wankototo の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- 【中学受験の質問】県内屈指の進学校へ通わすか、そこより1ランクおちる近
【中学受験の質問】県内屈指の進学校へ通わすか、そこより1ランクおちる近場の進学校へ通わすかどちらがよいでしょうか? 子供に中学受験をさせる場合、どちらも合格することが前提ですが、 自宅から1時間以内で通える近場の中高一貫の進学校 か 通学に1時間30分もかかるところに位置する県内屈指の中高一貫の進学校かどちらがよいでしょうか? 周りの刺激等は良い学校に行った方がよいでしょうが、体力的には近場のがよいでしょうし。6年間費やすことになるので、参考意見をいただければ幸いです。
- 今度北欧に行くのですが、海外のカフェは勝手に座っていいのか、それとも案
今度北欧に行くのですが、海外のカフェは勝手に座っていいのか、それとも案内されるのか…どちらが多いものなのでしょうか? オーダーもレジで先にする場合と、注文を聞きにきてくれるパターンがあるといいますが、皆さんはどうやって見分けていますか? また、もし店員さんに注文方法や席のことを聞く場合、英語の場合なんと言えば失礼もないでしょうか? よければアドバイスお願い致します。
- 今年の8月の夏休みを利用して友達2人で3週間ほどヨーロッパに行こうと考
今年の8月の夏休みを利用して友達2人で3週間ほどヨーロッパに行こうと考えています。 自分たちでだけで旅行の手配をするのは初めてで分からないことだらけでなのでアドバイスお願いします。 行き先は3カ国でルートは ロンドン→スペイン→パリ(→ロンドン)を考えています。 1番の問題は旅費と交通費なのですが、いろいろ調べてみたところ片道航空券より往復航空券の方が安くつきそうなのでしょうがなくロンドンから帰国しようかと考えています。 また3カ国の移動はイージージェットを考えています。 学生ですから抑えれる分は抑えたいと考えているので 格安の航空券情報やルートの改善点や各国の移動手段がさらに安くできたり 上記より安く抑えられることが出来るのであれば みなさんの意見を聞かせてください。 よしろくお願いします♪
- メキシコ、高校レベルの全国統一試験って?
メキシコ、高校レベルの全国統一試験って? こんにちは。 来年、日本の大学へ進学しようと思ってる、海外在住の高校生です。 質問なのですが、自分が進学したい大学に、下記の用な事項があります。 【修了教育機関における成績等により行う。 なお、当該国の統一試験を受けている場合には、その成績等も参考にする。】 この、当該国の統一試験 というのが気になっているのですが。。。 メキシコに住んでいて申し訳ないのですが一体何を指しているのか分かりません。 いくつかこれかもしれない、、というのはあるのですが、・・・。 どなたか、メキシコの高校レベルの統一試験 がどの試験か分かる人、教えていただけませんでしょうか? お返事お待ちしております。
- 千葉市内から慶応大学(日吉キャンパス)に通うのはどう思いますか?
千葉市内から慶応大学(日吉キャンパス)に通うのはどう思いますか? 片道2時間近くかかります。 遠すぎるでしょうか? 大学に入った後大変でしょうか・・・ ちなみに慶応大学では遠いところでどこの辺りから通う生徒がいるのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- tomatostar
- 回答数6
- AOや公募推薦について教えて下さい
AOや公募推薦について教えて下さい 僕は今高3で一般も受けようと思っていますが AOと公募もけようと思っていますが今回の中間テストで悲惨な結果になってしまいました。 やっぱり評定が低いと厳しいでしょうか? AOの場合は僕は特に大会等で結果を残したことがないんですが大丈夫なんでしょうか?
