0078900 の回答履歴
- 半日前に食べた物を吐く
タイトルのとおりなのですが、我が家の飼い猫(10歳)が半日前に食べた物を吐きます。 もともと、体が弱く膀胱炎と軽い腎炎と肝炎を患っており、何度か死にかけた経緯があります。 エサは獣医の勧めでC/Dのドライを与えています。 ここ数日、また体調を崩してしまっていて薬を飲んでいるのですが、10時間~12時間前に飲ませた薬とその間に食べたエサを吐いてます。 吐いた後数時間は具合が悪い感じでほとんど動きませんし、元気な時には目の色を変えて食べる缶詰にもほとんど興味を示しません。 半日前の物を吐くという事は、つまり一切消化していないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか? 栄養と水分を補給しなければいけないので、今は1時間おきに子猫用ミルクをシリンジで少量づつ与えています。 夕べはこれで体調が戻ったのですが、朝にまた吐いてしまい、やはり夕べ飲ませた薬が残っていました。 行きつけの獣医さんは、様子をみて点滴しようと言っていますが、今日、明日は休診なのでとりあえずは、我が家で様子を見ることしか出来ません。 少しはエサも食べるので、せめて消化だけでもしてくれると良い方向へ向かうと思うのですが… どなたか詳しい方何か良いアドバイスなどを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 15年目のシーズーを飼っています。
15年目のシーズーを飼っています。 1週間前からごはんが食べれなくなり、病院に行くと癌が喉に転移していて、心臓、腎臓も弱っていてもう長くはないと言われました。 腎臓血栓?の為、ひどい貧血、吐き気で人間ならば集中治療室にいなければならない程の状態らしく、輸血も必要だけど、高齢の為進められないとの事でした。(輸血途中に亡くなる場合もあるため) 毎朝点滴に通っていて、昨日はとても辛そうで眠れない状態だったので、今日は痛み止め(モルヒネ)を座薬で入れてもらったのですが、4時間経っても効いていないのか、辛そうな状態が続いています。 3日程前から鼻息も荒く、鼻がつまって苦しいのかなと思って病院で聞いたのですが、つまってないと言われました。 入院中に亡くなる犬も多いとの事で、最後まで好きな場所においてやりたいと思っているのですが、このような状態で入院した場合、病院では酸素をつけたりするのでしょうか?? 出来る限りの事はしてあげたいと思っているので、同じような体験をした方、なにかアドバイスや情報などありましたら教えていただきたいです。 長々と書いてしまいましたが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- yukari0319
- 回答数3
- 特別療法食について
我が家の猫オス三歳が二匹います。 一匹の猫が尿路結石に二回目なってしまいました。 一回目のときにも動物病院で特別療法食フードを食べさすようにといわれたのですが、高価であまり喜んで食べないので市販のキャットフードで「下部尿路疾患に配慮しています」と書いてあるのを選んで購入していましたが、再発。病院の先生に「市販のキャットフードを食べさせているから再発したんですね」といわれ処置をしてもらい2キロの特別療法食のドライフードを買って帰りました。 「ロイヤルカンナ pHコントロール2 フィッシュテイスト」 を病院から指定され食べさせていますが、いろいろと調べていたら 同じロイヤルカンナ pHコントロールでも「0~2」とありますが どのような違いがあるのでしょうか? もぉ一匹の健康な猫にも同じpHコントロール2を食べさせていますが影響はないのでしょうか? このフードは一生食べさせなければいけないのでしょうか? ほかに、尿路結石に対応しているキャットフードはありませんか?
