0078900 の回答履歴

全971件中201~220件表示
  • 犬のサプリメントについて

    もうすぐ9歳のM・ダックスを飼っています。 様子がおかしかったので病院に行った所、片方の足の関節が長年に渡り変形してきており、 それをかばうように歩いてきたため腰ともう片方の足に痛みが生じているという診断でした。 手術をすることはできるが一度で済むか保障がないため、年齢も考慮した上で 一時的に痛み止めを服用しつつ安定してきたら、長期的に関節などに効くサプリメントを服用し、 現状維持をした方が良いと言われました。(犬は元々悪かった方の足は痛んでいない様子) 病院で処方してもらったのは「トラウミール」「ジール」「アーソジェン」の3種類のサプリメントです。 明細書に書かれていました。主にグルコサミンが成分として入っていると言われました。 そこで質問なんですが、こういったサプリメントは病院以外の市販で買うことはできるのでしょうか? グルコサミンが成分のサプリメントは発見したのですが、 「トラウミール」「ジール」「アーソジェン」のそれぞれの役割や他の成分がよくわからないため どれを選んでいいものかわかりません。 当方貧乏暮らしで病院の処方ですと高いのです・・。 なるべく安価で手に入らないものかと思いまして。 詳しい方教えてください。 また、サプリメントを販売するいいサイトがあるようでしたらそれも教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫2匹を一緒に入れる機内用ゲージ

    猫2匹を一緒に入れるゲージを探しています。 3kg~4kgの雌猫2匹を、 飛行機(国内線)にて里帰りする予定をしております。 出来れば2匹一緒に入り、運びやすく、 航空会社のクレート(ゲージ)をレンタルせずにすむ ハードタイプで使いよいものがございましたら 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬の子宮蓄膿症の手術とおもらし血便についいて

    生後8年の程のコーギーを飼っているのですが、3年ほど前子宮蓄膿症を患い入院し手術して 命を取り留めました。以後は健康状態は数年間良好だったのですが、数日前より家の中でおもらしをするようになり、(子宮蓄膿症のときもおもらしをしていました)最近になって下痢、血便をしています。ただ食欲などはあり、それほどぐったりしている様子はそれほどありません。以前の子宮蓄膿症の手術などの原因も考えられるのでしょうか?それとも考えられるべつの病気もあるのでしょうか?獣医のかたなど詳しい方いましたらおしえてください。

    • ベストアンサー
  • 猫にステロイドは大丈夫でしょうか?

    先日、猫の健康診断で病院に行ったのですが、 糞にノミ?ダニ?がついていると言われました。 その治療法にステロイドを処方されました。 こちらのサイトを見る限り、ステロイドは副作用が大きいと書いてありますが・・・ http://pet-net.sakura.ne.jp/byouin/byouinura1.html 実際はどうなのでしょうか? 一般的にもステロイドはけっこう処方されてるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • do2007
    • 回答数2
  • 犬の服を編みたいです

    こんにちは。 毛糸で犬のセーターを編みたいと思っています。 かわいいデザインなど載せているところをご存じの方は教えてください。

    • ベストアンサー
    • my-mi
    • 回答数1
  • 洗濯ネットに猫を入れる方法

    この週末、猫を病院へ連れて行く予定があるのですが キャリーバッグに入れるのが一苦労なので、まず洗濯ネットに入れて その状態でバッグに入れる方法を考えています。 バッグに入れてしまえばおとなしいのですが、入れるまでが大暴れで 蓋を閉める隙に飛び出したりして大変なのです…。 猫をネットに入れる場合、失敗せずに上手くやる方法としては 上(または後ろ)からネットを一気に被せて、ネットごと猫をひっくり返し ファスナーを閉める、という方法が良いのでしょうか? または、上からネットを被せたら口は閉めずそのまま抱きかかえて バッグに入れる、という感じでも結構いけるでしょうか? ネットを被せると猫がどうなるのか(おとなしくなるのか、びっくりして 暴れてしまうのかとか)、どういう反応をするのか想像つかないのですが 一般的にはどうなのでしょう…皆さんの家の猫さんはどうでしょうか? 方法としては、↑この2つしか思いつかないのですが、 できるだけ猫に嫌がられず人間も簡単にできるやり方は他にあるでしょうか? 明日ネットを100均で買ってこようと思っているので まだ一度も練習とかはしていません。 下手に事前練習すると、ネットにも警戒するようになってしまうかな? というのもあり、本番に賭けようかと思ってます… ちなみにネットのサイズはちょっと余裕のある大きめと 比較的ピッタリサイズではどちらが良いでしょうか。 特にどっちでも変わりはないですか? 質問が多くてすみません。 スムーズに猫を入れるためのコツ、アドバイスがあれば教えてください。