- 7月にスイスとイタリアへ主人と2人で旅行します。
7月にスイスとイタリアへ主人と2人で旅行します。 30代前半の夫婦です。 完全な個人旅行で、飛行機やホテルは手配済みなのですが、 現地での空港~ホテル間の移動は主に鉄道の予定ですが、 やはり日本で専門旅行会社へチケットの手配をお願いしておいたほうが良いのでしょうか? 英語の日常会話しかできませんので、現地での購入は勇気がいるのですが、 日本で手配してしまうと、時間に融通がきかなくなるので不安です。 スイスはそんなに心配していないのですが、 イタリアは鉄道の時間が正確ではないことも多々あるとかで・・・。 ちなみにスイス内での移動は: チューリッヒ空港 → グリンデルワルド(鉄道) グリンデルワルド → ジュネーブ(鉄道) イタリア内での移動は: ナポリ空港 → ナポリ中央駅(バスか鉄道) ナポリ中央駅 → サレルノかソレント(鉄道) サレルノの場合 → (フェリーで)ポジターノ ソレントの場合 → (バスで)ポジターノ 帰りはポジターノからローマへ移動して飛行機で帰国です。 現地のことを詳しくご存知の方、鉄道・フェリー・バスに関するアドバイスをお願い致します。 また、移動のこと以外でも旅行のおすすめや注意点などがあれば教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。
- 9月下旬~10月上旬にかけてコペンハーゲンに旅行に行く予定です。コペン
9月下旬~10月上旬にかけてコペンハーゲンに旅行に行く予定です。コペンハーゲン到着からコペンハーゲン出発まで丸4日間あります。コペンハーゲン市内観光は1~2日で、残り2日程はフィヨルドのクルーズなどをしたいと考えていますが、コペンハーゲンから1~2日でフィヨルドクルーズに行くことは可能でしょうか。 その他おススメの場所などがありましたら是非教えてください。 どうかよろしくお願いします。
- 模試で合格率50%と80%の結果を得ましたが、合格確率に疑問です(中学
模試で合格率50%と80%の結果を得ましたが、合格確率に疑問です(中学受験) 先日息子が、中学受験の首都圏模試にて第一志望(偏差値50強の中堅校)に、合格率80%という結果を得ることが出来ました。又、その上位の学校(偏差値55)では50%、夢のまた夢と思っていた学校(偏差値62)は30%という結果でした。もっと言うと、偏差値42の中学校も合格確率80%と表記されていました。 偏差値と得点という数字を見る限り、 1)80%に関しては95%大丈夫な気がする 2)50%に関しては60%くらい大丈夫な気がする 3)30%に関しては0%って言っても良い気がする 4)所得偏差値50半ばに対し、偏差値42の学校の確率80%は低すぎるのではないかという気がします と、いう所感を持ちました。 我が家は親も含めて初めての中学受験なので今ひとつ、中学受験の偏差値や模試/偏差値の特質や傾向が解りません。 どなたか詳しい方、受験を経験した親御さんのご存じな事や所感をお教えください。
- 中学受験 小学校から帰宅してから就寝までの流れ
中学受験 小学校から帰宅してから就寝までの流れ 中学受験を控えた小学5年生の娘がいます。我が家は(私が、だと思いますが)時間の使い方が非常にヘタだと最近つくづく思います。 私自身が超夜型人間というのもあって、娘の就寝時間も自然と遅くなりがちです。 塾は宿題が多いですよね。お風呂や夕食、とにかく毎日、下校してから寝るまでの時間がすべてパニック状態です。ちょっと悩んでおります。どうか皆さまのアドバイス、また皆さまのご家庭での様子をご紹介して下さい。 学校から、 4:30帰宅 手洗い、着替え、学校の宿題 (ここまではあっというまのことです) 4:45頃~ 軽食(おにぎり一個程度を急いで食べて、)習い事(塾もあれば、ピアノなど他の習い事もある)に出発 電車を乗り継いだりしていますので、今後、塾やお稽古ごとが終わって帰宅するのは9時頃。 ここから夕食。お腹ぺこぺこで帰ってきます。 疲れもあるので、お腹がふくれると、ここで一気に睡魔に襲われます。 