taroimo_hasami の回答履歴
- 時々ひどく孤独感を感じます
今がそうです。 実際孤独です。 誰もいないんです。 僕は24歳で実家に住んでいます。 周りを見回してみても誰もいません。一人です。 家族が不在という事ではなくて、今すぐ会える人が一人 もいません。彼女はいます。でももうお互いに冷め始めて いて、その気持ちを隠すようにつきあっています。一人に なるよりはということですね。その彼女と今日会う予定で したが、朝からメールと電話でもめて、音信不通です。 そうなってみると、僕は孤独だと気づきます。恋人がいる ことは大きな強みのはずなのに、それもありません。 まあ僕が多くを与えていないので多くを与えられないのも 仕方がないでしょう。遊べる友達も一人しかいません。 その分親友と呼べる男ですが、彼は非常に忙しい男で、 簡単には連絡がとれません。週末は土曜を一人で過ご して、日曜に彼女と会っています。その彼女がいないだけ でこれほど孤独になります。会社に行けば、仲の良い同 僚がいます。でも、同僚同士でプライベートで遊ぶこと はありません。歳も様々ですしね。連休をこんな風に過 ごす。まったくなんて人生だろうと思います。べつに普 通ですか?くだらない内容ですいません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- gloomy
- 回答数7
- 明るい気持ちになりたい
はじめまして。私は49歳の男性です。これまでに無いくらい人生の行き詰まりを感じている者です。過去を振り返り、自分の非を責めて後悔したり、これからどうしていこうかと悩んだりしているのですが、まだなかなか良い方向性が見出せず、鬱的気分になることが、よくあります。「もういまさら遅いよ」という弱い自分の声(悪魔の声)が、前向きな心に勝ってしまうのです。なんとか早めにこういう心境から脱却したいのですが、遅いことも客観的に事実でどうにもなりません。主にこれからの職のことで悩んでいるのですが、心境的にでも今より良くなりたいのですが、よかったら何かアドバイスください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kchan123
- 回答数6
- 心が乾く?
こんばんわ。 実は最近なんだか心が乾いているような気がしてなりません。 私は幸か不幸か、周囲の人が私に色々注文やアドバイスをしてきます。 それらを全ては取り入れられないので、自分+一部の意見を取り入れて今現在の自分が成り立っているような気がします。 しかし、本当の自分を見失っているようで、最近何をしても無感動、心が動きません。大人になるっていうのはこういう事なのでしょうか?私は一体何なのか?うまく表現できませんが、こんな経験されたことある方いますか? そこから脱出した方いますか? 批判ではなく、脱出された経験談などございましたらよろしくお願いします。 ※からかいや冷やかしはご遠慮下さい。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#35720
- 回答数6
- 治りますか?
いつもお世話になってます。 半年前に、仕事内容が変化し、ストレスがたまっているせいか急に物忘れが激しくなってきたように思われます。 ほんとに普通の事を忘れるんです。知ってる人の名前を急に忘れたり。。ほんとに、3ヶ月前くらいからこの状態です。 ストレスを軽減できるようになればなおりますか? もの忘れがひどくて怖いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- durus
- 回答数6
- 「部落差別」教育って必要?
塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- elkiti
- 回答数158
- 起きられないんです!
次の日に何もないと10時間ぐらい寝てしまうのです。一気に10時間寝てしまうことは少なく、たいていは布団の中で何回も目がさめるのにそのまま寝続けてしまいます。また早起きしたときにも昼頃に眠くなり5時間くらい昼寝をしてしまうのです。これはどうすれば治りますか?おしえてください!
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- chiada
- 回答数2
- 仕事に就きたいけど、怖い気持ちもあり・・・。
以前、ひきこもっていることを相談したものです。時々、外に出掛けますが、ほとんど家の中にいてじっとしていることが多いです。 先日、派遣会社に登録に行き、電話オペレーターの仕事を紹介してもらえる事になったのですが、小さな事業所で人数が少ない為、そこでの人間関係を考えると、まだ怖いです。不思議な事に、派遣の登録会などで仕事に関する事はベラベラ話せるんです。お金が必要だという切実な思いと、人の中に入るのが怖いという思いが交錯しています。 人と必要以上に話すのが苦手な事に気付きました。以前ついていた電話オペレーターの仕事は、忙しく時間だけが過ぎて、社内の人ともあまり接することなく、時間通りタイムシートを通して帰るという日々でした。 一人で平気だと思っていても、やはり親しい人がほしい、でもどうしたらいいのか判らない、だから一人で平気だと思うようにする。という変な悪循環で子供の頃から成長がないんです。そんな感じできているので、同世代の人を話すことを避けてきました。表面上は話しても深く関われないという。 もう20代後半ですのが、家庭を持っている様な方々とは、到底話なんかできません。コールセンターは独身の女性が多かったこともあり平気でした。なんだか男性恐怖みたいなものもある気がしてきました。自分の心が子供のままなんだなって思うと、やはり怖くて仕事に行けそうにない気がします。こんな気持ちで仕事の打ち合わせに行くのは無理なんでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hatii
- 回答数7
- 半引きこもり状態から脱するには?
