0078900 の回答履歴
- 猫の口内炎
我が家の猫が今年の春頃から口内炎で痛がり困っています。 病院に通い、錠剤の薬を一日おきに与えたりしながら数ヶ月すごしていましたが、とうとう水さえも飲めなくなりました。 他の治療法として注射と抜歯があるそうで、注射は直接的な治療にはつながらず、痛がるたびに来院して注射を受けないくてはいけないが、効き目が長い。ただし錠剤より副作用がある。といわれ、抜歯は麻酔の危険は大きいが大幅な回復が見込まれる。との事でした。 16歳という高齢でしたので全身麻酔が怖かったのですが、後になってから手術を決めてももっと年齢的に負担が増える。と言われ手術に踏み切る事を決めました。 手術は無事成功。術後も特に何も起こらず安心していたいたのですが、1ヶ月がたちまた痛がるようになりました。 抜歯手術をしても1ヶ月で再発してしまう手術なのでしょうか。 だとすると高齢の猫に危険をおかしてまでする意味があるのでしょうか。 それとも手術そのものが・・・・。 歯もほとんど残していたし、全部取ったわけじゃなかったようでした・・・。 我が猫は元ノラで抱っこさえ許してくれない気の強い猫です。 最近では無理に抱っこすると怒る度にゲホゲホとむせるようになり、酷い時は嘔吐してしまいます。 その為、病院に行くときは洗濯ネットで捕まえ、タオルでつつみ、無理やりキャリーに入れて連れていきます。かわいそうなぐらい負担がかかっています。 錠剤をもらっていたときは、猫は連れて行かず薬だけもらいに行っていたのですが、術後は『痛がるようなら注射を打ちに連れて来てください』といわれました。 手術をすれば今よりはよくなる。と言われ麻酔への恐怖を克服して行ったはずが、1ヶ月で痛がり、通院して注射をしなければいけないのなら、手術をせず注射を定期的にうちに行けば良かったのではないでしょうか。 何が正しい選択だったのか今になってははわかりませんが、終わった事を後悔しても遅いので、今は猫にとって一番負担がかからないような治療法を探しています。 注射を打ちに行き続ければ猫にとってストレスになるので、出来たら家で出きる治療法はないでしょうか。 ビタミンAが不足するとなりやすい。というのも読んだことあるのですが、猫にどうやってビタミンAを取らせるのでしょうか。 人間用の口内炎薬が効くというのも読んだことあります。 なんでもかまいません。効果があった家で出来る治療法を教えてください。(歯磨きや直接塗るような薬は猫の性格上無理です) よろしくお願いします!! ※血液検査では異常なし。健康体でした。
- ベストアンサー
- 猫
- abcyoutien
- 回答数4
- 高齢猫の麻酔手術の危険度は?
我が家の17歳の猫(メス、三毛猫)なんですが、6,7年ほど前から口内炎に苦しんでいて、さまざまな治療をしていました。 初めのころは薬もよく効いていたのですが、今年に入り薬の効果があまり見られなくなったために、2月に麻酔をして口内を検査して歯石を除去し、患部に直接インターフェロンを注射していただきました。 ですが、半年もすぎないうちに再発してしまいました。インターフェロンの注射や抗生剤の飲み薬も効かず、今は、「すぐ効き、すぐ抜ける」という強くないステロイドでなんとか食事はやわらかいものならできています。ですが、2週間程前から口を大きく開かなくなってしまいました。(1センチくらいは開きます。)病院では、顎を骨折したか、筋肉に菌が入って動かなくなっているか、口内炎の痛みのせいがどれかではないかと言われました。 麻酔をして、大きく開かなければ、口内炎の痛みのせいだけではないと。 食欲はあるので、不自由な口では、少しづつしか食べれなくてかわいそうです。水も水道の蛇口から飲んでます。それで、以前その病院で提案された抜歯手術に踏み切ることにし、今日、診察していただきました。先生が口を開いてみようとするのですが、抵抗して少ししか開きませんでした。(それとも、開かないのか?)抜歯手術では、口が開かないと、チューブが通せないので無理やり開くと、筋肉を壊したら今度は口を完全には閉じられなくなる。という話だったので、恐ろしくなり、開かなかったら、無理に開かずにこのままにしてください、とお願いしました。 他の病院にも一度行こうかとも思いましたが、2月にここで手術を1度しているのでやはり同じところのほうが・・・。と今日お願いしてきたのですが、帰ってきたら急に不安になりました。 この病院には先生が3人いらして、以前に診察で抜歯手術を提案してくださった先生は「完治するとは言い切れませんが、命にかかわることはないですからよく考えてみてください。」と言ってくれたのですが、今日、院長先生は「状態が悪い子だったら保証はできないですよ。」と言われました。 その後、血液を検査して、状態はいいので手術することになったのですが・・・・・これは危険な手術なんでしょうか? 今が抜歯手術をする最後のチャンスだと思い、今回だめならば完治はあきらめ、なるべく痛みをとってあげれるようにしたいと思っています。 危険な賭けなんでしょうか?
