0078900 の回答履歴

全971件中561~580件表示
  • 猫、お尻の毛のせい…?(お食事中の方、すみません)

    1歳半の猫を飼っているのですが、最近困ったことがあります。 長毛種でフワフワなのはいいのですが、どうもお尻の毛もフワフワで、トイレの後に1個コロンとウンがついてきて、そのまま床に落ちているのです。 大概その周りでカシカシと砂を掛ける動作をするので気が付くのですが、もし誤って踏んだりした日には目も当てられません。 部屋にはそこはかとなく香ばしい匂いもしますし、何か対策ができないか思案しています。 例えばお尻の毛をシロウトが刈ることはできるのでしょうか? というのも非常に人見知りをする猫で、とてもトリマーの方にお願いできそうにありません。 お尻の周りは汚れていなかったので、キレが悪いわけではなさそうです。 長毛種の猫を飼われている方、こういった経験はございますでしょうか。 また良い対策があれば教えていただければ助かります。

    • ベストアンサー
  • 腎臓が弱い老猫の食事について

    既出のご質問でしたら、ごめんなさい。 15歳の老猫の食事について、アドバイスお願い致します。 最近、老猫の腎臓が弱ってきまして、食事を見直そうか悩んでおります。 完全室内飼いの♀です。 腎臓が弱っている以外は、問題なく、元気で動いています。 現在は、サイエンスダイエットの老猫用のドライフードと、一般の缶詰を、長年あげています。 サイエンスダイエットのドライフードは、獣医さんにお薦め頂き、猫も良く食べるのですが、友人からロイヤルカナンに変えたほうが良いと、言われました。 サイエンスダイエットが一番良いのだと、想っていたのですが、別のドライフードを変えたほうが良いでしょうか? また缶詰は、栄養に偏りがあるようなので、缶詰を止めようか悩んでいますが、愛猫が缶詰を大好きなので、年をとってから止めさせるのも可哀相だなと、それも悩んでいます。 うちの猫は、生まれつき体が弱くて、10年以上は生きられないと宣告されましたが、今も奇跡的に生きてくれてます。 今の食事のままで良いのか、それとも変えたほうが良いのか、お手数おかけ致しますが、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#106864
    • 回答数2
  • わんちゃんにショウガを与えて大丈夫ですか?

    直接ショウガの塊を与えるわけじゃなくて鳥のスープにショウガを少し入れるくらい何ですが、ショウガも薬味ですしねぎなんかの部類に入ってしまうんでしょうか?うちの犬は腎臓や心臓が悪いといわれたのでそういうのには神経質になってしまいます。

    • ベストアンサー
    • subumi
    • 回答数3
  • 猫の気持ちについて・・・。

    飼いネコの行動について質問です。 猫の基本情報 ・オス ・去勢済み ・血統(エジプシャン・マウ) ・今月、3歳 ・たまに1人で外へ出て遊ぶ(雨・雪以外、外へ出ない日はなかった) ・トイレは家の猫砂 ・ごはん、寝床も家の中 最近、色々思うこともあり、猫ちゃんを室内飼いにしたいな・・・と思っていました。 来春、引っ越しをする予定なのですが、今住んでいるところは交通量も少なく静かで、自然もあります。 しかし、やはり病気も怖いので室内飼いにしたいと思っていて、今まで何度か室内飼いにトライしたこともあったのですが、猫ちゃんの鳴き声・脱走などで挫折・・・。 引っ越しを期にすれば、環境も変わるし、もうどうにも外へは出れないようなマンションの高層階に住もう!なんて考えていた矢先です。 猫ちゃんが、外へ出なくなりました。 兆しは、まず、数週間くらい前から「ウェットフードを食べなく」なりました。(家ではウェットとドライの併用でした。)単に嗜好が変わったのかな?と思い、今でもドライフードだけ与えています。 でも同時に、猫ちゃんの様子が、最近静かで・・・前より寝ていることが多く、元気がなさそうに見えたので、もしかして何か病気に!?と思い、心配で、10月下旬に動物病院に連れていきました。 検査の結果は、猫エイズ・白血病とも陰性。 触診でも、特に問題なし。 毎日のおしっこ・うんちも正常。 やっぱり、単に嗜好が変わったんだ!!と思い、いつも通り過ごし、病院で検査してもらって一週間くらい経つ今日。 毎日外へ散歩していた猫ちゃんが、家から出ないんです。 冊子には猫ドアがついているので、そこからいつも自由に出入りしていました。 季節の変わり目で、ぐっと寒くなってきているからでしょうか・・・?家の中でまるまって、寝てばかりです。 あと最近、やたら水を飲みます。ま、それは食べ物がドライのみになってウェットで吸収していた水分の分、たくさん飲んでいるのでしょうが・・・。 私としては、猫ちゃんにストレスもかからず、このまま室内飼いにできるならしようか・・・とも思わなくもないのですが、 急にこんなにおとなしくなると不安で・・・。 3歳になるということで、性格・活動量的にも落ち着いてきているのでしょうか。 こんな経験をしたことがある方、猫の飼育に詳しい方、猫の気持ちが分かる方・・・アドバイスをお願いします。 ※外飼いに関して云々言いたいこともあるかもしれませんが、それは承知で、室内飼いにすべく調整中です。ひとまず、質問内容に関して回答をいただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全について

