wankototo の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- 私立中学校の先生について。
私立中学校の先生について。 共学の私立中学校に通う子供がいます。 子供の話によると、担任をはじめ先生方は何かあるたび生徒に 「そんなにイヤなら公立に行け。」「好き勝手なことをしたければ公立に行け。」と 日常的に言うそうです。 何か忘れ物をした、休み時間に黒板に落書きをした程度でも言われるそうなんです。 確かに何か大きな問題を起こしたのならわかります。(イジメとか) こんなことって、どこの私立中学校でも普通に言われたりするんでしょうか?
- 精神病を持ちながら学校に通ってる方いますか?
精神病を持ちながら学校に通ってる方いますか? 私は精神病を持っているのですが、病気が元で高校を中退しています。 元々人間関係が苦手で、幼稚園から高校を中退するまでずっといじめられていました。(無視~軽い暴力) なので子供のころから自殺ばかり考えて生きてきました。 高校のとき限界が来て、ずっと痩せていたのですが激太りしたりトイレに頻繁に行くようになったりして不登校になり中退しました。 このころから精神科に通院しています。 現在は21歳なのですが、やはりこの学歴だと就職はかなり厳しく、学校に通った方がいいのかなと思っています。 親はとても厳しく世間体を気にする人なので、何かあるたびに中退したことをグチグチ言い、学校に行きなさいと言ってきます。 なので進学をずっと前から考えていますが、やはりいじめられていたころを思い出すと辛くて怖くて、心から学校に行こうとは思えません。 また、現役の子との年齢差も気になります。 それで今回は、私と同じように精神病を持っている人やいじめられた経験がある人、少し遅れて学生になった人の学生ライフを聞きたいです。 今はいじめられていませんか? クラスメートなどとはうまくいっているのですか? あとは夜間部って実際はどんなかんじなんでしょうか? 因みに興味があるのは、接客業関係(ホテルマン、CA等)と英語関係(英語レベルはある程度あります)、心理学関係(カウンセラー等)です。 精神病患者がカウンセラーになれるのか?って話ですが・・・ 時期が時期なので、少し焦ってます。 長文になりましたが、回答よろしくお願いいたします。 *高卒認定資格(大検)は持っています*
- 締切済み
- 専門学校
- anmitsu0830
- 回答数5
- デザイン系の専門か、独学でいくか
デザイン系の専門か、独学でいくか 人生の岐路です 非常に長文ですが、先輩方、どうかアドバイスをください 私は現在19歳女のフリーターで、デザイン系の道に進もうと決意しています 私の家は裕福じゃありません 何年もバイトしてためたお金が約300万に到達しました 私はこのお金で 1)デザイン系専門学校へ進もうか、 2)独学で独自にカリキュラムを組んで勉強しようか 悩んでいます 1を選んだ場合、専門士称号を獲得できる3年のグラフィックアート専攻へいこうと思います もちろんバイトも続けます 2を選んだ場合、食費、光熱費など親に支払い、フリーター状態に、 書籍等を給与で購入し、家で1日15時間くらい勉強しようと思っています 多くの人に見てもらえる、プロの意見が聞ける、道をはずさないなどの理由で1が理想と思い パンフレットなんかを何冊か送ってもらいましたが ネットで情報を収集したところ、どうも独学でデサイン系のプロになった方、資格を取った方が 大半であるという意見が多かったのです 今までは専門の機関へ身をゆだねた方が安心だし確実で間違いない!と盲信的に思ってました ネットの情報に依存しているわけではありませんが、どうも専門に行こうが美大に行こうが独学だろうが 本人のがんばり次第ではないかと と考えるとやりたくないものまでカリキュラムに含まれ、時間をムダにするより 自分の本当に学びたいものを独自のカリキュラムとして形成し、勉強できたら理想であると考えます また、通学時間なども削減できますし 独学でやったほうがよいのではと考えが傾いてきています 独学でやる場合、送られてきたパンフレットを参考に独自カリキュラムを構成し パンフレットの専攻欄に書かれた「目標とする資格」を全て取得するつもりです こう考えると、美大だろうが専門だろうが結局本人の覚悟とやる気しだいで、機関はあんまり関係 してこないのではないかと思います コネが作れないことくらいでしょうか 働いて得たお金で書籍を買い最新の技術、基本、応用を徹底勉強し、 バイトの給与やためたお金で親への負担を減らす 現在私の考えではやや独学で行く方針で進んでおり 親は私がどっちの考えを選んでも応援してくれると言っております 専門卒の方、在学の方、プロの方、独学の方 デザインとはまったく関係のない方 ご意見、お聞かせくださいませ