- お薦めのバリカンを教えてください。
そろそろ暖かくなりはじめ、我が家の2匹のニャンチャンも短めにしようかと考えています。(共にオスのラグドール、1歳と3歳です) 以前に1万円くらいのバリカンで刈ったのですが、毛詰まりを 起こして刈れなくなった事がありました。 2、3万円のものを買うのは特に問題ないのですが、 それで本当に刈りやすいバリカンなのか?という点が気になっています。 値段問わず、実際に使用してみてお薦めのバリカンありましたら 教えてください。 またナーバスな子たちなので、どんな小さな音でも気にするとは 思うのですが、やはり出来れば静かなバリカンの方がいいです。 宜しくお願い致します。
- 犬(雑種、17歳)が、骨折してしまいそうです。
こんにちは。 私は、雑種の犬を飼っています。 迷い犬だったため歳は正確ではありませんか、それから17年、本当によく長生きしてくれています。 17歳、18歳というと、もう亡くなってしまったり、寝たきりだったり。うちの子はだいぶ ふらつくし、転ぶようにもなってしまいましたが、ゆっくりと、まだ自分で歩いて散歩へも行けています。 ですが、ここ数ヶ月で、また一段と弱くなってしまって、こけた時に自分で起き上がることや、 今まではよろよろと四つんばいか、座ってしていた食事も、なかなか難しくなってきました。 そこで最近とても心配なのは、後ろ足が弱いので前足でなんとかしようとするのですが その前足も弱りつつある中で、うまく踏ん張れず、つるつると滑り、左右に大きく腕を開いて 胸をついて倒れてしまうことが多くなってきました。時には、ほぼ180度開いていることもあって 後ろ足がとうとう駄目になる時までに、前足や胸骨が骨折でもしたらと思うと不安でなりません。 もちろん見かけたときは、補助なり抱っこなりしていますが、私や家族が傍にいないときに 大きな事故なったらと思うと不安です。それに、補助なり抱っこなりも、見つけたときが すでに両手が開いていると、前足を触るとかなりの重さが掛かっていて、無理に元に戻そうと すると、これも骨折などに繋がらないか不安で、スムーズにも助けられていません。 なんでも結構ですので、ご意見や、アドバイスや、うちの子はこんなだったよなど、教えていただけると 嬉しいです。よろしくお願いします。
- 飼い猫のオシッコで困っています。
飼い猫のオシッコで困っています。 2歳2ヶ月のオス猫(スコティシュホールド)です。猫の里親として1歳5ヶ月で迎えた当初から、時々トイレの場所以外(タイル貼りの玄関、居間のカーペット、寝室のベットの上等)でオシッコをします。外部との接触は無いのですが発情期を控え獣医さんと相談の結果2週間前に去勢手術を行いました。術後は順調ですがオシッコは以前同様です。粗相と言うより、猫が朝起きる時に一緒に起きないとトイレ以外で行ってしまう傾向が多い様に感じます。甘やかしたしつけはしていませんが、獣医さんと相談しつつ原因が分かりません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#176007
- 回答数3
- 寝床にうんち(-_-;)
7か月、Mダックス♀です。 普段はほぼ確実におしっこもうんちもトイレでしてくれるのですが、 なぜか、留守番の時はうんちだけ寝床にしています。 トイレと寝床にわけたゲージの中で留守番してますが決まってうんちフミフミしてて、後片付けが大変。 普段は、自分からゲージの中に入ってちゃんとトイレでしてます。 留守中だけ、寝床にうんちとはどういう心理なのでしょうか?
- 皮下輸液のあと(腎不全)
今年12歳のメスの猫です。 昨年の春の連休頃から腎不全での闘病中です。 わかった時には末期の診断で覚悟をする状態でしたが、危なくなるたびに持ち直し今まできました。 質問ですが、病院で皮下輸液をしてもらっています。 やはり少しずつ悪くなっているようで、輸液をして吸収されるまで今は一日半くらいかかります。 大抵前足のどちらかに偏ってしまって動くのにバランスが取りづらそうです。 昔どこでだったか、もんでやると吸収が早くなる、と読んだ気がするのですが、詳しい方がいたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 怪我を舐めないためのエリマキをつけた猫に水をあげるには?