    • 締切済み
  • 猫のパニック状態

    つい先程、家の飼い猫に起こった出来事です。 15年くらい飼っている高齢の猫の為、最近はずっと同じような場所で寝ています。 今日は仕事から帰宅すると私がいつも座っている座布団の上で丸まって寝ていました。 私はすぐ側に座って猫の横に鞄を置きました。 鞄から携帯を取り出そうとして、ストラップに引っ掛かった飴玉がポロッと飛んで、 猫の頭の上に落ちました。 すると突然飛び上がってぴょんぴょんと飛びながら移動し倒れてしまいました。 倒れたまま走っているような動作をして、目を見開き口をパクパクさせ、失禁してしまいました。 口に何か入ってしまったのかと思い慌てて見てみましたが、何も入っていませんでした。 今思うと苦しそうに鳴いていたような気もします。 何回か名前を呼び体を撫でていたら、1分~2分くらいで収まったようなのですが、 初めての出来事なので病院に連れていった方がいいのか悩んでいます。 寝ぼけていた所に物が飛んできて、驚いただけなら良いのですが…。 今は怖がっている様子はなさそうですが、部屋の入り口に居て中までは入って来ようとしません。 ご飯の場所までは行きますが、食べる様子もありません。 体の震えなどはありません。 このまま何日か様子を見るべきか、 すぐに病院に連れて行った方が良いのか判断できずに困っています。 あまり猫の病気などに詳しくなくて申し訳ないのですが、 自分のちょっとした行動のせいで、何かあったらと思うと心配で仕方ありません。 あまり病院に連れて行ったこともないので、高齢の猫を連れて病院に行くのも心配です。 お答え、ご意見よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の歩行困難

    5歳のメス猫を飼ってますが、2週間程前に歯槽膿漏のため、抜歯手術をしました。経過は良好だったのですが、先週から歩行困難になり、段々ひどくなってきています。レントゲンでは骨には異常なし、白血球の検査でも異常なし、と言われ、とりあえず抗生物質と抗炎症薬で様子を見よう、と言われました。餌は食べるのですが、背中のお尻に近い箇所がとても痛むようで、時々震えたり声を発したりします。トイレには行けますが、歩行が悪化してきており、今は低いソファの上にも自分で上がる事を躊躇しています。元々我慢強い猫なので、声を出すというのはかなりの痛みだと思います。手術の前は、歯槽膿漏での辛さはあったものの、他は健康で元気にしていたのですが、今は一日中ほとんど動く事もなく、見ているのも辛い程で、どうしてあげたらいいのかわかりません。抗生物質で治癒してくれればいいのですが、原因がわからないままこの状態が続いていくのでは、と不安でなりません。何か他に出来る事はあるでしょうか?また症状からどういう病気が考えられるか、アイデアがありましたら教えて頂けますか?よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • mjsugar
    • 回答数6
  • 猫のダイエット

    猫のダイエット 既出かと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。 3才の雄猫を飼っています。 性格がとても温厚なせいか、普段からあまり動かず最近 太り気味かな、と感じてます。 数日前から、餌(ドライフード)の量を2割くらい減らしたのですが、 夜中にでも執拗に泣き出し、私の枕元にまで来て訴えたり、 餌が入ってる箱をしりきに開けようとしたり、しまいには キッチンにある生ごみ専用のポリバケツまで匂いを 嗅ぎまくっています。 猫じゃらしで運動をさせようとしても横になったままで 手だけ動かしてる感じです。 何かいい運動方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 17歳♀猫の体調不良について質問いたします。