- 美大に行けなくなるかもしれません…。
美大に行けなくなるかもしれません…。 つづけて質問してしまってごめんなさい。 高2の女です。 つい最近両親に話して、美大に行くことをすんなり許してもらって、今週、予備校の体験にも行き私自身来週から入学する気満々だったのですが、昨日母がやっぱり美大はいやだと言い出しました。 きっかけは母が週1で予備校に行けというのに対し私が週3がいいと言ったからです。 母の言い分としては夜遅くなるし(女の子だから?)学校からも遅刻ギリギリで疲れちゃうから、だそうです。 私はそれに対して、来年になったら平日は毎日通うわけだし、浪人するかもしれないからなるべく多く通いたい、と言いました。 そしたら母はお金のことを言い出したので、アルバイトするよと言うと強く否定されました。学校のほうがおろそかになるかららしいです。私は学校ではいい成績をとっているので文系に行ってほしいんだと思います。文系といっても良いところには行ける気がしません。 それに私は美術系の方にしか興味がないので文系には行きたくないし、お金がないんだったら専門でも…というとそれすら否定されてしまいました。まあ、私も専門より美大の方が断然行きたいです。母はどうして美術なの意味分からないって感じです。 どうしたら母を説得できるでしょう? とりあえず予備校に通って、レベルの高い空間で絵(油絵)を学びたいんです。美大には行けないとしても予備校には通って美大生と変わらない実力をつけたいです。 また、文系を卒業してから社会に出て絵を勉強するとしたらどういった感じになるのでしょうか? ゲームの美術を仕事にしたいのですが専門ではきついでしょうか?? あと、2年間しか美大の学費が払えないようです。美大はお金が途中で払えなくなっても奨学金やバイトで何とかやって行ける所ですか? 予備校は高2の段階で週1でも平気でしょうか?予備校では真ん中ぐらいの実力でした。 ついでに油絵を勉強したいです。専門だったらCGとかそこらへんです。 質問だらけですいません。回答お願いします。
- 偏差値が低くても就職が良かったり、弁護士や医師国家試験等の資格に受かる
偏差値が低くても就職が良かったり、弁護士や医師国家試験等の資格に受かる確率が高いような、将来安泰な大学はあるでしょうか?また、具体的に各大学の具体的な就職先およびその人数や資格試験の合格率を簡単に調べる方法があったら教えていただけると助かります。
- 慶応SFC(特に環境情報学部)に似た傾向の大学/学部を教えてください
慶応SFC(特に環境情報学部)に似た傾向の大学/学部を教えてください 文理融合・文系受験可能・AO入試有り・Webやその他情報技術に関係する教授や講義やゼミが多い等、SFCに似た傾向の大学/学部を教えてください。 例:専修大学 ネットワーク情報学部 申し訳ありませんが、専門学校や短期大学、デジハリは結構です。 偏差値は40以上でお願いします。
- デザイン・アート・工芸が好きです。フィンランドとスウェーデンでは、どち
デザイン・アート・工芸が好きです。フィンランドとスウェーデンでは、どちらがおすすめでしょうか? 東京で目にする北欧デザインものではなく、 現地ならではのものを見たいのですが、 不勉強なので2国の違いがあまり分かりません。 旅程では中4日+αいられるので、 飛行機やフェリーで2国とも、も考えたのですが、 急ぐ旅が好きではありません。 行かれたことのある方、敢えて言うならどちらか、で 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 愛犬が祖母にだけ吠える。
愛犬が祖母にだけ吠える。 現在トイ・プードル♂を飼っています。 飼い始めて半年頃から、同居する祖母にだけ吠えるという行動を見せました。 原因を調べようと祖母を問いただすと、度々うちの仔にイタズラをしてたようです。 特に、ビニール袋をがさがさと鳴らして脅かしていたようで、それがトラウマになってしまったようです。 (なのでうちの仔はビニール袋が大嫌いです) それからというもの、祖母が部屋に入ってくるたびに吠えるようになりました。 抑えようとすると、吠えた勢いで自分が噛まれます。 普段は何をされても噛まないおとなしい仔なのに、吠えているときだけ肌に血が滲むほど噛みます。 祖母が部屋から出ると吠えるのはおさまります。 これではいけないので吠えているときには軽く叩いたり、口を瞑らせたり、大きな音を立てたり・・・としてきたのですが全く良くなりません。 どんどんエスカレートしていくばかりです。 祖母は鈴のついたキーホルダーを持っているのですが、祖母が外出するときや帰ってきたときに玄関で鈴の音がしただけで吠えたり、 年寄り独自の、のそのそとした足音が聞こえるだけで吠えたり。 