0078900 の回答履歴

全971件中241~260件表示
  • 犬の周辺にいる大量のノミ?(虫)に困っています。

    犬の周辺にいる大量のノミ?(虫)に困っています。 我が家で飼っている外犬の周辺に小さな虫が大量に居ます。 犬の環境ですが、 整地されていない地面に犬小屋があり、そのすぐ前に3畳程の小さな花壇があります。 小屋の後ろ左右一帯、高さ1m程の植木が並んでます。 木木木木木木木木木木木    │小屋│   ┏━花壇━┓ 小屋の周辺に小さな虫が大量にいるようです。 犬もよく痒がってます。 以前、大量のノミが犬の体中に発生していました。吸血し巨大化した感じのです。 耳の中にもかなりの量が居たので、全部取り除きました。 周期的に、ノミ除けの薬をつけて上げたり、ビーズ状の薬品?を地面に撒いて寄せ付けないようにしています。(犬が食べても大丈夫な奴です) 犬にエアを与えに行ったりすると、小さな虫が足に大量に寄ってきます。 石の裏にも沢山居たと思います。 長靴、長袖、長ズボン、手袋をしていかないと、まずい状態です。 気持ち悪くて、近づきたくないです。 糞尿の異臭も結構するので、不潔にしているのが原因でしょうか? 根本的な解決はどうしたら良いでしょうか? 薬品を使って、ノミなどの幼虫、成虫を徹底的に駆除しないと意味はないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 3歳の雌猫を飼っているんですけど

    3歳の雌猫を飼っているんですけど ここ三週間くらいさかりがすごくて、 いつもより長いかなと心配です お腹も張っている感じがして 泣き声がすごい大きいので さかりが原因なのかどこか悪いのか わからなくて、、 泣き始めると止めることもできないし 何もしてあげられないのも かわいそうで心配です 普通にご飯も食べるし 遊んだり元気なんですけど 猫ちゃんに詳しい方など わかる人がいたら教えてください お願いします

    • 締切済み
  • 猫の爪

    猫の爪 我家の愛猫は15歳です。 最近フローリングを歩く時 「チャッチャ」と爪音のするのが気になります。 気になってよく見てみると 寝ている時など、後ろ両足とも爪が出ています。 はて、小さい時からそうだったか思い出せません。 しかしながら猫はハンターですから こんなに足音がするのはおかしいと思い、 高齢で爪が出っぱなしになっているのでは・・と 気になりました。 先月病院に行った際は、特に何も指摘無く 健康体でした。(採血・超音波・触診) お分かりになる方よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫 15歳のメスです。

    猫 15歳のメスです。 この頃「食べ物への執着」「他の猫への攻撃」「多飲多食多尿」「目がランラン」という症状から、もしかしたら「甲状腺機能亢進症」ではないかと思い始めました。 確かに食べる割には痩せてきています。 今、3.8キロです。 しかし検索していると投薬でのリスクもあるようです。 手術となればなおさらあるようです(もう手術はさせるつもりはありません) 投薬での副作用を考えると、この年齢からの治療はどうなんだろうと思ってしまいます。 いく人かの方のブログも読みました。 でも、検索しても症状での説明が多く、実際の声がわかりません。 ただお一人、ブログでのお付き合いのある方も病院に行き始め、3カ月で亡くなってしまいました。 薬が飲ませやすい子、飲ませにくい子、どちらかというとうちの子はとっても薬を嫌がる子です。 なので病院でも投薬ではなく注射でお願いしてきました。 その子に毎日薬を飲ませるストレスを考えると躊躇してしまいます。 副作用のリスクを背負いながら治療して15歳の子がどのくらい寿命は延びるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#190187
    • 回答数2
  • 癒されたい!犬を飼うか?猫を飼うか?それが問題です・・・。

    癒されたい!犬を飼うか?猫を飼うか?それが問題です・・・。 小さな大きさのペット可のマンションに住んでいます。 今、犬を飼おうか?それとも猫を飼おうか? 悩んでいます・・・。そのような悩みを持った方 結局どうしましたか?犬の種類・猫の種類も教えてください! できれば、なぜその子(その犬orその猫)に決めたのかも 教えて欲しいです~!

