minpo85 の回答履歴

全440件中321~340件表示
  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続に詳しい方に質問です。大学4年生の23歳です。

    遺産相続について質問です。 僕はいま、大学4年生の23歳です。 家族は父61歳・姉27歳。 母は一昨年、亡くなりました。 少し離れて住んでいる母方の祖母82歳(痴呆もなく、元気です)がいます。 姉が最近、妙に遺産相続の話をかもし出したことをきっかけに こちらに質問をさせて頂くのですが、 (1)現在、父が再婚を考えています。 相手の女性は3度目の結婚になります。 父は再婚をした場合、いま住んでいる家を売却し新たにに中古住宅(キャッシュで2000万円)を購入する計画を考えています。 いま住んでいる家のほうが資産価値は2倍高いみたいです。 父は再婚相手のために住居を購入したいという雰囲気を感じます。 父が亡くなった場合、遺産はどのように分配されるのでしょうか?【再婚相手{(離婚2回。初婚(子供二人)・再婚(子供二人)親権は初婚、再婚ともありません} ・姉{この先、嫁いだ場合はどうなるのでしょうか?}・僕】 (2)母方の祖母が亡くなった場合、姉と僕に遺産はどのように分配されるのでしょうか?【母は一人っ子です。姉が最近、妙に 「私はおばあちゃんの代理人だからという発言が気になります。」また、姉がこの先、嫁いだ場合はどうなるのでしょうか?】 姉は最近、遺産相続に詳しい友人が出来たのか、遺産にはかなりこだわっているように見えます・・。 結婚よりも仕事を優先しているようにも見受けられます。 僕は今までこのようなことを全く考えてこなかったので 皆さんの意見よろしくお願いします。

    • rihci_9
    • 回答数4
  • 価値のない共有の土地の処分方法

    母親(79歳・要介護5)が姉弟と共有名義で所有している、税金と除草代だけがかかる土地の処分の方法が知りたいのです。 私の母と、妹(私の叔母)と弟(私の叔父)が相続で揉めて、価値のない誰も欲しがらない土地が棚上げという形で3人の共有になりました。 叔父が相続した土地のそばにある150坪ほどの土地なのですが、形がとても細長く幅2mほどの道に6mほど面しているだけで、全くといっていいほど、利用価値がありません。 それでも地目が宅地の為、固定資産税と除草費用を管理している叔父に年に11万円ほど支払わないといけません。 叔母とは話ができますが、叔父とは話はできない状態で、このまま叔父が亡くなるまで放っておいて従兄妹と話をするべきかとも思いますが、毎月1万ほどのお金を無駄にしているのも嫌になります。 共有にしたのが間違いなのですが、今更どうしようもないですし、多少のお金をつけてでも手放したいこの持分1/3という土地の処分の方法はないでしょうか。 似たような経験をされた方や専門家の方のアドバイス宜しくお願いします。

    • DONTOMO
    • 回答数9
  • 生前贈与の取り消しの期間

    母が 89歳です 兄嫁に4年ぐらい前に 750万円預金から 盗まれました 母の介護は 妹の私が5年間介護しています 兄嫁の話だと 母からもらったといいます 母は韓国人で字が読めません 目も見えません だから 母は次兄嫁に 預金の出し入れを 頼んでいました 母が 認知症の症状が出ていたので 3年前に私が引き取りました そのときの所帯主は長男でした 次兄嫁は3年前に母の預金が0だといいました 私の記憶では1千万円ぐらいはあったはずですが トラブルのため 不問にしました ところが 今年母が 次兄嫁に 750万円渡したことを認め次兄嫁もみとめました 長い闘病生活に なりましたので 母が一部 100万円ほど 返して欲しいというと 拒否されました  次兄嫁を訴えて 少しでも お金を 返してもらいたいのですがどのような てつずきをしたら いいのでしょうか

  • 浮気相手からの請求

    夫がインターネットのチャットで知り合った女性と交流を持ち、その女性から時々お金を借りていたようで、 今になって、その女性から200万ほどの返済請求が内容証明で送られてきました。 私は寝耳に水でした。 借りていたお金なので返さないといけないとは思うのですが チャットで知り合った男性に、いくらいいようなことを言われたとしても、そんな大金を貸す方もどうかと思うのですが。 貸したお金や貢いだ物の金額分まで請求しているようです。 女の立場から見れば、そんなチャットで知り合ったような男にお金を貸す方もあさはかで、過失はあると思うので、例えば半分返済するとか、というような交渉はできるものなのでしょうか?

    • noname#97395
    • 回答数5
  • 代理人について

    質問です。法律に詳しい方御願いします。 個人のお客さんと月払いの年間契約書をかわしましたが、高齢者のため家族の方に契約の代理人になってもらいました。一応、料金の支払は本人ですが、本人が6ヶ月後に滞納した場合は滞納した料金について代理人に請求できますか?契約書には代理人または家族に請求するとは記載していません。 契約の代理人になっているだけで債務の責任はないと思うのですが、間違えていますか?

