0078900 の回答履歴
- 猫がエサを食べなくなってしまいました
猫がエサを食べなくなってしまいました はじめまして。 10歳の猫を飼っているのですが、最近犬が一緒にくらすことになり環境が変わってしまったのでエサを全然たべなくなってしまいました。もともととても臆病な猫ですぐににげてしまうのでなかなか仲良くはなれそうもないのです。エサをたべないので最近はかなりやせてきてしまいとても心配です。どうしたら食べてくれるのかいろいろエサを変えたりしましたがダメでした。何かいい方法がありましたら是非教えていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noriri1103
- 回答数4
- 足を引きずります。8歳になった犬ですが、散歩の際前足を時々引きずります
足を引きずります。8歳になった犬ですが、散歩の際前足を時々引きずります。足の裏を見ても(性格がきつく怒ってなかなか見せないのですが)舐めるせいかやや毛が少なく肌が赤っぽいかと思うくらいです。昔飼った犬もこのくらいの歳の頃、足を引きずったりし始めたように思ったので老化が始まったせいか?とも思っているのですが。食欲旺盛だし、原因が考えつかないのですが、経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただければと思っております。よろしくお願いいたします。
- 羽毛布団と猫(おしっこ対策・布団の音)
羽毛布団と猫(おしっこ対策・布団の音) 同じ悩みを抱えている方の質問&回答も拝見しましたが 私の中で解決しきれず、質問を投稿しております。 飼い猫が羽毛布団でおしっこを繰り返すので困っています。 3年でもう4回も羽毛布団を買い換えました。 私自身羽毛布団が大好きで、猫も大好きなようです。 そこで、ある興味深いご意見を発見しました。 「猫は羽毛布団のガサガサという音を、トイレの猫砂と 勘違いして粗相してしまう」というものです。 こういうことってあるのでしょうか。 うちの猫は布団を飼いなおすたびに粗相をします。 まだおしっこのニオイがついていない新しい布団でも してしまいますので、もしや羽毛布団の音が原因・・・? と思っているのですが。 羽毛布団は確かランクが上がるごとに「ガサガサ音」って なくなるそうですが。 どなたか羽毛布団または猫にお詳しい方、ご意見をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 猫
- noname#142934
- 回答数3
- ネコがかさぶたを掻く⇔また出血を繰り返し治りません。
ネコがかさぶたを掻く⇔また出血を繰り返し治りません。 飼っているネコの体中にかさぶたがあります。 経緯を説明させていただきます。主人と2人暮らしで普段ネコの世話は私がしています。実家で不幸があり2か月程家を留守にしていました。帰ってきてみるとネコの体中にかさぶたがたくさんできていました。 日中は外で遊ばせているのと、留守中あまり家を掃除してなかったせいで、ノミが体についたのだと思います。慌ててフロントラインをつけてやり、毎日掃除機を掛けていますが、まだ体にノミがいるようです。 また、体中に出来ているかさぶたが痒いのか、血の所にノミが寄ってくるのか、頻繁に爪や歯で掻いてはまた出血しより大きなかさぶたが出来るといった、悪循環に陥っています。 また、体や家にいるノミはどうすれば退治することができるのでしょうか。 大概そうだと思いますが、我が家のネコも体が濡れるのが大嫌いで、大暴れして体を洗うことができませんでした。。。また怪我が治るまで家の中でじっとさせておこうと、外出禁止も試みたのですが、元々外で遊ぶのが大好きなもので、ストレスが溜まるのかカーテンやブラインドに飛びついたり、ドアを開ける度に外に出たがったりするのと、掻くのは全然治まらなかったので、結局外遊びを解禁させてしまいました。 なんとか少しでも早く治してやりたいです。病院に連れて行けば、痒み止めの注射や飲み薬を処方してもらえるのでしょうか。(怪我の個所を舐めているので、塗り薬は避けたいです) どんなアドバイスでもいただけましたら助かります。