祖母はよく黒い格好をしていてやや太っているのですが、その姿を連想させるのか、黒い服を着た大きな人にも吠えるようになりました。 祖母も祖母で、吠えた犬に対してクッションを投げつけたり、吠えて近づいてきたときには蹴ったりします。 自己防衛だとは思いますが、これでは悪くなるばかりです。 どうか対処法をお願いします。 そして、もうひとつ疑問があります。 何故か部屋に祖母しかいないときは全く吠えないのです。 祖母が抱いても撫でても噛んだりしないのだそうです。 祖母以外の家族が部屋に入った瞬間祖母に吠え出すのです。 何故なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#124262
- 回答数4
- ノルウェーのナットシェルについて教えて下さい。
ノルウェーのナットシェルについて教えて下さい。 今度8月の中旬からノルウェーをひとり旅します。その際ソグネフィヨルドに行きたいと考えており、ベンゲルからソグネフィヨルド、そしてオスロに行く予定です。 その際、ナットシェルを購入したいと考えているのですが、ミュールダールからオスロの鉄道を今のうちから予約するべきかどうかで悩んでいます。 ナットシェルを現地で買う場合には、その時に鉄道の予約をすればいいと思うのですが、観光シーズン中は早いうちに予約をした方がいいと聞きました。 しかし日本の代理店などを通すと手数料もかかり、なるべく出費を抑えたいと思うと、現地での購入しかないのかと悩んでいます。 またノルウェー鉄道のサイトからミュールダール-オスロ間を自分で予約する方法も考えたのですが、その場合ナットシェルは買う必要がないということなのでしょうか。(無駄になる・・・のでしょうか?) 自分で鉄道を予約したり、現地でチケットを買うのと、ナットシェルを購入するのとでは、どちらがお得なのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 19歳…色々訳ありの娘が美大に行きたいと言い出しました どうしたものか
19歳…色々訳ありの娘が美大に行きたいと言い出しました どうしたものか? 娘は中2の頃から適応障害という事であまり学校に行かれませんでした。 (精神科に現在も通院しており、気分・意欲に上がり下がりがあります。) 高校も公立校に進学したものの、やはり通えなくなり中退。 通信制の高校に転学致しましたが、これもスクーリングに通えず、課題も提出できず… 昨年、自分でこれではいけないと一念発起し、高卒認定を取得しました。 大学進学を勧めたのですが、ネイルの専門学校に行きたいと本人が言い、準備していたのですが、 土壇場の3月になってやはり大学に行きたい(国公立)ので一年浪人させてほしいと言い出しました。 色々と大変ではありましたが、人生の転機になるかと考え了承し、4月から予備校へ通っておりました。 病気のせいか気分や意欲にムラがありますので、受験勉強も一生懸命やっていたりできなかったりでここまできたのですが、最近になって自分はやっぱり美大に行きたいと言い出しました。 手先が器用で、絵も工作も得意、高校を辞めるまではダンスをやっており、舞台に関わる仕事がしてみたいと言うのです。 (演じる方ではなく、美術的な方面でだそうです。) 今日は日大芸術学部のオープンキャンパスへ出かけて行きました。 最近言いだしましたので、私は学校がどこにあるのかも知らず… パソコンで色々と調べたところ、うちからは2時間近くかかる場所。 そして学費も高かったです。 自宅から国公立大へ通う程度の費用ならなんとかなると思っていたのですが、 家を出て通うとなると仕送りも必要だし、4年間でおそらく一千万円位かかるのではないかと思うと 我が家の収入ではとても無理です。 第一美術系の勉強は何もしていません。 デッサンさえ描けないと思います。 今からではとても無理だと思うのですが、せっかく娘がやる気になっているのに水をさすのも 可愛そうな気がします。 舞台芸術等の勉強がしたいのであればやはり美大に行く事が必要なのでしょうか? 今からの努力でなんとかなるものでしょうか? 又、費用の面で、奨学金などでなんとかやりくりして通った方はいらっしゃいますか? 期間も差し迫っており、私的には慌てているのでなんだか質問の仕方もとりとめもなくすみません。 どなたかアドバイスいただけましたらありがたいです。
- ベストアンサー
- 美術
- sunday-1964
- 回答数5
- 中学受験を控えた小6年の母です。
中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。 希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?
