0078900 の回答履歴

全971件中601~620件表示
  • 流動食を食べさせるために口を強引に開けさせる方法

    飼っている17歳のネコが急に寝たきりになってしまって、食事もしないし、トイレにもいかなくなってしまいました。 そこで流動食のエサを与えているのですが、なかなか口を開いてくれません。 毎回とても手間がかかり、汚れてしまいます。 どなたか、簡単に口を開かせるうまい方法か、ツールがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の歯石取りについて

    高齢犬の歯石取りをしたいのですが、スケラーを口の中に入れただけで、死に物狂いで暴れます。病院にて、麻酔無しで取ってもらうにも同様に暴れるでしょうし、困っております。 何か、良い除去方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 ※ちなみに、ブラッシングは1日2回、サックタイプの歯ブラシで行っています。

    • 締切済み
    • 060915
    • 回答数1
  • 老猫の水の飲み過ぎは、病気ですか?

    老猫(メス・15歳)が、ここ最近、水を大量に飲むので、不安になっています。 完全室内飼いの、一人っ子で、生まれつき虚弱児ですが、もう15歳になりました。 昨日、猫が、お風呂場の水を、大量に飲み過ぎて、その大量の水を吐いてしまいました。 今までも毛玉を吐いたりはしてましたが、水を飲み過ぎて吐いたのは、初めてです。 ただ、食欲はあり、元気そうにしています。いつもよりも水を飲む以外には、おかしな点はありません。 見た目は元気にみえますが、水を飲み過ぎる行為は、何か病気だからなのでしょうか? 病気の兆候でしたら、病院に連れていくつもりです。 お手数おかけ致しますが、アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#106864
    • 回答数3
  • 猫が血の混じった下痢をしています

    6歳の雄猫を飼っています。 おとといから、下痢をしていて(水っぽくはなく、どろどろな感じ) 粘膜のようなものに赤いものが混じっています。 おとといは上記に記した便を4回。 昨日は2回。 今日は2回しました。 いずれも粘膜のようなものに血のようなものが混じっています。 ですが、食欲旺盛で、水もいつも通りの量を飲んでいます。 体重も減ってません。 何が原因かよくわからなく、不安です。 おとといの時点で、しばらくしたら便も硬くなってくるかなーくらいに 思っていたのですが、さすがに3日も続くと心配です。 明日また同じような便をするようなら その便をもって病院に行ったほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 8520433
    • 回答数4
  • 超大型犬用服

    セントバーナードが着られる服を探しています。 実は飼っているセントバーナードが病気で毛が抜けてきました。 冬も近づいているので着られる服(出来るだけ体を覆っているもの)を探しています。 いままで、服を着させたことが無いので先ずはトライアルなので、高価なものは要りません。ご存知のかた、教えていただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 雑種犬の老衰について。

    もうすぐ13歳になる雑種犬を飼っていますが、ここ1週間位で急に元気がなくなり、ご飯を丸4日間食べていません。水は何とか飲みます。 病院で点滴&診察してもらいましたが、どこも悪いところがなく、老衰だと言われました。 あらやる食べ物を細かくして与えてみましたが、匂いをかぐだけで食べてくれません。 1ヶ月前位から散歩に行っても早く帰ろうとするので、歳を取ってきたなあと感じていましたが、こんなに急に衰えるものでしょうか。 ご飯を少しでも口にしてくれるよう、何か良い方法や、何か良い食べ物はありますでしょうか。 ご飯を口にしていないからか、ここ4日間で、足が震えて水を飲むのもやっとのような感じです。 ご教示の程お願い致します。

