0078900 の回答履歴

全971件中621~640件表示
  • かわいそうに見えた犬です。

     義理の母の見舞いに老人ホームにいきましたところ、ビーグルらしき種類の犬と5匹の犬たちがご入居さんたちと一緒に遊んでいました。動物療法といっていました。  ニュースでは知っていましたが、こんなにも身近にあるんだと妙に感心しました。しかし、疑問がいくつかわきます。見舞客の私たちにも新型ウィルス対策でイソジンうがいや手洗いをしなければいけません。犬たちの衛生の心配はないのでしょうか?  次に、入居者は、もちろんうちの義母も喜んでいましたが、犬たちは一切吠えないどころか笑顔がみえません。このような犬たちは普段どのような生活をしているのでしょうか。言葉は悪いのですが小生が幼い頃にみたサーカスの小屋裏で師匠に叱られている少年ピエロを思い出してしまいました。  仕事退職間近になり、犬を飼おうかなと思っていた矢先の光景でしたのでちょっと疑問に思って質問してみました。よろくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • vviivv
    • 回答数11
  • 犬の腰用サポーターについて

    愛犬(柴、8kg)が腰痛気味のようなので、腰の動きを抑えるサポーターを探しています。しかし、ショッピングサイトなどで探してみましたが、適当なものが見付かりません(腹巻きなどはありますが) 代用のきくものがありましたら、具体的な製品名を教えて頂けないでしょうか? 回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • 060915
    • 回答数1
  • 複数飼い・餌の種類・与え方について

    猫ちゃんを複数(2匹以上)飼っている方に 餌の種類と与え方についてお伺いします。 うちでは♀9.5歳と♂1歳と♂0.5歳の三匹を飼っています。 今までは 基本的に【アイムス 毛玉ケア 成猫用 うまみチキン味 】もしくは【アイムス 7歳以上用 シニア うまみチキン味】と[ヒルズ サイエンスダイエット キトン】を混ぜて与え、2,3日に1回おやつやウエットフードを与えたりしていました。 3匹とも特に目立った病気もなく、重度の肥満というわけでもありません。 つい最近♂1歳の子が去勢手術をし、初めてのことでアフターケアに不安が・・・(♀9.5歳の子は避妊手術をしていません) お医者様から♂1歳の子は今は痩せていますが、体格が良く今後運動量が減っていくと肥満の可能性も・・・と言われ食事管理について非常に心配です。うちでは朝夕の2回の食事で、3匹同時に同じ場所でごはんをあげてます。 長くなってしまいましたが、ここで同じような経験をされた方にお伺いします。 ●この様な場合にお使いの(おすすめの)ドライフードは何ですか?  → メーカーやライフステージなど・・ ●どのような与え方をされていますか?  → 1日何回? 同時OR個々に? 同じ場所OR別々?など・・ ●去勢後の食事管理で注意すべきことはなんですか?  → 経験談をお伺いできたら嬉しいです。 ●去勢後、食事以外に気をつけることがありましたら教えてください。 長くなりました。 どの質問項目でもかまいませんので、ぜひご回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • naerajp
    • 回答数5
  • 猫の肛門腺除去手術

    1歳の♂のマンチカン(去勢済み)ですが、肛門腺が詰まりやすい&炎症を起こしやすい体質で、月1回は病院で肛門腺を絞っています。 普通に絞るだけでは全部が出きらず、肛門腺に水を注入しての洗浄をしているのですが、絞るたびに炎症を起こして、悪循環になっているようです。 そこで、かかりつけの獣医さんから、肛門腺の除去手術をしたほうがいいと奨められました。 肛門腺が破裂したことは今までありませんが、一生毎月絞りに行くよりは、思い切って手術をしたほうがいいのかもとも思います。 手術自体は難しいものではないとのことですが、全身麻酔です。 身体にメスを入れてまでするべき手術なのか、猫にとって毎月肛門腺を絞られるよりは、一回の手術で快適(?)な身体を体に入れる方がいいのか、迷っています。 どなたか、肛門腺除去手術を経験されたことのある方、ぜひアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • rejiro
    • 回答数1
  • アレルギーの症状