こんにちは。 半引きこもり状態が続いて長いです。 現在大学5年目なのですが、在学中1、2年目は友達と 酒を飲んだりして騒いでいたのですが、そのうちそう いうことからも遠くなり、最近はもっぱら本を読んだり、 数ヶ月単位で世界を旅をしたりしています。日本であまり 継続的に生活をしていないため友達がほとんどいません。 大学に行ってもほとんど独りで過ごしています。 問題は、 1.友達が少ない 2.23年間恋愛経験が無い。 です。 人と話しをするのはとても好きなのですが、そのような 状況をなかなか日常生活で作ることができません。 そういう寂しさも原因で海外に逃亡してしまうのだと思います。 どうか、このような状況の改善方法を知っている人がいましたら 教えてください。よろしくお願いします。
- 23年間彼女がいないことがコンプレックス。
こんにちは。 タイトルのとおり、僕には23年間彼女がいません。そしてこれがものすごいコンプレックスになっています。何をするにも「自分は魅力のない人間だ」と思い、積極的になれません。過去に何もしてこなかったような思いに心が占められてしまうときがあり、そういうときはタバコとアルコールで心を麻痺させるのですが、それはその場しのぎにしか過ぎず何の解決にもなっていません。とてもつらいです。 大学2年生のときまでは、人とはなすこともあり女性から誘われることもあったのですが(高校生のときは毎年告白されていました)、今は女性と話す機会もなくなり、来年から社会にでるとなると、社会的な強さも持っていない僕はさらに孤立してしまうような気がします。がんばってデートをしようとして数人と会ったりしていますが、過去の空白の期間が重く心にのしかかり、明るく接することができません。明るく接すると自分自身にうそをついているような気持ちになってそのあとつらいです。本当は僕の正直な気持ちを誰かに相談するのがよいと思うのですが、そういう友達もいません。 とりとめのない質問文になってしまいましたが、何かアドヴァイスがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Evianus
- 回答数10
- 生きる気力
以前(1年ほど前)、僕は適応障害で精神科に通ってました。そのころは、精神的にまいると、シャーペンで腕を引っかいたり、ネクタイで首を絞めて喜ぶというようなおかしな状態でした。でも、そのころは死んでしまおうと思ったとき親しい人と会えなくなると思うと悲しくなって思いとどまってました。でも、最近はこのまま生きているより死んだら楽かなと思ったり、あまり悲しいとも思わなくなってしまいました。この状態から打破できる方法はあるでしょうか?こんな重い相談ですみません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kaneyan7
- 回答数5
- 生きづらさ
30をすぎて長く勤めていた仕事も辞めていまいました。打たれつよくありません。お見合いをしたら?というアドバイスをたくさんいただきます。だけど、こんな状態の私に好意を寄せてくれる人に魅力も感じないです。もちろん話がとても合う相手だと分かれば別かも知れませんが、きっと相手も同じように結婚しての安定だけを望んでいるだけなんだろうなという風に冷めた目で見てしまうことが多いです。今は親と一緒に住んでいますが、出て行こうと思っています。長い間一人暮らしをしていたので、いまさら親元で暮らすことに情けなさを感じて、外にも出たくないくらいに恥ずかしいと思ってしまいます。でも、田舎ではパラサイトという現象はあまり意味がないようで、親元で結婚するまで一緒にいる人が多いです。そう思うとメディア、世論とかに自分が影響されすぎているのかなとも思ったり。もしかすると一人で生きていかないと行けなくなるので、今の内に手に職・・とも考えますが、やりたい職が見つからない・・。いろんな不安が毎日押し寄せてきてこれから生きていくのがもっと辛くなりそうです。こんなスランプ状態から抜け出ることの出来た方、もしくは何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- midoronomizu
- 回答数10
- 新嫌われ者の自分
なんか、この頃気が付いた事は自分は嫌われ者なんだな~と 他人と同じ事を言っても自分が言うと恨まれる。 これまでうまく行っていた友人が突然うまく行かなくなる。 友達とのメールなんかもアドレスは他人から聞かれた事などないし、いつもメールは自分が送っています。 自分はかなり人間関係には気を使っているつもりです(以前に多少トラブルがあってそれがトラウマでいろいろ起こしているのかもしれませんが・・・・・) おかげで殊あるごとに髪の毛を自分で抜いて、勉強に手が付かなくなってます。 そんなに俺はいやな人なんでしょうか? じゃあ消えてしまいたい・・・ それとは関係ないのかもしれませんが敵も多いようです。 俺は一体なんなんでしょうか? 俺が悪いんでしょうか? 意味の分からん文章でスイマセン。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#7881
- 回答数8
- 共産党って?
