0078900 の回答履歴

全971件中421~440件表示
  • 犬の注射と病院について、初歩的な質問

    犬のフィラリア予防についてです。少し長くなるかもしれませんがご了承下さいm(_ _)m かかりつけのお医者さんで毎年フィラリアの薬と混合ワクチンの注射(だったか?ワクチンは受けていたかどうか曖昧です)を受けていました。毎年この時期になると葉書が来て、「○○の注射を受けましょう」と書かれてあってその通りの注射を受けていた記憶があるのですが…。 しかし今年はまだそのハガキが来なくて不安になっています。家が山沿いにありもう蚊がいるので早くフィラリアの薬を飲んだ方がよいと焦るのですが、ハガキが来ないのでワクチン接種を受ければよいか、それともワクチンは受けていなかったかがゴッチャになってます。情けない話です; 病院に行ってお医者さんに聞けばいいだけの話なのですが、その前にワクチン摂取は毎年受けるものかどうかを知りたくて投稿しました。また、今年は狂犬病の注射も集団でなく個別にお願いしようと思うので、料金が跳ね上がりそうでちょっとビクビクしています。ワクチン摂取も受けるとして、フィラリアの薬一年分と狂犬病注射も受けたら、4万円くらいきっと行きますよね…? さらに追加の質問なのですが、お正月に犬が不調になったのですがかかりつけ医が長いことお休みだったので別の病院に行きました。その別の病院からはフィラリアの案内のハガキが来たのですが…。 別の病院に行ったら、あの家はもう別の病院に乗り換えたんだという情報が元々行っていた病院に入って、元々の病院はハガキを出さなくなる…っていうことってあり得ますか?

    • ベストアンサー
    • noname#109620
    • 回答数4
  • 老猫にとって新入りは迷惑なだけなのでしょうか?

    日本猫ミックス(♀避妊済12才)を飼っています。約1年前に結婚のため実家から新居に連れてきました。それまで約10年ほど実家の猫(♀避妊済19歳)と同居していました。この2匹の仲は良くなく、お互い距離を取って生活している感じだったのですが、12歳の方が追いかけてちょっかいを出しては両親に叱られると言った感じでした。12歳の子はとても気が強く人間に対しても好き嫌いが激しい方です。 新居に連れてきて一匹になり天国かな?と思っていたのですが、徐々に体重が落ちて昨年末に検査をしたら初期の腎機能障害と診断されました。意外ともう1匹いる方が活性化していいのかもしれないと思い、2ヶ月前に新しい保護猫を迎えました(♂1歳になったところ、去勢済) 12歳♀は最初こそシャーシャーうなって怖がって逃げていましたが、1ヶ月が経過する頃から新入りを追いかけてはいじめるようになりました。いつも新入りの子の毛束が散っているくらいパンチを浴びせています。最近は毛束まで散ることは無くなりましたが、ご機嫌が悪いと追い詰めています。追い詰められると新入りの子はキャットタワーに登りしばらく降りてきません。 この新入りのオスというのがまたとても懐っこい性格の子で、人間であろうが猫であろうが常にそばにいたいといった感じの子です。性格はいたって穏やかで自分から手を出すことはありません。中々賢い子でもあるので自分の立場はよく理解していると思います。 病気を抱えた老猫なので一応全ての面において優遇してますし、彼女しか入れないスペースも2部屋取ってあります。2ヶ月見ていて思うのは、本気で喧嘩していると言うよりも新入りが近寄りすぎると「うぜーんだよ、シッ」って感じなんですよね。機嫌が悪いとここで追いかけてパンチとなります。椅子の上にメス、その下の空間にオスがいても触れ合うくらい接近しない限りは威嚇もせず平然と過ごしているので随分マシにはなってきたのですが、やはり今後仲良くなる見込みは薄いのでしょうか? 肝心の腎機能ですが、オスが来てからも数値は横ばい、ただ体重だけはこの2ヶ月で1キロ近く増え、オス(4.8キロ)を超える5.5キロとなってしまい獣医さんも驚いておられました。 このメスはずっと育ててきた家族同然の子ですからこの子の健康が一番なのは間違い無いのですが、オスも不幸な生い立ちの子でまた里子に出すのは忍ばれます。 まとまりの無い文章で申し訳無いのですが、多頭飼い、だいたい2-3匹を飼っておられる方何かアドバイスなど頂けましたら幸いです。