    • ベストアンサー
  • 野良猫か飼い猫か判別がつかない猫を飼ってよいものか悩んでいます。

    野良猫か飼い猫か判別がつかない猫を飼ってよいものか悩んでいます。 陽が落ちて涼しくなってきた時間から深夜(12時過ぎ)の時間帯に会社の駐車場にいる猫です。昼間は見たことがないのでどこにいるかは不明です。 今まで10匹以上の飼い猫・外猫とつきあってきたので猫についてはだいたいわかります。 最初から私のひざに乗って離れず、少しでも置いていこうとすると必死でしがみついてきたり私が歩く先にまわってゴロンと寝転んで邪魔をするくらい人懐こいです。 会社の駐車場に出没するようになってから1ヶ月半くらいなので、飼い猫でなければ野良になりたてという感じがします。人懐こさはエサのためではなく、人間にかわいがられていたので甘えたくてしかたがないという感じです。 目やにもありましたし、抱っこする度に私の腕が茶色くなりますし若干においもあります。3cm四方くらいの最近できたと思われる傷のかさぶたがあります。汚さは本格的ではないのではやり野良になりたてでしょうか。家の中で飼われているとは思い難いのですが、万が一飼い猫だった場合飼い主の方に申し訳ないのでどうしたものかと悩んでいます。 会社のすぐ隣の敷地のアパートで猫を飼っている部屋があったのですが、最近引っ越したようなのでもしかするとその部屋の人に捨てられたのでは、と思ってもいます。 飼い主がいなかったとしても、飼われることが本人にとって幸せなのだろうか?と思います。ただ、冬になったらやっていけないのではとも思いますし、オスで去勢手術はしていないようなのでそういった意味での保護という考えもあるのだろうかとも思います。 私は、ペット不可のところに住んでいるので、飼うなら引越すつもりです。そうするとすぐには迎えてあげられませんし、新居も気に入ってくれるかわかりません。 毎日夜私が駐車場に会いに行っていて、ここまでかまっている人間は私だけなせいか、会社のほかの人間より明らかに私に懐いています。私がいなくなるとき必死で鳴いているのでやはり一緒に暮らせたら幸せだと思ってくれるのだろうかと、聞いたら答えてくれたらいいのにと思います。この猫のためにはどうするのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • surube
    • 回答数7
  • 口内炎の治療について質問です

    口内炎の治療について質問です 餌を食べるときに痛がるようになり病院に連れて行ったところ猫エイズ、白血病共に陽性と診断されました。 発症はしていませんが口の中を痛がるのは口内炎だとのことで、しばらく薬を与えて痛がらなくなったら薬を一旦止めてみてどうなるか様子を観ることになりましたが、やはり薬の効果が切れてくると日に日に痛みが増していくようでしたので、再び通院することになりました。 しかし通院も薬代もかなりの負担となるため、なにか手立てはないものかと調べましたら下記のサイトに辿り着きました。 http://homepage3.nifty.com/akubineko3/13otakukenkyu-a.htm アロエベラジュースを与えるという代替療法で猫の口内炎に効果があったというものでしたので、すがる想いでアロエベラではないのですが、自宅にあった食用アロエの果肉を与えてみたところわりとすぐに効果が現れドライフードも食べられるようになりこれには光明を得たと救われた気持ちで1週間ほど試していたのですが、1回与えなかっただけで痛みがぶり返し今度は出血まで伴いアロエを与えても改善が見られなかったため病院に連れて行きました。 医者は当然通院を勧めるだろうとは思いましたが一応アロエの件も伝えたところ、アロエは猫にとってはアレルギー物質とのことで与えないほうがよい(絶対にダメというような強い否定ではありませんでしたが)と言われてしまいました。 上記のサイトには「私は獣医師の資格はありませんので、試される方は自己責任においてお試し下さい。」との但し書きもされてはいましたが、ご主人様が獣医さんとのことで、ご主人様の動物病院でもこの代替療法を使っていると書かれていたため、安心して試してみていたのですが、如何なものなのでしょう? しかし、人間に対してでも「過ぎたるは及ばざるがごとし」と云われるように、どんなに身体にいいと云われるものでも摂り過ぎはかえって身体によくないとも云われておりますので、この「猫にとってアロエはアレルギー物質である」というのも適量を与えれば薬になると云う事になるのではないかとも思いますし、またアレルギーと一言で言ってもちょっとお腹の具合が悪くなるなどの軽いものであるのならば、(現に以前使っていた抗生物質でもお腹の具合が悪くなってましたし。。。)出来ればこのアロエ療法を選択したいと思い、悩んでおります。 アロエは猫にとっては毒になるのでしょうか? 知識のある方またアロエ療法や他の代替治療をされているという方がおられましたらご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫のおしっこやマーキングに困り果てています(;;)