- 精神不安定な雄猫もうすぐ5才、耳が聞こえません。
精神不安定な雄猫もうすぐ5才、耳が聞こえません。 (人間)就寝前と早朝、異常にテンションを上げて 走り回ったり、絶叫します。 寝る前などは階段の登り口で狂ったように絶叫します。 耳が聞こえないから、大音量になるのだとは 思いますが その他でも、とにかく眠っている以外は普通に横になることもあまりなく くるくる人の周りを回ったり 落ち着きがないです。 精神疾患でもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname7108808
- 回答数5
- ガンの犬に乳酸菌はダメ?今後のアドバイスも頂けると大変助かります。
ガンの犬に乳酸菌はダメ?今後のアドバイスも頂けると大変助かります。 乳酸菌は免疫向上に良いとよく聞きます。 しかし、以下のように記載されているサイトがありまして、 実際に癌の犬に与えて良い物なのか迷っております。 アドバイスいただけませんでしょうか? 以下抜粋しました。 【ガン細胞は単純な炭水化物(ブドウ糖など)を好んでエネルギー源として代謝し、 乳酸を産生します。 この乳酸は犬にとって廃棄物で、この処理にエネルギーが奪われます。 ガンのエサとなる炭水化物(ブドウ糖)と処理にエネルギーが必要となる乳酸は 与えないほうが良いのです。 乳酸菌とは腸内で糖を分解して大量の乳酸をつくり出す細菌の総称。 乳酸やブドウ糖はガン患者の炭水化物代謝に負担をかけることになります。】 以上です。 私の愛犬は大型犬12歳で肺ガンです。 咳、痰、貧血、肺炎などの症状があります。 高齢の為、手術は避けた方が良いのと、抗がん剤は効かないタイプのガンだそうで 免疫療法、ステロイドなどのお薬でQOLを上げる事にしました。 上記の症状に積極的に食べた方が良い食べ物などありますか? リンゴが肺疾患に良いと聞いたので リンゴとパセリをミキサーでジュースにした物を凍らせて毎日少しずつ食べてもらってます。 動物用の酸素の機械を借り、出来るだけ笑顔で接して、体に負担をかけないように少しだけですが外気浴もしてもらい、横になっている時は話しかけ、マッサージをしています。 しかし、呼吸が苦しそうで昨日あたりからあまり眠れてないみたいです。 伏せの状態でいる事が多くなりました。横になると辛そうです。 食欲はあり、寝たきりの状態ではありません。 彼女の為にできる事はなんでもしたいです。 なんでもいいのでアドバイスをお願いします。 まだ安楽死は視野に入れていないので、それ以外でお願いします。
- 老犬の後脚の筋力維持としてできること
老犬の後脚の筋力維持としてできること 愛犬(15歳)の後脚の筋力が弱って、踏ん張りが利かなくなってきました。1時間を1日2回しておりますが、それだけでは不十分なようで、どんどん衰えていっています。 勿論、無理はさせませんし、老化も受け入れますが、何か出来るのならばしてやりたいです。 散歩の他に、積極的に筋力を維持する方法は無いでしょうか? 最近、バランスボールに興味を持っていますが、、、。
- ベストアンサー
- 犬
- inudaisukidesu
- 回答数4
- 猫の爪切りと薬をうまく与える方法
猫の爪切りと薬をうまく与える方法 12歳に雌猫を飼っています。 かなり気性の荒い猫なのですが、困っているのは爪切りなどです。 爪切りが嫌いな猫は多いみたいで、うちの猫ももちろんそうなのですが、切ろうと爪切りを手にしたのを見ただけで警戒を始めます。 手足を持とうとすると、怒って本気で噛み付いてきたり引っかいたりします。 仕方ないので、熟睡している時に、耳のあたりを撫でたりしつつこっそりと切るようにしているのですが、3~4歳ぐらいの時、爪切りで深く切りすぎ、痛い思いをさせてしまった経験があるので、こちらも恐怖心があって、さっさとすることが出来ず、1本2本切ったあたりで、すぐばれてしまいます。 何かいい爪切りの方法などありませんでしょうか? やはり、今のままこっそり少しずつ切るしかないでしょうか? あと、もう1つの質問なのですが、猫は家猫で、外といえばベランダに出るぐらい(柵は越えれないように、2mぐらいの鉄の縦棒のみの柵をつけています)ですが、以前住んでた家のとき、庭だけ出してあげてました。 