    家の猫、雌16歳は20日位前から、食欲が無くなり餌をたべなくなりました。そうなってから5日位たって病院にいったところ、慢性腎不全と診断され、静脈注射の治療を受けました。しかしその日の夜から症状が急変し痙攣なども起こり、翌日から、点滴をはじめました。最初は2日続けて行い幾分持ち直したので、2日休みその後3日続け1日休み更に3日続けました。が、この間全くと言ってよいほど餌を食べず、今では水も余り飲みません。直近の値はBUN140 CRE7.4です。医者は点滴を続ければ食欲も出てくると言ってますが、全くその兆しも無く、どんどん痩せていっています。何か良い策をご存知の方、お力をお貸しください。

    • 締切済み
  • しゃっくりが止まらない/目やにの良い取り方 を教えてください。

    急なことなのでびっくりしています。 仔犬が、急にしゃっくりをし始めて、 5分ほど止まりませんでした。 今はおちついています。 実は今日から躾で、 お酢を薄めた(20倍希釈)スプレーをかけていました。 ただ、結構鼻の真前で吹きかけていたので、 スプレー後はおとなしくはなるのですが くしゅくしゅと大変そうでした。 それが原因だとは思うのですが、 犬の健康は大丈夫でしょうか。 また、お酢攻撃自体は、 びっくりはするものの、 自分の鼻をなめたりしています。 (ちょっとおいしそうになめてます。 ビネガーを利用したからでしょうか。) 「キャン!」とも言わないし、 あまり嫌がるそぶりは見せてくれません。 あまり効果はないのかな・・・。 また、目やにを取るのが嫌みたいで、 全然おとなしくしてくれません。 ティッシュにスキンケアウォーターをつけて 取ろうとしています。 毛がカリカリになってしまっていて 何か良い方法はないでしょうか??

    • 締切済み
  • 匂いについて

    私はロウソクなどのアロマが好きなのですが 犬が匂ってはいけない匂いや嫌いな匂いっていうのは あるのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • anko121
    • 回答数4
  • 室内猫一匹だけ・・・もう一匹要るか?

    数ヶ月前まで、家で猫を二匹飼っていました。 しかし、そのうち一匹(雄)が死去し、今は一匹(雌・約10歳)のみです。 完全な室内猫で、家には仲間がいません。 そこで、もう一匹、仔猫を飼った方がこの猫のために良いのではないかという意見が出ています。どうでしょうか。 実は、私は居候をしており、その家の猫なので、専門的なことなどは全く無知です。そこで、猫を飼ってらっしゃる方やお詳しい方に少しでも助言を頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 心臓弁膜症と肝臓がんのマルチーズ

