0078900 の回答履歴

全971件中541~560件表示
  • 猫はおしっこをガマンするのが普通なの??

    猫は、おしっこをガマンするのが普通なので腎臓の病気になりやすいというのは本当ですか?

    • ベストアンサー
  • これって猫の血尿?

    2歳の猫を2匹飼っています。 トイレは、ユニチャームのデオトイレを2台使用しています。 半年ほど前から、2匹とも、ごくごくわずかなストラバイトが 確認できたので、病院に行き検査してもらい、以来、療法食を ヒルズc/d、ロイヤルカナンPHコントロール、 ノバルティス・ドクターズケアの3種類でローテーションしています。 水もフレッシュフローにして、猫たちはよく飲んでいます。 ユニチャームのデオシートの交換は1週間に1枚で 今朝、換えようとしたところ、いつものように尿をたっぷり含んで ずっしりしたシートの奥が赤茶けているのに気付きました。 表面を破ってみると、中のゼリー状のものが確かに かなりの広範囲に渡って赤茶けており、「血尿!?」と驚きました。 新しいシートに交換したら、昼過ぎに2匹とも尿をしたので すぐにチェックしてみたところ、どちらもごく薄い黄色を 帯びた通常の尿でした。 ネットで調べてみたら、猫の尿は時間がたつと酸化して赤茶ける というのを見たので、ユニチャームに電話して、聞いてみたところ 「そのような現象は聞いたことがない」とのこと。 そこで質問です。 「時間がたつと猫の尿が変色することは本当にないのか?」 「もし血尿だったら、過去は出てたが今は出ていない、などと  いうことがあるのか?」 「多頭飼いされてる方は、こんな場合、どっちの猫に問題があるか  どのようにして判断し、病院に連れて行くか?」 以上、どなたか、アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • これって猫の血尿?

    2歳の猫を2匹飼っています。 トイレは、ユニチャームのデオトイレを2台使用しています。 半年ほど前から、2匹とも、ごくごくわずかなストラバイトが 確認できたので、病院に行き検査してもらい、以来、療法食を ヒルズc/d、ロイヤルカナンPHコントロール、 ノバルティス・ドクターズケアの3種類でローテーションしています。 水もフレッシュフローにして、猫たちはよく飲んでいます。 ユニチャームのデオシートの交換は1週間に1枚で 今朝、換えようとしたところ、いつものように尿をたっぷり含んで ずっしりしたシートの奥が赤茶けているのに気付きました。 表面を破ってみると、中のゼリー状のものが確かに かなりの広範囲に渡って赤茶けており、「血尿!?」と驚きました。 新しいシートに交換したら、昼過ぎに2匹とも尿をしたので すぐにチェックしてみたところ、どちらもごく薄い黄色を 帯びた通常の尿でした。 ネットで調べてみたら、猫の尿は時間がたつと酸化して赤茶ける というのを見たので、ユニチャームに電話して、聞いてみたところ 「そのような現象は聞いたことがない」とのこと。 そこで質問です。 「時間がたつと猫の尿が変色することは本当にないのか?」 「もし血尿だったら、過去は出てたが今は出ていない、などと  いうことがあるのか?」 「多頭飼いされてる方は、こんな場合、どっちの猫に問題があるか  どのようにして判断し、病院に連れて行くか?」 以上、どなたか、アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫が舐め壊した傷が治りにくいです

    オス6ヶ月が、うち腿を二箇所舐め壊してしまい エリザベスカラを付けて保護してますが 器用に舐めてしまいます。 病院で治療してもらい、透明のパッチを貼ってますが すぐに引きちぎり、一回治療の度に2000円弱かかります。 病院からは治ってきてるので、パッチが取れたら 来てくださいと言われますが、パッチは二日しか持ちません。 病院に行かずに、自宅で治す方法てありますか? 舐めないのが一番でしょうか?