    4ヶ月ごろから体をかいたりかんだり・・・・。 あまり酷いのでかかりつけの病院にいって検査をしてもらった結果、 アレルギーの数値が少し高いとの事でした。食物アレルギーの食事を1ヶ月試して再度検査をしてもらったのですが、数値は変わりませんでした。アレルギーを持っておられるワンコを飼われている方(アトピーや食物アレルギーなど)どんな症状が出るか教えていただけませんか? 現在は普通食を食べさせています。(半月になりますが健康そのものです。)ウンチは綺麗ですが少し体をかきます。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子宮から膿

    遠方の両親と暮らしている犬(メスのシーズー)で十三年以上の高齢です。かなり以前に行った子宮摘出の手術が失敗(獣医はその後廃業)で、 二ヶ月ほど前から子宮から膿がたくさん出ている状態です。 大きな病院で検査をしてもらいましたが、子宮卵巣共に確認できないため原因もよく分かっていない状態です。 膿を出すために現在は毎日通院しています。遠方に住む私がアドバイス含め何か出来る事はないでしょうか?サプリメント、お水などでも結構です。 犬についてあまり詳しくありませんので、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#103664
    • 回答数5
  • 成猫の食事量、 あまり食べない猫

    飼っている猫に関してなのですが、 雄(雑種・4歳半・去勢済み、体重4,9kg)です。 (1)ドライフードを主に食べているのですが、以上の様な猫の場合、 どのくらいの量を食べるのが適正なのか気になりまして、調べています。 (2)あまり広くないマンションで飼っており、完全室内外で、サークルなどには入れていません。(性格もおとなしい猫で、運動も少なめという感じです。) (3)ドライフードは100g中、350kcalのもので、4.9kgの猫で、去勢済み・おとなしい猫で食事量を調べたら、1日の適正な量は277kcalの78gと出たのですが、当方の猫は毎日、約50gしか食べません。 多少前後するのは分かっていますが、同じような経験のある方、50gはどう思われますか? (4)骨格は標準的な猫よりも少し大きく、4.9kgもこの猫の場合、獣医の先生も肥満ではないとの判断でした。 (5)ずっとこのくらいの量しか食べない猫なのですが、78gに対して、50gしか食べないので、少し不安になりました。(吐いたりもほとんどなく、当の猫は満足しています。それ以上は食べません。) 当方が思っているよりも食の細い猫という感じでしょうか? (排便は、2日に1度のペースで、しっかりとした便を出します。量も結構出てます。) どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫は10歳なのですが、後ろ足のうちももに

    ダニにかまれたのかなと思っていた跡があったのですが、その後、1.5センチくらいの輪染みになって赤紫色でそこだけ湿った状態になっています。ガンでしょうか?病院に行った方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 5ヶ月前に引き取った老犬が遠吠えをはじめたのですが・・・。

    こんにちは。5ヶ月前に放浪していた老犬を引き取りました。 夏バテも無事乗り切り、今は平穏に暮らしているのですが 2日程前から突然「遠吠え」をはじめました。これは何を訴えているのでしょうか? 平穏に見えてもやはり精神的に不安があっての事なのでしょうか? 心当たりがあるのは、最近散歩中にやたらと雌犬の匂い(又はオシッコ跡)をクンクン嗅ぎまわっているのですが 家に帰ってきても雌犬の匂いが恋しくて「外に出してくれー!」と訴えているのでしょうか? ご近所さんへのご迷惑を考えても早く解決しないとと思っているのですが どなたかこの「遠吠え」の意味を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ingmal
    • 回答数2
  • 留守中、ずっと吠えていて困っています。

    5歳のMダックスを屋内で飼っています。 休日などに家族揃って外出すると、 帰って来るまでずっと吠えっぱなしです。 これは、隣接して暮らしている親から聞いてわかりました。 親達もかなりストレスを感じているようですし、 ご近所さん達にも間違い無くストレスを与えてしまっているはずです。 このような犬の習慣をどうやって治せばよいのか 良い知恵をお貸しください。 参考までに、平日一人ずつ外出していって、家内だけが家に残り、 その家内がたまに外出して犬だけになっても、吠えることは ないようです。

    • 締切済み
  • 猫の認知症・ペットシッターとは?