    17歳♀猫の体調不良について質問いたします。 先週の金曜日深夜と,昨晩,飼い猫の体調が良くなく, とても心配です。以下に症状を記載しますので, 考えられる病気,ケア,克服の仕方等アドバイスいただけたら と思います。 【症状】 ・肛門からの出血・・・鮮血というよりは,粘状の血の固まりや,水に血を薄めたような液体が出ます。 ・白い粘状のもの・・・肛門から,白く粘度のある固まりが出ます。 ・食欲・・・・・・・・出血のようなものが続いている時は食欲はありません。落ち着くと,元気になり,食欲もあります。 ・便・尿の様子・・・・尿は通常通りトイレでしています。ただ,肛門から出血している時に,少し漏らす時もあります。便はもともと2~3日に1回で,体調を崩してからはまだしていません。 上記のような出血が4時間ほど続き,本人も大変辛そうなんですが,その後はケロっとして元気に過ごしています。 一応,本日病院へ連れて行きました。 先生によると「話を聞くには,腸にポリープがあって排便する際にポリープに当たり,出血するのかも。」と言っておられました。が,「なんせ高齢ですので,体に負担がかかる検査は・・・。点滴を打って様子を見ましょう。」ということで,診断は終わりました。 もし,先生のおっしゃる通り,ポリープの可能性があるならば,悪性か良性かちゃんと検査を受けさせるべきなんでしょうか。上記の症状で,他に考えられる病気はあるでしょうか・・・。 とても心配です。 それと,オムツも嫌がるので移動するたびに私も後ろについてまわり,おねしょシートを引いて,汚れるのを防いでます。こちらも何かいい対策ありませんか? アドバイス宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 15歳の愛犬が肺水腫を繰り返し利尿剤の使いすぎで

    15歳の愛犬が肺水腫を繰り返し利尿剤の使いすぎで 腎臓の数値が100を超えてきてしまいました。 ラシックスという利尿剤を毎日2.5~3.5ミリ投与していますが それでも水が溜まってしまい、緊急なときは利尿の注射をしてもらってます。 今日スピロノラクトンという利尿剤は腎臓を傷めないとある方から聞いたのですが 本当でしょうか? かかりつけの獣医さんにも相談してみようと思っていますが。 詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • puraha1
    • 回答数1
  • 今年で20年になる中型犬(柴犬)の介護とおむつについて質問です。

    今年で20年になる中型犬(柴犬)の介護とおむつについて質問です。 室内に居ます、まだ歩けるのでフラフラとしながらも歩いています。頭をぶつけてしまうので気にしながら歩くのはいいことだと思い柵などはせずに自由にしていますが、最近全て便が下痢になっていて、、 そこらじゅうにしてしまいます。 お尻を洗うのも嫌がるので、できるだけ回数を減らすようにとおむつにしてみました。 しかし漏れてしまいます。 なにかいいオムツや方法はありますでしょうか? また、やはり柵を作ってある程度場所を制限し、シートなどを敷いて介護してほうがいいのでしょうか。 シートを敷いたときはオムツをやめて、オシッコだけを防ぐマナーベルト等だけを着用させるようにしてお尻付近はなにもしないほうがいいでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※現在病院には通っていますが老衰ということもあり下痢は止まりません。 ※犬用のオムツを使っています。尻尾のところから漏れているように思います。

    • ベストアンサー
  • 今年で20年になる中型犬(柴犬)の介護とおむつについて質問です。

    今年で20年になる中型犬(柴犬)の介護とおむつについて質問です。 室内に居ます、まだ歩けるのでフラフラとしながらも歩いています。頭をぶつけてしまうので気にしながら歩くのはいいことだと思い柵などはせずに自由にしていますが、最近全て便が下痢になっていて、、 そこらじゅうにしてしまいます。 お尻を洗うのも嫌がるので、できるだけ回数を減らすようにとおむつにしてみました。 しかし漏れてしまいます。 なにかいいオムツや方法はありますでしょうか? また、やはり柵を作ってある程度場所を制限し、シートなどを敷いて介護してほうがいいのでしょうか。 シートを敷いたときはオムツをやめて、オシッコだけを防ぐマナーベルト等だけを着用させるようにしてお尻付近はなにもしないほうがいいでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※現在病院には通っていますが老衰ということもあり下痢は止まりません。 ※犬用のオムツを使っています。尻尾のところから漏れているように思います。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月のダックス 血便について…