怪我を舐めないためのエリマキをつけた猫に水をあげるには? お尻を怪我して、病院で治療してもらったのですが 傷を舐めないようにエリマキをつけています。 普通に水を置いてもエリマキが邪魔して顔が水面まで届かないので エリマキをつけた状態でどうやって 水をあげればいいのかわかりません。 えさは手で口元まで運ぶと食べるのですが、 水はこちらから飲まされるのはイヤみたいです。 いい知恵をお貸しください。おねがいします。
- 猫が絨毯でおしりを擦る
我が家では猫を2匹(オスとメス1匹ずつ)飼っているのですが、6歳になるオス猫が、うんちの後カーペットなどでおしりを擦ってしまい困っています。 この行動は1年ほど前から始まりました。 肛門線をしぼってもらっても直らず、寄生虫なども発見されなくて、ただれや腫れもみられないので、癖のようなものなのだと思います。 うんちをした後すぐおしりを拭いてあげると大丈夫なのですが、必ずしもその場に居れるわけではありませんので、気付いたときには絨毯にうんちが付いていたり、私が寝ている間にベッドの隅の方でおしりを擦ってしまってることもあります。 私の部屋がもともと絨毯貼りの部屋なので、フローリングマットを敷いたり色々と工夫はしているのですが・・・絨毯が出ている部分やベッドなど布製のものなどを完全になくすことは出来ないので毎日掃除に追われています。 もう諦めかけてもいるのですが(^^;; もし同じような経験がある方や、対処法、解決策などあればアドバイス頂きたいなと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいしますm(_)m
- 猫ですが、顔の傷を何度も引っ掻いて治りません
うちの15歳になる猫(メス、避妊手術済、毎年ワクチン接種、完全室内飼い)ですが 三カ月前に自分で引っ掻いて顔に傷ができてしまいました。 様子をみていたのですが数週間たって膿がでているのを見て、獣医さんに行き、細胞を検査し、腫瘍とかではないのでリンデロン軟膏をつけてしばらく様子をみるように言われました。 軟膏をつけると気になるらしく余計に掻くので普段はつけていないのですが、治ってかさぶたができてしばらくたつと、また気になるのか掻いてしまい、今日も少し出血してしまいました→その後、薬をつけたらやっぱり嫌みたいで手でおとしてしまいました。 エリザベスカーラーをつけて数日しのいで、かさぶたができても、もう完全にかさぶたが固くなり大丈夫となってカーラーを外すと、いつの間にかまた気になって掻いてしまうのでかえってカーラーをはめることがストレスになり、、、これも止めました、、、が、このままでいいのか心配しています。 いまのところ膿はおさまりひっかいて少し出血するくらいですが、ひどいときは透明な膿が少しでます。。ほっておいてもいいのでしょうか?ストレスを与えずにひっかかなくする方法はあるのでしょうか?みなさんはどうしていますか?
- 飼い猫が禿げるほど掻きむしる
メインクーンのメス、2歳半の飼い猫が禿げるくらいに掻きます。 場所は両耳の前側頭部で、毛がかなり薄くなっていて酷いときには血が出るほどです。 私が気づいたときは他のことで気を引いて掻かせないようにするのですが、 それでもかなり掻いているようで地肌が見えています。 病院に連れて行き、耳ダニやノミ等の検査では何も見つからず キレイな状態とのこと。 次に疑いがあったアレルギーですが、 詳しく血液検査をした結果アレルギーも見つかりませんでした。 もしかすると掻き癖なのかも知れないとのことでしたが、 処方された痒み止めを飲ませると掻くのを止めます。 なので、癖ではなく痒くて掻いているのだと思います。 フードは成猫用のドライを与えていますがよく食べています。 (病院で出されたアレルギー持ちの猫用フードはあまり食べませんでした。) 水もよく飲んでいます。おやつはあげていません。 また、完全室内飼いで1年ほど前に去勢済みです。 見ていて痛々しいほど掻くのでどうにか止めさせたいのですが、 原因が分からないので止めさせようがありません。 薬を飲ませると掻かなくなるものの、 ずっと飲ませ続けるのもかわいそうです。 似た症状をご存知の方、何かアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- リフォーム工事の後、急に猫の仲が悪くなりました。
