0078900 の回答履歴

全971件中401~420件表示
  • 犬が器を怖がってフードを食べなくなった

    犬が器を怖がってフードを食べなくなった 早速質問なのですが、今飼っている犬(チワワ、メス、5歳)が器からフードを食べなくなりました。 もともと良く食べる犬で、毎日がっつく位の勢いでフードを食べていたのですが3日前くらいからステンレスの銀色の器の中にフードを入れても初めは食べるんですが途中で食べるのをやめて後ずさりしてお座りをしてしまいます。食べていいよと声をかけても尻尾を振るだけで食べません。 器の周囲に犬が怖がるようなものは置いていません。 器の中で散らばっているフードを片側に寄せてあげるとまた少し食べだすんですがすぐに食べるのをやめてしまいます。 器から出して床にばら撒いたり、手からあげたりすると普通に食べます。 また、他の器に変えてフードをあげてもステンレスの時ほど怖がることはないんですがやはり途中で食べるのをやめてしまいます。 この行動はどういうことなのでしょうか?? わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 私は4歳近くになるメインクーンというネコを飼っているのですが、

    私は4歳近くになるメインクーンというネコを飼っているのですが、 体重がなんと2.5キロくらいしかなくてとても心配です><。 どうすればいいか。。。 どうしたら太ってくれるか、何か方法がありましたら回答お願いします!! 同じ境遇だった方々から是非回答を願います;;

    • ベストアンサー
    • horo_
    • 回答数2
  • 実家の両親宅と、私の自宅で、

    実家の両親宅と、私の自宅で、 それぞれ双子の姉妹をペットショップにて購入しました。 今月1歳になったばかりの柴犬メスで、 ご相談の犬は両親宅で飼っている子です。 私の自宅で飼っている子よりも3週間遅れでの購入でした。 現在の体重は7.5kgほど。 相談内容ですが、 『鼻をカーペットや畳など地面に、しきりに痒そうにこすったり掻いたりするのです。』 私には、左鼻をこすっているように見えます。 この様な症状が出はじめて、半年ほど経過しました。 購入時は、右目に目やにがいっぱい出ており、病院通いを致しました。 鹿児島の田舎町ですが動物病院が2件ありますので、 2件とも診て頂きましたが、未だ快方に向かっておりません。 薬も処方されてはおりません。 その子は、私の自宅で飼っている子に比べると、 赤ちゃんの頃から少しだけ小柄(私の自宅で飼っている子は7.8kgほど)。 特に購入時は軽い栄養失調状態で食糞もかなりのものでした。 現在では、私の家で飼っている子に比べ異なる点は、たまに寝息をかくことくらいです(気になるほどの音ではないのですが)。 しかし他に、 鼻水・くしゃみ・ニオイ・ただれ・熱等々、これといった症状等はございません。 シャンプーは病院で月に1度致しております。 食餌は、ロイヤルカナン 犬用 ベッツプラン ニュータードケアです。 素人考えで、 『アレルギーなのか?』とか、 『アレルギー検査を受けた方が良いのか?』とか、 『都会の病院に連れて行った方が良いのか?』とか、 心配で色々と考えてしまいます。 どうか、ご回答をお待ちいたしております。 宜しく御願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の体重で決まるフィラリアの薬について?

    愛犬の体重で決まるフィラリアの薬について? うちの愛犬の体重がちょうど薬の適用体重の分かれ目なんですが、 軽い方の薬と重い方の薬と迷うんですが、皆さんのご意見お聞かせ下さい? (獣医さんに聞くのはもちろんなので、それ以外の回答よろしくお願い致します)