    2ヶ月のダックス 血便について… お世話になります。 わが家で2頭(6歳、2ヶ月)のダックスを飼育しているのですが、この子たちのことで気になる点があり、質問させて頂きます。 まず2ヶ月のダックスなのですが… 先週の金曜日に我が家に迎えました。 岡山から鹿児島まで空輸して頂いたので、体調面が心配だったのですが、到着してから元気に走り回って食欲もありました。 しかし、昨日から嘔吐はないのですが、えづくような動作をするようになったんです。 そして、今日の夕方、少し柔らかい便をしまして、その中に卵の白身のようなものと血が混ざっていました。 便をした後も、至って元気で食欲もあるようなのですが、心配です…。 環境変化によるストレスなのでしょうか? ブリーダーさんが、フードをふやかさずに固形のまま与えていたとのことで、我が家でもそうしているのですが、噛まずに飲み込んでいるみたいで…。フードをうまく消化しきれていないのでしょうか? 次に、6歳のダックスなのですが… 今日の昼頃、黄色の液体を嘔吐してその中に1~2ミリほどの粒状の血が混ざっていました。 嘔吐は稀にするのですが、血が混ざっていたのは初めてで…。 食欲も元気もあるのですが、この子もストレスが溜まっているのでしょうか? もしくは、何か病気なのでしょうか…? 様子を見て、改善されなければ明日獣医さんに診て頂こうと思うのですが。 同じような体験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mietar0
    • 回答数2
  • 猫の老化と定期健診について

    猫の老化と定期健診について 7歳半になる雌猫を飼っています。生まれてすぐ、自分の家に来て、基本室内で買っている為に表に出る事はありません。去勢もしてあります。 生まれて今まで、一度も病気らしい病気になった事も無く、元気そのものなのですが、来年8歳を迎えるに当たって、そろそろ健康診断を定期的に受けさせたり、食事をシニア用に変えて行った方が良いのかな?と思い始めています。やはり8歳9歳になると、徐々に老化現象のサインが見られ始めるのでしょうか?現時点ですと、1歳2歳だった頃と何一つ変わらない元気一杯の状態で、いまいちピンと来ないと言いますか・・・。 どの様な老化現象サインが見られるのか、また定期健診の時期などについて、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の目が見えなくなってしまいました。

    猫の目が見えなくなってしまいました。 猫は11歳、メスです。 数年前まで、オッドアイだとばかり思ってましたが、 あるときから、瞳孔が開いている?と、素人の私が感じるくらい、 明るいところで見ると、左右の中心の大きさが違うことに気づき、 病院に連れて行き、目の病気だとわかりました。 左目だけ、まったく見えてないそうです。 診ていただいた先生は、このようになった原因はわからず、 突然変異で、この先目を取ってしまう以外方法はない、と。 目薬を2種類いただいて毎日さしてます。 目薬のひとつはとても強い薬だそうで、眼圧を下げる薬だそうです。 半年前は、飛び出ていることがわからない程度でしたが、 左の目だけ少しずつ出てきて、今ははっきりとわかるほどに、 飛び出てしまってます。 いつも涙を流していて、とても痛そうです。 私としては、見えなくても、目を取らず、 また痛みを少しでも和らげる方法があるなら、知りたいんです。 どなたか、なんでも結構ですので、教えてほしい。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老猫が、あちこちおしっこをし始めました!

    老猫が、あちこちおしっこをし始めました! 我が家で17年を過ごす、ご老公様猫が、大変です! 家猫・去勢済み・他に2匹の猫がいます。 一ヶ月前くらいから、あちこちおしっこをして、困っています。 ボケちゃったのでしょうか・・・・・ 誰かが見ていると、すましてバリアフリーのトイレでおしっこしますが・・・・・ (浅い衣装ケースの淵を切り取り、老猫が入りやすくしてあります) 誰もいないと・・・・ タンスに向けて・・・・・しゃ~~~!! たたみに染み込んで・・・・・くさい!! 叱られるのもよ~~くわかっているようで、 シラも切ります・・・・寝たふりとか・・・・ バレると逃げます・・・・・ ヨレヨレのじい様猫なので、叩いたりはできませんので、 大声で叱りとばしていますが、頭が痛くなるほどの アンモニア臭に参っています。 今年の夏は・・・・、この冬が・・・・最後か・・・・ と言いながらも、 なかなかの達者な猫で・・・・元気は衰えていません。 とはいえ、さすがに、歯のかみ合わせも悪くなり、 歯軋りして缶詰を食べるような老猫です。 残りの人生もあとわずか・・・・・ 何とか平和に暮らしてゆきたいのですが・・・・・ ◎おしっこを、前のように完全にトイレ行かす方法はありませんか? また、おしっこのにおいを消す方法はありませんか? ありとあらゆるペット用消臭剤を使っていますが、どれもいまいち・・・・・ たたみに染み込んだおしっこ臭を消す方法はありませんか? 他の猫2匹はみんなお利口にトイレができます。