飼っている猫達の関係が急に悪化して困っています。 先日、2日間のリフォーム工事があり、 室内飼いの3匹の猫達を朝から夕方まで一室にとじこめることになりました。 猫達の構成は以下のとおりです。 *黒猫 8歳 メス *白猫 6歳 オス *茶猫 2歳 メス いずれも去勢/避妊済 人間(大人二人、幼児一人)も在宅中は猫と同室にこもっていましたが、 数時間ほど家を空けることもありました。 初日は何の問題もなかったのですが、2日目の工事終了後、 部屋のドアを開放すると、白猫が興奮状態で飛び出し、 家中をばたばたと走り回った後、元の部屋に戻り、 まだ室内にいる茶猫を噛んだり引っかいたり、 かなり本気で攻撃を仕掛けていました。 白と茶色はもともと、べったりくっついて寝たり、体を舐めたりと とても仲良しです。 また、白は少しの事で自分を失って暴れることがあるので、 少し時間がたてば収まるだろうと様子をみていましたが、 その後も、顔を合わせると喧嘩が収まらず、 夜中になると、茶色が脅えて食事にもトイレにも行けなくなってしまいました。 (白は攻撃の際に自分の爪を割って、血を流していました) 翌日夜からは、半日交代で猫達を隔離して4日目になりますが(白は日中、茶色は夜間です) 部屋の戸の立て付けが悪く、閉じ方によっては自力で猫が戸をあけてしまうこともあり、 買い物から帰ると部屋の隅っこに茶色が追い詰められ、当たりには茶色の毛が散乱(今日の事です)…と なかなか完全隔離には至っていません。 黒は、我関せずといった顔で、白に対しては以前と変わらずの態度。 茶色に対しては、前からあまり好きではなかったようなので、この機に乗じて シャーっと威嚇をしています。 しかし茶色は、あまり黒のことは怖くないようで、威嚇をされてもちょっと腰が引けるくらいで 近くで寝たりしています。 隔離部屋の戸に関しては、鍵の取り付けなどの対応を考えていますが、 閉じ込められている猫がとても不憫ですし、 何よりも、二匹の関係がこのままだったらどうしようと、とても心配です。 現在は、部屋の入れ替え時などに、一瞬顔を合わせるくらいの二匹ですが、 茶色はとにかく白が怖いらしく、視界に入るだけで、威嚇どころか、 甲高い声で鳴きます。 よく猫がけんかをするときに出す、あの鳴き声です。 白は無反応のときもありますが、刺激されて攻撃態勢に入ることもあります。 時間がかかってもいいので、前の2匹のような関係とはいかなくても、 せめて、怖がらずにトイレや食事を取れるくらいには戻してあげたいのですが、 どうしたらよいのか判りません。 説明が長くなってしまいましたが、このようになってしまった2匹に対して、 私はどんなアプローチをすることが出来ますでしょうか? 何か良い知恵がありましたが、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 餌をほとんど食べず、色のついた液体を何度か吐きました
1歳のオス猫です。 昨日の19時頃、少し濁った黄色の液体を3回に分けて吐きました。 さらに21時、23時頃に2回ずつ。 今朝6時頃に2回、13時に2回吐きました。 カリカリに花ささみをかけたら、ささみだけゆっくり食べました。 深夜12時頃にカリカリを少し食べました。 水は飲んでいますが以前ほどではなく、動きはゆっくりしています。 何の病気だと思われますか?
- よぼよぼ老猫の家出
19歳のメス猫が家出をしました。 2週間程前に頬の膿が破裂し、 頬の肉が剥がれて、、、今はようやくかさぶたもでき、 治りかけてきたかと思っていたのですが、、 もともと、痩せ型ではあったものの、 極端に痩せてしまい文字どおり骨に皮がのっているだけです。 そんな状態でろくに歩けないのですが、 (ただ、人が見ていないと馬鹿力を出して2階まで登ったり、 重いドアを開けたりと、、秘めた力を持ってはいました) ある日姿を消してしまいました。 外にいってしまった可能性もあります。 家の中、庭、考えれる場所は全て探しています。 ヨボヨボすぎて、庭より外に出ているとは考えにくいです。 パニックで文章がまとまらず、すみません、、 皆様、お知恵をおかしください! 以外と探し切れてないところ、 うちの猫はここにいた、 等々おしえてください!!、 死に場所や、手遅れ等のお返事はご勘弁ください 一人で死なせたくありませんし、 私は信じていますので。
- 猫の慢性腎不全の初期とは?
10才のメス猫ですが、昨日より嘔吐が続いていたので、 今日、病院に行って診察してもらったところ、 慢性腎不全の為、今後 週1~2回の皮下点滴が必要と診断されました。 また今後、自宅で点滴をという話もあり、 突然の事で動揺してしまってのですが、 帰ってきてから猫ちゃんの慢性腎不全についてネットで調べてみると 初期の場合、食事療法のみ実践されておられる方がいました。 うちの猫の血液検査の結果は、BUN28 クレアチニン2.7 だったのですが、 この場合は初期となるのでしょうか? 病院に通う事は猫にとって、かなりの負担になるので、 食事療法で治療ができるならと、質問させていただきました。 また、点滴回数というのは、どのような基準で回数を決めているのでしょうか? いつも通院している病院が引っ越しの為、 しばらく休院だったので、 今回、初めての病院へ行ったのですが、 皮下点滴で通院する場合も、 今日検査をうけた新しい病院に通院するか、 以前からかかっていたの病院へ通院するかも悩んでいます。
- 注射などは看護士さんがするのが普通?