- 安いフードに代えたのですが・・・
2才8ヶ月、1才6ヶ月 のプードル(2匹共オス)を飼っています。 いままで『ロイヤルカナン プードル 成犬・高齢犬用 7.5kg 』を与えていました。 この頃規定量を与えると太り気味なので『アイムス体重管理用チキン 3kg』を進められ使用しています。 ただ今までロイヤルカナンは7.6kで5000~6000円で購入していましたがアイムスは3kgで1300円前後で購入出来ます。 ロイヤルはキロ700円前後に対してアイムスはキロ400円ぐらいです。 値段の差が何か問題はあるでしょうか?
- トリミングテーブルからは離れるのは普通?
今日、愛犬の肛門腺を絞って貰うために、近所のトリミング店にいきました。 店内には、2人のトリマーさんがいらっしゃって、2人とも、それぞれわんちゃんをトリミング中でした。 わたしに気づいて、一人のトリマーさんが手をとめて、出てきてくれました。 その人がトリミングをしていたのは、ポメラニアンでした(シャンプーしたてのようでまだびっしょり濡れていました)が、その子をトリミングテーブルに乗せたまま、受付まで出てきました。 ポメちゃんが大丈夫なのかちょっと心配になりましたが、慣れている子らしく、壁にもたれるようにしてじっとしていました。 うちの子の肛門腺絞りをお願いしたところ、すぐ引き受けてくださり、ポメちゃんは、一時ケージの中に(肛門腺絞りだけなら予約がいらないことは確認済みです)。 肛門腺を絞るにあたって、トリマーさんは、肛門周りの毛をカット。 その後、うちの子をトリミングテーブルの上においたまま、ティッシュをとりに行きました。 距離的には、数メートル、時間にしても、10秒ない位だと思います。 ただ、ここのトリミングルームは、受付から丸見えなので、愛犬から私の方もよく見えており、私のところに来たくて、飛び降りるのではないかと気が気ではありませんでした。 ここで、肛門腺絞りをお願いするのは3回目ですが、これまで一度もこんなことはなかったので、少々驚きました(トリマーさんが移動するときは、愛犬も抱えて移動してくれていました)。 トリマーさんがトリミングテーブルに犬を置いたまま離れることは、普通ですか? ワンちゃんであれば、ほんの僅か目をはなしただけでも飛び降りようと思えばできると思うのですが、この程度の時間であれば、そんなことはないのでしょうか? トリマーさんを育てる学校等では、トリミングテーブルから離れないよう指導したりしていないのでしょうか? 実は、肛門腺の絞り方も、かなり手荒い感じに見えました。 トリミング室内は防音がされているようですが、トリマーさんがうちの子に何やら怒鳴っているのは分かりました。 このトリマーさんだけが特別なんですかね? トリミングテーブルの高さは、トリマーさんの腰ぐらいの高さだったと思います。
- 締切済み
- 犬
- kobitosann
- 回答数2
- コケを食べるビーグル
10歳になるビーグルを飼っています。3年ほど前から、突然家のブロック壁などに生えるコケを食べだし、と同時に「クワッツ・・・」という変な咳をします。これらは日常的なことではなく、発作的に起こります。獣医さんもわからないとの事ですが、どなたか同じような症状、原因をご存知ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- ribuko1214
- 回答数2
- 外で排泄をさせない様にするには
