nagi_szn の回答履歴
- 確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか?
確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか? お手数を掛けてすみませんが、教えてください。 以下が問題です、最後の部分で確率変数の定義が引っ掛かります。 「独立な確率変数の列{Xn}において、Xnの平均値をμ、分散をσ^2,(n=1,2,…) とした場合、 Yn = 1/n ?[k=1 n]Xk-μが恒等的に0に確率収束すると示せ」 1/n?[k=1 n]Xk の平均値、E(1/n ?[k=1 n]Xk)=μ 1/n?[k=1 n]Xk の分散が、σ^2(1/n ?[k=1 n]Xk)=σ^2/n となりますので、1/n?[k=1 n]Xkに関するチェビシェフの不等式に代入しますと、 p(|1/n ?[k=1 n]Xk-μ|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) つまり、p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) ※0<ε lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1 確率の性質より lim[n→∞]p(|Yn|<ε)=1 ∴Ynは常に0以下であって、”Ynが確率変数であるならば”、恒等的に0に確率収束すると 示せるのですが… どうなのでしょう?
- 高校の卒論のテーマを探しています
現在高校2年生です。私の高校では今年の10月までにテーマを決めて、一年かけて(提出は2011年1月)卒業論文を書くことになっていて現在テーマ探しに苦戦しています。 私は数学が好きで数学と生活(実社会の出来事を数学的に分析または解決する…みたいな感じ)についての論文を書きたいと思っているのですが、どうも論文を書けそうな題材が見つかりません。 なにかよい題材はないでしょうか? また参考になる文献等ありましたら教えていただけると助かります。 もちろん高校生なので専門的な知識がなく困難なのは十分承知です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#202942
- 回答数1
- この数学(?)の答えについて
勉強のため、先生からこのようなプリントをもらって勉強していたのですが 問題はといたはいいものの答えがはっきりと分からず、模範解答と確認しようとしたのですが、そんなものがなくちょうどいい資料も見つからないので、困っています だれか、解いてみてください そしてできれば教えてください
- 小数は10進構造であるといわれますが、10進構造とは何ですが?
10進構造とはなんですか? 身近な具体例かなんかを挙げていただいてご教示ぐだされば幸いです。
- 確率について
確率の問題について解説を読んでも理解出来ません。 問題 箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、同時に2つの玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1) 白球を2つ取り出す確率 解説 6C2/8C2={(6×5)/(2×1)}/{(8×7)/(2×1)}=15/28 このCってどういう意味ですか? なぜ6C2が{(6×5)/(2×1)}になるのですか?5という数字はどこからでてきたのですか? この式の意味がどうしても理解できません。 公式をどのように当てはめたらいいのかがわかりません。
- 締切済み
- 数学・算数
- merisansan
- 回答数6
- 位相のイメージがつかめません
内田伏一「集合と位相」を勉強しています。 位相=「冪集合の部分集合」とはわかるのですが、イメージがつかめません。 p69に「集合{1,2,3}の上の位相を全て求めよ」とある のですが、どう解けばいいのでしょうか
- ベストアンサー
- 数学・算数
- morimot703
- 回答数2
- JIS/ISO規格に基づくサンプル数の考え方・決め方
部品の温度上昇に関する試験依頼がありました。 サンプル数については依頼がありませんでしたが、 ISO規格、JIS規格等に基づく根拠を明確にして 説明することが求められています。 ISO規格、JIS規格に基づくサンプル数の決め方、計算方法、 根拠等についてアドバイスいただきますようお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Pegasus006
- 回答数2
- ベクトル・空間の直交
N次元空間の直交というと図では描けないのでイメージしにくいのですが 2次元空間の直交というのはベクトルの直交と同じことですか? この場合 ↑→ のように単純に空間同士の角度が90°ということでいいのでしょうか?
- 集合の証明問題です。分からなくて困っています。
f:X→Yについて、 A,B⊂Xのとき、f(A∪B)⊂f(A)∪f(B)を示せ。という問題で、示し方が分からなくて困っています。 集合に関する問題は全般的に苦手です。。 できれば、証明の仕方について詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- SPI(就職試験)の問題の%の計算にについて疑問点があります。
以下は問題文です。 カナダのエネルギー消費量は以下のようであった。 固体:25百万t 液体:? ガス:80百万t 電力:? カナダの合計のエネルギー消費量は237百万tであった。 電力のエネルギー消費量は、液体エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。カナダの液体エネルギー消費量はどれだけか? 質問(1):このときの解答プロセスは、 (1) 237-(25+80)=132(百万t) (2) 132×100/160=132×5/8=83(四捨五入済み) となるのですが、(2)の解答の解説について、参考書では、「液体エネルギー消費量を100としたとき、電力のエネルギー消費量は60」と書いてありました。何故解説者はこのような事を解説として書いたのでしょうか?重要なポイントなのでしょうか? 質問(2):「132を160で割って、100をかけたものが液体のエネルギー消費量です」と書いてあったのですが、何故でしょうか?ちなみに、分数の知識や掛け算の知識はほとんどありません。できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。 質問(3):「132×100/160」が何故=で「132×5/8」になるのでしょうか?できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。
- SPI(就職試験)の問題で、掛け算と%が使用された式について、疑問な点があります
月間の降水量を求める問題なのですが、その時以下の資料が与えられていました。 年間降水量:1618mm 1月の降水量の割合:2.5% このとき、長崎の1月の降水量は以下の式で求められるらしいのです。 1618mm×0.025%=40mm(四捨五入済み) 質問(1):このように、ある量を求めたいとき、全体量と求めたい量の割合がある場合、「全体量×求めたい量の割合」で、求められるのでしょうか? 質問(2):割合に関して体系付けられた分野はありますか? また、解説されているサイトがあれば、教えて頂ければ幸いです。 私は、割合についての知識がゼロです。
- 31の31乗を計算したい
高校の頃数学でやった気がするのですが、31の31乗を出す計算式やそのウェブサイトを知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか。数字を入力すると答えが出るサイトももしあったら知りたいです。よろしくお願いします☆