しかしお風呂に入らないわけには行きません。 が、夕食後はその日の疲れがドバーっと出てしまい(私も娘も)、お風呂に入る気力、体力が残っていません。 ここで寝てしまいたい気分なのですが、お風呂に塾の宿題が待っていますので、 なんとかお風呂。 お風呂って体力つかいません??? 親子してロングヘアーだし、なにかとお風呂、面倒です。 だいたいお風呂に入っている時間って、10時前後が多いです。お風呂場の時計をふとみると、いつもそれくらいの時間です。 で、髪の毛を自然乾燥させている間、塾の宿題。 もう疲れているということもあって、本来ならすんなり解ける問題も、ダラダラとしてしまうこともよくあります。 そういう日は宿題を切り上げて、ドライヤーして寝るように言うのですが、 娘は疲れて果てているのか、リビングで倒れるように寝てしまっています。 なんとか起こして、「明日の時間割OKね?」と一言かけてみると 「あーーっっ!そういえば、今日、いつもの宿題にプラスして、特別な課題があったんだったーー どうしよう~~~ 明日提出なのー!」 「えーーー もう11時よぉーー なんでもっと早くにしなかったのよーっ」 「忘れてたというのもあるけど、そもそもすぐに習い事に出かけているから、時間なんてなかったじゃん」と言われると、確かに。 それから眠い目をこすりながら、まだ10歳だというのに、よなよな宿題する。 もうそんな時間に集中力も落ちていますので、書き間違いなど起こりまくり!! だから余計に時間かかって、なかなか終わらない。 そのうちイライラしだして、宿題がめちゃくちゃになったり・・・ これは一例ではありますが、とにかく塾の宿題も多いですし、いったい、みなさんどうされているのだろう???と思い、質問を投稿させて頂きました。 とくに、何時にお風呂に入られていますか? そして、何時に就寝されていますか? うちはそんなこんなで0時を回るのはしょっちゅうです。 朝は7:30頃起床(寝起きは良いです) 8時すぎ出発(学校まで徒歩2分) そんなこんなのバタバタ生活で、私もなんとなくお疲れ気味。 皆さまのご家庭のご様子、是非おきかせ下さい!
- ローマ観光バス110番について教えて下さい
4月の中旬に高齢の母を連れてイタリアに行きます。 添乗員付きツアーで、ローマに2泊します。 ツアー観光で、バチカン美術館・コロッセオ(入場)・トレビの泉・フォロロマーノ(車窓)は行く予定です。 翌日丸々1日フリータイムなのですが、どの様に過ごそうか迷ってます。ツアーのオプショナルで、「青の洞窟」と「ポンペイ」があり、私は「青の洞窟」に行きたいのですが、片道3時間チョイかかるのと、洞窟に行く時に小さいボートに母が乗り移れるか心配なのとで、オプションには参加しないで、母の疲労も考えてローマで1日ゆっくり自分達のペースで過ごそうかなと思っています。 宿泊先はテルミニ駅からすぐのホテルです。 色々調べてる内に、テルミニ駅始発のローマ市内観光バス乗り降り1日自由の「110番バス」なる物を知りました。 そこで、このバスに乗った事のある方に教えて頂きたいのですが、 ・音声日本語ガイドはちゃんと聞けましたか? ・テルミニ駅で乗る際混んでましたか? ・他、何か気付いた点 などなど、なんでも良いので110番バスに関する事を教えて下さい。 また、110番バスと同じ様なルートで他の会社が運営してるバスもあると聞きました(グリーンラインツアーだったかな) こちらのバスは110番バスより若干お値段が高い様ですが、こちらに乗られた事のある方もいらっしゃいましたら、様子を教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- nyanko1969
- 回答数2
- 武蔵野美術大学の通信制
