ち込んだりするので、途中で席を外すのはしょっちゅうです。外食なんてもっての他です。 この緊張しやすい性格のこともあり、残念ながら現在仕事はしておらず、引きこもりがちです。 しかし困ったことに、今月末に身内で冠婚葬祭のイベントがあるのです。 ごく少人数での顔合わせや食事会などもあるのですが、私はそのイベントに絶対に出席しなくてはいけません。 しかし、このまま出席すれば、100%私は過度な緊張で泣いてしまうなり、震えてしまうなりして失敗してしまうでしょう。 しかし、おめでたい席な上に、初対面の方もいらっしゃるので、失敗や離席は絶対にしてほしくないと家族から言われております。 それに、自分でも、そのイベントでだけはどうにか普通に振る舞いたい、緊張したくない、と思っています。 私はそのイベントに備えて心療内科に行くつもりです。 そこで質問なのですが、 □心療内科では、「何時間か、落ち着いた気分になれる薬」というか、「緊張しなくなる薬」を初診で処方してもらえるものなのでしょうか? 処方していただければ今回の件は解決するのですが… というか、絶対に処方していただきたいのです。しかし、こちらが「緊張しなくなる薬をください」と言えば、相応しいものを処方してもらるでしょうか? イベントは今月末に控えています。 また、心療内科に行くにあたってのアドバイスなど、ありましたらよろしくお願いします。 乱文申し訳ありません。

  • 発作的な自慰・自傷をやめるにはどうすれば?

    性的な内容も含まれますが、心理・精神的なことに対するアドバイスをいただきたいため、こちらに投稿させていただきます。 人によっては不快になる内容も多分に含まれますので、それを了承していただける方のみ、お読みください。 30代女です。既婚、妊娠中、臨月です。 ストレスを感じると、発作的に自慰行為に走ってしまいます。 また、自傷行為に性的な興奮を感じてしまいます。 異常な性癖、またそれに依存してしまう生活サイクルを治すにはどうしたらいいでしょうか? 元々性的なサブカルチャーが好きで、父のエロ本やAVなどを見たり、自分で入手してはよく自慰行為をすることがありました。 大学に進学し一人暮らしを始めたころからは、家族の目を気にせず出来る、とタガが外れたようにそれまで実家のため出来なかった行為を始め、大人のおもちゃなどにも手を出すようになりました。 しかしそれも繰り返すうちにより興奮がほしくなり、いずれ性感帯を刺激し快感を得るためのおもちゃから、次第に自分のサイズと合わなくてもより大きく、いびつな背徳感を得るためのおもちゃに興味が移っていき、それも段々過激になりゴミや下着などまで。やってはいけないことと分かると無性にやりたくなり、それが通常性的なこととは関係ないことでも、性的に興奮するようになりました。 果ては、トイレの水や自分の尿を飲む、画鋲や安全ピンなどで乳首やクリトリスを刺す、裁縫針で体を縫う、ライターで乳首や性器をあぶる、熱湯を体にかける、鋏を本棚の裏など取りづらいところに隠した状態で結束バンドで自分の首を絞める、カッターナイフで自分の体を軽くなぞり傷つけるなど、自傷行為にまで興奮するようになりました。 しかし、それはもちろん興奮している時だけであり、一度興奮が鎮まると体の痛みや気持ち悪さなどに、ひどく後悔します。 そのたび今度こそ2度とやらないと思うのですが、また性的なことを想起すると、「まあいいか」と先のことなど考えず繰り返してしまいます。 特に気持ちにモヤモヤすることがあったりすると、自慰(自傷)に走りたくなります。 現在は結婚し、子供も授かり臨月に入ったところなのですが、今もなお自傷と自慰はやめられないでいます。 むしろ旦那と交際が長くなってからは性癖を悟られまいとえげつないおもちゃなどを捨て好きなように自慰ができなくなったこと、妊娠してからは自分の体だけではないのだから自分を律しなければならないと自分を縛ると、余計に気持ちにモヤモヤが生まれ、自慰や自傷が激しくなってしまいます。 特に妊娠後期になってからは、母体に障ることはしてはいけないという制約を強く意識するほどモヤモヤが大きくなり、逆に赤ちゃんにも障るようなことをする背徳感を欲するようになり、歯止めが利かなくなってしまいます。 ウィスキーをショットグラス1杯分呷る、水風呂に入る、お風呂場に泡を撒き足元が滑る状態で、水を張った1杯のバケツを両手で持ちこぼさないようにスクワットをする、オキシトシン点鼻薬を鼻に垂らす、すりこぎ棒を膣に挿入した状態で座り体重をかけ子宮に圧をかける、ホースで肛門に水を流し込みロックアイスを多数入れていきむ、あるいはそのような行為を複数同時に行うなど、切迫早産になってもおかしくないような行為を思わずしてしまいます。 もちろんそれらを以外の自傷自慰もしながら、です(さすがに目立つ傷が残る行為はできませんが。それもまたモヤモヤにつながってしまいます)。 そのたびにまた繰り返してしまった、と後悔し自己嫌悪になり、それがまたストレスになり自傷・自慰の欲求が高まってしまいます。 これから忙しい育児にも追われ、人の親として責任を持っていかなければならないのだと思います。 これからきっと大きなストレスとも戦っていかなければならないと思います。それなのに、ストレスを感じるたびに自傷や自慰のことばかり頭に浮かぶようでは、育児どころかいずれ家庭生活にまで支障をきたしてしまうのではないかと危惧しています。 出来れば心療内科や精神科などで専門家の治療を受けるのが一番良いとは思うのですが……。 妊娠中であること、これから母乳を与えなければならないことを考えると当然薬による治療はできませんし、かといってカウンセリング等で真っ先に思い浮かぶのは「(カウンセラーから、本人からを問わず)家族にそのことを伝え、フォローしてもらう」ことです。 旦那にはこんな性癖があることは絶対に知られたくありませんし、仮にお腹にいる娘にこんなひどいことをしていると知られたら、どんな軽蔑を受けるか、この先どうなるのか恐ろしくてたまりません。 それに、カウンセリングとなればきっと長い間通院することになるでしょうし、これから出産や育児でお金が出ていくばかりの中、これ以上の支出もできるだけ少なく収めたいところです。 可能ならばカウンセリングや心理に詳しい方や、思いますが同じような症状を持ち克服した方に、どういった気持ちの持ち方をすれば発作的な自傷・自慰をやめることができるのか、アドバイスをいただきたいと思います。