    • noname#224375
    • 回答数3
  • 債権の肩代わり依頼されてます。

    当初 地主さん(夫婦連名)に9年前 約700万債権 担保 一部の土地担保で700万貸しました。 4年前  夫婦連名 片方が他界   3年前 返済が止まる。 (残金250万円)  2年前 残った債権者が入院してるので待って  1年前 担保抑えようとしたら、返すからまって! 相続中で待って! その担保として土地が → 相続トラブルと近隣の土地境界トラブル+ 建物別名義(さらにお爺さん名義)など事。  現在、等々跡継ぎ予定の相続人より 返済を肩代わりすると申し立てがありました。 その条件は 親の名前を外す。担保無しで、私が払うと言う事です。  此方としては返して貰えれば 宜しいのですが返済計画がはっきりしません。 月不安定な仕事の方なので承諾損になりそうなのです。  肩代わりして頂いたのが宜しいのでしょうか? → 相手の手口? 肩代わりした相手と、借用を取り決め契約しその後 自己破産されたら 公正証書作って貰う手間損も考えられます。 この場合、 どうしたら良いのでしょう? 

    • abechi
    • 回答数1
  • 妻が夫の養子になることは、できますか?

    結婚18年で、子供が一人います。 夫は12歳上ですが、長い年月のうちに、私にとって、夫ではなく父親のような存在になってしまいました。 夫にもそういう自分の気持ちを話しました。 私は、いずれ家を出ようと思いますが、その時は夫と離婚し、養子になろうかと思っています。 でもこういう例は今までないのではと思い、悩んでいます。 果たして妻は、夫の養子になれるのでしょうか? なぜ養子になる必要があるかなど詳しいことは書けなくて、すいません。

  • 不法領得の意思の定義は、本権説をとるか占有説をとるかで変わってきますか?

    不法領得の意思の定義は、本権説をとるか占有説をとるかで変わってきますか?

    • zxxz
    • 回答数1
  • 債権譲渡と解除、解除と第三者

    法律勉強中の初学者のものです。 民法についてですが、もし詳しい方がいたら教えてください。 《売主Aは買主Bと商品の売買契約を結んだ。売買契約締結後、AはCに債権譲渡を行い、その旨の通知をBに行った。その後AB間の売買契約は、Aの債務不履行により解除された。》 という事例において、この場合、意義なき承諾を行っていないBは、Cへの代金支払いを拒めると思います。 そうすると、Cは第545条1項の第三者に当たらないという風に考えないと矛盾が起きると思います。 そこで、じゃあCをどのように扱えばよいのでしょうか・・・というのが質問です。長くてすみません。 よろしくお願いします(:_;)

  • 請求 法的手段

    以前飲み会で誤ってレストランの扉を壊してしまいました。 その時レストランでおおよその修理代金を伝えられました。 しかしその後の実際の請求金額がはるかに高かったため、 払わずにいたのですが、この前法的手段を取るという通知が来ました。 このまま支払いをしないと裁判所などに呼び出されるのでしょうか? また最初の修理代金程度はもちろん払うつもりはあるのですが、 この場合は請求金額通りを払わなければいけないのでしょうか? どなたかこのようなことに精通している方がおりましたら、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 婚約破棄の慰謝料請求について

    婚約者から不当に婚約破棄をされたため、慰謝料請求を考えています。 事実関係と証拠内容を記載しますので、慰謝料請求の対象となり得るか回答をよろしくお願いします。 ・婚約者 19歳の未成年者ですが、以前婚姻していたことがあり子供(3歳と1歳)がいます。 この場合、未成年者であっても成年擬制により婚約は有効でしょうか? ・婚約の事実関係 去年の10月に知り合い、今年の5月から交際を始めました。 すぐに同棲を始め、7月に一度破局しましたがすぐに復縁。後に婚約をしました。 婚約関係にあった証拠としては、以下の証拠があります。 1、私の親の証言(婚約した旨の報告をしたので) 2、婚約者が第三者に送った、私と婚約していて結婚する予定だと明記してあるメール。 3、婚約破棄の際に渡された手紙。 3の婚約破棄の際に渡された手紙には、婚約破棄をした理由が書かれていて、私と婚約者が婚約していた事実が確認できます。 ・正当な理由無き婚約破棄の証拠 前述した手紙には婚約破棄する旨と理由が書かれています。 結婚に対する不安(マリッジブルー)が理由だと記載されています。 これは、婚約破棄の正当な理由にはならないと思いますがいかがでしょうか? ・物的損害 同棲していた家は婚約者の名義でしたが、そちらで結婚生活を始める予定でしたので、家具や家電等は私が負担して買い揃えています。 また、婚約者は精神病を患っており就職ができない状況でしたので、生活費や医療費も私が負担していました。 以上のような事実関係と証拠で、慰謝料請求はできるのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