    はじめまして。前回もこちらのコーナーで質問させて頂きましたが、うちの猫(18歳 オス)が、ここのところ、早朝・夜、決まって徘徊をして数時間、泣き止まず、ここ何日か寝不足で困ってます・・・。  ペットシッターに関してですが、夜、預かって頂くことは可能なのでしょうか?ご存知でしたら回答お願いします。また、ペットシッターを利用された経験のある方、アドバイス宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • poko647
    • 回答数3
  • 実家の犬のしつけ方

    実家でチワワを飼っています。 年齢は約10ヶ月、家に迎えて8ヶ月くらい経つと思います。 実家は両親だけで住んでおり、しつけ、世話は両親で行っています。 両親はかわいがる専門で、しつけに熱心ではありません。 その結果、最悪の状況になりつつあります。 私や兄弟が帰省すると、決まって吠え、兄弟の脚に噛みつきます。 私は何度かチワワと対面していますが、会うたびに吠えておしっこをちびります。→その後はだっこができるようになります。 普段はケージに入れていますが、部屋にはなすとグルグル走り回り、呼んでも来ません。 ごはんはあげても食べないので、餌入れをケージに入れっぱなしにしています。それでも食べないので、朝晩、両親が膝の上に乗せ、手の平から与えています。 両親のしつけには一貫性がなく、散歩も都合で行ったり行かなかったり。 餌は、『食べないと死んでしまうから』と、手からあげ続けています。 呆れてしまいます。 犬のしつけ本をプレゼントして、説明もしていますが、右から左です。 もともと、私の家では、シェルティーを飼っていたことがあり、犬初心者ではありません。 シェルティーは私が子犬の頃からしつけをして、両親も含めみんなで世話をしていました。 私が家を出てからも、両親と犬で旅行をしたり、ドライブをしたり。上手くやっていたと思います。 両親も、チワワがこのままではやばいことを自覚しています。 今の状態ではペットホテルに預けるのも恥ずかしいと言っています。 そして先日、母から要望があり、私がしばらく実家に通ってしつけをすることになりました。 実家は自宅から約30分の距離です。 そこで、 ある程度ほんぽうに育ってしまっている犬をしつけるのは難しいでしょうか? 一緒に暮らしていない私を、犬はどう認識するでしょうか?(家族or来客) また、実家に通いながらのしつけでも、ものになるでしょうか? 両親にしつけの大切さを理解して貰うにはどうすれば・・・ 長々と書きましたが、こういうケースで犬のしつけが可能かどうか ご意見をお聞かせ下さいませ。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 16才高齢猫の癌治療について