    • 締切済み
  • 小型犬の心臓病

    11歳になるチワワのオスです 心臓が肥大しており、気道を圧迫しています。 X線では心臓の上の気道がぐぅっと狭まっていて、後ろの肺が白い影になっています。 脈拍は酷いときは180になっていて、息も荒く、常に辛そうです。 一応心臓の薬を与えていますが、外部からの圧迫で物理的に気道がせばまっていると、投薬はあくまで姑息的治療であって、根本的治療になっていません。 私は犬の病気について詳しくありません。それでも調べる限り、小型犬の心臓病は多いとわかりましたが、ではどうしていいのかがわかりません。なにか解決方法があればと思いますが、薬で脈を抑えるしかないのでしょうか。 人間の血管ならステント治療なんてので無理矢理広げるなんて手法もありますが、内側からなにかを入れ、心臓の圧迫に堪える方法はあるんでしょうか。でもそうすると心臓がまずくなっちゃったり……。いや、もうすでによくない心臓なんですが。 辛そうに立ち続け、夜中も眠たそうにしながらも、疲れて伏せると胸が押され、気道が狭まるのか、咳き込んで起き上がります。これを一晩続けたりします。 正直これが続くと思うと非常に辛いです。初めて出会った時から今までを思い起こしながら、最後の最後でこんな苦しい目にあわせてしまう。そう考えると勝手に泣いてしまいます。私にできるのは、一晩撫でてやることだけです。なんて情けないことか。 事例は多いと思うので、よろしければなにか参考になる手段を教えてください。

    • ベストアンサー
  • ネコの瞬膜がいつも少し出てます。

    ネコの瞬膜がいつも少し出てます。 1週間ほど前、長時間外へ出た後、翌日から目の瞬膜が出気味になっています。 これは、良くないことでしょうか? どこか悪いんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#112220
    • 回答数4
  • 譲り受けた犬小屋に入らない犬

    捨て犬を飼うことになりました。(雑種で生後4ヶ月程度です) 飼い始めて3日目に知人より犬小屋を譲り受けましたが、入ろうと しません。2日目までは、夜は家の中に入れていました。 3日目の夜は雨が降ってきたので、無理矢理小屋に入れ、鍵をかけた所、大声で吠えたり、金網をかじったり、小屋に体当たりして、最大限の抵抗をし続け、ついには、家に入れてやると、安心しておとなしくなりました。 獣医によると、将来は10~15kg程度になりそうとのことで、 家の中で飼うつもりはありません。 小屋に入らない理由を知りたいのです。前の犬のニオイが気になるのであれば、きれいに洗うと入ってくれるかもしれません。 それとも、小屋に入らなくても、気にしないほうがよいでしょうか。 (埼玉県北部のため、夏は猛暑で、冬は相当寒いです。)

