0078900 の回答履歴
- 夏バテでしょうか
コーギーのメス3歳半と2歳を飼っています。 先日夏期休暇を満喫し、飛行機にて15日に自宅に戻りましたがその後から かなり体調を壊してしまいました。ペット受け渡しカウンターで受け取った 際、快適であるはずなのにゲージがものすごい高温になっていてすぐ外に出し水分補給をし、車で帰りました。その次の日には食欲が落ち湿疹も体中にでき2日間様子を観ましたが3歳の方が下痢の症状も出たので病院に行って薬をもらいましたが全く下痢が止まらず結局入院し2日後退院・・・ そしてしばらくたち食欲不振・嘔吐・血便がひどくなり、元気だった2歳のほうも突然吐き出し、水便になり昨日から今度は2匹とも入院しました。 レントゲンは大丈夫でしたが血液検査で3歳の方が肝機能の数値が高くなっているとの事。原因はストレスなのか?不明です。 どなたか経験のある方、あるいは考えられる病気など教えていただけますか とても心配で、帰省した事・・・・自己嫌悪です。
- 3日前から、何か訴えるように鳴きます
4歳♀の猫を2匹室内飼いしています。(避妊手術済み) そのうちの1匹が、3日前ころから人に訴えるように鳴きます。 食が落ちている以外は元気もあり、具合が悪そうに見えません。 性格は臆病で、家族以外の人が家の中に居ると、隠れて出てきません。 その点から思い当たる節として、エアコンの修理の方が自分の隠れている部屋で2時間ほど作業をして、その人たちが帰ってから暫くして普段と違う、強く鳴くことが増えてきました。いつもは、名前を呼ぶと応える程度で、とても大人しい様子です。今までも外部の人が来るたびに、一所に隠れていますが、帰ると元通りで今回のような事はありませんでした。このまま様子をみていていいものでしょうか。
- メンタルな病気と子犬を飼うこと
こんにちは。 ご本人様がうつ病、神経症などのメンタル的な病気をお持ちの方、 あるいはご家族様がそのような病気や認知症などをお持ちの方で、 子犬を飼ったことがある方はいらっしゃいますか? 子犬を飼う前と飼い始めてからの患者様の病状で、 軽快した、悪くなったなどの変化はありましたか? その他、そういう方と子犬との接し方で、 何かご苦労されたことや、工夫されたこと、気をつける点などありましたらお話をうかがいたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。
- 突然パニックになる猫
教えてください。1週間前に、交通事故で道の真ん中で動けなくなった猫を保護しました。 足とあごを骨折していてまだ治療中です。 子猫と大人の猫の間くらいの猫です。 とても臆病な反面、びっくりするほど甘えてきます。 獣医さん曰く、見た目や態度から飼い猫のようだということですが、飼い主さんが現れなかったら、この先飼おうと決めています。 問題は、その猫ちゃんについてなのですが、夜、私たち夫婦が寝た後に、突然騒ぎ出します(毎日)。 家中を歩き回り、目をキョロキョロさせて宙を見つめ、ずっと泣き続け(普通の泣き声というより、すごい鋭い声)て、1時間たってもおさまりません。 今まで猫は何匹かかってきましたが、こんな光景見たことなくて少しびっくりしています。 エサをあげても食べないし、なでなでしても落ち着いてくれません。 事故が相当ショックだったのでしょうか??? どうすれば、安心してくれるのでしょうか??? いつもこの調子だったので、今日は寝る前まで遊んで疲れさせたつもりなのに、パニック状態がとてもひどいです。 アドバイス、ご回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。
- 猫が自分でひっかいて出来る傷
実家で飼っている猫が、足の爪で自分の首から背中あたりをひっかいてしまい、毛も抜けて生傷のようになってしまっています。 現在12歳の雄猫ですが、ここ数年思い出したように時々そんな状態になります。(2.3年以上前はそんなことはありませんでした。) 前回、動物病院でもらった軟膏をつけて様子を見ているところですが、どうしたら傷を作らないように出来るでしょうか。 ちなみに足の爪は時々切っていますが、ひどく嫌がるので頻繁には切らせてもらえていません。 また、爪をきちんと切っていても傷が出来てしまうことがあり、困っています。 対処方法を教えて頂きたく宜しくお願いいたします。
- 雷の後、1か月ほど犬が触れるだけで悲鳴をあげるようになります。