    • 締切済み
    • logo627
    • 回答数2
  • 我が家の老犬(14歳くらい)について相談です。

    我が家の老犬(14歳くらい)について相談です。 4月20日頃に狂犬病予防接種(集団)を打ち 5月1日にフィラリアの検査をしに動物病院へ行きました。 ついでに耳掃除もお願いすると、 獣医師が「この子は口輪が必要だ」と言い 老犬に口輪をつけ 耳掃除を始めました。 我が家の老犬は元来、動物病院嫌いな子なので 慣れない看護師に押さえつけられ 力まかせに処置をされ、口輪もつけられて ひどく怯えて暴れ始めました。 引っ越しをする前に通っていた獣医では 嫌がる一歩手前で処置を止め、「飼い主が見えないと不安になるから」 と言って、私も処置室に居ることが当たり前だったのですが… 今回の動物病院では 「掃除が終わってからお渡ししますので待合室でお待ちください」 と、処置室から出されてしまいました。 我が家の老犬の、持病のてんかんに似た呼吸が待合室まで聞こえるものの 見に行くことが許されず 不安な気持ちで待ちました。 暫くして呼ばれて行ってみると ぐったりとした様子で診察台に伏せっていました…。 診察台は水分をふき取った後があり、 ぬぐった白いふきんと、老犬を繋いだリードは黄色く変色し また、抱き上げたお腹は湿っており 「失禁したのだ」と直感しました。 (以前通っていた獣医では処置等で失禁したことは1度もありませんでした) しかし獣医看護師から何ら説明もなく 会計になりました。 受付の人に「本日は狂犬病の…」と言われたので 驚いて聞き返すと、獣医師に確認しにいき 「失礼しました。フィラリア検査でしたね。」と言い直されました。 不信感を抱いたものの、老犬は病院からすぐ出ていきたがっていたし、時間が無かったので そのまま家に帰り 家族と相談のうえ、出先から動物病院へ電話をかけ 「誤って狂犬病予防接種をしたのか」と問いただしたところ 「こちらの不手際で…申し訳ございません。打ってしまいました」 と白状しました。 「抗体が効きにくい子は2回打つこともありますので…」 と言い訳をしだし 「なぜそのような不手際が生じたのか」事情説明を求めると 「周りが狂犬病の準備をしていたので…」「忙しかったので…」 と、信じられないことを口にしました。 何よりも、それを黙っていたことが許せず 「なぜ黙っていたのか」と聞くと 沈黙してしまいました。しつこく問いただしても「申し訳ございません」の一点張り。 あまつさえ「何かあったら全てこちらで責任を負います」 と、物扱いする始末。 犬の体が不安です。短期間に2回も接種して体に影響は無いのですか? また、その獣医は某県の獣医師会で上の人間です(HPに記載されていました)。こういう場合、どこに苦情・相談をすべきですか? 回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫6歳の症状です。

    飼い猫6歳の症状です。 鼻水くしゃみから始まり、鼻と目から排膿・出血、現在では額や目頭の横に穴がボッコリと空き、膿が流れ出てきます。ひどい時は3~4箇所顔に穴が開いています。数日排膿し傷はふさがりますが、またすぐに同じ場所に穴が空き排膿し、これのくり返しです。 いろいろな獣医に相談してみましたが、すべて腫瘍の疑いで、この状態では余命1か月もたないかもしれない・・・との診断でしたが、腫瘍はありませんでした。処方された抗生剤を服用しても良くならず、かれこれ1年が経過しました。 発症した時期、歯槽膿漏のようになり上のキバがグラグラしていましたが、なかなか抜けず、ネット調べてみて根尖性歯周炎の症状に似ていると思いましたが、現在はキバも抜けて半年経ちますが、まだ症状は続いています。 どなたか、同じような症状の猫ちゃんがいらっしゃる方、またこの病気について心当たりのある方、どうか相談に乗ってください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • おしっこシートを噛んで困っています。

    おしっこシートを噛んで困っています。 フレンチブルドッグ雌4ヶ月です。おしっこシートを噛んでぐちゃぐちゃにしてしまいます。かまってほしいのかな?っと思い、無視をしていると、エスカレートします。止めさせようとすると、おしっこシートを咥えて逃げ回ります。どうしたらおしっこシートをぐちゃぐちゃにしなくなりますか?大変困っています。教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • フローリングについた猫のオシッコ

    フローリングについた猫のオシッコ 居間に敷いてあるマットなどにオシッコをされた場合 下のフローリングにも染みてしまいますね マットなどは迷わず捨てているのですがフローリングの匂いは 完全に取れる方法ってあるんでしょうか? 色々と試しましたが何ヶ月か経つと思い出したようにその場所でしてしまうことがあります

    • ベストアンサー
  • ペットの手付金について。

    ペットの手付金について。 先日、友人がペット(猫)を買うために、飼い主さんへ手付金を払いました。 手付金や契約に関する説明がないまま、「まずは手付金を支払って下さい」とメールが来たため、そういうものなのだろうと思い支払ってしまったそうなのですが、その日のうちに飼い猫が伝染病にかかってしまい(現在病院にて入院中)、新しい猫を迎え入れることができなくなってしまいました。 そのため、手付金を返してもらおうと思い事情を説明したのですが、手付金とは売買をキャンセルした時の保証金のようなものだから不可能だと断られてしまいまったそうです。 そこで質問です。 取引はメールで行われており、その内容を確認したところ、確かに売買に関する十分な説明はされていませんでした。 その状況で手付金を払ってしまった場合、手付金を返してもらうことはできるのでしょうか。 また、返してもらえる可能性がある場合、具体的にどのような手段を取ればよろしいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 太っている愛猫のトイレ

    太っている愛猫のトイレ 10キロあるオスです。太っているのでホームセンターで売っている一番大きな トイレでもギリギリの大きさです。猫トイレを大きめの他の容器で代用することって 出来るでしょうか? 太っているので入り辛いものはかわいそうですがあまり浅くても砂をかいて撒き散らすのではと 思います。 どなたか代用されている容器があれば教えていただけると助かります。 また大型のネコトイレでお薦めの通販などがありましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレの時の行動で分からないことがあります。