    こんばんは。9月で13歳になったマルチーズ(オス)のことで質問です。 以前から心臓が悪くて薬を飲んでいましたが、2ヵ月半ほど前に突然失禁し倒れました。 10分ほどで回復しましたが、翌日病院で検査を受けたところかなり心臓が大きくなっているとのことでした。 その上、肝臓に大きな腫瘍があるのがわかりました。(肝臓以外にも何個か腫瘍らしきものがあると先生はおっしゃってました・・・) 心臓がかなり弱っているので、こちらの治療は見合わせたほうがいいということで、治療はしていません。 せきは出ませんが、最近では動くこともほとんどなく、トイレに行くのにノソノソ歩いていく程度です。かなり腹水がたまっていて、お腹がパンパンになっています。 ここ二、三日は食欲もなく、手作り食などを食べさせようとしても、全くといってもいいほど食べません。 薬は、心臓の薬と利尿剤と一週間くらい前から肝臓の薬の4種類の薬を飲んでいます。(サプリメントとしてパンフェノンとハタケシメジも飲ませています) 治療法としては、これらの薬を飲むことしかないのでしょうか? また、最初の方は好物に混ぜて分からないように薬を飲ませていたのですが、最近は私や家族からもらうものにとても敏感なってしまい、薬を飲ませるのにとても苦労しています。何か良い方法はないでしょうか? また、ここ数日口臭がひどいのですが、何か原因があるのでしょうか? 質問責めで申し訳ございませんが心配で心配で・・・ 先生方もお忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • akapo
    • 回答数1
  • 精巣の腫れ

    我が家では来年一月で13歳になる柴犬を飼っております。 本日、混合ワクチンをしに病院へ行きました。 健康チェックの時に獣医さんから「精巣が左右の大きさが明らかに 違う」と指摘され精巣ガンの恐れもなくは無いと。 はっきりしたことは検査をしなきゃわからないとの事でした。 精巣って取らないと良性も悪性もわからないんですね。 しかし、ワンコは自分で気にしたり、また食事量が減ったり 散歩に行きたがらないなどは全くなくいたって元気です!! 獣医さんからは、もしガンなら去勢が一つの手という意見を頂きました。しかし、もう老犬なので腫れは何でもなかったのに 麻酔や手術のおかげでとても弱ってしまったり死んでしまう という事は絶対にイヤです。 病院側は今後の治療方針はご家族にお任せという感じです。 とりあえず今日は、一ヶ月腫れの具合を見て大きくならないか の経過を見るという事でつれて帰りました。 ガンで他の臓器等にも転移し死んでしまったらあの時取ってれば良かったって後悔しますし、 元気なのにむやみにキツイ事やってしまってもとても後悔します。。。 とても難しい選択なのでどなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • MAGIC17
    • 回答数2
  • シーズー犬の耳の腫瘍

     はじめまして。 祖母の家のシーズー13歳の雄について相談なんですが、 ここ1年くらいで左耳の中にかなり大きな腫瘍ができました。 目も見えなくて耳も聞こえない状態になりました。 耳からは膿がでて、祖母はかわいそうだといつも耳を掃除して、 膿をだしているそうです。 残念ながら、一緒に住んではいないのでそれがどの程度のものなのかわかりませんが、化膿してかなりすごい悪臭があります。 遊びに行くと服ににおいがついて、ひどいくらい。 病院にいきましたが、先生はもう老犬だしほっておくしかない。 と薬も治療もしてくれません。手術もできないと。 アトピーも併発しているため、かゆみをとる注射だけしているようです。 ただ、自宅もかなり田舎にありいく病院が限られており、 祖父祖母も年をとり、車もないため、なかなか獣医を変えられる状況ではないようです。 見ているだけで、不憫で私もどうしていいかわかりません。 たびたび祖母と「そんな勝手なこと(耳をいじること)」しないほうがいいとけんかになるほどです。 ネットでみても、どうしていいかわからずここに投稿させていただきました。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老犬のトイレのしつけについて

    老犬のトイレのしつけについて 今までは室内でオシッコ・ウンチをさせるという意識が無かったため、外でさせていました。 しかし、足腰の衰える老後のことを考え、今からしつけをしようと思っています(愛犬には、申し訳無いことをしたという気持ちでいっぱいです)。 ただ、何年も外でさせてきただけに、室内でのオシッコ・ウンチはいけないことだとすり込まれています。 しつけのために、限界ギリギリまで我慢させるのも可哀相な気がし、結局は外でさせています。 このようなケースの場合、どうしつけていけば良いでしょうか?ご助言お願い致します。

    • ベストアンサー
    • 060915
    • 回答数2
  • 犬にニンニクを与えても良いんですか?