注射などは看護士さんがするのが普通? 幸いにして我が家の猫は健康なので、今のところ 動物病院へ行くのは年1~2回のペースです。 今行っている病院は、先生1人+看護士さん1人の小さな個人病院なのですが、 注射などの処置は全て看護士さんがします。 先生は猫をちょっと触ったり診察的なことはしてくれるのですが 後は指示を出すだけで、看護士さんがするのを見てるだけです。 基本的には、猫にもあまり触りません。 (ここがまず気になってる点でもあるのですが…うちの猫は 緊張して固まるタイプで、病院で暴れたことは1度もありません) 最初は2人とも先生なのかな??と思ったのですが 聞きたいことがあって電話したときに、看護士さんの方が出て 「先生に聞いてみないとわからないので、ちょっと待ってくださいね」 等言っていたので、やっぱり先生+看護士さんのようです。 今まで手術が必要な大きな怪我や病気はしたことはないので さすがにそういう時は先生が手術や処置はしてくれるのだろうと思うのですが ワクチンとか、注射を打つだけの処置程度なら看護士さんが するのは普通のことなのでしょうか? 今までまともに先生の方が何か処置してくれたことがないので そんなものなのか、この先生が看護士さんに任せすぎなのか 今いちよくわかりません。 (今までその病院へ行ったのは、ワクチン接種のときと 脚を捻挫したときだけです。 捻挫のときは消炎剤の注射と飲み薬の処置で、 ワクチンも消炎剤も看護士さんが注射してくれました) 説明というか、ウンチク的なことはいろいろ語ってくれるのですが 先生自身があまり何もしてくれないので、どうなのかなあ…という感じで 他の病院にも行ってみようかとも考え中です。 この程度のことは普通のことでしょうか。 他の病院がどんな感じなのか知りたくて質問させていただきました。 皆さんの通っている病院ではどうなのか、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ペットのお骨を自宅に置くつもりです。お骨は骨壷に入れず,おしゃれな缶や丈夫な紙製の箱では,いけないでしょうか?
このたび,ペットが息を引き取りました。 初めての経験なので,私と同じような考え方の方から,ご意見をお伺いしたいと思います。参考にさせていただきたいので,どうぞよろしくお願いいたします。 ペットのお骨を自宅に置くつもりです。 このとき,お骨は骨壷に入れず,大きなおしゃれな缶や,大きくて丈夫な紙製の箱で保管しては,いけないでしょうか? こう思う理由は, ・ ペットが超大型犬なので,骨壷に入れようとすると,一部,割って小さくしなければならないようです。なるべくなら,割られたくありません。 ・ また,このペットの生死に関して,私は宗教色を取り入れたくないので,納骨堂へ納めたり埋葬したりするつもりはなく,ずっと自分のそばに置いておきたいと考えています。 お骨を入れる容器が,大きなおしゃれな缶や,大きくて丈夫な紙製の箱でも,よいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 雄猫(2歳去勢済み)を保護して1年飼っています。先住猫(3歳去勢済み雄
雄猫(2歳去勢済み)を保護して1年飼っています。先住猫(3歳去勢済み雄と雌)が2匹いますが相性が悪く、いつまでたっても受け入れてくれません。最初は見ただけでシャーシャーとうなり声をあげていましたが、半年ほど経過するとうなり声もなくなり、時には一緒にひなたぼっこしています。ですが、新入りさんが前を通りすぎたり、昼寝をしていると突然襲いかかることも多々あります。新入りさんは自分から襲いかかることはありませんが、受け入れてくれない先住に襲われると抵抗します。先住雄には雄同士ということで威嚇の声をだしながら抵抗し、しばらくすると喧嘩もおさまるのですが、雌に対しては勝てるとわかっているようで、パンチをされるとすぐに襲いかかっています。先住雌はもう傷だらけで毛もところどころ抜けてかわいそうです。新入りさんを隔離していても先住がなぜか勝手にドアを開け隔離を解いてしまいます。 そして先日雌が目をやられました。ずっと目から涙がでていて、痛くて開けられないようです。このまま飼い続けるのが難しくなってきたので、里親になってくれる方を探そうと思っていますが、成猫はなかなか引き取ってくれる方が見つかりません。病院へチラシを貼らせてもらってますが・・・ サイトで募集を募りたいとも思っていますが、変なことを考えてしまって怖くて掲載できないでいます。 どうしたらいいでしょうか?安心できるサイトはないですか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#138508
- 回答数2