衆議院の解散が先日あって、もうすぐ選挙が始まりそうですが共産党ってすべての小選挙区において候補者を立てますよね。それで毎回当選するのは1割前後なのにどうして執行部は選挙後責任をとらないでそのままのポジションにいるのですか?1割の候補者が当選すればそれでOKなんですか?落選しても問題ない候補者があんなにいっぱいいるなんて国民をかなりバカにしているように思えるのですが。この理由がわかる方お願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- patageneral
- 回答数7
- 日本がアメリカから学ぶこと
日本には、現在も在日韓国人の方々や男女に対する差別などなど・・・様々な差別があると思います。(どの社会にもあるとは思いますが・・) また、アメリカの白人による黒人差別は多くの人が知っています。日本はそのアメリカ社会のmistakesからどのようなことを学べると思いますか? よろしければ御意見お願いします。 アメリカの差別ははっきりとしていて、目に見える差別で、日本の差別は、個々が意識してそうしているのではない・・でも確実に存在する差別なのでは、と考えます。(ちょっとごちゃごちゃになっちゃいました・・・) 日本の社会がアメリカ社会、アメリカの歴史から学べることもきっとたくさんあるのでは・・と思います。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- yukiponpon
- 回答数3
- カキやウニなどが嫌いというのは変ですか?
皆さんお元気でお過ごしでしょうか。食欲の秋ですが、美味しい物を食べていますか? さて、私は好き嫌いな物は少ないと自分では思っています。野菜はほとんどの物を食べますし、肉は大好きで、魚は出されれば、まあ、食べる方です。(だんだんトーンが下がっています。笑) 魚介類でも、焼き魚、刺身やたたきは好きで、寿司はたいていの物は食べますが、カキだけはだめです。ウニもあまり得意ではありません。食べた事があるのですが、どうも美味しいと思えません。生きているのを噛んで食べるというかわいそうさと、独特の苦味がだめなのです。ウニもどうも今ひとつです。 こういう人は変でしょうか。私は勧められたらすいません。これは食べられませんと断って、他の人にあげてしまいます。 時折食べた方が体に良いとか言われますが、どうもだめです。食べられるように克服しようという気もありません。 大好きな人からみれば信じられないという感じでしょうが、そういう人は他に嫌いな物はないのでしょうか。また、嫌いな物を勧められたらどうしますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yu-taro
- 回答数22
- 眠くならない方法
睡眠時間は5時間くらい。今日はめいっぱ寝てしまいました。明日も3時間、3時間合計6時間ミーティングです。その間だけ絶対眠くならない方法はないでしょうか。 たとえばその前にガムや飲み物など・・・・。 何か良い方法があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mini308
- 回答数6
- 友人が脊椎分離症に。。
先日、友人が某有名病院で腰の 「疲労骨折・複雑骨折」と診断されました。 結局は、「脊椎分離症」だそうで、 いろいろ調べてみたのですが、 学生の自分にはよくわからず、友人も 「治療の仕方は、医師にもちゃんといわれてない」と いっており、治し方がわからないそうです。。 なので。 どなたでもいいんで、腰に負担をかけない方法・ 治療方法・経験談etc..なんでもいいですので、 教えてください!!!お願いします!!
- ベストアンサー
- 病気
- ba_barayone
- 回答数4
- フリーターの増加
フリーターでもなんとか食っていけますよね。 身近に50代のフリーターがいます。衣食住も ちゃんとしています。会社が用意した寮に 入ってるので手取りで10数万でも、国民年金 や国民年金基金なんかも入れます。そうなると 老後も厚生年金なみに支給されます。 もちろん独身で愛車はチャリンコですが、 そこそこの生活ができれば、別にフリーターの 増加なんか問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- zymach
- 回答数5
- 過食症で激太り!→治療方法は?
ある薬の副作用で過食気味になり 日増しにエスカレートしていき 気づいたときには、自分では 止められない過食症に陥ってしまい 体重も一気に15kg増えました。 過食症は病気?と思って 医師の診断をあおぎましたが、 拒食症と違い、過食症を治療するための 特定の薬はないとのこと。 ですが、増えてしまった体重は 落とさないことには健康面から考えても 問題のある事でして…。 もし、よい治療方法をご存知の方が いらしたら、ぜひご教授下さいませ。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- popolonlon
- 回答数5
- 日本で犯罪が多発するようになった最大の原因は何だと思いますか?
衆院選でも珍しく犯罪の防止が一つの政策論争になっていると思いますが、犯罪が極めて少なかった日本がこのように犯罪が多くなった原因はどこにあるでしょうか?戦後教育でしょうか?マスコミ(テレビも含めて)でしょうか?経済の低迷で失業者が増え、就労率が下がったせいでしょうか?国際化したせいでしょうか?日本の文化が失われ、日本人の価値観が変わり(というより)、価値観が崩壊したせいでしょうか?あるいは、国民の生活が豊かになりすぎたせいでしょうか?原因は一つだけということは無いでしょうが、一番(最大)の原因は何だと思いますか?ご意見を伺いたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- お梅さん
- 回答数14