    • ベストアンサー
    • bali
    • 回答数4
  • 成猫の多頭飼いって難しい?

    成猫の多頭飼いって難しい? ですよね。 今度姑と同居する関係で姑の猫ちゃんもウチに引っ越してくることになりました。 今ウチにいる子は6才オス、性格はとっても甘えたでちょっと天然?な感じです。以前はメス猫2匹と一緒に飼っていたこともあります。 今度来る姑の猫ちゃんは8才くらいのオス、近所ではボスを張ってるような強い子です。先日も遊びに行った際たまたまほかの猫とけんかをしているのを見たんですが圧勝でしたw 果たしてそんな2匹が仲良くしてくれるとはハナから思ってはいないのですが、やっぱり今いるウチの子のことが心配です。 それで特に最初の間はどんなことに気をつけたらいいのか教えていただきたいです。 トイレはやっぱり2箇所別々にさせたほうがいいのでしょうか。 そして万が一2匹間の対立がひどくてどちらかをゲージに入れないと危ないような状態になったとき、ゲージにはあとから来る猫ちゃんが入るべきですよね。 どんな小さいことでも結構です。何か気づくことや実際に経験されたことがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 腎臓が悪く補液をしている老犬です。

    腎臓が悪く補液をしている老犬です。 ◎補液をはじめて2週間、2~3日に1度、心臓も悪いため100cc強の  少量の補液を続けています。 ◎補液後の容態で不安なことがあって獣医に相談すると、レントゲンやエコー、  血液検査などその都度検査を行っています。  そのたびに「(補液開始後間がなくて)少し早いかなと思うけれど検査で確認してみましょうか?」  といういわれ方をします。  私自身素人なので「必要ならばお願いします」という言い方しかできず、検査を重ねる結果と  なっています。 本題です。 腎臓の数値が悪く、補液の経験のある飼い主さんにお聞きしたいのですが、血液検査やレントゲンなど どれぐらいの頻度でなさっているでしょうか? 私自身、検査で確認して欲しい(私も明白な結果がしりたい)と思う気持ちと、 体調の悪い老犬ですので余分な負担はかけたくないという気持ちで毎度葛藤しています。 私が心配しすぎるため獣医さんも明白な根拠を出さなければ、という気になるのか?などと悩んだりもしています。 まだまだ補液初心者で少しの容態の変化も心配になっているのも確かです。 検査しましょうか?といわれると、素人なので断るという判断もできず、獣医にまかせるしかありません。 (○○日にしたばかりですが。。という風には言います) 治療は長引くかも知れませんし、老犬なのでそう長くないかもしれませんが、今後のためにどうぞ宜しくお願いします。 血液検査の結果は比較的順調、レントゲンは変化なし、という結果が多いです。 それでも、すこし呼吸が荒かったり不安な点を相談すると、聴診・触診のほかにレントゲン・・となります。

    • ベストアンサー
    • noname#119448
    • 回答数3
  • 高齢猫の爪切りについてですが

    高齢猫の爪切りについてですが 今20才の猫を飼ってます 最近爪とぎをあまりしなくなり 爪を見たら肉球にあたりそうになっていました 1年前に新築に引っ越すので動物病院で爪切りをしてもらいましたが その時帰るまでずっと鳴き続けて車で吐いてしまったりという経験があり ストレスあたえてしまうので極力は自分でやりたいのですが家にある犬猫用の爪切りでは大きすぎて肉球と爪の間に入らないのですが他に良い方法はありませんか? やっぱり動物病院に行った方が良いのでしょうか……

    • ベストアンサー