武蔵野美術大学の通信制 現在宮城県在住、高校3年生のものです。 国立大学を条件に、大学進学を目指していましたが、前期試験に失敗してしまいました。 後期に望みがないので、いろいろネットで調べていたところ 武蔵野美術大学の通信制があることを知りました。 もちろん、スクーリングがあることや、画材の費用がかさむことも承知していますが、 国公立よりも学費が安いことに驚きました。 というのも、高校2年生の時、普通科でしたが美大に行きたい!と思い いろいろと調べたことがあり デッサンの勉強ができていないことと、学費の関係で諦めたことがあったからです。 (その時は通信制の存在を知りませんでした) 将来は、物書きか画家になりたいと思って過ごしてきました。 今でも、作家か、Webデザインなどに興味を持っています。 親に相談してみたところ、できれば国立大学に、とのことで 浪人して国立大学文学部を目指すか、武蔵野美術大学の通信制に入学しようか悩んでいます。 武蔵野美術大学の通信制ならば 専攻は絵画か日本画をやりたいです。 親は就職が心配なようです。 ご存知の方は就職事情を教えてください。 よろしくお願いします。
- 現役で美大か 浪人してMARCHか
現在高校3年の女です。 受験のことについて悩んでいます。 まず、以下が現状です ・立教大学 現代心理学部映像身体学科を第一志望として受験したが、不合格 ・武蔵野美術大学 芸術文化学科 合格 映画が好きで、映像の勉強をしたいと思っています。 ですが、本当に自分が心から好きなもの、というのに正直自信がありません。 それで、心理学もあり、映像学もあり、演劇も学べるという懐の広さに魅力を感じ、立大映像身体科を志望しました。 あと、両親がともに一浪して立教であって、幼いころからの親近感のようなもの、という理由も手伝っていると思います。 ですが、落ちてしまいました。 先に述べたように受かったのはムサビ芸科です。失礼ですが、センター利用で、滑り止めのつもりでした。 絵を描くのが昔から好きで、美大を目指し、8か月程予備校にも通いデッサンを習っていました。 ですが、米短期留学するため、4月に切れる予備校の契約を更新せず、 日本に帰って来てからも、吹奏楽部の最後の盛大な演奏会、文化祭(6月)に伴う委員長業務の多忙さから そのまま予備校を辞める形になりました。 絵を描くのも、デザインを見たり考えたりするもの好きですが、 本当に好きな人ならばきっと辞めないと思うのです。 小さい頃から好きなことをやりなさいと言われ、本当にいろいろなことに興味を持ち、やってきました。 でもこれでなきゃ絶対駄目、という確実にやりたいこと、は未だによくわからないのです。 絵もデザインも好きです。入ったら入ったでもっと興味がわくかもしれません。 でもこのようにフワフワした状態で美大に行って、本当に志したことが美術ではなかったら、 学費も馬鹿にならない上に、芸術しか勉強ができない(?)所なので、取り返しがつかない気がして怖いです。 ムサビも良い大学だとは知っているのですが…。 しかし浪人生活は本当に大変だと聞いていますし、何より莫大なお金がかかって親に申し訳ないですし、 つねづね母から浪人は許さんと言われており(父は私の意思次第で可と言っていますが)、 結局のところ、美大にしても、浪人にしても、怖いのです。 普通は確固としたやりたいことを持って大学に進むのでしょうか。 この状態で美大に進むべきでしょうか。 浪人とはどの位悪いことなのでしょう。 人生最大の選択だと、かれこれ1週間一人で悩んできましたが、答えが出ません。少し苦しいです。 入学手続きの締め切りが迫ってきてしまったので、こちらに相談させていただきました。 ご意見お願いします。あと私の何か考えに不備があったらご指摘下さい。
- 通信制高校から国公立大学へ
通信制高校から国公立大学へ進学された方は いらっしゃるのでしょうか??(現役で) 国公立と一言で言ってもピンからキリまであるのですが 首都大や学芸大へ行けたら良いなと思っています。 そして大学では化学を学びたいと思っています。 私は今、通信制高校の1年です。 元々は某都立高校(偏差値は55・56くらい)へ通っていたのですが、 病気になり今の通信制に転校しました。 転校前から大学進学は決めていたのですが 通信制ということで受験がとても心配です。 推薦で合格できたら良いのですが、指定校は私立ばかりで その他の推薦に関しては通信制だとかなり難しそうなコメントを 教えて!gooで読んでしまいました…。