するとやはり土や芝生などからノミがうつってしまったようで、先日、ふと猫の腰のあたりを見ると、3cmぐらいで円形に脱毛してて、皮膚が炎症を起こしていました。 好物の鰹節などで釣り、どうにかゲージにいれ動物病院に連れて行くと、やはりノミアレルギーだろうということで、注射や首にたらすノミ取りの薬をもらい、あと1週間分の粉薬をもらいました。 いつも朝はウェットフード、夜はドライフードを与えていたので、ウェットフードに混ぜてあげれば食べるかなと思っていたのですが、どうも薬が入っているのを気づいているらしく、薬入りのウェットフードを与えると、ほんの一口ぐらいしか食べません。 錠剤の薬を、口の奥へ入れるという方法も病院で聞いたのですが、この気性では絶対無理だ・・と粉薬にしてもらったのですが、粉薬でも悪戦苦闘しています。 こういう食べ物に混ぜるといいよ!とか、何かアドバイスがあったらお願いします。 長々とすみませんでした。
- 猫の耳掃除
猫の耳掃除 うちの猫は耳垢が多いです。 1週間くらいすると茶色い粒々のような垢が 耳全体についています。 臭いはなく、猫が痒がる様子もなく 何度か獣医さんに診ていただいたのですが ダニなどはおらず、特に問題ないとのことでした。 耳の中が湿っぽい子なので、垢が出やすいのでしょう。 ということでした。 先生には、基本的に猫の耳掃除は必要ありません。 と言われたのですが、耳垢の多い子でも 掃除しなくても問題はないのでしょうか。 先生はしなくて大丈夫、というか、むしろ 健康な子ならしないほうがいいです…と言っていました。 なのですが、以前かかっていた先生には 時々拭き取ってあげてください…といわれて クリーナーをもらっていました。 前に人の家で読んだ「ねこのきもち」にも こまめに掃除しましょう、とか書いていました。 結局、猫の耳掃除はしたほうがいいのか、 しないほうがいいのか、どっちなのでしょう? そんなしょっちゅうする必要はないけれど たまにする程度でいいよってことなんでしょうか。 我が家には猫が2匹いて、もう1匹のほうは 確かに殆ど耳垢が出ないので掃除はほとんどしません。 耳垢の多い子、ということで皆さんどうされているのか アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 猫
- hidehidebo
- 回答数7
- 猫の以下の症状について、今後どうしてあげたらいいか教えてください。
猫の以下の症状について、今後どうしてあげたらいいか教えてください。 13歳ぐらいの♀トラネコです。 左奥歯に黄色?か茶色っぽい歯石があります。 歯石の根本は黒っぽいです。触るとカチカチ口を動かし、しみるのか、痛いのか反応します。 歯石側の他の歯は根本が赤く、ちょっと触れるだけで血が滲みます。 口臭が気になります。 体や人の体をよく舐めます。 けどよくなめるわりには毛並みが昔より悪く、部分部分割れた感じの毛並みになっています。 食欲はコロコロウンチをしてるので食べれてると思います。 最近になって猫草をあげています。健康を願って。 過去2、3年前にお腹(子宮あたり)の皮膚に落花生ぐらいのおっきなできものができ、近くの病院で手術をし取りました。 ガン?なのか結果はあやふやです。 小さい頃に避妊手術?をしてあります。 室内飼いと言うのもあり外は怖いのか物凄くもがきます。歳でもあるので慣れない病院にひたすら連れていくのも本当可愛そうです。前まで利用していた近くの動物病院は、以前猫が早死にしてしまい信用を無くし行きたくありません。なのでどうしても病院までが遠くなってしまいます。 それでも今の猫には 長生きはしてほしいです。 まだ遊ぶ元気もあるので、悪いところは治せる望みがあるなら病院を探し可哀相ですが病院まで連れていき治してあげたいです。 だけど麻酔などが怖いんです。急に体力低下につながりますよね? 今現状、猫にしてあげられることは何でしょうか? 健康でいられるのであれば、お金をかけても、手間をかけても、時間をかけても、世話してあげたいです。 なんでも良いのでご返答おねがいします!! 話しがわかりずらくすみません、