うちの犬は、雷が鳴るとその後何日も精神的にまいってしまうようで、少し触れただけで(撫でようとしても)、悲鳴のような鳴き声をあげます。かわいそうなのですが、どのように対応してあげればよいのでしょうか。また、原因はあるのでしょうか。 我が家ではチワワ(室内で飼っている)13歳メスと、その柴犬(土間と庭で飼っている)13歳オスの2匹飼っており、どうしても土間で一匹さみしい思いをさせていたので、それが心の傷になっているのではないかと心配しています。親を説得しても室内で飼うことは許してもらえず、ずっとこのままでした。そういうことも関係あるのでしょうか。 前回、雷で同じ症状が出たときは1か月ほどで、いつもどおりに戻りました。撫でようとしても、しっぽをまいて遠ざかるので、とてもかわいそうです。何かアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
- 猫の右下腹部に卵大の固いふくらみ
飼い猫(オス、去勢済み、8歳)の左下腹部(中心線と足の付け根の真ん中くらい)に、卵大の固いふくらみを発見しました。 触っても痛がらないし、見た目もなんともないのですが気になります。 コロコロした感じではないのですが、あきらかに右側とは違う固さでふくらんでいます。 なにか病気の兆候でしょうか。 それとも単にフン詰まりでも起こしているのでしょうか。 情報が少なくて判断しにくいとは思いますが、可能性を挙げていただければ助かります。 場合によっては病院にも連れて行くつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 猫
- white_catcat
- 回答数4
- ナチュラルバランスについて
フードについて自分なりに勉強したところ ナチュラルバランスが良さそうだと思い、切り替えを検討しています。 ところが、ナチュラルバランスは全犬種(年齢)用となっており パピー用やシニア用といった区別はありません。 まだ子犬なのですが、こちらの商品でも大丈夫でしょうか? それとも、1歳ぐらいまではパピー用のフードを与えた方が良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 https://www.axiscoltd.com/dog/ultra_premium.html
- ベストアンサー
- 犬
- noname#117640
- 回答数6
- 遠吠え対策
7年近く飼っている柴犬がいます。 今まで家に来てからほとんど無駄吠えをすることはなかったのですが 今週になって急に四六時中遠吠えをするようになりました。 私は今夏休みなので夜中だけとかいうのであれば 徹夜で面倒を見て昼間寝ていることも可能なのですが 1日ほぼ休みなしで遠吠えをしている状況なので 家族がいるときに数時間寝ている以外はずっと起きている状況です。 今も1時を過ぎていますが同じ状況で少ししては怒りに行っています。 家族は「遠吠えをすれば来てくれると思っているから繰り返すのであり しばらく無視をしていれば諦めて静かになる」と言うのですが 全然静かになる気配もなく長時間の放置は近所迷惑かなと言う気がしています。 ネット上に出ていたぬいぐるみ、お酢、ラジオはやってみましたが駄目でした。 家の中にも入れてみたのですがすぐに玄関に行って出たい仕草をします。 それでさらに調べたところ無駄吠え対策として超音波、匂い、電流などのグッズがありますが これらは遠吠えでも効果があるものなのでしょうか? 結構値が張るようなので買って効果無しと言うのももったいなくて なかなか購入に踏み出せません。 また防音の犬小屋とかもあったら紹介してください。 1つワンだぁルームと言うのは見つけたのですがうちの犬には小さそうです。 中型犬くらいが入れる防音の小屋があったらお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#94980
- 回答数3
- 猫が自分でひっかいて出来る傷
実家で飼っている猫が、足の爪で自分の首から背中あたりをひっかいてしまい、毛も抜けて生傷のようになってしまっています。 現在12歳の雄猫ですが、ここ数年思い出したように時々そんな状態になります。(2.3年以上前はそんなことはありませんでした。) 前回、動物病院でもらった軟膏をつけて様子を見ているところですが、どうしたら傷を作らないように出来るでしょうか。 ちなみに足の爪は時々切っていますが、ひどく嫌がるので頻繁には切らせてもらえていません。 また、爪をきちんと切っていても傷が出来てしまうことがあり、困っています。 対処方法を教えて頂きたく宜しくお願いいたします。
- 犬の乳にできたしこり・腫瘍?脂肪腫の手術について教えて下さい!