    • sk1296
    • 回答数1
  • 【民法】代理人の権利濫用について

    民法総則の代理人の権利濫用についての質問です。 事例は、本人Aから土地売却の委任契約を受けた代理人Bが、 代金着服のつもりで土地をCに売却し、 Cから代金を受け取った後、Bは代金を持ち逃げした。 なお、Cは取引の時点でBの意図について悪意である場合です。 参考書では、 ・本人に効果帰属させる意思 ・自己の利益を図る効果意思 との間には、心裡留保類似の関係が認められるため、93条但書を類推するとなっているのですが、 なぜ心裡留保と類似であるのかがわかりません。 不慣れでわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 父親名義の土地に自分名義の家が建っている場合の相続について

    相続について質問します。 約30年前に父親が土付き一戸建てを購入したのですが、家の老朽化が進み10年程前に私名義で家を建て直しました。この時、親からの援助は一切受けていません。父は5年前に他界し、土地は母、妹、私の3人で相続することになります。また、母は父が他界してから私が扶養しています。母、妹とも相続を放棄するつもりはないようです。となると、土地を売って分割しなければならないと思うのですが、私名義で建っている家の評価はどうなってしまうのでしょうか? 土地のローン(父名義の)は完済していますが、家のローン(私名義の)はまだ残っています。また、父が他界してから母を扶養しているわけですが相続上多少の優遇も認められるのでしょうか? 相続についてはいろいろと面倒な事が多く、できるだけ早く解決したいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • su1035
    • 回答数3
  • 子の無い(双方両親も無い)夫婦の相続割合と遺言

    子(孫)も無い、親も無い夫婦の場合、妻が先に死亡した場合は、遺産相続の割合は、配偶者(夫)が4分の3で、妻(妻の兄弟分)が4分の1と聞きました。 そこで質問です。この場合、妻が遺言をして先に死亡したら、(1)遺言によって、配偶者(夫)の相続割合4分の3の割合が変更されるのですか? (2)それとも、妻の遺言は、配偶者の割合には影響せず、妻の兄弟への相続割合4分の1の割合のなかで、兄弟たちへの相続割合について効力があるのですか? この質問では、夫の遺留分を考慮しない前提で、正解を教えてください。

  • 子の無い(双方両親も無い)夫婦の相続割合と遺言

    子(孫)も無い、親も無い夫婦の場合、妻が先に死亡した場合は、遺産相続の割合は、配偶者(夫)が4分の3で、妻(妻の兄弟分)が4分の1と聞きました。 そこで質問です。この場合、妻が遺言をして先に死亡したら、(1)遺言によって、配偶者(夫)の相続割合4分の3の割合が変更されるのですか? (2)それとも、妻の遺言は、配偶者の割合には影響せず、妻の兄弟への相続割合4分の1の割合のなかで、兄弟たちへの相続割合について効力があるのですか? この質問では、夫の遺留分を考慮しない前提で、正解を教えてください。

  • 隣の木が倒れて車が壊れ、その修理費の請求について

    4月に隣の家の木が倒れ、私の車が壊れました。 その木は根元が腐っていたので、以前から何度も切って下さいとお願いしていた木でした。 車検に出したばかりでしたので、そこに修理の見積もりを聞いた所50万程かかるという事でした。 当初は隣の家で負担すると話し合いでは言っていたのですが、それ以降支払ってもらっていません。 こう言う場合、法律ではどうなるのでしょうか?新しく車を買うにしろどうしていいか分かりません。 それと、強制的に修理費を払って貰う事は可能なのでしょうか?

    • hisa01
    • 回答数4
  • 損害賠償したが払ってもらえない

    以前、交通事故の損害賠償訴訟で和解し、被告が私に分割で毎月1万円づつ支払うことになりました。 その後、約束どおりに数ヶ月は支払いはつづいておりましたが、、最後の1回のみ支払いが滞りました。 和解条項には 「被告が前項の金員の支払を2回以上怠り,その額が2万円に達したときは,当然に期限の利益を失う。」 との文言が入っていたのですが、これは最後の一回だけが滞っても期限の利益は失はないという意味にもとれますが、この場合、被告が最後の一回を払わずに逃げてしまってもこちらは何もできないのでしょうか? それとも支払い期日が過ぎたら強制執行の対象になるのでしょうか? 最後の一回も支払ってもらいたいので何か手を打ちたいのですが、良い案があればご助言よろしくお願いいたします。

    • sisisio
    • 回答数2
  • 死亡保険と相続について

    相続について教えてください。 先日、母が亡くなり、相続財産の中に生命保険が見つかりました。 相続人は、おそらく父と私と弟になります。 生命保険(支払は母本人です)は死亡時保険金の受取人が甥姪になっています。 甥と姪は、未成年ですが、この場合どのような手続きが予想されるでしょうか(遺産分割協議所に反映?税金は?)? 特別代理人等は必要ですか? あるいは、特別代理人を必要としない方法はあるのでしょうか? 初歩の質問ばかりで恐縮ですが、今後の手順と注意点についてどなたかご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い申しあげます。

    • shaffe
    • 回答数4