    • 締切済み
  • 飲み水。

    我が家に居る生後8ヶ月の雌猫が飲み水の中におしっこをしてしまいます。 そしてこの飲み水は1年4ヶ月ほどの雄猫も一緒に使用してる容器なのですが雌猫は自分でおしっこをしてしまっても平気で飲んでしまうのですがやはり猫はきれいな水しか飲まないと言うこともあり雄猫はいっさい飲まなくなってしまいます。そのために水を新しいものに交換してあげるは雄猫はそばに駆け寄ってきてのどが渇いていたかのようにものすごい勢いで飲みます。 そこでこれでは雄猫がかわいそうなのでゲージにとりつけてペットボトルを使用してゲージの柵につける給水機がありますがそれを飲ませるようにするにはどのように教えてあげればよいでしょうか? それとも猫の場合、ハムスターなどとは違いこのようにゲージに取り付けるタイプのものは飲まないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97655
    • 回答数3
  • 飼猫の置きエサを1日2回に切り替えたい

    最近猫を飼いはじめました。 飼えない事情ができた方から引き取ったのですが、 置きエサで飼っていたようで、私のうちに来てからも置きエサです。 湿気るし、不衛生だし、食べた量がわからなくなるし。。 で食事の時間を決めたいのですが、 どういう風に切り替えたら良いのかわかりません。 朝起きてエサをあげるととりあえず食べるのですが、少ししか食べず、 ひとしきり遊んだり寝たりした後思い出したように食べに行く…。を繰り返します。 日中は仕事に出るので、エサはそのままおきっぱなしになるのですが、 帰ってきてもおなかは空いている感じなのにおいしくないのか残りを食べず、新しいエサを入れると食べます。 家を出るときエサが残っていても引き上げて、 そのときしか食べられないものと思ってもらおうかとも考えたのですが、それが正しいやり方かどうかもわからず、おなかが空くだろうな~と気が引けてまだ実行していません。 飼っている方、アドバイスありましたらお願いします☆

    • ベストアンサー
    • suingue
    • 回答数7
  • 自宅での皮下輸液。テープしても針が皮膚から抜けます…良い方法を。。(針は1cmの長さ) & 輸液バッグは温めますか??

    皆さん、どうぞよろしくお願いします。 昨夜、初めて愛猫への自宅での皮下輸液に挑戦しました。 (中間チューブ付スリムプラスチック型ピン針タコ管付。静脈針21G、針の長さ1cm) ■質問1■輸液が皮膚内に無事流れた後の上手な手順を教えて下さい 針を刺して液も上手く入っていったのですが、問題はその後で、 針を刺したとこにテープをつけていたのですが、針が皮膚から抜けました。輸液は最高に早く出してるので、その勢いで抜けるのでしょうか? 何がいけないと思われますか? 針が抜けてしまったので、新たに針を交換して再挑戦した後の私のやり方は変ですよね? ↓↓↓   点滴が無事入っていってる状態で、テープで留めてから、針先を持った手を離すと 、針先がどっか変なとこに刺さらないか心配だったので、輸液してる間、ずっと針が刺さったとこの皮膚を指先で持ち上げていました。また、手を離すと、最初のように抜けないか心配で…とはいえ、当然、安定が悪く、針はますます抜けそうになり、これも全然よくありませんでした。 輸液が無事に入った後の手順としてはどうしたらよいでしょうか? 愛猫は、点滴中も割と大人しく、たまに動こうとはしますが、今後、そういうときにも、ますます針が抜けやすいのでは?と心配です。 ■質問2■ 輸液バッグは温めたがよい? どの位ですか? それと、輸液バッグは温めるらしいが、病院からはそういう指導はありませんでした。実際はどうするのがよいと思いますか? また、輸液によっては温めないものなのでしょうか? 今回、私が頂いた輸液バッグは、ラクテックという電解質輸液500mlです。 しかし今後は200mlを貰うこともあるらしいので、それぞれの量での温め時間を教えて頂けたらとても嬉しいです。 病院の先生から言われてもいないことを、こちらから「温めなくてよいのか?高齢猫な上、寒がりなのですが…。ネットでは輸液バッグは温めたが良いと、みんな、そう言ってます」などとはもちろん言えず、みなさんの体験談など教えて頂ければとても嬉しいです。 また、温めた方がよい場合、実際、電子レンジでどのくらいの長さを温めたら大丈夫でしょうか?温めすぎて成分が壊れないかも心配なので、 よろしかったら教えて下さい。 私の電子レンジは600ワットです。 質問1と2,どちらか片方の答えだけでもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rumina2
    • 回答数1
  • 去勢 肥満 大変です