    • ベストアンサー
  • 乳腺腫瘍の手術について

    一週間程前、私の飼い犬のヨークシャテリアのおっぱいの場所にしこりが発見されたので、本日動物病院の方へと診察に伺ったところ、乳腺腫瘍と診断されました。治療方針としてはしこりのできた側の乳腺の摘出と子宮の摘出を行うとのことで、自分としては乳腺の摘出はわかるのですが子宮は本当に摘出する必要あるの?という思いです。というのも犬の年齢としては7歳になったばかりと比較的若いのですが、犬が子宮の摘出という大きな手術に耐えれるのか不安で、リスクが高いのではないかと。しかも乳腺腫瘍に関するいろいろなサイトを見ていく内に子宮摘出は動物病院側がただ単に医療費をできるだけ多く取りたいがための治療なのではないかと疑問を抱いています。 いまちょっと動揺していて、なにが正しい判断なのかわからない状態ですが自分は犬のことを愛しており、どんなに手術費用がかかろうとかまわないです。ただ治療する側として、お金を無視した治療を行う際どのような治療が最適なのか教えて頂きたいです。実際に診察しないとわからない、と言われればそうなのですが、一応上記以外の詳細について記します。 ・良性腫瘍か悪性腫瘍かの結果はまだです。 ・今回の手術がはじめてになります。 ・今度の土曜日が入院予定日です。

    • 締切済み
  • 猫の去勢後について質問よろしくお願いします。  二日前位から飼っている

    猫の去勢後について質問よろしくお願いします。  二日前位から飼っている、オス猫とメス猫の発情が始まってしまったので、今日先にオス猫だけ去勢したんですが、お家に帰ったらメス猫の発情に反応して首元に噛みついて上にのっかってしまいます。去勢したんですが、行為にいたって妊娠しないか心配です。大丈夫なんでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • kotyora
    • 回答数4
  • 猫の室内飼い・真夏はどうすれば。

    飼っていた猫が老衰でなくなった為、今度新しい子猫を迎えるつもりです。 前の猫は家の中と外を自由に出入りさせていたのですが、そのせいで交通事故や野良猫との喧嘩による大怪我などに遭ってしまいました。 なので、新しい猫は完全室内飼いにしようと考えています。 家に祖母がおり、幾ら言っても玄関やあちこちの戸を開けっ放しにしてしまいます。 なので部屋の1室を「猫部屋」にして、自分が留守にしている日中はそこにいてもらおうと考えています。 そこで質問です。 真夏、その部屋は直射日光が入り炎天下になります。 その中に猫を閉じ込めるわけには行きません。 エアコン付けっぱなしでは電気代が大変ですし、長いリードを付けて家の中をある程度自由に歩かせる~など、色々考えているのですが良い案が浮かびません。 そもそも猫は、子猫の時に一切外に出さずにいれば、大きくなっても自主的に外に出なくなるものなのでしょうか? 皆さんどうなさっていらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#110387
    • 回答数4
  • 猫がドライフードを食べません

    推定10歳の猫です。 先日、旅行の為にペットホテルに預けました。 そこではかなりストレスだったのか、ほとんど食べない状態だったようです。(ペットホテルには家で食べているエサを持ちこみました) 家に帰って来てからもまだ緊張が解けないのか、しばらく食べずにいたので、ごくたまにしかあげない(1ヶ月に2回くらい)缶詰のエサをやると、大喜びで食べました。 食欲が出たことに安心して、また今までのドライフードに戻すと、また食べません。 うちでは他にも2匹の猫を飼っていて、全員ドライフードで育ててきました。 でもその10才の子は、うちが生後3ヶ月で引き取る前に育った家では缶詰で育てられていたようで、缶詰大好きな子です。 でも、ドライフードのほうが栄養的にもバランス取れるし、水も適度に飲んでくれるし、何より我が家の経済状態に優しいです。 毎日缶詰だと、続かないです。 もう10年もうちでドライフードで育っているのに、やはり生まれてすぐに口にしたものが忘れられないんでしょうか。 他の2匹の猫にも合わせて、またドライフードに戻したいのですが その子は意地でもドライフードを食べたくないようです。 どうすれば今までのフードを食べてくれるようになるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 叩いて大人しくさせる獣医師ってありですか?