    • Zoo-net
    • 回答数5
  • 心の葛藤

    心の葛藤 エスが強く、自我が弱く、超自我が強い。 エスと超自我との狭間で葛藤が強くて自我が対処できない それで自我が弱くなってしまった 曖昧ですが幼少期の頃からと記憶していますこれが これが葛藤する理由だと思います どうすれば葛藤を減らせますか?

  • 精神科クリニックの待合室

    統合失調症や認知症の方が通うクリニックの待合室の雰囲気はどんな感じですか? 暴れたりする人や長期間お風呂に入ってない人も通院していますか? 転院しようと思ってますが、今の病院はほとんどうつか神経症の人しか来ないので、雰囲気がわからないので教えてください。

    • noname#206306
    • 回答数2
  • 日テレでしたっけ社会経験豊富な人を迎えないのは損

    だと(彼女は正しい行動をしたと思います)思うのですが、美人、不美人関係なく、人生経験それも政治、市井のあれこれを聞きそれこそデータベースを保存している有能な人だと思うのですが、今日のかわいいキャピキャピの (古い言い方かも) レポーターやアナウンサーに比べればよっぽど知力有り、辛口の利くアナになるような気がします。局の損失です。パーで接客、いいじゃないですか! 頭の硬い経営陣とその下の「お伺い様」(今日自作した言葉ですが)は何を恐れているのでしょうか。彼女は裁判で勝利したと聞きましたが、局内では回りとうまくいかないでしょう。彼女には新しい新天地で頑張ってほしいです。その勇気には乾杯!!です。 どなたか、彼女をフォローして下さいませんか。

    • qazaq
    • 回答数6
  • 自分で病気を作り出してる 身体の場合もあります?