はじめまして チワワ2匹、小型犬mixと暮らしています。 チワワ2匹だけの時は元々外で排泄しない子達だったので家で排泄を済ませてから散歩に出ていました。 なので散歩中は排泄をしません 問題は数ヶ月前に迎えた1歳になる小型犬mixなのですが、同じ様に家で排泄を済ませてから散歩に出るのですが、歩き始めてしばらくしたら排泄してしまいます。他の犬がしそうな所とかではなく何でこんなとこで?と思う様な場所が多いです(1時間弱の散歩中に2、3回 オシッコは足は上げず、かがんでします) 間に合いそうな時はトイレシートを敷いたりしますがほとんど間に合いません(*_*) 排泄してはいけないところでしそうになったら小走りで通り過ぎると良いよ。と聞いて試してみたのですが小走りすると走りながら排泄してしまう為、小走りは逆効果と言いますか、排泄を止める事が出来ません。 一番の理想は家だけで排泄してくれる事です。...が、犬は開放感のある外で排泄したいものだと聞いた事もあるので、mix犬は外での開放感を知ってしまってるので全く外でさせない様にするのは可愛そうなのかな。とも思っています。 ですが住宅街などで排泄しても良い場所はありません(>_<) 草むらや土手など排泄しても良いよ。と言うところでトイレシートを敷いて排泄させようかと考えています。(声かけでの排泄は出来ます) mix犬はいつどこで排泄するか分からないので散歩をあまり楽しめず散歩中いつもヒヤヒヤしています(>_<) 実際に外で排泄しない様に教えた方(教え方や、外で排泄してしまった時の対処法など)外での排泄にトイレシートを使用してる方など、どんな事でも良いのでアドバイスお願いします。 チワワ2匹、小型犬mix 全犬♂の去勢済みです。 宜しくお願いします 長文、失礼しました
- 愛犬が山で突然死しました。
先日、9歳のパグが亡くなりました。突然でした。 前日に、何となく、母と「ワンコを連れてドライヴに行こうか」という話になり、近くの山へドライヴに出かけました。(標高600m位です) 普段はあまり車に乗せる事はないので、車の中でも興奮状態でした。 しばらく上って行った景色のいい所で車を停めて、母がワンコを連れ降りました。山には私たちファミリーしかいない状態でした。 ワンコは興味深々の様子で散歩をしていて…。私が車を走らせた後を必死の形相で上り坂を追いかけてきたのをルームミラー越しに見てました。 あまり興奮させてもと思い、10m程先で車を停め母とワンコを乗せました。ところが、車に乗った途端にクタッとなってしまったんです。 苦しい呼吸をしているというよりも(本人は苦しかったと思いますが…)突然、クタッと呼吸も3~4回したでしょうか…。 眠ったような感じになったんです。これはマズイと思い、胸を押してみたり、鼻から息を吹き込んでみたりしましたが、戻ってきてくれませんでした。 誰もいない山でワンコの名前だけが響く有様で、とにかく帰ろうと、泣きながら帰ってきました。 「何で山に連れて行きてしまったんだろう…」「何で車から降ろしちゃったんだろう…」と「何で…何で…」と母と2人馬鹿なことをしてしまったと後悔しています。 家に帰ったら起きるかもと思いましたが、動いてくれませんでした…。 死後硬直も始まったので、諦めて火葬しました。 今まで大きな大病をしたこともなく、本当に手の掛からない子でした。 やんちゃで甘えん坊で食いしん坊で…。人の股間に挟まって眠るのが日課でした。 それが、まさかこんな最期になるとは…。 パグは心臓や呼吸器系が弱いとは知っていましたが、心臓発作のようなものだったのでしょうか? 人間には感じない、気圧の変化などが影響したのでしょうか? ワンコへ救急蘇生法は有効なのでしょうか? それを知ってどうするの?と思われるかもしれませんが…。 やはり無知というものは恐ろしく、ペットの命を縮めてしまうこともあるのだと痛感しています(取り返しのつくものではありませんが…) 前に飼っていたワンコもやはり散歩中に突然バッタリ倒れ、そのまま亡くなりました。15歳だったので老衰だったと思います。 今はまだ、悲しい気持ちと寂しい気持ちしかなく、涙が止まらない毎日ですが、ずっとワンコと一緒の生活だったので、気持ちが落ち着いたら、またパグを飼いたいと思っています。 まだ、気持ちの整理がついていない状況で、長文・乱文になってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。
- 14才猫、ボケてるのでしょうか?