それは本当なのでしょうか?? 大学は金銭的な理由で私立には行かせられないと親に言われています。 通信制から大学へ(センター試験を受けて)進学した方が いらっしゃったらどのような勉強をしていたのか教えてほしいです。 勿論、向き不向きはあると思いますが…参考までに。。。 それから学校のレベルだと絶対に受験は無理だと思います。 だから塾に通いたいと思っているのですが どこかお勧めはありませんか?? 希望としては個別指導のしてくれるところがいいです。 塾へ通うことについて親は了承してくれています。 中には金銭面についてせっかく通信制なんだから 自分で働いてお金貯めればいいのではいう考えの方もいると思いますが まだ未成年の為、時給は安いですし バイト募集がなかなか無い上、倍率が高いので 私もバイトをしようと思って応募しても出来ない今日です…。 長くなってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。
- 金曜の直行便でヘルシンキへ行き、土曜・日曜と滞在し、月曜の夕方のシリア
金曜の直行便でヘルシンキへ行き、土曜・日曜と滞在し、月曜の夕方のシリアラインでストックホルムへ向かいます。ヘルシンキ滞在の1日をタリン日帰りにあてたいのですが、土曜と日曜だとどちらがいいでしょうか?比較的店がやっていない日曜にタリンを入れようと考えてますが、どうでしょうか?
- W合格で悩んでいます
W合格で悩んでいます こんにちは^^! このたび上智大学文学部新聞学科と立教大学社会学部メディア社会学部にW合格することができました! その上なんと立教で、新設の奨学金(授業料4年間支給です)を受けられることが分かりました。 第一志望の早稲田の発表がまだなのですが、 上智を選んだ場合 ・締め切りが早稲田の発表よりも早い(早稲田に受かった場合入学金30万円が捨てになる) ・入学しても授業料がかかる 立教の場合 ・締め切りが早稲田の発表よりも遅い(入学金が無駄になることがない) ・入学しても授業料がかからない ということで両親は立教を選んでほしいようですが、最終的には私の意志を尊重すると言ってくれています。 大学では、報道について勉強したいと考えています(歴史のなかでの政治とのかかわりあいや、倫理的な問題など。自分で記事を書く練習もしたいです)。 将来はなんとも漠然としていますが「本や雑誌をつくる仕事」につきたいので、就職の為にはなるべく(一般的に!)社会的評価の高い方の大学(上智)に行くにこしたことないかなと思っています。 勉強に関しては報道について勉強(歴史の中での政治とのかかわりあいや倫理的な問題など。記事を書く練習もしたいです)したいと思っています。 パンフレットを見る限りやはり上智の方が興味が持てます。 とまあお金の問題を全てとりはらえば、今の時点では上智の方に惹かれています。 が、授業料を払わなくていいというメリットは単純にとてもお得な話だと思うので、立教をポジティブな目線で再検討している次第です。 しかしパンフレットでは見えないことがたくさんあると思うので、他の方の意見を聞きたいと思い投稿しました。 上智でも立教でも、教授陣、施設、土地、雰囲気、就職での有利不利、それから奨学金を受けるメリットなど、どんな情報でも構わないので、ここがオススメ!ここはダメ!など・・ご意見をよせていただけないでしょうか><? よろしくお願いします^^
- ★北欧へ雑貨を探しに・・・
こんにちは。 海外雑貨が大好きで旅行の都度沢山の雑貨を買い込んできます。 今年の9月にヨーロッパに行く予定でいます。 大好きな北欧の雑貨を見て周りたいと思っています。 ただ、北欧での滞在期間が3日しかないため1都市しか周ることができません。 デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランドで雑貨を見て周るのにお薦めの都市はどちらになりますでしょうを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。