8歳になるメスのミニチュアダックスを飼っています。 健康な身体に傷を付けたくない思いから避妊手術はしていません。 先日フィラリアの検査+投薬のために動物病院へ行くと 乳のところにゴマ粒程度のしこりを発見されました。 ひとつかと思われたのに上下に並んで2箇所の乳にできていました。 今まで病気をすることなく健康に過ごしてきて 現状もとっても元気です。その状況でいきなり手術と言われ 即決できずに帰ってきました。 治したくないとか費用とかの問題ではなく この病院で良いのか!?という疑問を持ったからです。 住んでいる場所が田舎の為、動物病院は1件しかありません。 しかしながら愛犬のためならどこへでも行く覚悟です。 今まで同じ病気を経験された飼い主さんがいらっしゃったら詳しいアドバイスをよろしくお願いします。 それから疑問なのですが犬には人間のようにレントゲン・MRIのようなものを見てからこういった手術をするというような説明はないのでしょうか? 行った病院では触っただけで手術の説明をされ5日入院してもらう…とのこと。 腫瘍マーカーとかで悪性か判断できないのですか?と聞くと あるけど犬のはあまり意味がないとの返答。 数年前から持っているおなかの真ん中の脂肪腫に関しては 今まで経過観察だったのですが合わせて取りましょうか?と。 あげく…ついでなので子宮も取りましょうか?と。 確かにもう必要はありません。 子供を産ませる年齢でもないですし作る気もなかったので。 しかしながら合わせて手術するというのはいかがなものかと…。 その分傷口はとても大きくなるわけだし痛いと思うから。 (乳のしこり2個と脂肪腫で1つ・子宮で1つの傷が残るそうです) 普通の方には理解しがたいかと思いますが 自分の命に代えても大切な子供のような存在の子です。 自分が先月卵巣の手術をしたので辛さが分かる気がして踏み切れないでいます。 自分のときはインターネットで日本中からスーパードクターと呼ばれるような方に執刀していただき傷も少なく大成功で終わったので犬にも同じようにしてあげたいです。 なのでこれから慎重に決断したいと考えます。 良きアドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 犬
- milkcrowns
- 回答数6
- クッシング症候群 費用について
現在ビーグル犬13歳と暮らしております つい最近クッシング症候群という病名をつけられ、ネットで色々調べている所です。うちのワンちゃんのかかりつけの病院は噂では高いと有名なのですが、小さい頃からず~っとかかっている病院なのでワンコの状態をよく知っている事もあってなかなか変えずに今に至っています 本題ですが、薬と検査の費用が高くて・・・まずクッシングが判明する以前、肝臓の数値が高いとの事で薬ウルソを1日1錠1ヶ月続けていました。再度血液検査を行った所、まだ数値が高いのでウルソ1日2錠に変更、その時のお会計が血液検査代15,000円+薬6,000円+診察代で計22,000円でした。先生に水を大量に飲む事、尿の回数が多すぎる事を報告した所、ホルモン検査をしないと判明しないと言われたので1週間後にホルモンの数値を測る事になりました。 当日血液検査も再度行いたい(前回と同じやり方)と言われましたが先週したばかりなのに?なぜ?と疑問に思いながら承諾しました その時のお会計がホルモン検査代16,000円+血液検査代12,000円+診察代で計約28,000円でした。先生曰く肝臓の数値が少し下がってきてますよ、って・・・薬の量増えたからでしょ?1ヶ月様子見ましょうって言ってたのに・・ホルモン検査だけしてくれればいいのにな?って思いました で、後日結果クッシング症候群なのですぐにデパソンの投与をしましょうと言われましたが、うちのワンコ15キロなので1日1錠半薬を投与しないといけないらしいのですが、薬1錠1400円なので1日2100円、1ヶ月で約6万5千円と言われました、しかもホルモン検査もちょこちょこするらしいのです。 私は昨年出産したばかりで専業主婦のため、とてもじゃないけど経済的に難しい、でも治療してあげたい事を伝え、せめて1日1錠で1ヶ月間試させてもらう様にお願いした所、では2週間飲ませて、再度ホルモン検査しましょうと言われました。正直また検査?って疑問です でお会計がデパソン2週間分+診察代で22000円でした ちなみにデパソン1日1錠2週間行ってかなり効果出ています。水の飲む量が2リットルも減りました(今までは4リットル) でももうお金がすっからかんです。毎日ワンコを見る度に悲しくなってつらいです。こちらの勝手な都合で決めるのは良くないと思うのですが、2日に1錠で1ヶ月2万円ぐらいなら治療したい、と伝えた所、う~んって感じでした。 長々とすみません、病院を変えても同じでしょうか?もしももっと治療代が安ければ治療してあげたいです。
- ネコがブドウの木を食べます
今日、我が家にいる4匹のネコのうち一番若い一才になるコが 急にブドウの木に駆け上がって木の皮や蔓、葉っぱをむしゃむしゃと食べ始めました。 以前もブドウの木にしがみついていたことはあったのですが、 そのときはキャットフードをきらしていて、ごはんを食べていなかったので おなかすいてイライラしているのかなって思って気にもしていませんでした。 しかし、今日はゴハンもしっかり食べたし、走り回って運動もしていたので、原因が思い当たりません。 普段あげているゴハンは、市販のドライフードと水道水です。 栄養がたらなくて木をかじっているのでしょうか? それとも、ストレスがたまっているせいなのでしょうか?