14才♀、11才♂、9才♂の猫がいます。 14才の猫なんですが、自分の寝床でうんちをして平気でその上で キャラメル座りをしていたりします。 今年の春ぐらいからたまにあり、今は週に1回くらいそういうことをします。 猫トイレは1日に1回掃除をして、うんちなどは取り除いてあります。 その子のお気に入りの場所にはクッションを置いてるのですが うんちをされるたびにクッションを捨てて新しいものに替えています。 先月獣医に健康診断に行ったのですが、避妊手術をしているので ちょっと肥満気味を指摘されただけで、ボケとかは言いませんでした。 食欲はあり、元気です。 ただ、他2匹の猫がこの子を時々いじめている(追いかけたり)のを 見ます。この子は防衛心がとても強くて、いつも他2匹が近付くとフーフー 怒っています。これは生まれた時からの性格のようです。 自分のしたうんちの上に平気で座ってしまうというこの行動、どうなんでしょうか。 ボケですか、ストレスですか?
- 犬の首輪
現在、2ヶ月の柴犬を飼っています。 近々、首輪購入を予定していますが、お店やネットにて拝見しますと、革製(ベルトのような固定)と紐製?(カチッとはめるタイプ)が主体のようですが、革製は雨等に濡れた場合を考えますと独特な匂いが出そうな気がします。 紐製の物は固定する部分がプラスチックのようですので、少し弱い感じがあります。 使用感等、オススメがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- yamanonnon
- 回答数2
- 愛犬の点滴の中身について
獣医さんとの雑談で、腎臓の悪い愛犬への 皮下点滴が、ポカリスウエットの砂糖を抜いた物 ですみたいな話を聞きました。 高価な物なのでもうちょっと薬っぽい物かなと思っていたのですが・・・実際はそうなのかもしれませんが・・・ ちょっと効果に疑問が・・・ 色々と教えて頂きたくお願いします。
- 犬の皮膚
以前から皮膚が弱く病院通いしてます。 毛は薄く常に後ろ足で掻いたり前足をカジッタりしてるので体は部分的に毛が無く、手足は殆どハゲてる状態です…。 犬種はトイプーです。 年齢7才なので抗生剤を使えなく痒み止めだけです。 餌は高栄養が良いと聞いたのでサイエンスダイエットからビタワンやアイムスを少しずつ混ぜて与えてます。 シャンプーはティートゥリーを使い自作のマイクロバブルで週2回洗ってます。 バイオチャレンジも使い衛生に気をつけてます。 皮膚の弱いワンコを飼ってる方、他に何か皮膚の痒みを抑えたり、これ良いよという商品あれば教えてください。 ヨロシクお願いします。
- 子犬、だけど成犬用フード・・・
ペットショップから(ミニチュアd)買ったときは6カ月、今は11カ月なのですが、ペットショップから買ったときはそこで食べさせてたフードをさべさせるように言われてたのでそれを食べさせてはいましたが、何しろ食い付きが悪く、何かを混ぜても混ぜたものだけ食べてあとは残す始末・・・悩んだ末いろんなフードを試しましたが、食い付きがいい物と出あったのですが、どうやら便が下痢に近い状態だったりで(体質に合わない)・・・。やっと便の調子も良く、食い付きがいいもの(添加物も極力ないもの等考慮して)と出会えたのですが、成犬用です・・・でもこれが1番この子には合ってるみたいなのですが・・・食事量、袋の通りの給与量で大丈夫でしょうか?(ちなみにフードはJ○スタイルです) よろしくお願いします。
- 老猫ですが、右前足を軽くひきずって歩くようになった。
15歳の雄猫です。最近、軽くびっこをひいて歩くようになりました。別に痛がる様子はないのですが、よくみると右前足の力が弱く、それでびっこをひくようなのです。すぐに直るだろうと思っていたのが、一向に戻らず、ちょっと心配になってきました。少し肥満気味なので、体重を支えきれないのかとも思ったりしていますが。
- 家のワンコがご飯を食べなくなりました。
私の家のワンコ〔キャバリアの雄6歳8ヶ月〕ですが先週から急にご飯を食べなくなりました。 元々獣医さんの指導等で我が家では市販のフードは使用せず野菜、鶏肉、さつま芋、麦等をミンチ状にして煮て与えていました。検査では蛋白の数値が高くなっていると言われヒルズのK/dを与えるように指示を受けたのですが食べません。仕方ないので今迄の食事に戻しても食べなくなりました。年齢のせいなのか又、大きな病気なのか分りません。今のところはお散歩だけは喜んで行きますが家の中では寝てばかりです。でも決してグッタリという状態ではありません。物を食べないと言う事は大変ですよね。本当に心配です。どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。
- 猫をケージ飼いすべきか? 部屋飼いすべきか?