    以前、うちの猫がレントゲン撮影をする際に怯えてひどく暴れたのですが はらはらしながら待っていると、レントゲン室からバシッっとぶつような音が鳴り、 猫の「ギャッ」という声がし、ぴたりと猫が鳴き止みました。 結果レントゲン撮影はできたのですが、多分叩いて大人しくさせたのだと思います。 レントゲン室から出てきた先生を見ると、腕に猫の深い引っかき傷ができており、 申し訳ない気持ちが優先して、状況を聞けず終いになってしまいました。 近隣の評判では腕の良い先生とのことで、私もその一件がある前までは とても信頼していました。 あまりにも動物が暴れた場合、叩いて大人しくさせるという手段は 致し方ない場合もあるのでしょうか? この度、猫の食欲が無くなり、またこの病院で受診しようかどうか迷って います。 夜間の緊急時の対応をしてくれるとの事で、その部分はとても心強く思っているのですが… お答えお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 今年16歳になる猫を飼っています。ずっとドライフードだけだったのですが

    今年16歳になる猫を飼っています。ずっとドライフードだけだったのですが、昨年位からあまり食べなくなってしまったので、柔らかい缶のえさも混ぜてあげるようにしたら、今度は狂ったように食欲旺盛です。朝は4時からないています。このまま与え続けていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の腎不全の薬について

    犬の腎不全の薬について 犬の腎不全治療として、ネフガードという吸着炭を処方されています。しかし、最近、コバルジンという成分濃度の濃いものがあるということを知りました。 こちらの方が腎不全の進行を抑えるためには有効なのであれば、切り替えたいのですが、、、(まあ、かなり高価ですけど、、、、)。 ネフガード=軽度の腎不全に、コバルジン=重度の腎不全に、という意味があるのでしょうか?毒素を吸着する効果が高いにしても、有用な栄養まで吸着しますものね、、、、。 何だか、先生には聞きづらかったので、質問させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬 10歳 嘔吐 

    こんにちは。 飼い犬の様子が変で困っています。 10歳になる雑種犬ですが、ここ最近1日に何度も嘔吐しています。 ドッグフード(全成長段階用総合栄養食)も、食べたり食べなかったりします。 初めは、毛の生え変わり時期だし自分の毛を食べてしまって嘔吐しているのかと思ったのですが、あまりに頻繁に嘔吐するもので、心配になってきました。 ドッグフードや、おやつ(国産のササミ)の種類を変えてみようかとも思っていますが、急に変えるのもよくないと思い、ひとまずこちらで質問させていただきました。 お恥ずかしながら、獣医さんの手を噛んでしまうくらい病院嫌いなので、病院に行くことなく何か良い手はないものでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 10歳の犬ですが、体のアバラ骨や腰骨がガチガチに出ていてかなりやせてい

    10歳の犬ですが、体のアバラ骨や腰骨がガチガチに出ていてかなりやせています。その原因が分からず困っています。体重は中型ながら6kg位しかありません。 元気で食欲はかなり旺盛でとても早食いです。食べるというより流し込む感じ。 ペットショップで聞いたところ、回虫かもと言うことで10日ほど虫下しを飲ませました。でも変化なし。早食いで消化せず栄養にならないのかも知れないので、お湯で軟らかくしたペットフード食べさせて3カ月過ぎても全く変わらない。量を増やしてもその分糞が増えるだけ。とても貪欲で時には自分のした糞を食べてしまうことあり。 散歩も毎朝していますが、薄毛のためアバラが見えていてとても恥ずかしい。原因は何が考えられますか。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住猫をいじめます。

    新入り猫が先住猫をいじめます。 新入り猫が先住猫を追いかけまわして、猫パンチしてます。 先住猫のほうは唸って威嚇してますが、いつも逃げてます。それを見ててカワイソウです。 先住猫は居場所がないみたいです。追いかけられなくても、新入りが近づいただけで怒ってます。餌も一緒に食べません。 両方とも雌猫で避妊ずみです。もう一匹雄猫もいるのですが、先住猫とは問題ないです。 先住猫のほうは7年くらいかっていますが、今まで1匹だけでした。 餌を盗み食いしたりもないし、すごくいいこですがとても気難しいです。 新入り猫は元気が良いというか、人間にもパンチしてくるし、餌の袋を破いたりするしこまってます。 いつもはすごく反抗的で凶暴ですが、たまにかわいい声で鳴いてあまえてきます。私はどうもこの猫を好きになれません。 もう一匹の雄猫は、のんきな感じでかわいいです。 3匹飼うのは初めてで、困っています。先住猫は最近痩せてきっちゃってます。 どうしたらいいですか?