- 難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか?
難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか? 僕は今受験生の男子ですが、難関大学の魅力とは何なのか・・・ってずっと考えています。 それというのもクラスの同級生が受験モードに入り、一部には難関大学(早慶・旧帝など)を目指して休み時間の間すら勉強を続けている人がいるからです。 たしかに僕も大学進学を希望していますが、そこまで勉強して難関大学に行くことのメリットってなんなのかな~?って疑問に思ってしまいます。 この高校生という貴重な青春時代をずっと勉強ばっかして過ごして大人になって後悔しないのか、どうなのでしょうか。 難関大学に行くことで得られるメリットなどあれば教えてください!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- sassan4567
- 回答数15
- 8月下旬のイタリア旅行。特急電車は旅行前に予約すべきでしょうか?
8月下旬のイタリア旅行。特急電車は旅行前に予約すべきでしょうか? バカンスシーズンのイタリアはESという特急電車が早くから満席で、 イタリアに着いてからでは予約できないとか、窓口は長蛇の列だとか聞きました。 8月下旬もそういう時期なんでしょうか? その時期にESを利用された方、経験を教えてください。 4人でミラノ、フィレンツェなどメインの都市を回る予定です。 オンライン予約した方が確実なんでしょうけど、キャンセルや変更が必要に なったときに面倒なので、できれば当日の状況によって電車の時間を決めたいです。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- comagomachan
- 回答数4
- 私のことではないのですがちょっと私の友達が心配で、よければ解答いただき
私のことではないのですがちょっと私の友達が心配で、よければ解答いただきたいのですが… わたしの学校の友達は将来デザイナーになりたいようなのですが、東京芸大が第一希望と言う割にあまり努力をしてないようで、最近近所の画塾にいきはじめたようです。そこの画塾はどのレベルか分かりませんが美大出身の先生方が大勢いて、週2回でデッサンや彫刻などの実技的なことをしており、なんだかゆるくて楽しいと友達がいっております。 楽しいのはいいと思いますが、東京芸大は高校三年の一学期のちょっと前にはじめたひとが通る学校にはどうしても思えないのです。彼女にもしかしたら天性の才能があるのかもしれませんが、才能はあっても努力も必要ではないかともおもうのです。わたしは音楽で芸大に行きたいと思っていたときがあったのですが芸術の道はそんなに甘くないと思われます。はっきりいって夢と理想が先走っているようにみえて心配なのです…。 その友達は東京芸大はセンターで三割とれればあとは実技重視だから受かると言っています。わたしの学校は福岡の進学校で、彼女は頭はそれほどよくありませんがさすがにだれでも三割とれるでしょう。 私には芸大のことも試験のこともよく分かりません。細かい知識なども必要なのかもわかりません… 夢を追うのは素敵だと思います。その友達にどのようにアドバイスしたらいいのか、芸大のことや試験のこと、デザインのこと、よければ教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 美術
- noname#124437
- 回答数7
- めいに勉強時間がないと相談されました。
めいに勉強時間がないと相談されました。 めいは、英語検定を受けるので、勉強したいと言っています。 しかし、塾の宿題、塾の試験(国語力検定試験やその他いろんな試験があるようです)のテスト勉強、学校の宿題、ピアノの練習、合気道や将棋も習っていて、毎日忙しいようです。 なので、英検の勉強時間が取れないと相談されました。 英語検定5級ですが、小学5年なので、難しいと思います。 勉強のさせ方は、3級を持っている私が教えられるとしても、時間の捻出がどうしたものかと悩んでいます。 忙しい中、英語検定を受けたお子さんがいらっしゃる方、どのように計画を立てて勉強させているんでしょうか?