    • 締切済み
  • 留守番で大変困っています

    文章力がないので長くなりますが Мダックスで9歳になるオスの犬を飼っています。 3歳の時に若年性白内障にかかり目が見えません。 アパート暮らしをしましたので3年間は別々にいたのですが 新築を建てたのをきっかけに 8か月前より犬を引き取って一緒に暮らし始めました。 はじめはリビングに放してたのですが家族が居ようと 所かまわずオシッコをしてしまう (目が悪いから自分の臭いをつけている思われます) ので、現在はゲージもしくはリビング横のデッキにて放してる状態です。 あと、犬の状況として・・・ ある程度の躾(待て、フセ、お手、お腹見せ、散歩中も後ろからついてくるなど) は出来ています。 家族が近くにいれば、全くおとなしくいい子です。 トイレは散歩中もしくは庭で家族の誰かがいればほぼ100%外でしてくれます。 そこで質問しますが、 留守番が出来ない、一人ぼっちが全くできないです。 ゲージ内に入れて留守番を最大で8時間ぐらい連続でさせるのですが 私が交代勤務のため、家に居たり居なかったりと不規則でして ずっといる家にいる夜の仕事週の場合 (夜は他の家族が居るし朝から夕方までは私がいるので家族が常駐する週になります) の後に留守番させると狂ったように吠えまくります。ゲージを前足でガリガリと音を鳴らして狂ったようにガチャンガチャン と叩いてるみたいです。(その週でなくてもあんまり変わらないですが) 帰ってくるまで吠えて、帰ってくるとずっと吠えてたのが疲れたのか? 私に甘えた声でこっち来いアピールをし無視するとすぐに寝ます。 正直腹が立ちます。 しかも私を困らせようと?ゲージ内でウンチをするため毎日毎日拭き掃除とシャンプーがかかせません。 あと、外やデッキでトイレをさせるときなど少し家族が離れれると吠えて 呼び出したりします。躾は出来てるはずなのに何故か上の立場から家族 を呼んでるように見えます。 どうすればいいですか?これじゃー近所迷惑を気にして外にいけません。 相当ストレスになっています。家族と思って大切に育てましたが正直もう手放そうか?とも考えてしまいました。 どうにか良い解決方法はありませんか? ちなみに今まで吠える対策で (1)テレビや音楽をつけて外へ出る (2)ガムやおもちゃを置いて出かける (3)遊び疲れさせて出る (4)電撃ショックの首輪をつけて出る などは試してますが・・・無理でした。 あと、リビングに放して出かけると全く吠えないですがウンコ、おしっこ まみれプラスごみ箱あさりで結局大掃除をする羽目になりました。 よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 猫のエサについて

    3週間前、ガリガリで瀕死のネコ(推定4歳)を保護し、初めてネコを飼い始めました。 病院に連れて行くと、虫がいるということと、下痢がひどく、 体重が平均のネコの体重の半分くらいしかありませんでした。 虫下しや抗生剤を飲ませ、とにかく食べさせて太らせてくださいということだったので、エサ(固形)は常にお皿にあるようにしていました。体調の割に、食欲はとてもあり、1日の摂取カロリー以上の量を食べていました。 現在、下痢はまだ治っていませんが、虫はいなくなり、毛並みもよくなり、 1キロ太って元気になってきました。 元気になってきた今、このままでは太りすぎになるのでは?!と思い、最近エサを量をきちんと量り、朝・夜2回に分けてあげるようにし始めました。 すると、朝・夜はエサを出すまでひたすら大声で鳴きわめきます。あげたエサもすぐに食べきってしまい、まだ足りないというような顔をします。 また、お昼はあげないようにしているので、私の昼食中、鳴いてウロウロし、ひっついてきては鳴いて噛み付き、すごくイライラしているようです。 今の状態は常にお腹がすいてイライラしているようで、かわいそうな気もしますが、好きなfだけあげて太りすぎになっても・・・とどうしていいのか困っています。 どうすることがベストなのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 療法食の猫に鳥スープ