    自分で病気を作り出してる 全てのケースでは言えないですよね? 心だったらアドラ心理学や、野口整体の思想にも あるかもしれませんが・・・・ 身体の痛みなども自分で作ってるのかな? 疑問です 痛みがあったりして他人に同情されたい心理? いや、痛みはイヤだと思うのですがね・・・ 病気のことですが、人は自分で病気を作り出している という人がアドラ-心理学の影響もあるかもしれませんが 鍼灸師で腕がいい人も言い出しました 病気になりたい自分がいて、治りたいと本人が思わないと治らないと 自分は痛みとかありますが、イヤだし治したいし 納得もできますが、完全にそうだとは思えないんです アドラーも神経症の人を治そうとしたとか まあ フロイトも実はアドラーのようなことも 言っていたみたいですが 1つだけの結論出せませんよね? わかりにくい文章になりすみません

  • 心の葛藤が強くて苦しいです

    心の葛藤が強くて苦しいです どうすれば葛藤を減らせますか? 食べたいけど食べたくないと葛藤すると 食べないと死ぬという理由で 食べる方を選択し行動します

  • 心の葛藤が強くて苦しいです

    心の葛藤が強くて苦しいです どうすれば葛藤を減らせますか? 食べたいけど食べたくないと葛藤すると 食べないと死ぬという理由で 食べる方を選択し行動します

  • やる気がおきません

    仕事が続きません。2回・3回行っただけで寝坊をしてクビ。 診療内科系の薬を5種類ほど服用していますが、『起きなければいけない』ときに限って爆睡。 連続して12時間ぐらい寝てしまいます。 今日のように休みだと朝早くから起きています。 全くリズムがガタガタなのです。 どれだけ転職したか数知れず。 仕事も難しくて、テンパッて覚えられなかったりします。 とりとめのない文章になりましたが、どうすれば人間らしい生活が送れるでしょうか?

    • noname#207395
    • 回答数10
  • 適応障害の投薬治療から抜け出したい。

    社内異動により気分の落込みが続き、心療内科を受診し、適応障害と診断され、投薬治療を続けながら約2年半が経ちました。 現在は抗うつ薬4種と抗不安薬1種、てんかん薬1種、睡眠薬1種の計7種を服用しています。 投薬治療をしながら仕事は通常業務を行って来ました(会社には話しておりません) 組織替えで上司も部下個人個人に理解ある方に代わり(適応障害の件は話していません)、私自身も仕事に慣れて来たこともあり、現在は投薬治療(薬の数や用量はここ一年ほどは変化はありません)をしながら通常業務を行っております。 しかし、残業等で受診日に受診が受けれず、心療内科何処もいつも混み合っている事もあり、例えば変更後の受診日が三日後で、その期間薬が無いという状況が稀にあります。 投薬をしない日は不眠(体が疲れていても頭が冴えて眠れない)及び胃の不調、脱水症状(胃液の嘔吐)、下痢などで体調を崩してしまいます。 今週も木曜日に残業で受診が出来ず、代替えの受診日は三連休明けとなりました(五日分の薬がない状態です) 三日間の無投薬の経験はありますが、五日間の無投薬の経験がないのでとても不安です。 既に二日間投薬をしなかっただけでも上記の症状が出ており、処方箋だけでも出して頂けないか相談しましたが、やはりダメでした。 投薬しないとこういった症状が出るので、以前、医師に「薬漬けにはなりたくない」と相談した所、そういう意図はなく、様子を見ながら薬の量は減らしていく意向であるが、私自身の仕事量も当時と比べ増えている結果、今の私の多忙さを考慮すると減薬は暫く様子を見るしかないと言われております。 多忙ではありますが、理解ある上司や同僚に恵まれており、待遇面の不満は無く、自身の成長や将来を見据えた際に今の会社で引き続き働きたいと思っております。 (適応障害が生じる様な大きな異動がなければの話ではありますが、、、) ただ、投薬治療が2年半も続いている事実もあり、薬が無いと生きれない体になる不安は常に抱えております。 所謂「適応障害」と言われる類の症状は「環境を変えれば改善される(辞める、休職する、異動する)」と一般的には言いますが、私の様にその選択肢はなく、今の状態で働き続ける事を考慮しますと、投薬治療が年単位に及んでしまうことはやはり避けられないことなのでしょうか?