    アメリカンカール 雄 三歳 去勢をしてから太り出しました。 元々、体格の良い猫でしたが、お腹に脂肪のエプロンが凄いです。 問題は、猫缶一日一缶と、ヒルズのサイエンスダイエットのライトを一皿100φ深さ10mmぐらいに一杯をあげてるだけなのに太ると言うことです。現在6.5キロの体重ですがもっと太りそうです。 与えてるご飯を上回って太るというのは科学的に言ってもおかしな話で困惑しています。 同じような経験をされている方はいるでしょうか、又、対処方法はあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • inon
    • 回答数4
  • 生後約2ヶ月の子犬(柴犬)が下痢をしています

    先週の土曜日から飼い始め、今日で4日目になります。 初日は少し下痢をしていましたが、その後はある程度、形もしっかりした糞でした。 食欲(朝晩2回サイエンス)も旺盛でした。 ですが、今日の朝から下痢が始まり、朝飯も少し残し、夜のご飯に至っては少し食べた程度でした。 元気も昨日までと比べるとないような気がします。 どなたか同じような体験をした方、もしくは体調に詳しい方などいましたらご意見宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • まだ

    迷い猫見つかっておりません(TT),fuukansxrです… 今回の質問ですが,猫の行動について質問させていただきます。 迷い猫になった子は,今現在盛りの女の子で(避妊はせず), いつも猫専用のベランダ(洗濯物干す+隣に繋がってるような普通のベランダではなく)がありまして。 いつもは良い子ちゃんで,外の風景を楽しみにしている子なのですが。もしかして,飼い主や家の住人が隙を見せたら,普通なら絶対に抜け出さないと思われてる場所でも,抜け出してしまう事ってあるのでしょうか? どうか,ご教授お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 指の間に黒いぶつぶつのような物が…何でしょうか?

    1歳過ぎの雄猫で、完全室内飼いです。 今日気がついたのですが、後ろ足の指の付け根(肉球と肉球の間)の 毛(地肌よりの毛元のほう)に、黒いブツブツしたものがあります。 シャンプータオルで拭いたのですが、かなりがっちりくっついているのかほとんど取れませんでした。 顎にできるニキビの粒よりも一回り大きい感じです。 足の指の間にもニキビのようなものができたりするのでしょうか? それとも、単なる汚れでしょうか? 時々トイレでの砂かきの際に自分のウンチを踏んでしまって足裏を汚すことがある子なのですが そういう時は気がついたらすぐにタオルで拭き取るようにしています。 足だけでも水につけてシャンプーできればいいのですが、子猫時代(約1ヶ月半の頃)に保護した際 一度シャンプーしただけで、極端に水を嫌がって大暴れするため、足だけシャンプーも難しい状況です。 汚れ以外に、何か他の症状(病気とか)が考えられるでしょうか? 写真が撮れたら後でアップしてみますので、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 老犬のカクカク(動画あります)

    16歳です。 突然こんな感じになります。 http://www.youtube.com/user/MrYell1234#play/all 前にも一度ありましたが、1分くらいでおさまり、病院でも今回一度だけだし様子見と言う事でした。 今日またなりました。 時間は10分くらいです。 こういう症状が出るワンちゃんいますか? 良かったら病院で何て言われたか教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 飼い犬の毛が抜けてハゲになる、病気?