    飼い猫が1年半前にストルバイト結石になりました。 現在は頻尿などの症状はなく、尿の量は1年以上正常です。 今までpHコントロールは1がストルバイト、2がシュウ酸という認識があり、 療法食pHコントロール1をあげていたのですが、 ふとネットで調べたら1は溶解食、数ヶ月で維持食の2に切り替えた方がいいと書かれていました。 ちょうど1がなくなるので2への切り替えを考えています。 切り替える前に一度尿検査をしようと思っているのですが、 尿を採取できる日+病院に行ける日が1日しかありません。 病院からは猫のストレスになるから尿だけ持ってきてと言われています。 病院がやっている時間に確実におしっこをしてもらうため、 鳥スープ(ささみの煮汁)を与えるというものを見つけました。 味付けをして水分摂取量を増やすという手のようです。 鳥スープは療法食の猫に与えても大丈夫なものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬 リンパ腫末期の治療法

    我が家の犬がリンパ腫を宣告されて約5ヶ月が経ちます。 宣告された時はすでにステージ5くらいの末期だと言われ、もって1~3ヶ月と言われました。 腫瘍に針を刺して検査し、顕微鏡で見ると「怪しい細胞が有る」という事で、100%では無いが獣医の判断ではほぼ間違いなくリンパ腫との事。 抗がん剤を1回投与し、その後は化学療法や投薬を止め、サプリメントと食事などで5ヶ月頑張ってくれています。 最初の頃は元気だったのですが、近頃は食欲が落ち、以前の半分以下しか食べません。また、呼吸が苦しそうになってきて、散歩に出てもすぐ息が上がり咳こんでしまいます。 乾くと鼻くそ状になる粘り気の有る鼻水と、涙(目やに)が常に出ていて、鼻の通りがとても悪そうでした。 かなり呼吸が辛そうなので、今までは断固としてステロイドは飲ませていなかったのですが、せめて最後まで元気に過ごさせてあげようと、2日前からステロイドを投薬しています。また、肺に水が溜まっているとの事で、利尿剤も与えています。 薬が効いて、現在では呼吸もとても楽そうです。腫れていたリンパも少し腫れが引いたように感じます。(鼻水の量は減りましたが、こちらはまだ少し出ています。) 治る病気ではありませんが、まだ若いので、もう少し頑張ってくれそうな気がします。 そこで質問なのですが、ステロイドでごまかせる期間というのはどのくらいなのでしょうか?薬が効かなくなってきたら、量を増やしていくしかないのでしょうか?体に負担が掛かり過ぎない投薬期間はどのくらいなのでしょうか?無治療に比べて、最後の時は余計に苦しむ事も有るのでしょうか? 延命したいとは思っておらず、出来るだけ自然に近い形で逝かせてやりたいと思っているのですが、苦痛は緩和してあげたいので、そのバランスをどう取れば良いのか、ステロイドがベストなのか・・・葛藤しています。。。 また、全く違う話になってしまいますが、ここにきて、本当にリンパ腫なのか、と疑ってしまいます。(往生際が悪いですが・・・) 最初の診断の時から、口元を異常に痒がっており、その後皮膚に湿疹が沢山できたり、青鼻や涙が出たり、を考えると、もしかしたら単なる感染症なのではないか、と思ってしまいます。(今でも口(上の歯茎辺り)を掻いています) 感染症でリンパが腫れる事も有りますよね? 獣医さんは、「抗がん剤に反応が有った事や、体全体のリンパが腫れて居る事から感染症は考えにくい」と言い、間違いなく回復する事は無いと断言します。 ですが、専門機関への病理検査に出していないので、100%の確定無しでここまで来ており、近い将来の別れを受け入れつつも、僅かな希望を抱いてしまいます。 これだけの情報では判断出来ないかと思いますが、何か分かる事があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 寂しいのでしょうか?愛犬に噛まれました