    • noname#203813
    • 回答数4
  • 一日でも早い寛解のための別居-躁鬱病

    先月にも質問しましたが、今後どのようにすれば良いかご相談申し上げます。 双極性障害II型混合型、パニック障害、IBSの病歴13年です。 現在休職中で無給、13年前から休職・復職を繰り返し、働けたのは通算で4年です。 度重なる妻の厳しい叱責で、ついにパニック発作が止まらなくなり、同居している母ところに避難してひと月になります(完全家庭内別居)。 今でも気配がするだけで発作が起きそうになります。 別居を始めてから、また妻の留守中は怯えが減り、とても気分が楽になります。 それまでは、休職の後ろめたさから(子どもたちに対しても含めて)妻から何を言われようと私が原因なのであり、妻が辛い思いをしながらも献身的に家庭を支えてくれていることに対して「モノ申す」などとんでもない!と考えていました。 しかし、今回の家庭内別居を機にこれまでの13年を振り返ってみると、その頑張っている妻の暴力的な言動が寛解を遅らせているのではないかと思うようになってしまいました。 具体的な例としては、包丁を振り翳して叱る、教科書をコンロで燃やす、痣ができるまで竹刀で叩く。 これらは子どもに対するものです。 私に対しては、無給になって以降特に酷くなり、「早く働いてくれ!」「頑張れ!」「治す努力を怠っている!」「(これまでの自殺企図について打ち明けたところ)迷惑だ、浅はかだ」「あんたアタマおかしいんじゃないの!?(別居の決め手)」などです。 妻が私の病気を本当に理解してくれていないのかどうかは分かりません。 ただ妻の口から出てくる心ない言葉や攻撃的な態度(子どもたちへのものも含めて)は、間違いなく精神的ダメージとなり、治療の妨げになっているのではないかと思うようになりました。 休職中はほぼ100%家にいますので、私にとっては家庭=社会です。 そこで否定されることは一番辛いことです。 このような経緯で今の家庭内別居が起きていますが、一日でも早い復職を実現するためによりはっきりとした距離をおき、本格的な別居にできないかと悩んでます。 妻と直接話しをすべきところですが、恐怖でできません。 義母に「夫婦間で距離をおいてお互いゆっくり休みましょう」旨の手紙を渡しましたが、全く反応がありません。 本格的な別居を推し進めるべきかどうか、するとすればどのような方法が良いか、毎日思い悩んでいます。 家族に対する後ろめたさは、このままの家庭内別居を続けるとしても、完全別居を推し進めるとしても、無くならないような気がするということが逡巡している理由です。 なお、妻は今回の件で、私に対する怒りこそあれ悩んでいる様子は無いようです。 妻側から極端な反応、申し入れがあることも十分考えられます 私から先に次の行動に出るべきか、妻側の反応を待つべきか、あるいは他の方法があるかにつきまして、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • vette
    • 回答数6
  • 不登校経験者です。大学のゼミのことで悩んでいます。