    飼い犬は14歳、ミックスの♀です。 毛がすっぽり抜け落ちて、人間で言う10円ハゲのようになっています。 500円大の大きさで、数ヵ所ハゲてしまってます(:_;) 今回はまだ医者には連れていってないのですが、このような症状に詳しい方いらっしゃらないでしょうか? 皮膚が黒ずんでムラになっているので皮膚の病気でしょうか?それとも内蔵からきてるのでしょうか? 高齢犬なのでやはりもう丈夫ではありません。 数ヶ月前に、血尿・血便を起こし病院に連れていった時の話ですが、 『腫瘍が出来ていてもう手術が出来ない進行具合だから一週間もつかどうか』と言われました。 そして腫瘍自体はどうしようも出来ないので止血する薬、痛み止めの薬を飲ませるだけの処置で終わりました。 しかしそう言われてから三ヶ月程経ちましたが、腫瘍の治療はしてもらってないのに、ワンコは手をわずわらせる事がありません。 散歩や食事等、特に支障を感じません。 (老犬なので完全に健康ではないと思ってますが、一番具合が悪かった頃に比べると順調な日が続いてます) 毛が抜け始めたので何か病気だろうと思うのですが、毎回医者には的外れな診察をされるのでなんとなく信用できなくて… 同じ症状でも違う病院で見てもらったりと念を押していますが、やはり医者によって診断結果が違ったりするので、『?』という状態なので今回はまだ病院に連れていってません。 近いうち行く予定ではありますが… その前にこちらでも何か情報をと思い、質問しました。 医者に行く前にケア出来る事、原因だったり、なんでも良いのでご存知の方いらっしゃいましたら是非聞かせてほしいです! 長くなりましたが、少しでもワンコの体調をよくしてあげたいですし、そのために情報が知りたいのに何もわからないので、少しでもご存知の方いましたら 是非よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#98489
    • 回答数3
  • リマダイルについて

    我が家でかっているMダックスがリマダイルを処方され飲み始めて二日たちます。病院に行った日は食欲もありわりと元気だったのですが、次の日からあまりごはんを食べたがりません。薬のせいでしょうか?レントゲンでは何ら異常はないので神経症状が出ているのだと思いますが神経症状にもリマダイルは有効なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の発作、腎不全や、薬の名前に詳しい方。介護体験者の方、どれか1つだけでも構いませんので教えて下さい