    10歳ほどになる柴(雌)を飼っているのですが、さきほど噛まれました。 室外で飼っているため、寂しい思いをさせているのはわかっているのですが、室内で飼うことが困難な状態です。 (リビングから見えるよう、家の裏にます) 朝夕の散歩はかかさないのですが、今日はどしゃぶりだったため、いつもよりも短めの散歩になってしまいました。 いつもなら、もどしそうなほど餌にがっつく愛犬が、今日は私が部屋に入って確認しても、まだ餌を食べ終えてはいませんでした。 なんどか餌に顔を近づけるも、鼻先で餌をつっつくだけで、口には運びません。 心配になって、リビングの窓をあけて頭をなでていたのですが、微動だにせず、置物のように動きません。 散歩が終わって、ぬれた身体をタオルで拭いてあげているときはとても元気だったのに、どうしたんだろうという思いでした。 はては、口の下に手を回したときに、がぶりと噛みつかれてしまいました。 幸いにも、軽症ですんだのですが、牙をむきだしにして怒った顔をしていたので、とても悲しかったです。 餌をとられるとでも思ったのでしょうか。 私が、コラ!としかると、餌をおいたまま、ノソノソと小屋に入っていきました。 愛犬は、どうして餌を食べないのでしょう? たまにこのようなことがあるらしく、葉っぱや自分の毛で餌を隠したりするそうです。 単に食欲がないのでしょうか。それとも、なにか心の問題でしょうか。 心配です。 また、室外で飼われているみなさんは、愛犬の食事が終わるまで見届けますか? 昨日はたまたま食事が終わるまで愛犬のそばにいたので、今日も一緒にいてほしかったのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫のしっぽについて

    飼っている猫についてなんですが、いつもしっぽの付け根部分からしっぽの先端に向かって2cm程度表向きの方がいつも濡れているんです。 触ってみても猫本人は痛がらず全く気にしておらず、濡れている部分を触ってみても、別にべとつく訳でもなく、水に濡れて乾いてないような感じですね。 独自で調べてみても全く分からずじまいです、みなさんのお知恵を御貸し下さい。 猫は雑種のオスでやっと生後1年過ぎました。 至って元気です。

    • ベストアンサー
    • ariassx
    • 回答数3
  • 腎臓癌の摘出手術後、肺水腫で死亡

    11歳オス猫虚勢済み、過去に尿路結石で急性腎不全の経験があります。 飼い猫が具合が悪くなり、沢山の嘔吐をしていて元気がなくなりましたので動物病院へ。 結果、腎臓に大きな癌と心臓心筋肥大?と判明されました。 翌日、腎臓癌の摘出手術をしました。 家で見ていたほうが猫のためと言われ、いったん引き取りましたが ぐったりし、たまに苦しそうに泣いているので、入院させることにしました。 血液検査結果で、血液のヘモタイト?の数値が下がっている貧血だということで輸血をしました。 数時間後、点滴投与が多かった?などと言われ、肺に水が溜まる肺水腫になって レントゲンを見ると来院後より心臓が大きくなっていました。 でも顔色も良くなっていて、普通に座っているので、安心して帰宅しました。 点滴投与を止め、酸素吸入と利尿剤で処置をしていたようですが 数時間後、病院から連絡があり 見たところ呼吸が荒く苦しそうに泣いており、口から水よだれが出ていました。 それから6時間後、最後には意識がない状態の時は、目や口が水で湿っていました。 体内にそうとうの水分が溜まっていたのかなと・・・ 手術は院長先生がやり、後の治療には若い数人の獣医師や看護士が見ている様子で不安ではありました。 治療の後半は、見放されていた雰囲気を感じ取れました。 病院から死因などの説明は一切なく、最後まで治療費を請求され さっぱりした感じでした。 悪化の原因は、過剰な治療のせいなのか、事前に予測できなかったのか 納得がいきません。 問い詰めても、もう愛猫は帰ってきません。 悲しくて辛くて仕方がありません。 原因はどんなことが考えられますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • happy_1
    • 回答数3
  • 猫が舐め壊した傷が治りにくいです