    はじめまして、こんばんわ。 16才の高齢猫を飼っています。約2年前から体重が減少し、病院で検査してもらったところ「腎不全で余命2年」と言われました。それからは腎臓に負担のかからないフードで様子を見てきたのですが、半年ほど前に口が臭うようになり、病院で診てもらったところ「歯周病」だと診断されました。しかしその後あっという間に口の中の上部分に穴が開き、左の歯がポロポロと取れていき、左のおでこが腫れて目から涙が出るようになりました。セカンドオピニオンを希望して別の病院にかかったところ「癌かも」と診断されたのですが、高齢を理由に様子を見ることしかしてもらえませんでした。 しばらくはその状態が続いたのですが、鼻血を出すこと、左目が全く開かなくなってきたことからさらに別の病院で診てもらい、抗がん剤で治療を始めました。治療を始めてからすぐに顔の腫れが引いてきたのですが、口の中の穴がどんどん広がっていってしまい、目の涙袋のあたりも除々に穴が開いていき、体重もみるみるうちに減少していってしまいました。 抗がん剤と栄養剤を点滴する日々ですが、顔の穴がどんどん広がって現在は左側の顔が全くない状態です…(顔から舌が見える状態です) ほとんど毎日寝ていますが、本人はご飯も水も食べたがり、トイレも一人で行きます。ただ、舌もねじれてしまい、ご飯を食べても大きく開いた穴から鼻に入ったりしてとっても辛そうです。 ここ数日、右目からも涙が出てきて、いずれは右側にも広がっていって顔が全部溶けてしまうのだろうと心配でしかたありません。 3つの病院で診てもらって、うち2つからは「安楽死も考えて」と勧められて積極的な治療をしてもらえません。また、もう1つの病院でも「もう何も出来ないから家で世話してあげて」と、こちらが頼まないと栄養剤の注射すら打ってくれません。本人がもうご飯も食べず、発作などで辛そうにしていれば安楽死だって考えてあげなければならないと思っていますし、ただ飼い主のエゴで延命治療をしたいとも思っていません。 ただ16年一緒に住んできて、まだ「生きていこう」としている姿を感じられるので、せめて少しでも痛い、苦しい思いをやわらげてあげることが出来ないのかと毎日考えています。同じように高齢で同じような病気の子でも手術をしたり何らかの治療をしているブログなどを読むと複雑です。このまま顔が溶けて何かに感染したり、脳に転移するのをただ待つだけではなくて、何かいま出来ることがあるのではないかと悩んでいます。実際に顔がなくなってしまう前に、大抵の子は頑張れなくなるのでしょうか。腐っていく皮膚を少しでも保護することは出来ないのでしょうか。治療費が高くても最後の望みをかけて癌専門の医療センターを紹介してもらおうかとも考えています。しかしそう考えることはやはり飼い主のエゴなのでしょうか…。

    • ベストアンサー
    • soar24
    • 回答数4
  • 犬アトピー性皮膚炎にいいシャンプーはどれですか?

    うちのゴールデンレトリバー(4歳)がアトピーです。動物病院に通っていて、お薬(アトピカ)をもらって、薬浴もしてもらっているのですが、大型犬なので1回分の料金も大変です(涙。。。。薬浴だけでも自宅でやってあげたいのですが、マラセブシャンプーと同等もしくは似たような成分のシャンプーで、もう少し安いものをご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の認知症・ペットシッターとは?

    はじめまして。前回もこちらのコーナーで質問させて頂きましたが、うちの猫(18歳 オス)が、ここのところ、早朝・夜、決まって徘徊をして数時間、泣き止まず、ここ何日か寝不足で困ってます・・・。  ペットシッターに関してですが、夜、預かって頂くことは可能なのでしょうか?ご存知でしたら回答お願いします。また、ペットシッターを利用された経験のある方、アドバイス宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • poko647
    • 回答数3
  • 飼い猫の老化現象?

    我家の10歳前後の雌ネコについてお伺いします。 いままでも、さかりの時期はみゃーみゃー泣いて、ところどころに部屋の中でもおしっこをしてしまっていたのですが、最近(ここ数週間)さかりでもないはずなのにみゃーみゃー泣いて、またおしっこをトイレ以外でしてしまうようになりました。 これはもしかしたらネコの老化現象(ボケ)なのかなと疑い始めたのですが、いかがでしょうか。 何か、対策などがございましたらどなた様かご教授いただきませんでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • dedenko
    • 回答数3
  • 何が原因でしょうか