    猫のトイレの時の行動で分からないことがあります。 いつもトイレをした後に砂をかけるふり又は一回だけ砂をかけるしぐさをして後はその辺の壁やフード付きトイレならフード部分をかいて自分のウンチやオシッコにはほとんど砂をかけません。酷い時はしたウンチがそのまま放置されています。かなり臭いです; 最初の頃がちゃんとかけていたのですが今はかけるふりだけしてあまりかけません。 ちなみに前の猫の時も(前はメスでしたが今回は雄です)そうでした。 何かあるのでしょうか?2つのトイレともそうするのでトイレが気に入らないとかではなさそうです 猫に詳しい方アドバイスいただけたらと思います

    • ベストアンサー
  • わが家の13歳になる愛犬(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア=ウェ

    わが家の13歳になる愛犬(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア=ウェスティ)ですが、白内障が相当進んでいます。 かわいそうなので手術で治そうかと思ったのですが、両目で120万円もかかると聞いて断念しました。 ところで、白内障が進むと最終的にはまったく見えなくなってしまうのでしょうか。 今のところ、ぼんやりとは見えているようです。 ご回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • soan-do
    • 回答数4
  • 18歳猫、足を引きずることについて

    18歳猫、足を引きずることについて 実家で猫を飼っています。 その猫が半年ほど前から、右前足を引きずることがあり 原因と解決策を探しております。 -猫の状態- 18歳、メス シャムとアメショーの雑種 体重3kg~3.3kg 避妊手術なし、妊娠出産歴なし 1匹飼い、完全室内 怪我・病歴なし(5歳ごろに風邪で一度獣医さんに行きました) 右前足を引きずる事に気づいたのは、1月ごろ お気に入りの場所が出窓なので、出窓から降りる際に痛めたのかと思い 踏み台を置きましたが、使用せず「なにこれ?邪魔なとこに置かないで」という態度で 踏み台を避けて昇り降りをしたので、余計危ない状態になり踏み台をなくしました。 最近、うずくまって寝ている状態から歩き始めるときに、顕著になり ふと「座りすぎてしびれてる?」と思い、 うずくまって座っているのに気づいた時は横たえるようにしてみましたが 当の猫は全く気にすることなく、またうずくまります。 引きずる足をなでたり、揉んだりしても嫌がることもありませんし 気が向くと、階段をトントントンと駆け上がったり、廊下をダッシュで走ったりしています。 病院へは行きなれておらず、 (過去に一度行った時は腰を抜かし、注射の際には我を忘れて飼い主の手を本気で噛み付くほどでした) どうしても病院へ行くしかない時は、いくらかかっても通院するつもりではありますが 高齢な事を考えると、軽度で下手に通院してストレスを与えたくありません。 原因に予想のつく方、これ以上足を引きずらないようにするよい方法などなど なんでもいいのでアドバイスを下さい。

    • ベストアンサー
    • yo8shim
    • 回答数2
  • 老犬シェルティーへのフィラリア予防薬について

    お世話になります。獣医さんとは相談しますが、よろしくお願い致します。腎不全の愛犬シェルティー13歳のフィラリア予防なんですが、コリー系の犬はイベルメクチンという成分が良くない為、一般薬である予防薬がを避けて、モキシデックという高価な薬を使っていましたが、去年はノミも駆除出来るという事でレボリューション12%という薬とミルベマイシンという薬を使いました。 今年はどうしようかと悩んでいます。イベルメクチンもフィラリア予防薬程度の量なら大丈夫という話や、ミルベマイシンは腎臓に良くないとか、レボリューションは背中に垂らしにくい等色々考えてしまいます。 何を選択するのが良いかアドバイスを頂きたくよろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • logo627
    • 回答数1
  • 猫の適正体重について教えてください。

    猫の適正体重について教えてください。 母の飼い猫(推定10ヶ月去勢済み)なんですが、現在体重が8キロ程あります。 元々大型の血を引いているようで、大きめの子ではあるのですが、あばらも背骨も触れず、お腹はポッこり…。 どちらかと言うと、太っていると言うよりはムッチリしている感が強いのですが、今まで飼っていた猫は、シュッとしたスレンダーボディの中型の子ばかりだったので、イマイチ、がっしり型か肥満かの区別がつきません。体重は日々増えています 食事はドライフード適正量とパウチをトッピング(2日で一袋)したものとおやつをたまに(殆ど与えていません)与えているだけなので、母はそこまで気にしていないようで、病院で適正体重をみてもらう気もあまりないようです。 まだ成長期だし、これがこれが普通なのでしょうか? あの体を見ると猫の将来が不安で気になります。