- 麻酔による猫の脳障害
6ヶ月になるメスの猫がいます。 姉妹で2匹の猫なのですが、先日、2匹一緒に避妊手術をうけました。 そのうちの1匹が手術から帰ってきてから、様子がへんでした。もう1匹は、問題が全くありません。今は、術の傷から回復しつつ、元気を取り戻しています。 問題の1匹ですが、足に力が入らず、すぐ転んでしまいます。とくに後ろ足に力が入らないようです。術前は、2匹ともとても元気で健康状態も定期的にチェックしていて問題はありませんでした。ワクチンも2度打っていて、問題になるような症状はありません。いたって健康、元気でした。 とても元気だっただけに、手術によって何かが起きたとしか考えてしまいます。すぐに、手術を受けた行きつけの獣医さんに連れて行きました。かごから出すと、両目が小刻みに左右に揺れていて、目が回ったような状態になっていました。しばらくすると、落ち着くようですが、若干目が回っている感じはまだありました。 入院させて診てもらっているのですが、狭いケージに入れておくと、症状が安定するようです。すこし興奮すると、よだれをたらし、目が揺れる上体に陥るそうです。脳の障害が疑われるといわれました。血液検査の結果は、全く問題ないそうです。 全身麻酔をしたことでなんらかの脳障害を起こしてしまった可能性などあるのでしょうか? また、ネットで調べていると、てんかんに似た症状のような気もします。麻酔などでてんかんなどのきっかけになることもあるのでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- TigLoveTot
- 回答数2
- 腎臓の悪いワンコです。
10歳になるビーグルの男の子です。 2ヶ月程前に、腎臓があまりよく機能してないことが 血液検査で分かりました。 同じようなご相談をされてる方々の質問と回答を 読ませて頂いたのですが、うちのワンコに当てはまる ことが少なく、皆様のお知恵をお貸し下さい! 全く持って、飼い主失格と言われてしまいそうなんですが、 うちのワンコの偏食は激しく、人間の食べ物も欲しがりませんが、 食べるのは犬用の、ささみのおやつが主食です。 気に入ったものしか食べません。 最近は腎臓と心臓のことを考え、ヒルズのk/dを どうにか食べさせようと、砂肝の缶詰のスープにk/dを入れて 何とかごまかしながら食べさせています。 …が、先日の検査結果では数値が上がってしまいました。 たんぱく質の摂りすぎはいけないみたいで、ささみも ガマンさせなくてはいけませんが、1日に与えても大丈夫な 量とかあるのでしょうか? また、暑い日に氷水をあげてもいいのでしょうか? H4Oというお水も試してみようと思っていますが、 まずは食事が大事ですよね…。 好きなものを食べさせてあげたいけど、それで辛い思いを させてしまったなんて、飼い主失格です(T_T) アドバイス、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#114680
- 回答数4
- 12歳のパピヨン(後2ヶ月で13歳)
を飼っているんですが、全く耳が聞こえてなさそうなんです。目がだんだん見えなくなるのは知っていましたが耳も人間同様遠くなるんでしょうか?