    犬のレシピ本なんかを見ているとねぎや玉ねぎといった刺激物は与えてはいけないとあるのに、メニューににんにくがのっていました。 ニンニクはたまねぎなんかよりもすごいきついにおいなのに大丈夫なんでしょうか? あと腎臓や心臓の悪いワンコにはどんな食べ物をあげたらいいんですか?レバーは良いとかってあったけど、とりすぎは危険とありました。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • フードについて

    室内犬を飼い始めて半年になります。 それで2点、どなたか室内犬の飼育に詳しい方のアドバイスをいただければと思いメールしました。 1.ブリーダーさんから、国産のドライフードは発ガン物質なども含まれていて無添加のものに比べればよくないので、たとえば、ホリスティックレセピーとかの外国製無添加のフードがよいという話を聞きました。 飼っている犬は、カニンヘンダックス(生後8ケ月)とチワヨーキー(生後6ケ月)で、現在市販の「愛犬元気」と「サイエンスダイエットパピー用(これは国産ではなく無添加のものです)を半々の割合で混ぜて与えています。 ワンチャンにとってよくないものが国産品フードには含まれているのでしょうか? 2.現在も、フードをそのままでなく、お湯で少しふやかして与えていますが、もう生後6ケ月あたりを過ぎればそのままでも大丈夫でしょうか? 今までずっとふやかしていたので、2匹ともそれに慣れちゃっているところもあるのですが・・・  アドバイスよろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ

    相談です。3年程前から家で飼っている猫なのですが、トイレが上手に出来ません。最初の頃は大丈夫だったのですが、最近特に酷く玄関の靴の上や洗濯物の上、布団などに平気で尿をします。尿をしたところに猫を連れて行き厳しく怒るのですが効き目がありません。飼い始めて直ぐに去勢手術をした雌猫です。やはり猫のしつけは無理なのでしょうか?宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 現在、飼い始めて13年になる猫が居るのですが、1年前に足を滑らして5m

    現在、飼い始めて13年になる猫が居るのですが、1年前に足を滑らして5mぐらいの崖から落下しました。とても心配したのですが、健康上問題がないと判断したので動物病院には連れて行きませんでした。 しかし、2週間ほど経っても後ろ足の爪が出っぱなしになり、収納できないような状況になってます。そのまま月日は流れて現在に至るのですが一向に爪が治りません。他にも、歩行時の背中の湾曲が気になります。

    • 締切済み
  • うちの犬は10歳のダックスなのですが、最近体臭が気になります。原因は何でしょうか?治し方を教えてください。(^▽^)/

    うちの犬は10歳のミニチュアダックスフンドのオスなのですが...                                           最近、体臭が気になるのですが(口臭はもともと)どうしてなのでしょうか?   原因を教えてください。                         あと、治し方もしくは予防の方法を教えてください。(°▽°)/         

    • ベストアンサー
  • 犬が散歩中に奇妙に糞を付け始めた!!

    普段犬の散歩をさせている時、うちの犬はだいたい決まって同じ場所に糞尿をします。コースを変えた場合は他の犬がした糞尿の匂いを嗅いでその場所にするようですけど、ある時決まったコースに大量の糞がしてあった場所がありました。普段なら糞尿をするため匂いを嗅ぐのですが… その時も匂いを嗅いでいましたが不思議な行動をとったのです。突然目をキラキラさせて寝転がって大量の糞を付け始めたのです!あわてて手綱を引っ張ったのですが既に大量に糞がついてしまったのです。いったい何故こんな行為をするのでしょう?私はこんな糞の始末をしない飼い主に腹が立ちましたが、どうやら野犬がうろついているそうです。もしや縄張りとか関係することなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 認知症の祖母がおやつを勝手にあげている