    オス6ヶ月が、うち腿を二箇所舐め壊してしまい エリザベスカラを付けて保護してますが 器用に舐めてしまいます。 病院で治療してもらい、透明のパッチを貼ってますが すぐに引きちぎり、一回治療の度に2000円弱かかります。 病院からは治ってきてるので、パッチが取れたら 来てくださいと言われますが、パッチは二日しか持ちません。 病院に行かずに、自宅で治す方法てありますか? 舐めないのが一番でしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の嘔吐が続いてます。

    アメショの雄4歳と暮らしています。 完全な家猫です。 最近頻繁に嘔吐するようになってきました。 2日に1回ぐらいのペースなのですが、多いですか?? ちなみに猫草はあげてないです。 吐いてからは普通に元気っぽいですし、食欲もいつも通りです。 最近、お気に入りの猫用おやつを毎日あげてます。 それが原因なのか・・・ 気にしすぎなのでしょうか? 病院にいった方がいいですよね。。。

    • ベストアンサー
  • やはり可哀相でしょうか?

    来年結婚予定しているものです。 賃貸を借りる予定なのですが 猫を二匹飼いたいと思っています。 そして私たちは共働きを考えています。 (わたし9時~6時 かれ9時~夜遅くまで) やはり共働きで 猫飼育は可哀相でしょうか? よくいくペットショップの店員さんにはゲージにいれておけば大丈夫と言われます。 でもゲージ飼いは 可哀相ですかね? 二匹飼う理由は 店員さんいわく 二匹いたほうが じゃれあっていて 寂しくないと言われました。 ちなみに今実家で 猫を一匹飼っています。 世話をしているのでその辺は大丈夫です。 やはりどうしても 猫が好きですし 仕事から帰ってきて癒されますし なにより彼が帰り遅いので寂しいと思いました。 彼も猫はだいすきで 飼育は賛成しています。 何かアドバイス 頂けたらおねがいします。 ちなみに子猫から育てるつもりです。

    • ベストアンサー
    • noname#117815
    • 回答数8
  • ドッグフードについて

    ドッグフードの種類はまめに変えたほうがいいのでしょうか? 種類とは味・メーカーなどいろいろありますが、 うちのシェパードはhttp://www.solvida.jp/が好きなようで、一向に空きがこないみたいなのです。 私ごとで考えると、いくら好きなものでも毎日は食べれないのですが、もう3年ぐらい同じ物を食べています。 他の物を食べさせても、勿論食べてくれるのですが、ソルビダがいいみたいなんです。 みなさんこのような場合は、いろいろ食べさせた方が犬の健康に良いのか、それとも、問題ないのかなど、教えていただけないでしょうか? また、同じような方がいましたら、どのようにされているか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • karua-m
    • 回答数5
  • お尻を擦って進むメス猫

    1歳のメス猫がお尻を絨毯にこすって前に進みます。 何かべた~っとした粘着物が絨毯に付いて何か獣臭の 強い匂いがします。30センチくらい毎回こすって前に 進みます。やめさせる方法はありませんか? それと何が絨毯に付いているのか気になります。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • フードについて