- 明け方眠っているときに、猫が私の顔と口を塞ぐように寄り添ってきて、起こ
明け方眠っているときに、猫が私の顔と口を塞ぐように寄り添ってきて、起こされてしまいます。 これまでは、ケージに入れて眠っていたのですが、ケージの開け方を覚えてしまい、さらに、ケージの蓋が壊れてしまいました。 仕方なく猫が自由に動ける状態にして眠っているのですが、朝早く4時半くらいに顔に寄り添ってきます。 寝返りをうっても、やっぱり顔を塞いできます。私の部屋から追い出すと家族が同じ被害に遭うようです。 猫トイレを置ける部屋が私の部屋しかありませんので、部屋を移すことはできません。 どのようにしたら、この行動をやめてくれるでしょうか? 猫は1歳半のオスで、虚勢済み、完全室内飼いです。私が餌やりとトイレ掃除をしています。 皆さんのご意見をよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 猫
- silvafeles
- 回答数3
- 老犬の排泄の介護について質問です。
老犬の排泄の介護について質問です。 15年間家族として接してきた愛犬が、老化のため衰えてきました。 食事もめったに摂ろうとせず、なんとか食べてもらおうと口に入れても舌で押し出して飲み込もうとしません。 好物のバターロールというパンだけは何とか食べてくれているのですが、太ることはなく、痩せ細っていて直視するのも辛いです。 栄養のほうは、粉ミルクや、動物病院で頂いたもので補っています。 本題なのですが、あまり食べてはいないとはいえ、確かに食べ物を口にしています。水も飲んでいます。 しかし、排泄がありません。 そこで排泄にも介護の仕方があると聞いたので検索してみたのですが、見つかりません。 排泄の介護の方法を知っている方や、このことについての参考サイトがありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。
- 愛犬の手術をするかどうかで迷っています。
愛犬の手術をするかどうかで迷っています。 11歳になるヨーキーですが足の指間に皮膚形質細胞種ができ良性で脈管内浸潤はみとめられていません。 大きくなっていましたのでえぐり取り指2本をくっつける手術をする予定でしたが10日くらい前から腫瘍が小さくなり今では全くなくなり他の足と変わらなくなりました。 クッシング病もあり高齢のため、できることなら手術をせずこのまま様子を見ておきたいのですがやはり手術をした方が良いのでしょうか?先生からは明確な答えはいただけておりませんが、手術の方向のようです。 関係の方か経験された方にアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします!
- 飼い猫の最期の病院での処置について
飼い猫の最期の病院での処置について 友達の実家での飼い猫のことですが、 ひどく元気が無かったため60代の夫婦で病院へ連れて行ったところ、 もう永くないと告げられた上で、生理食塩水のような液体を直接腹部の脂肪へ注射したようです。 その際にお父さんが獣医に話しかけたところ、獣医の手がぶれ注射が曲がり、 その後猫が苦しみ同じ液体を口から吐き出し苦しんだようです。 そして家に帰ってから苦しみながら死んでしまいました。 友達からの又聞きで詳細は分からないのですが、 お母さんはひどいショックを受けており、お父さんが獣医に話しかけたばかりに注射が曲がり、 胃に刺さってその液体が直接胃に入ったため苦しんで死んだと思っています。 病院や獣医よりもお父さんを恨み始め、また猫を弔うために自分の嗜好品を断っています。 話しかけられたくらいで獣医の手がぶれ、本当に胃に刺さるようなことはあるでしょうか? またそれが原因で苦しんで死んでしまうようなことはあるでしょうか? 娘である友達がいくら慰めてもお母さんは落ち込んだままで、またお父さんを責め続け、見ていられないようなのです。 一言で言えば猫の寿命だと思うのですが、せめてお父さんの責任ではないと言ってあげたくて質問しました。 私も同じように飼い猫を病院へ連れて行き、延命処置として生理食塩水を腹部に打ってもらったことがあります。 病院での処置は間違っていなかったと信じたいです。