    不登校経験者です。現在大学のゼミのことで悩んでいます。 小中で不登校、高校中退、大学と進んできました。 不登校だったことを完全に払しょくできたわけではなく、社会不安障害という病名になって今もついてまわっています。 そして、ゼミで今悩んでいます。これまでゼミではグループでの発表をやっていたのですが、途中の発表会をきっかけに、病気もありということでゼミを休ませてもらっていました。 それが終わって、卒業研究(卒論)に移るのですが、調子があまり良くならず不安と言うか出来ないのではないかという感じになっています。 ゼミに出席すること自体に負担を感じますし、卒業研究の方も不安ですし、ポスター発表をするのですがそれも不安ですし、卒業研究自体も不安ですし、卒業研究にあたって何かコミュニケーションを取らなければならない場面に遭遇することも不安です。 カウンセリングという話も出てきましたが、ゼミが始まるまでに間に合いそうにありません。大学の学生相談室に一人で行くのもハードルが高く感じます。親にも相談してみましたが、解決策は出てきませんしゼミに当たっての不安とか恐怖とかを理解してもらえません。 行く必要があるのは分かっています。大学を辞めたらこれまでの経歴を考えても今の精神状態を考えても就職は出来ないでしょう。休学するにしても、後期の単位をとっておいた方が良いのは分かっています。 それでも不安でしょうがないのです。相談できる人はいないし、理解してくれる人もいない。ゼミに行ける感じがせず、怖い感覚です。 良い成績をとろうとかは考えていませんが、ゼミが不安と恐怖の塊になって出席できる感じがしません。 時間があまりありません。行くことはすごく負担になり無理をすることになりますが、避けることも不利益につながる状況です。 どうしたら良いのか分かりません。毎日ゼミのことを考えなければならず、押しつぶされそうです。 どうしたら良いでしょうか。助けてください。

  • うつの症状?本が読めません

    私は双極性障害でうつ症状が多いものです。 私は時々日本語がわからない時が結構あります。 なんといっていいかわかりませんが、本も理解が追い付きません。 これはうつの症状なのでしょうか。 それとも薬で頭がおかしくなってるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 作業所での悩みについて相談出来る人が居ない

    うつで、現在は治りがけで作業所に数か月 前から通っています。 そこは、少人数で自分以外の通所者の方は 皆さん男性で、作業所自体も小さく、心理士 さんや専門家のいない、親御さんだけでやって いる所です。 そこで、一人苦手な方が居ます。 男性で、自分とは歳が一番近い男性の方なの ですが、病気の影響なのか、性格なのか分り ませんが物の言いかたがきつかったり、目つ きも鋭い方で、性格的にも喧嘩っ早い感じの方 です。 自分は苦手意識があります。 なのでなるべく避けたいのですが、何せ小さく狭い 所なので、また、その方は結構仕事の指示とかも するので作業などをしていると、どうしても避けよう がありません。 その指示の言い方がきつく、自分は落ち込んでしま います。 せっかく、社会復帰の為にと思って、何とか行っている のに、その方が怖くて、行きづらくなっています。 でもその方は、多分統合失調症の方で、最近まで入院 もされていたようなので、下手にきつい事も言えません。 病気は完全ではないので、慣らす為と行きだしたのですが まだ慣れていず、他に悩みを相談できる女性等も いませんし、心理士さん等の専門家の方がいらっし ゃらないので・・何処にも相談できず、困っています。 施設長の方(女性)は居ますが、親御さんで結構通所者 の人にもきつい事等を言ったり、色々と愚痴等を普段から 聞いているので、その方に相談するのも気が引けます。 一応は、女性は自分一人なので、その点は気には掛けて 貰っているとは思いますが・・

    • noname#217390
    • 回答数4
  • 人のために仕事をしているなあとあなたが思う職種って

    人のために仕事をしているなあとあなたが思う職種って何ですか? 仕事って本来は人のためにやるものですよね?それが自分のために、自分が生きるためにやってる人が多く見受けられます。 自分のために仕事をやっているは人を平気で騙します。保険、金融、営業など。 人のために仕事をやっている人を尊敬します。 人のために仕事をしているなあとあなたが思う職種って何ですか?

  • 統合失調症

    この病気本当に孤立してしまうのでしょうか、それとも孤立感なのでしょうか?誰か教えてください。

  • 転院の理由

    精神科の転院の際、転院の理由を聞かれた場合、前の病院の先生に不信感を感じたと言った場合、面倒だから深く関わりたくないと思われますか?別の理由のほうが無難ですか?

    • noname#206306
    • 回答数2