    こんばんは、いつもお世話になっています(^ω^) 回答よろしくお願いします! 今日の事なのですが、愛犬(一歳・オス・トイプードル)が体調が悪そうだったので病院に連れて行ったところ、何でも無かったので安心してたのですが 診察台から降ろして抱き上げる前に、う●ちをしてしまいました;; うっかりしてしまい謝りましたが、先生(獣医さん)から「いつからこんなう●ち何ですか?」と聞かれ、いつもこんな感じですと答えると「消化不良の便ですね!フードを変えて下さい」と言われました。 小さな時に下痢になってしまった時、 病院に連れていくと「健康な便は形がきちんとあって、柔らかすぎず固すぎず」 と言われていたので気にもとめていませんでした! 愛犬には悪い事をしたなと思っています。 長くなりましたが、今はピナクル トラウト&スイートポテトを与えています! これは、悩んで悩んで悩んだ末に愛犬にあっているかなと思い与えていました。 ちなみに、まだ5日目です。原材料も安心できるし評価も高い、なにより食いつきが良くて(´^ω^`) なのでとても残念ですが、 また改めて探そうと思い質問させて頂いてます! 考えていたのは ・ボッシュ ・アボダーム ・ソリッドゴールド ・ティンバーウルフ ・アズミラ ・ウォルサム ・ビルジャック ・プロプラン ・イノーバEVO などです☆ また、3種類くらいのローテーションにしようと思っています! アレルギーや持病はないですが、 よく掻いたり・フケが出やすいです。 乱文、失礼しました。 皆さんの意見などよろしくお願いします!!!

    • ベストアンサー
    • diaaan
    • 回答数6
  • 犬がうんちをする時の心配ごと

    汚いお話ですみません。うちのペットのわんちゃん(ゴールデンレトリーバー4歳)が、うんちをする時に、一度に全部、排出できないのです。便秘でもなく、軟便でもなく、うんち的にはとても健康な感じのうんちなのですが・・。普段は、だいたい1日に、朝1回、夜1回、毎日計2回、うんちをします。ですが、時々、そのうちの1回くらい、うんちをきばっている状態で、なかなかうんちが出ず、本人も、あれ?という顔をして、うんちがなかなかでないことに、パニックになってしまっています。可哀想なので、ビニール手袋を持っていって、そういう時は、たまに、うんちをつかんで、ゆっくり引っ張ってあげるようにしています。毛にからまっているのかな?と思って、肛門のまわりの毛をバリカンで、自分で刈って、排便をしやすくしてあげたんですが。どうやら毛が原因ではなかったようでした。毎回、でずらい、というわけでもないんですが、ペットフードもいくつか代えたり、毛を刈って清潔にしてあげたりと、いろいろ考えているのですが、時々、でずらそうにしているのを見ると、可哀想で可哀想で。何か原因などご存知ですか?また、そういう時、緊急措置として、うんちをそぉっと引っ張ってあげてもいいのでしょうか?本人は、するするっとうんちが出るので、ほっとするようなのですが、逆に、これが慣れてしまって、引っ張ってあげないと、でなくなるのも心配です。もしよろしければ、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食 PHコントロール2

    7才雄mixです。 1才の頃に2度尿路結石と腎不全を起こし、手術した事があります。 2度目はかなり症状が重く、生死の境をさまよいました。 その時獣医さんの指導で、石ができやすいので再発防止のため ロイヤルカナンPHコントロール2をこれから先ずっと与えるようにといわれました。 獣医さんで買うと高いのでずっとネットで購入していたのですが、先月の価格改正で結構値上げしてしまいました。 この餌に代わる同等の療法食で、もう少し価格の安いものはないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 老人のペット

     80才になる母ですが、子供達が結婚してからずっと夫婦二人暮らしをしていました。病気がちの父の世話をしてきましたが、先日その父が亡くなり、毎日生きがいを無くしたと泣き暮らしています。母の姉妹も夫を亡くした時、飼っていた猫にどれだけ癒されたかわからないと言っており、母も何か側にいれば少しは心が癒されるのではないかと思い、犬か猫をプレゼントしたいと思っています。もちろん高齢なので最後まで面倒を見ることは難しいと思いますが、その時は私の家で責任を持って引き取るつもりです。以前犬を飼っていて動物は大好きでしたが、父の世話でその余裕は無かったようです。この年になってから新たにペットを飼うことは問題ですか?また、飼うことになったら種類は何が良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ariyu
    • 回答数7