syatoo の回答履歴
- 仕事の悩み(特許事務所)
今の職種について1年半ほどです。 悩みというのは、仕事を教えてくれる人がいないということです。 特に上司というものもつかず、単独で作業しています。所長が私の仕事をチェックはしますが、内容が専門的なので形式的なものです。(私と所長の専門分野が異なる。所長は文系、私は理系) 自分で色々調べたりして、自信のないいまま仕事をこなしています。調べたりするぶん仕事のスピードも遅いです。 できれば同じ業界の方に聞きたいのですが、特許事務所ってこんなものなんでしょうか? こんな調子で仕事をしていて何か失敗しないか不安です。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- noname#4093
- 回答数3
- 実演家に著作隣接権を認める社会的なメリット
著作権は著作物を創造するインセンティブ、すなわち文化の振興の為の特権的権利という意味で存在がゆるされているのだと思いますが、著作隣接権にはどんな意味があるのでしょうか。 文化の振興という意味では(資本家は文化財に資本を投入してくれれば十分なので)著作権のみがあれば、足りるように思いますし、むしろ隣接権は著作物の有効な利用を阻害しているようにも見えます。 レコード会社などが持つ著作隣接権は、歴史的な事情で、著作権自体が持ってしまっている人格権的な意味合いの為に、本来の役割で在る文化の振興が果たせないので存在しているという捕らえ方もできますが、実演家が著作隣接権をもつ意味がわかりません。 なにか、良い説明があれば、教えて下さい。
- ネットで新規性のあるビジネスモデルでの商売
ある業種で商売のやり方に(ステップ)に新規性があり、そのステップを踏むことで買い手と売り手が共に満足する(あまりにも抽象的ですが・・・)という仕組みを考えています。ところがこれはいわゆるビジネスモデル特許として特許出願するには、あまりにも特許査定に程遠いと自分自身判断しています。ただビジネスとしては脈がありそうなので是非やってみたいと考えています。 そこで質問なのですが、こういった状況の時、当然模倣は覚悟しなくてはいけないでしょうか?なんとかこの「やり方」をまねされない方法というのはないでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- pikaichikun
- 回答数1
- 著作権違反でしょうか?
オークションで手作り品が色々売っていて キャラクターのポーチなどは買った生地を使用して作成したものだから良いのかなぁ、、、と思うのですが キャラクターのマスコットやキーホルダーなどをフエルト生地などで作って売っているのは著作権違反にはならないのでしょうか? あと例えばTシャツやハンカチにキャラクターの絵を描いて売ったら?またはキャラクターの(手作り)アップリケをつけて売ったら? 法律って難しくて他の人の質問等参考にしてもわかりません。出来れば具体的に教えていただけると嬉しいです。