    • 締切済み
    • momotb
    • 回答数3
  • 元気がなくなったうちの猫について

    もうすぐ11年になるオス猫(去勢済み)がいるのですが、父が先月亡くなって以来どうにも元気がなくて困っています。動物病院で血液検査をしたり、入院して点滴をしてもらいましたが白血球の数が多い(56000)けれど内臓器官にこれといった大きな病気は見当たらず、気になる所は無いとの見解でした。 加えて、前はそんなに鳴かなかったのにすごく大きな声で鳴くようになりました。「アオ~」や「ワオ~」といった鳴き声で、たまに声がかすれてしまうくらい鳴きます。側で撫でたり抱いてあげると落ち着きます。 たくさん環境変化がありそのせいもあるかもしれませんので、色々まとめました。 ・その猫はとても神経質な性格。家族以外は触れる事が出来ない。 ・父は昨年12月の中頃から入院。 ・6歳のメス猫(避妊済み)を12月迎えた(部屋は別々) ・2月に新居へ引っ越しをした(新居に慣れた頃に本格的に顔合わせ) ・1週間程して鼻をくっつけあうがメス猫が逃げたり威嚇をする。 ・3月に父が亡くなる。 ・葬儀もあるので、4日程動物病院へ預けた。 ・帰ってきたらオシッコが出にくくなったが抗生物質の投与で今は問題なし。 ・病院の先生も原因は特定出来ない。 ・一番懐いていたのは母。父には都合のいい時にだけ甘える程度。 父が入院している間は、父が当然家にいなかったのですがそれでも今よりは新居でも元気に走ったりもう1匹の猫と毎晩追いかけっこをして遊んだり窓際へジャンプして登ったりしていました。階段をダッシュで昇り、食欲もありました。新しく猫を迎える時は先住猫に愛情を、と聞いたのでご飯にしても何にしても先住猫を優先していました。 今では年のせいもあるかもしれませんが寝ている時間も多く、食欲は以前ほどはなく、体重も3.5kgあるかないかといった状態です。食欲増進剤(錠剤)を1日に2回飲ませていますがそれでも体重は増えません。 すごく神経質な性格なので大きな環境の変化でストレスになってしまったのか、10年間毎日いた父が居なくなった事が更に輪をかけてしまったのか、なんとか元気になって貰いたいのですがどうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • mk0624
    • 回答数1
  • 猫のおしっこで困っています。

    猫のおしっこで困っています。 現在、11ヶ月のメス猫を飼っています。避妊手術済みで、里親探しのボランティアの方から、生後3ヶ月の時に譲って頂きました。 咋年の秋頃から、猫用のトイレではなく、私の掛け布団の上でおしっこをするようになりました。 今年になっても、一向に直る気配がないので、譲り受けたボランティアの方に電話をして相談をしました。 その方のアドバイスは、以下の通りです。 1.猫を寝室に入れないこと。 2.どうしても寝室へ入れなければならない時は、布団の上に汚れても良い、古いバスタオルやタオルケットを掛けておくこと。 猫がおしっこをしたら、必ず叱っているのですが、全く直りません。 晴天の日には、必ずベランダで干しているのですが、その尻からまたやられてしまい、いたちごっこが続いています。 普段は、寝室へ入れないように、扉を閉めているのですが、隙を狙って、こっそり布団の上でおしっこをしてしまいます。 布団のクリーニングもあるのですが、とても高額で良心的な価格ではないため、初夏になって、掛け布団がいらなくなったら、処分するつもりです。 ありがたいことに、大便は猫用のトイレにしてくれます。 それから、不思議なことに同じ寝室にある主人の布団にはしません。 ペット用のスプレー式の消臭剤ばかりが増えて、毎日使用しまくっています。 何か、良い対策はございませんでしょうか。 大変困っております。