- 老犬のオムツについて
老犬のオムツについて 老犬が病気になり、一日のほとんどを寝て生活しています。足腰もすっかり弱ってしまい、一人では立ち上がれない時もあります。特に排便の際は、立ち上がろうと必死ですが、手を貸して上げても、途中でペットシートの上に倒れ込んでしまうことも度々です。体が大きく体重も結構あるので、抱えている私も途中で力尽きて支えきれなくなってしまいます。オムツもペット専用から、人間の子供用、大人用と試してみましたが、胴周りが小さ過ぎたり、大き過ぎたりでなかなかフィットするものがありません。このような経験をされた方で、どのように対処されたか教えていただけます様にお願いします。
- もうすぐ14歳になる老犬の事ですが最近夜中や明け方によく吠えるようにな
もうすぐ14歳になる老犬の事ですが最近夜中や明け方によく吠えるようになりました。 無駄吠え用の口にはさむ道具を夜に装着してみましたがそれでも吠えます。 近所迷惑でとても困っています。どなたか良い案がありましたら教えて下さい。
- 食べなくなった16才老猫の食事について教えて下さい。
食べなくなった16才老猫の食事について教えて下さい。 16才になる老猫(アメショー)なのですが、食がだんだんと細くなり3日に1回・大匙1ぐらいまでになってしまいました。 昔はドライフードだったのですが全く食べなくなったので、 缶詰に変えたら初めは少し食べていたのですが今は上記の量ほどしか食べなくなってしまいました。(数々の缶詰類を試しましたが効果はなくなってしまいました) 見ていると 食べたそうな時はあるのですが、上手く口に運べずボロボロとこぼしてしまい、結局嫌になって食べるのを止めてしまうといった感じです。 さっきも水飲み場に来て、飲もうと口を水につけるのですが舌を出すことはなくただただ口を水面にずっとつけたままで、結局最後は諦めたように戻って行ってしまいました・・・ 病院も2軒連れて行ったのですが、老化に伴うと考えられる数値意外コレといった病気は断定できないと言われました。 ・右側の顔面マヒが起こった形跡があるのは確かだが、その原因究明は困難である。 ・右側奥歯に軽い歯槽膿漏はあるが、年齢の程度によるもの(歯・口内自体は綺麗である) ・確かに口臭もあるが、これも年齢を考えれば想定内程度と考えられる。 ・もし病気だとしても もう少し症状なり数値なりの何かが出ないと判断が付かない… ・筋力が衰えや元気がなくなるのも年齢を考えれば普通に起こること。 食欲も前述の顔面マヒによる違和感・歯槽膿漏が気になってるんだと思います。 本当にお腹が減れば食べますよ!と診断を受けました。 しかしこのままだと、その症状が出る前に衰弱死してしまうのでは!?と心配でなりません。 体重も2.9kgまで減ってしまいました… 本当なら定期的に病院で点滴でもすれば良いのでしょうが、ストレスが半端じゃない・・・ (外に出るだけで嫌がり、車に乗るとパニックを起こしてしまうほどです) そこでシリンジを使った強制給餌をしようかと思うのですが、どういったものがお奨めでしょうか? 強制給餌だと量を与えることは不可能ですので、少量でも意味があるものを探しております。 GOT(AST)も高いのでキドナとかが良いのかな?と思うも「腎不全」と診断されたワケじゃない… (腎不全用のものは低タンパク過ぎるので体力が衰えて行くとも聞きますし・・・) あと数値的にオーバーをしているのは、白血球数/血糖値/CPKなのですが 普通の缶詰等をペーストにして、少量でもそれを与えていれば良いものなのでしょうか? 何かの病名を診断されたワケでなく、でも異常なほど衰弱していっている猫に対して 栄養は何を一番に摂取させるべきでしょうか?特化するべき栄養素は何を選べば良いのでしょうか? 給餌なのでサプリ系の物の方が良いのでしょうか? 医者には「ポカリスエット」が良いと教えてもらったのですが、それだけ?と何か納得がいかなくて… 質問内容が多過ぎますが、お奨めがあれがお教え下さい。 よろしくお願い致します。m(_ _)m