- 私立大学の入学手続きの締切について
私立大学の入学手続きの締切について 中国地方の者ですが、来年東京の私立大学を受験します。 疑問に思ってるので質問させてください。 たとえば第一志望校であるA大学の合格発表が3月2日、 滑り止めであるB大学の入学手続き締切(入学金振込+書類郵送)が 3月3日だとします。入学金を余分に払うのはもったいないです。 そこでB大学に合格した場合、先に書類を送っておいて、入学金の振込はせず、 3月2日にA大学の不合格が確定したら振込をする、という方法は可能でしょうか? 私は地方に住んでて3月2日に郵送で送っても翌日のB大学の締切日 に間に合わないと思ったので先に送っておこうと思うんですが・・・ また入学手続書類を送っていても、入学金を振り込まなかったら 辞退したということになりますよね? 大学側から「入学書類送ってきたからには入学金払え」と言われることは ありませんよね?
- 私立大学の入学手続きの締切について
私立大学の入学手続きの締切について 中国地方の者ですが、来年東京の私立大学を受験します。 疑問に思ってるので質問させてください。 たとえば第一志望校であるA大学の合格発表が3月2日、 滑り止めであるB大学の入学手続き締切(入学金振込+書類郵送)が 3月3日だとします。入学金を余分に払うのはもったいないです。 そこでB大学に合格した場合、先に書類を送っておいて、入学金の振込はせず、 3月2日にA大学の不合格が確定したら振込をする、という方法は可能でしょうか? 私は地方に住んでて3月2日に郵送で送っても翌日のB大学の締切日 に間に合わないと思ったので先に送っておこうと思うんですが・・・ また入学手続書類を送っていても、入学金を振り込まなかったら 辞退したということになりますよね? 大学側から「入学書類送ってきたからには入学金払え」と言われることは ありませんよね?
- フィンランド旅行について。
フィンランド旅行について。 夏に初めてフィンランドに一人旅をすることになりました。フィンランドの物価などは高いのでしょうか?とくに買物はしません。観光だけでなるべくカードも使わず節約旅行をしたいのですが。 食事などは日本と比べると高いのでしょうか?