    • ベストアンサー
  • ヒルズの療法食についてです。

    ヒルズの療法食についてです。 現在16歳になる柴犬♀を飼っています。 痴呆になり、夜鳴きも凄いですが、そこは付きあって生きたいと思います。 問題は食事です。 痴呆になってから食べたものをすぐに吐き出すようになってしまいました (白い泡と粘膜+食べたもの) ですが以前食欲はあります・・・ 以前、下痢になり獣医師にヒルズのi/d缶(消化器サポート)を薦めていただいたので 今でもそれをあげています。 高齢犬ということもあり、肝臓が弱くなっております。 吐き出すのはこれが原因でしょうか?? そうだとしたら同じくヒルズのl/d缶を与えてみたいのですが i/d缶とl/d缶の併用は避けるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の慢性的な下痢 療法食を続けるしかないの?

    猫の慢性的な下痢 療法食を続けるしかないの? もうすぐ1歳になる雄猫を飼っています。 生後3ヶ月で我が家に来た時から粘血の混じる下痢をしており、病院で見ていただいたのですが【雑菌が多い】という以外はっきりした原因が分からず、セカンドオピニオンでも同じ様な結果でした。 抗生剤と乳酸菌を処方していただき、抗生剤を与えている間は下痢が収まるのですが、乳酸菌だけにするとまた下痢が再発してしまいます。 2ヶ月近く経っても一向に症状が改善せず、まだ若いので体に負担をかけないようにと投薬ではなく療法食を与える事になりました。 療法食を食べ始めてからは、下痢はなくなりましたが、まだたまに粘血がでる状態です。 好き嫌いのない子なので療法食も食べてくれるのですが、最近、他の同居猫のゴハンより自分のが美味しくないと気付いてしまったみたいで、ゴハンを出すと 「僕のゴハン、みんなのより美味しくない」と私の顔を見ながら寂しそうに小さな声で鳴きます。 渋々食べてはいるのですが、食べるのが何より好きな子なので、美味しくなく量も少ない療法食を続けて行くのはとても可哀想に思っています。 腸サポートの療法食から、普通のプレミアムフードへの切り替えに成功された方がいましたら、どうかアドバイスをお願いします。 また、乳酸菌を1ヶ月以上継続的に与えていたら下痢が治ったという記事も読んだのですが、そのような経験がある方もコメントいただけると嬉しいです。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#175727
    • 回答数11
  • 何も食べてないのにムシャムシャする

    何も食べてないのにムシャムシャする 我が家では豆柴のオス(2歳)を室内で飼っています。 最近、その愛犬が、何も食べていないのに口をムシャムシャと何か食べているような感じで動かすようになりました。実際に音も「ムシャムシャ」と、とてもおいしそうに何かを食べているように聞こえます。何度か抱えて、口を開かせてみて何か食べてるのかと確認してみたのですが、食べ物も、何かが歯に挟まっているような様子もありません。 食事の直後に多少の食べかすが落ちている可能性は否定できませんが、大人ばかりの家なのでムシャムシャ食べる音がするほどのものが落ちていることはありませんし、いくら手の届くところにあっても勝手に物を食べたことは一度もありません。 家族が食事をしているときによくみられる仕草なので、もしかして人間が食べている様子を見て真似をしているだけなのかな?とも思ったのですが…なにか理由が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 うちの父が言うには、「ムシャムシャ」という音はどうやら自分の舌を歯でこすって(?)鳴らしているようなのですが、それも定かではありません。 特に愛犬に害がなければそのままにしておいてもいいのですが、もしやめさせる方法などがあればそれも教えていただきたいです。

    • ベストアンサー