    はじめまして、ペットのチワワの事で相談があります。 実家を出てチワワ1匹と暮らしていたのですが、1ヶ月ほど前に事情により実家に戻ることになりました。 実家には両親・兄弟・祖母が一緒に暮らしています。 日中は祖母以外仕事で家を出ており、私が連れて帰ったチワワと祖母だけが家にいます。 日中ひとりで寂しい思いをしているであろう祖母には犬が一緒にいれば気が紛れて良いだろうと考えていました。 あらかじめ、犬が食べて良い物とダメな物を家族には教え、 しつけの時以外は極力おやつは与えないようにと言ってありました。 もちろん祖母には分かり易いように食べて良い物悪い物の図説を渡し、 「わかったわかった何もあげないからね」との返事で安心しておりました。 気が付いたのは実家の生活が始まって一週間ほどのことです。 だんだん朝夕のドッグフードを残すようになりました。 それなのに太っていってるような・・・。 もしやと思い、犬が祖母の部屋に行っている時に覗いてみると、なんとおせんべいを与えていました! その場で「あげないで!」と言い、食べれるものと食べてはいけない物をもう一度説明しました。 「わかったもう何もあげないから」との返事。(すねている様子で) しかし次の日も菓子パンを与えている所を目撃→注意→もうあげないと言う。 これを何度か繰り返し、何度言っても忘れてしまうのだと気付きました。 日中仕事で誰も居ないとなると、何を与えているかわかりません。 犬が祖母の部屋に入らなければ大丈夫かもしれないとも考え、 私は部屋から自由に出られないようにドアに柵をしました。 柵には「犬に何も与えないで・部屋から出さないで」と注意書きをしました。 注意書きをすれば忘れても大丈夫かもしれない、と。 しかし、私が帰ると柵が外され、犬は自由に家中を走り回っています。 祖母に柵を外したのか聞くと「私は外していない」と言います。 もちろん両親と兄弟なわけがありません。 祖母の認知症がかなり進んでいる事を初めて知りました。 認知症にはペットが良いなどネットに書いてありましたが、 中毒性のある物や脂質の高い物などを与えられては小さい体のチワワはすぐ病気になってしまいます。 私が仕事を辞めるわけにはいかず、職場に犬を連れて行くことも不可能です。 最終手段は部屋に鍵を掛け、私がいない間は犬を閉じ込めるしかないと思っています。 しかし、そうすれば犬も祖母も寂しい思いをする・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 同じような状況の方、認知症やペットに詳しい方、アドバイス御願いします。

    • ベストアンサー
    • lemoi
    • 回答数4
  • 輸液の影響でしょうか?呼吸が最近荒くなっています

    ■年齢、種類■ 19歳♀猫。 ■病歴や体の状態■ 慢性腎不全。口内炎。脳疾患(脳腫瘍かもといわれてます)。全盲。 エイズと白血病はマイナス。 ■現在の治療内容と内服薬■  コバルジンを朝夕。フォルテコール錠を1日半錠。家庭での皮下輸液(リンゲル注・電解質輸液を200ml)を始めて2週間経ちます。 ■今現在の体の調子や様子■ 脳の病気があって、重度痴呆のような状態になることがあります。 脳の状態はまぁまぁ良い時(正常に近い) と、悪いときがあって、悪い時は、私のこともわからなくなり、トイレや食事すること、水を飲むことも自分ではできなくなり、同じ場所を徘徊したりします。 透明の鼻水が結構、たくさん出ています。クシャミしたりよくします。 先日のレントゲン結果は、鼻の方は膿がたまってたり、できものができてたりは無かったようでした。 ---------------------- ■相談したいこと■ 呼吸が明らかに荒いようです。たまたまかもしれませんが、輸液の後、数時間、明らかに呼吸が荒くなっているように感じます。 頭と体が波打ってる感じです。徘徊もするので、その影響かもしれませんが…。(心臓等悪くありません) 昨日、呼吸が荒いなぁと思った6,7時間後には呼吸は穏やかな通常通りになっていたので、一体、この呼吸の荒さは何だろうかと…(デジカメ動画を撮って見比べたので、呼吸が荒いのは気のせいではないです) 10日前に病院で血液検査、レントゲンを済ませています。そのときは特に変わったことはなかったようですが。。。 輸液後から、なんらか体によくない変化でも起きてるのでしょうか? 呼吸が荒いといっても、直ぐ病院へ連れていかねばならないのでは?!っていうほどまでの荒さでもないのですが…。 しかし、明らかに荒くなってますのでとても心配です。

    • ベストアンサー
    • rumina2
    • 回答数3