お世話になります。 生後1か月ちょいの野良の仔猫を保護した者です。保護して13日が経過しました。 また、保護と同時に大型のケージを購入し、その中で暮らしてもらっています(ベッドとトイレ付き) 今のところ、ミルクを欲しがるとき以外はケージの中でおとなしくしてくれていますが、たまに遊んで欲しいときなど、「ケージの外へ出してくれ攻撃」をします(ケージの柵によじ登りミューミューと泣きわめく)。「自分が閉じこめられている」というのがわかるのだと思います。 そこで、ご質問です。 以前、ケージ飼いをしていると部屋が汚れなくてメリットが大きいという話を聞いたことがあるのですが、猫にとってはどうなのでしょうか? 幸い、我が家には完全に空いた6畳間があり、そこにケージを設置して住んでもらっている状態です。すなわち、6畳間そのものを猫に解放しても大差は無いのです。 ただ、心配なのは、ケージから出して6畳間を解放して住んでもらうとなると、ケージの中に設置してあるトイレへ自分から排泄をしてくれるのか? 粗相をしないのか? という点です。 ある程度ケージ内のトイレに慣れてもらってからなら部屋飼いした方が猫にとっては幸せでしょうか? それとも、スプレー行為や粗相をする危険性を考えると、ケージ飼いでも、猫としては慣れの問題に過ぎないのでしょうか? 皆様のご経験・お知恵を拝借したく存じます。どうぞよろしくお願いします。
- 目が明かない 虫のせい?
目が開きづらいようです。 今朝おきてきたら6歳のパピヨンが目が明かないようでした。 軽く拭いてあげたら、少しは開きましたが半開きです。 気になることと言えば、昨日夕方、ウッドデッキで、顔を拭き拭き帰ってきたので、何かと思い見に行ったら、カメムシより一回り大きなカメムシ(あまり見たことはないのですが、すごい匂いをはなってました。)がいました。 これが原因でしょうか? きょうは仕事を休めにず、夕方にならないと病院に連れていけそうにないのですが、お知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 犬
- dokonnjyou
- 回答数1
- 避妊手術後にけんかをするようになった姉妹の猫
避妊手術をしたら、それまで仲よくしていた姉妹の猫が、顔を合わせるとけんかをするようになりました。今までみたいに仲よくさせる方法があれば知りたい。
- 薬価ってなんですか?(ペットに処方された薬について)
転勤のため飼い猫のかかりつけの動物病院を変えたのですが、薬代が高くて驚いています。 インターネットで調べたところ薬価が100円に満たないものでした。 ・抗生物質「クラリシッド錠50mg」→薬価72.5円(1錠) ・ステロイド剤「プレドニゾロン5mg」→薬価9.7円(1錠) 20日分でそれぞれ40錠と20錠でしたので3000円強です。 支払ったのは12600円。これは、普通の価格なのでしょうか? 病院を変えようか悩んでいます。参考になるご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 猫の自転車移動について
検索しても同様のご質問がなかったようなので、 新しく質問させて頂きます。 猫を病院へ連れて行くのに、これまではタクシー(約10分)を利用していました。 しかし、毎回タクシーというのも金銭的にキツクなってくるのと、 自宅からすぐ近くにも別の病院があるため、一度そちらへ連れて行ってみたいと思っています。 近所の病院は自転車で7,8分程度の場所にあります。 なので、キャリーバックに入れて自転車に乗せたいのですが、 猫にとっては良くないでしょうか? 実際に自転車で移動させている方がいらしたら、キャリーバックの固定方法は どのようにされているか教えて下さい。 ちなみに猫の性格は、病院でもおとなしく看護婦さんに撫でられているような子です。 現在5歳です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#105405
- 回答数7
- 猫用ホットカーペットの選び方教えてください。
うちでは猫を一匹(メス・元野良のため年齢不詳・FIVキャリア)を飼っています。 そろそろ寒くなってきたので猫用のホットカーペットを買ってやるつもりなのですが、どのような基準で選んだらよいのでしょうか? 昼誰もいない間や夜中など、つけたままでも大丈夫なものが良いのですが…。予算は1万円までで考えています。詳しい方よろしくお願いします。