    飼い猫のおしっこやマーキングに困り果てています(;;) 今8歳位になる家飼い猫なのですが、生後10カ月ほどで去勢はしました。 それなのに、家の回りによその猫が来ると興奮して変な声で泣いたりします。 トイレはいつもきれいにして二階と一階に置いてあります。トイレでもするのですが、 家のところどころでおしっこをしてしまいだんだんと玄関や窓の側、勝手口、などの出入り口や あらゆる場所に大量にするようになり家族を困らせてきました。 大きめなゲージを買い込み閉じ込めて置いた事もあるのですが啼き声がうるさくて近所迷惑だし、 ガタガタとこじ開けて出てきた事もあります** そしてここ最近、超臭~いマーキングをするようになってしまいました;; しっぽをブルブルとふるわせて飛ばし歩き、留守中にまき散らし始めるようになもなりました。。。 私の家は自営業なので人が出入りする事が多くてこれでは人が寄り付かなくなり、営業妨害です*** 壁、階段、キッチンの回りなど家じゅうにまき散らし始め、その異様な臭いで吐き気がして食欲もなくなり、ここ数日、家の中では食欲不信状態です。 家族皆動物好きで、こんなに可愛がってきてるのになにが不満なのか。。。 そして、おしっこの為に家の中はところどころバリケードを立ててあり、人の生活はかなり不便な状態です。 (@去勢してもまた再生してしまう事がある・・?と聞いたことがあるような。。。) 精神的にまいってしまい、限界にきています。助けて下さいm(uu:)m

    • ベストアンサー
  • 室内飼い猫に大怪我させられました.

    室内飼い猫に大怪我させられました. 子猫のときに去勢して完全室内飼いで6年目の雄猫です.先日の深夜のことでした.脱走して野良猫とにらみ合っている最中,家に連れ帰ろうとして抱き上げると,興奮していたせいか,激しく暴れて噛みつかれ引っかかれてかなりの傷を負わされました.なおも連れ帰ろうと試みると,「シャーッ」という威嚇を私に向かってするのです. これまでとてもかわいがり,一度も威嚇を受けたこともありませんでした. 怪我も相当ひどかったのですが,これだけ激しく暴れたことがなかっただけにそれがショックで,今後どのようにこの子に接すれば良いか分からなくなりました. 良いアドバイスがあればお教えください.

    • ベストアンサー
  • 猫の病気の事で教えて下さい。実は飼ってる家猫の勘九郎(13歳)が最近フ

    猫の病気の事で教えて下さい。実は飼ってる家猫の勘九郎(13歳)が最近フラフラしながら歩いたり、ジャンプ出来なくなってきました。病院でレントゲンを撮ったところ、腰骨(一番最後)の2つがくっついた様になってて(クッション役の軟骨?が無くなってる状態)である事が判明。背中の部分とかであれば手術も可能ですが、この個所だと無理との診立てでした。まっすぐ歩くのは良いけど、向きを変える時に腰砕けになってしまいます。見ていて痛々しく家族一同涙しております。猫年齢も高く仕方のない事かも知れませんが、どなたかもし治癒方法を知ってる方がみえれば是非教えて下さい、お願い致します。

    • 締切済み
  • 猫について。。

    猫について。。 生後1年1.2ヶ月の雌猫のことです。今のあつい時期をすぎたら避妊手術を受ける予定なのですが、ただ、それまでの間発情の時にだすびつくりするくらいの大きな声はなんとかならないものでしょうか? またこの発情が始まった頃からいろいろなところにおしっこをするようになってしまいました。。雄猫の時もありましたがこちらは虚勢手術をしてから一切なくなったのですが。。。 トイレの数を増やしてもだめですし常日頃清潔に保ってもだめなんです。猫の砂は今まで違うものに変えたことはなく同じシリーズのものを利用しています。。 このおしっこは猫の「スプレー」というものなんでしょうか?? 5分くらい前に布団の上でしたなとおもうと今度はまた違う布団にいきしってしまうんですね。 布団についても自宅で洗えるものなのでそのたびに洗濯機で洗っているのですが。。 なんとか手術するまでに上記の二つの困り事を少しでも改善したくて何か方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 15歳の老ネコが食べ物を全く受け付けなくなり、どんどん衰弱しています。