    みなさんこんにちは。どうぞよろしくお願いします。 ■質問1■ ACE阻害剤とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問2■ Caチャネルブロッカー とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問3■ 消化器作用薬とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問4■ リン吸着剤 とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問5■ 腎臓病の時に使用する輸液の種類はどんな名前のものがあるのでしょうか? またその輸液の働きを教えて下さい。 ■質問6■ 体重4kgの腎不全末期手前くらいの19歳、高齢猫に今、腎臓サポートの固形食、キドニーケアを粉状にし、野菜ジュースでふやかしてシリンジで与えています。その食事内容で、1回の食事の量が40ml 、6時間おきに食事要求をしますので、24時間のうち、合計160ml の食事を与えています。 量としては与え過ぎだと思いますか? あるいは少ないと思いますか?大体、猫が酷く嫌がらないうちに給餌をやめるのですが、それが大体1回の量が40ml です。 うちの高齢(19歳)猫タンの体型は中肉中背って感じになっていて、ずっしり体は重い感じがあります。強制給餌で体重が増えてきて多分、今は4kgはじゅうぶん、ありそうです。 ■質問7■ キドニーケアを粉状にして、ポカリスエットで練り状にして与えてもよいと思いますか? また、ポカリスエットやアクエリアスなど、高齢腎不全猫に与えてもよいのでしょうか?(まだ与えたことはありません) ■質問8■ 質問7と8のような食事内容ですが、野菜ジュースやポカリスエットなど与えるより、キドナだけ与えていればよいと思いますか? かかりつけの先生は、「食べるなら、どっちでもよいだろう…」みたいなことをおっしゃいますが… 詳しく知りたいです。 ■質問9■ 腎臓病の末期前の子にはキドナを続けてよいのでしょうか? 私が知る限りでは、これは腎臓病の子の最高の栄養食なようですが、そうなのでしょうか? 他にも何かあるのですか? またキドナに缶詰処方食など混ぜて与えても大丈夫でしょうか? キドナの水状の状態ではうちの猫はうまくのめず、ペースト状にしたらうまく飲み込めます。 ■質問10■ 血液検査表の、HCT とは貧血がどうなのかをみる数値で間違いないのでしょうか? これが、どのくらい低い(高い?)と 貧血なのでしょうか? ■質問11■ Caとはカリウムのことですか? 血液検査でこれがどのくらいになると、どうなのでしょうか? 尿毒症と関係あるようなことを聞いた気もしますがよくわかりません。。 ■質問12■ 脳の病気があって発作をおこすことがありますが、その時に舌を噛まないか不安で生きた心地がせず、私が心臓を患いそうな位、恐ろしくなってしまいます。それで、ガーゼを固くねじったものを舌噛み防止として作っていますが、そういうのを発作中の猫の口にはさめるのは、猫にとっては、やめたほうがよいのでしょうか? ---------------------- 以上よろしくお願いします。病院から、猫の腎臓病についての小誌をいただき、腎臓病の勉強中ですが、なんかほとんどよくわかりません。病院から貰った薬の名前などと照らし合わせて納得したかったりします。 現在かかりつけの病院の先生の説明は難しく、何度もきけるタイプの先生ではなく、セカンドオピニオンもまだ決まっていませんし、不安もありますので、こちらで詳しいことをきけたら嬉しいです。 猫タンの介護経験者の方、専門家の方、上記の質問のうちの1つでも本当に良いです…!わかるところだけでも教えて頂けたらとてもありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 返事があまりつかなかった場合でも長い期間まちますので、是非返事をつけていただけたらとても嬉しく、助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rumina2
    • 回答数4
  • 老犬の初めての爪切り

    実家の玄関や庭で放し飼いの、15歳の老犬(やや大型)です。 これまでは散歩などの運動量が多かったため(庭の穴掘りなども)か 爪の長さは全く気にならず、一度も切ったことがありませんでした。 この夏から体力がなくなってきたようで、散歩の時間も極端に減っています。 その為か、爪が伸びているように思います(巻爪にはなっていません)。 立ち上がるのもヨロヨロしています。 ただそれが老いからきているものか、長くなった爪が痛いせいなのか、判断がつきません。 切ってあげられれば・・・と思うものの、近年から目や耳にも衰えが出ており 頭を撫でられたり、ブラッシングしたり等のコミュニケーションを唸って嫌がるように なってしまって、世話をしている者でも手が出しにくい状況です。 やはり獣医まで行き、切ってもらうしかないでしょうか? 獣医は(どの犬もそうだと思いますが)嫌がるので、出来るなら家で済ませてあげたいですが・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pupeye
    • 回答数1
  • 早急にお願いします(やり直し)

    すいません,下の奴は私の手違いでログインできなくなったので こちらにコメントお願いしますorz 9月23日に猫が居なくなってから,10日がたちます. 私の住む所は,線路が近くに通っており,大通りもあり,川沿いもあり マンションも多くかなり,地形的には難しい所なのです。 色々と捜査してみるも,中々見つかりません! 猫の探し方のアドバイス等のご教授をお願いします! (時間帯や猫探すのに持ち歩く必須道具など) 追記:警察や保健所に連絡は入れてあります,ポスターを貼ったりなどしています. 追記2:ペルシャの長毛の猫なので,さらわれたと言う事も考えられますか?

    • 締切済み
  • 味付けノリ

    うちの猫は10歳で味付け海苔が大好きです。 今まで、1日に一枚程度与えておりますが、最近ある人から猫に海苔を食べせせるといけないと聞きましたが本当でしょうか?  その訳は?

    • ベストアンサー
    • nob002
    • 回答数3