- 来年 小学校に入学する娘がいます。
来年 小学校に入学する娘がいます。 強度の遠視による注意欠陥の発達障害の症状が見られると診断されていますが。 幼稚園だけで過ごしています。 性格的に自信が全然ない性格で、どうせどうせと言う感じで。 心配はしてきたのですが 私はのんきな方なので どうしてそこまで自分を下に見るのかと思ってしまう程です。 でも幼稚園では主張は控えめながらも、 楽しく笑って過ごしているようで園生活はうまくいっています。 家では甘えたさんです。 春からはお友達が通っていて、本人がやりたい!!と言いだし 公文式とそろばんに通い 二か月です。 国語と算数を一ヶ月は、やっていたのですが 本人がどうしても、国語を辞めて算数だけでを頑張りたい!と言い 今は算数のみで、数字をなぞって書く教材です。 秋くらいに足し算が始まりそうです。 国語を辞めたい理由は ひたすら、文を読んで次のプリントも同じく~ずっとと単調に思えたようです。 問題などがあれば喜びそうです。 この文はどんな内容でしたか?など。 そろばんは週三回 二ケタの三列の足し算 引き算です。 九九を少しずつ教えてもらって帰ってきています。 頭では十までの計算までしか出来ませんが、空のそろばんをはじいてなら そこそこ計算できるようになってきました。 小さな事の積み重ねで、少しでも自信が付いてくれたらと思います。 全ての基本は国語であると良く聞きます。 くもんの国語では ひらがなで書いている物語の一部を読む教材でした。 親的にはとても楽しくできている教材で続けて欲しかったのですが。 無理にはで・・・。 本は大好きで親子でよく読んでいます。 簡単なものは少し自分で読んだりですが。飽きやすいので続きません。 なので、本当にくもんの教材はちょうど良い長さだったのですが。 カタカナは公文の市販のドリルを少しずつですが、やっています。 書けるのは、まだ八割くらいですが。 そろばんと公文で偏って習っているのもあり、 家では国語力をつけて字を読む力を養って欲しいと思っています。 ドリルなどがとても大好きで、お休みの日などは薄いドリル等は一日で大半をやってしまうタイプです。 乳児の頃から年中の終わりまでは こどもチャレンジをやってきました。 今はしまじろうに飽きてしまったようで迷いましたが辞めました。 チャレンジ一年生を今から取ってもとも考えています。 一日これだけ、一か月でこれだけと勉強しやすいのかと。 来年は別売りになっている発展ワークなど色々教材があるようで 組み合わせて、もう一度やっても良いのかなとも。 しかし、年長でやってしまうと弊害があるでしょうか。 出来れば国語に重点を置いてやりたいのですが。 本人は、今は数字にはまっていますが。 国語は、とても大事に思いますが何も手つかずでいます。 文を読む力 内容を考え理解する力を 作文力・創造力を今から少しずつ付けていきたいです。 考えるのがとても苦手なようなので。早くから慣れていって欲しいです。 自分自身が、小学校の低学年からそろばんと公文の算数に通い、そろばんは特に大好きで頂点まで行って辞めました。公文も小学校で関数を。 授業とかけ離れ過ぎて 辞める事になってしまいましたが。 まさか娘が二つともに年長で行くことになるとは、びっくりです。 本人もほかの勉強をしたい!!と燃えているので その気持ちを 大切にしたいと思います。 それに加えて私自身が くもんとそろばんで 計算は大好きで、 今でも頭に数字が浮かんで割ったり掛けたりしてしまいます。 算数も文章問題は全くで、国語もそこそこで。 すごく好きではなかったので苦労しました。 娘は全般的に苦手のない頭でいて欲しいと思ってしまいます。 まだまだ年長なのですが、暗記力や読解力、考える力をつけて 自信を持って小学校生活に入って欲しいと思っています。 何か良い教材を 市販でも そのほかでも おすすめをぜひ教えて頂きたいです。 ちなみにすみません、ドラゼミは考えていません。
- 締切済み
- 小学校
- akijuripon
- 回答数6
- 子供の人間性を伸ばす力を大切にしている中学進学を検討しています。
子供の人間性を伸ばす力を大切にしている中学進学を検討しています。 はじめての質問なので少々分からない点もあるかもしれませんが後から追加もいたします。 今年小学5年生の長男がいます。4人兄弟の一番上で部活も運動部に入り小学校生活も楽しく過ごしております。勉学よりもお友達と遊ぶことに夢中の時期ですが、はじめにお伝えしておくと、基本的に一般的な公立中学の縛り付ける校則に違和感を感じています。 まだ詳しく子供と進学について話し合ってはいない段階なので、この時期に情報収集をしたいと思いこちらに質問させていただきました。私の希望は文面で書くと抽象的になってしまいますが、どこか「人間性」というか「個性」を大切にしながら高校受験のために暗記の勉学するようなことじゃなく、真の学びを経験できる中学校選びをしたいと思ってます。住まいは関東ですがもちろん遠方の地域でしたら寮があるところがいいです。 ひとりひとり違う人間が集団で生活して、それぞれの長所を見つけお互い伸ばしてあげられる、そしてひとりひとりの短所と一生懸命向き合える環境。 もちろんいろいろ参考にしながら決して強制ではなく、今後ゆっくり子供と話し合っていきたいと思います。