    15歳の老ネコが食べ物を全く受け付けなくなり、どんどん衰弱しています。(完全室内飼い)。1週間くらい前から徐々に食欲が減り、いつもなら回復するのに、遂に昨日から水も飲まなくなりました。猫用ミルク、水、ポカリスウェットなどを少しずつスポイトで与えますが、数分後には全て吐き出します。 そんな状態なので、みるみる衰弱して、よろけて歩くのがやっとです。殆ど横になっています。苦しそうには見えませんが、このまま静かに見守るのか、獣医師に見せていくばくかの延命の為にストレスと辛さを与えるのがいいのか、考えています。(残念ながら信頼できる獣医さんがおりません。) 他に二匹のネコが居ますが、今までずっと仲良しでいつも寄り添っていたのに、全く近寄らなくなりました。そのネコも、私からも他のネコ達からも離れたがります。 経験のある方、詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 室内猫が連続で咳?くしゃみ?を時々しています。

    室内猫が連続で咳?くしゃみ?を時々しています。 毛玉を吐こうとしている時と同じような感じですが毛玉は出ません。 猫はスコティシュフォールド、オス、8才、です。 外には時々脱走し野良ネコに追われていたりしています。 毛玉を吐こうとしている時と同じような感じですが毛玉は出ません。 食事はドライフードの病食で医者にこのドライフード以外は猫草も食べさせてはダメと言うのでこれ以外はあたえていません。 何かの病気なのか心配です、何かわかる方回答お願いいたしますm(uu)m

    • ベストアンサー
  • 犬に消化酵素

    犬に消化酵素 軟便になることが多いのと限りある体内酵素を節約するためということで幼犬のときから何らかの消化酵素、プロバイオテックス、プレバイオテックス製品を摂らせてます。効果があるようにも思いますが、果たしてどれほど有効なものか少々疑問を感じてます。 消化酵素等々を与えても、与える製品の質にもよりますが胃酸で殆ど分解されたりして腸まで届かなかったり、何らかの繊維でコーティングされており届いてもウンチになるだけといったものであったり、各社からいろいろな製品が出てますが値段に見合っているのか疑問なのです。生食オンリーも3回に1回くらい、そのたのときも生野菜や生肉をトッピングしたレトルトやプレミックスフードを使用しており、敢えて酵素をやる必要もないかと思ってますが、つい幼犬のころからの癖でパラパラと消化酵素かけたり液体の野菜・果実等でできた酵素をあげてしまいます。消化酵素をパラパラしないときは、やはり玄米等ですと形にはなってますがかなりやわやわです。乳酸菌にしても犬由来あるいは本人の酵素じゃないと効果が薄いという話も聞きますし、どういった製品あるいは与え方が一番良いものかご教示ください。そもそも消化酵素に関しては効果あるのでしょうか?ミキシングしたりそれぞれの食品に見合った調理をすれば十分なものなのでしょうか?また、ヨーグルト(人間用、無糖、脂肪ゼロ)も腸内細菌そうの餌になると思いあげてましたが、常食はよくないとか指摘されました。体内酵素をなるべく使わない消化の良い健康な食事に限ることがいろんな酵素を与えるより効果的とは思いが・・・。 皆様の経験などお聞かせいただければ幸甚です。長々と読んでいただきありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 猫♂5才の子が腎不全で日曜に覚悟してくださいと言われ連れて帰ってきまし

    猫♂5才の子が腎不全で日曜に覚悟してくださいと言われ連れて帰ってきました。病院では寝たままおしっこしてましたが帰ってくるとふらつきながらトイレにいってしてます。病院にいた時よりも元気になった気がしますが餌を食べてくれません。病院に電話しても何もできる事はないと言われました。別の病院も考えてますがかなりのストレスがあったように思いますしかなり弱ってるのでどうしたらいいか迷ってます。家で作る手作りの餌があると聞きました、餌の作り方知ってる方教えてください。また何か良い方法教えてください。

    • 締切済み
    • pbpt
    • 回答数5
  • 犬の足の裏が赤い

    犬の足の裏が赤い 昨日、犬の足の裏を見たら肉球付近の毛が赤くなっていることに気付きました。(足四本全て) 怪我かと思ったのですがどうやら違うような感じです。 あと、よく足の裏をベチョベチョになるくらいに舐めたり、肉球をガリガリ噛んだりもします。 犬だったら普通にやることかと思っていたのですが、親戚の犬はそんなことしないとのこと。 来週にならないと動物病院に行く時間が取れないので、 せめて緊急を要する状態なのかを知りたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#186248
    • 回答数3
  • 猫のしこりについて教えて下さい。長文です。