    • 締切済み
  • 病気の猫への接し方

    飼い猫が四日前から、腰が砕けたようになり歩くことが時折困難になった為、昨日、今日と動物病院で検査し、本日MRIで第5脊椎に影が確認され、大学病院に指示を仰ぐ事になり2~3日後に結果がわかります。 今、可能性として考えられるのが、「腫瘍」か「髄膜の圧迫」、「血腫」だそうです。 猫自身も痛みを感じており、四日前からその痛みの頻度が短くなってきています。 今日、麻酔を打ち病院から自宅に戻ってくることが出来ましたが、弱みを見せたくないのか、コタツの中に隠れてしまい、心配で覗いてみるとむしろ嫌がります。麻酔が効いてフラフラなので、トイレの代わりにシートを敷いてあげたのですが、それでも自分でトイレまで這っていって用を足すのです。 今後、麻酔が切れたときにはもっと状態が酷くなるかもしれません。 こんな姿をただ見ている他なく、手を貸すこともできません。 私としてもどうして良いのかわかりません。 どう接してあげるのが猫にとってベストなのか、どうしてあげればストレスを掛けずに済むか、そんな猫への接し方や同じ様な状態になった事のある方がいらっしゃいましたら、どのような対応をされたかお教え頂けないでしょうか。 また、可能性として考えられる「腫瘍」か「髄膜の圧迫」、「血腫」で手術する場合、状態によってことなるかと思いますが、後遺症や痛みが残ることがあるのかもアドバイス頂けませんでしょうか。 文章が長くなってしまい申し訳ございません。 ご回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • maxx04
    • 回答数2
  • 愛犬が散歩中にタンポポの花を食べてしまいました。

    愛犬が散歩中にタンポポの花を食べてしまいました。 健康的に問題はないのでしょうか。。 愛犬はトイプードル オス4才です。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 動物病院のお薬代が変わるのは何故?

    動物病院で払うお薬代についてどなたか詳しい方、教えて下さい。 愛猫が便秘症の為、毎回、同じ薬を処方してもらっています。 1つは液体のお薬で、もう一つは錠剤です。 液体のお薬はボトルに注入してくれる時に 担当した人によってその日、その日で 量に多少の誤差が出ているので 毎回、窓口で支払料金が違います。 ただ、気になっているのが錠剤の方で いつも同じ錠剤薬を28日分(シートで)貰うのですが 毎回、料金が違っている事に先日、気が付きました。 母が窓口で聞いてみたところ 「調材料と処方料が加わるので毎回、違います」と 回答されたようなのですが 「同じ錠剤を同じ量」貰うのに毎回、処方料・調剤料に 変わりが出るものなのでしょうか? 液体のお薬は納得が行くのですが・・・。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

    • 締切済み
  • 猫の食事

    雄猫です昨年4月腎臓機能が2.2と告げられましたその後進退を繰り返し今日に至っています二日前から食べなくなり病院で皮下注射と点滴の処置をしました今日何か食べたそうな様子なので缶詰めやドライフード3種類程並べてみたが匂いを嗅いただけで食べません      

    • 締切済み
    • metola
    • 回答数3
  • 猫のおしっことご機嫌。

    2才のメス猫です。捨てられてたのを拾ってきたので種類はわかりません。脳に障害があるらしく立てません。四肢に異常はなく動かすこともできるのですがバランスが保てないようで常に寝転がった状態です。 6ヶ月目くらいにやけに苦しそうに身悶えてトイレがしにくそうだったので獣医に診せたところ、尿道結石などではなさそう、排泄口付近にある臭腺が詰まっているのかもしれないという診断でした。強引に液をしぼりだすとその時はそれでなんとかよくなったんですが、それ以来3ヶ月に1度くらいの頻度で同じ症状が起こります。 だいたい1週間ほどで自然に治るようではあるのですが、その間四六時中うなってもだえてとても苦しそうで見ていられません。なでようとしても近づくだけで牙をむくのですが、こちらの姿が見えなくなると切ない鳴き声を出したりして混乱した状態になります。ストレスになってあまりよくないのではと心配なのですが。 獣医は2回目以降「通常の猫と違うのでよくわからない」としか言わず(気持ちはわかるけども)明確な診断を下してくれません。なのでもう行ってないです。 当方ペットを飼うのが初めてなのですが、解説書にもなかなか当てはまる例を見つけられず困ってます。ちなみに1人暮らし、猫も1匹です。 自然治癒に任せるしかないとしても、せめてなんとか苦痛を軽減させてやりたいと思うのですが、いい対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 市販のドライフードを与えているのですがそれが悪いのでしょうか? うなっている時はどうしてやるのがいいのでしょう?

    • ベストアンサー
    • pazonn
    • 回答数3