    いつもお世話になっております。 また分からないことがありまして、 皆様のお知恵をお貸し下さい! 10歳のビーグル犬です。 去勢手術を数年前にしました。 去勢すると、なわばりの見回りをしなくても いいので、散歩の時間も距離も短くなるようですが、 それでも、散歩は毎日行ってました。 が、最近はちっとも行きたがりません。 心臓と腎臓が悪く(さほど深刻な状態ではありませんが) 毎日薬を飲んでますが、食欲も元気もあります。 なのに、散歩に行きたがらないのは何故なのでしょうか? 私と散歩に出ると、必ず抱っこしてくれと言って途中で 座り込んでしまい、他の家族にはしないようです。 最初は腰が痛いのかと思いましたが、どうやら違うようです。 散歩に行きたがる時もあれば、全く行く気ゼロ…と 日によって違いがあります。 体の調子が悪いのか、心理的な原因があるのか 恥ずかしながら分かりません(T_T) よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#114680
    • 回答数3
  • 爪とぎ

    いつも皆様にはお世話になっております。 現在またひとつ困ったことができてしまったので、相談させていただきたいと思います。 うちの猫は爪とぎを畳でします。とくに畳の淵の引っかかり具合がいいのでしょうか畳ばかり狙ってといでます。 おかげで家中の畳はボロボロになってきました。 爪とぎも色々と挑戦しました。 木、麻、縄、ダンボールタイプを買ってみて、一生懸命教えてみましたが、結局猫のお気に入りの枕もしくは顎のせになってしまいます。 (爪を切ったり壁にはビニールを貼ったりしてますが、畳は何も工夫していません) どなたかよい爪とぎ、もしくは畳の爪とぎ防止法をご存知の方、知恵を貸してくださると大変ありがたく思います。

    • ベストアンサー
  • 高齢者のペットとして

    独り暮しをしている母(75歳)が、猫を飼いたいと言い出しました。 近所に友人が少なく寂しさ紛れに飼いたいのだと思います。 過去に外で犬を飼っていた事はありますが、独りで室内動物を飼うのは初めてです。 私も猫を飼った経験が無いのでどんな種類が良いのか、そもそも寂しさを紛らわすための飼育が出来るのか?など分からない事だらけです。 飼育場所は3LDKのペット飼育可のマンションの2階です。 基本的に家から外に出すことはしないつもりです。 しつけなどの飼育上のこと、種類や雌雄などの猫選びでアドバイスを頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • kulibon
    • 回答数4
  • イノーバEVOに変えてから少し便が軟らかくなりました

    今生後4ヶ月半ほどの雌猫を飼っています。 4ヶ月になるまではロイヤルカナンベビーキャットを、4ヶ月を過ぎてからはロイヤルカナンキトンを与えていたのですが、色々調べてイノーバEVOが良さそうだと思い、試しに1kg購入しました。 まだ食べ始めて1週間ほどなのですが、3日目くらいから便が少し軟らかくなった気がします。それまではウインナーっぽいというか、細長く固まっていた感じだったのですが、今は、例えて言うなら、でん六のピーナッツチョコレートのようなというか・・・そんな形をしています(うまく表現できずすみません)。とは言っても下痢ではありません。 お聞きしたいのは、この状態は問題あるのか、ないのかという事です。 また、フード選びも色々なサイトを見て考えているのですが、成猫ではなく子猫と言う事で、どのフードが対象でどのフードが対象でない、とかいうのがよくわかりません。 実は今回もイノーバ・カリフォルニアナチュラル・ナチュラルバランス・ソリッドゴールドで迷ったのですが、イノーバEVOが子猫向きという文言を目にして、それでイノーバEVOを選んだ次第です。他の3種が生後半年に満たない子猫に向いているのかどうかがわからなくて・・・。 そのあたりがわかる方(このフードは大丈夫だよというの)がいらっしゃいましたらそれも教えていただけませんでしょうか。 ちなみに・・・生後1年までを子猫、と認識しているのですが、それで合っていますか? たくさんすみません、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ake0306
    • 回答数1