    猫のしこりについて教えて下さい。長文です。 9歳♀雑種。真ん中に近い左わき腹に1センチほどのしこりを発見。 病院に連れて行き、中に水が溜まっていた事が判明しました。 検査の結果は、血中にあるはずの水分でした。 細胞が少し混じっているが悪性ではないので様子を見ましょう、と言われました。 10日ほど経ち、最初のしこりは大きくなっていませんが 1センチほどのしこりが4つになってしまいました。 触っても痛みは無いようです。嫌がりません。 便や尿は正常で、食欲もあります。 病院に連れて行って治るならすぐ連れて行きたいですが、 まだ様子を見ましょう、とだけ言われそうで不安です。 多分、今行っても水を抜くだけだと思います。 病院や他人が嫌いな猫なので、連れて行くだけでかなりのストレスです。 どんな病気か分かる検査を受けさせたいのですが、 病院を変えたほうがいいでしょうか。 といってもあまり他にいい病院が無いんですが。。 こちらが言えば、望んだ検査をしてくれると思うのですが、 どんなものがいいか分かりません。 ネットで調べてみてもしこりに水が溜まる例が少ないようで これといったものがありません。 本当は溜まった水分で、炎症によるものか汗腺の影響か分かるみたいな事が 書いてあったサイトがあったんですが、こちらの病院では悪性かどうか調べただけです。 獣医さんに知識が無かったのか、水だけでは駄目なのか。 取り留めの無い読みにくい文章で申し訳ありませんが、 もし何か心当たりがありましたら是非教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の夜鳴きについて。

    猫の夜鳴きについて。 人からいただいた猫(4歳オス、去勢済み)です。前のお宅では出入り自由だったのですが、いただいてすぐ、引っ越しを機に室内飼いにしました。それが3か月まえのことです。 その猫が、1週間ほど前から、夜23時~24時、明け方4時~7時くらいの間、まるで遠吠えのように大きな声で鳴くようになりました。明け方に鳴くこと自体は前からありましたが、だいたい抱っこしてあやすとおとなしくなりました。しかし、最近は声も大きく、実にいろいろな声色で絶え間なく鳴いています。抱っこしても脱出して、窓や玄関のドアのそばに立っては外に向かって鳴き続けます。 ネットで、遊んであげるとストレス発散にもなって、夜起きなくなるとあったので、仕事から帰宅したら遊ぼうと心がけているつもりです。が、私が家事をしながら、テレビを見ながらおもちゃを振っても全く反応しません。一対一で向かい合ってあげないと遊んでくれないのです。 今日はシャワー浴びて洗濯して夕ご飯作って食べて・・・と一区切りつけてから遊ぼうと思ったのですが、猫は待つのに飽きたのか、ふて寝しています・・・。 正直、睡眠不足が続いて疲れてしまいました。 1.住んでいるのが賃貸で(オーナーに飼育の許可は得ています)、軽量鉄骨造りなのですが、隣室と直上階に猫の声はどれくらい聞こえるものでしょうか。苦情は来ていませんが、すごく心配です。 2.夜鳴きを減らすために、遊ぶ他に対策はないでしょうか。 3.「ながら」遊びでは、猫は遊んでくれないものでしょうか。一人遊びもしてくれないので、家事も何もかも後回しで猫と遊ぶのは、けっこうしんどいです。 ちなみに夫は「動物だから、叩いてでもしつけるしかないんじゃないか」と言っていますが、できればしたくないです。 お知恵をお貸し下さい。

    • 締切済み
    • teabird
    • 回答数5
  • 写真のような形状のスリッカーを探しています。

    写真のような形状のスリッカーを探しています。 以前ネット通販で買ったのですが何処のサイトか分からなくなってしまいました。 当商品御存知の方情報宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 突然飼っている犬の口臭が臭うようになりました。

    突然飼っている犬の口臭が臭うようになりました。   ゴールデンレトリーバー♀、6歳半を飼っています。 最近、突然口が臭うようになりました。 今までの匂いとは違い、 尿のような匂い...と表すのが適当だと思います。   歯はとても綺麗ですし、歯周病の心配はないと思われます。 あたえている食事は、アイムス体重管理用+煮野菜+茹で鶏肉、おからetc... 特に今までと変わりない食事です。    ひとつ言うのなら、最近年をとってきたせいか 寝ていることが多くなった...と言う感じでしょうか。   口の臭いも年のせいでしょうか? 予防する方法などはありますでしょうか?   今までこんなに臭ったことはなかったので心配です。

    • ベストアンサー