BLK314 の回答履歴

全271件中221~240件表示
  • fopen()とFileOpen() どの様に違いますか?

    Borland C++Builder5でテキストファイルを読み書きするようなプログラムを作っています。 テキストファイルを読み書きするのに、fopen()、fgets()というような関数を使っています。 しかし、FileOpen()関数などもあり、どちらを使うべきか分かっていません。 結果が同じならどちらでも良いのですが、Windows7が出たり、将来64ビットOSが主流になった時などに、今私が作ったプログラムが動かない、というようなことが起きると困ります。 私にプログラム言語を教えてくれた人が、ちょっと古い人で、昔の知識を引きずっているようなのです。 現状は何も問題は起きていないのですが、ちょっと心配なのです。

    • CLMN
    • 回答数4
  • 皆さんの回答のおかげでプログラミングの目的が決まってきたのですが、何言語から入ったほうがいいでしょうか?

    以前質問させていただき、たくさんの回答をいただきました。 本当にありがとうございます。 皆様の詳しい回答のおかげで、プログラミングを学ぶ目的が決まりました。 そこでまた質問なのですが、 ・携帯のゲームを作りたい(携帯用のソフトってありますか?・・・) ・パソコンのソフトを作りたい というのに目標が決まりました。 このことから考えるとjavaということになるらしいのですが、 私は一度javaを少しかじっており、まったくわからなかったわけではないですが、難しいと感じました。 そこでまず、javaを学ぶ前にもっと簡単な言語を完全に習得してからにしたいのですがそんな言語はありますでしょうか? つまりjavaよりも簡単な言語?で、その言語を習得すれば、javaの習得が早くなるというような言語を探しています。 いろいろ調べたところ、C#を習得していると、javaが習得しやすいとか、Cを先にやったほうがいいとかいろいろな意見があり正直混乱しているところです。 また、今のところ将来プログラミング関係のお仕事に就くことは考えていないわけでもないです。 そして、なるべく将来どんな仕事(パソコンを少しでも使う仕事)でも役に立つ言語がいいなぁとおもっています。そうなるとエクセルなどを使うときに役に立つVBAも・・・と思ってしまいます。。。 いちお、高校3年間で2つくらいの言語をしゅうとくできたらなぁーと思っています。そのうちのひとつのはjavaです。 回答よろしくお願いします。

  • 高校に入ったら独学でプログラミングを学習しようと思います。言語のアドバイスください。

    高校に入ったら部活に入らずに1時間ほどプログラミングを勉強しようと思っています。今のところパソコンがすきなのとプログラミングに興味がある、ゲームを作ってみたいというのがあります。 SEという仕事にも本当は興味があるのですが、忙しい、過労死が多い、うつ病になる人がおおいなど評判があまりよくないので残念ですが考えていません。 実際のところこのSEはどうなのでしょうか? また、ゲームプログラミングは、趣味でもやりたいというのがあります ゲームで習得していたほうがいい・比較的初心者が習得しやすい言語は何ですか? やはりCから入ったほうがいいでしょうか? また順序を教えていただきたいです。 例えば html→javascriptで学習するとjavascriptがすぐ理解できるとか、CからC++に入ると習得が早いとか・・・。 また、いきなりjavaというのはきついでしょうか? 作ったソフトは売ることもできるのですか? 質問ばかりですいません。

  • 高校に入ったら独学でプログラミングを学習しようと思います。言語のアドバイスください。

    高校に入ったら部活に入らずに1時間ほどプログラミングを勉強しようと思っています。今のところパソコンがすきなのとプログラミングに興味がある、ゲームを作ってみたいというのがあります。 SEという仕事にも本当は興味があるのですが、忙しい、過労死が多い、うつ病になる人がおおいなど評判があまりよくないので残念ですが考えていません。 実際のところこのSEはどうなのでしょうか? また、ゲームプログラミングは、趣味でもやりたいというのがあります ゲームで習得していたほうがいい・比較的初心者が習得しやすい言語は何ですか? やはりCから入ったほうがいいでしょうか? また順序を教えていただきたいです。 例えば html→javascriptで学習するとjavascriptがすぐ理解できるとか、CからC++に入ると習得が早いとか・・・。 また、いきなりjavaというのはきついでしょうか? 作ったソフトは売ることもできるのですか? 質問ばかりですいません。

  • 画像ボードのバッファにある画像をOpenCVで処理する方法を教えてください

    カメラの画像をグラフインというメーカーの画像ボードを介してPCに取り込んでいます。 ここでその画像をOpenCVを使用して処理しようとしています。 一度保存した画像を処理するのはできるのですが、 画像ボードのバッファからデータを読み込んできてきて処理する方法が分からず困ってます。 Iplimageという構造体にデータを入れればよさそうなのですが、 その変換のやり方がわかりません。 開発環境はWindowsXP visual C++ 2005 MFC です。 当方、プログラムを始めたばかりなので できれば詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • komehon
    • 回答数1
  • プログラミングを始めてみたいのですが

    C言語か、C++をやってみようと思います。 この二つはどういうところが違うんでしょうか? オススメの書籍等あったら、教えてください

  • 仕事で、エクセル、ワードはどの程度のスキルが必要でしょうか??

    こんにちは。いつもお世話になります。事務系の仕事の転職を希望していて、パソコン教室や、独学で、ワード、エクセルを勉強してきました。テキストの内容はある程度マスターできたと思うのですが、正直言って、仕事となると、まだまだ不安があります。いきなり上司に、「こんな資料作って!。この書類が欲しい。」と言われた時に瞬時に作ることはまだできないと思います。パソコン教室の講師には操作方法はもう分かってるから大丈夫と言われたんですが、不安いっぱいです。・・・ 私が希望している職種はIT関係ではなく、通常の事務職なんですが、企業にもよると思いますが、どれぐらいのスキルが求められるんでしょうか??また、独学でexcelなどを学習されて現在、事務職についている方は、就職して操作などに困ったことはないでしょうか??

    • hideand
    • 回答数5
  • 【MFC】sleep関数を用いたモーダルダイアログを閉じる処理の実装方法

    開発環境はVC++2005のMFCです。 Ctest dlg; dlg.DoModal(); にて呼出したダイアログを、sleep関数で一定の時間経過後に 自動で閉じる処理を実装したいのですが、どのように実装すれば良いでしょうか? またsleep関数でなく、他の時間を計る関数を用いたものでも良いので、 もしご存知の方おられましたら、ご教授お願い致します。

  • いいかげん、生活保護不正受給者を逮捕して刑務所に服役させることはできないのでしょうか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009030390090642.html 今日の、東京新聞の記事です。4年で生活保護不正受給者が倍増したとあります。また、過去の読売新聞の記事でも、暴力団が、生活保護を4億円不正受給していたという記事もあります。これら、生活保護不正受給者は、そもそも刑事告発されることも少ないですし、ましてや、刑罰を受けたという不正受給者も皆無です。私は、中小スーパーの店長として、いわゆるサービス残業も含めて、月に200時間以上働いて納税しています。払う税金を見て、これだけあれば、娘にピアノを買ってあげられるのにと思うことがあります。そんな時に、このようなニュース記事を読み、怒りがわいてきました。そもそも、生活保護は必要でしょうか?昔の日本人は、生活保護を受けることを恥としてとらえていました。しかし、現在の日本人は、むしろ進んで、弁護士や司法書士などと結託して、生活保護費を詐取しようと狙っています。このような犯罪者を、現在の法律では、刑罰にかけることは難しいのでしょうか?

  • プログラマーの敷居について

    プログラミングを学習したく、春から専門学校への進学を考えています。 しかし、情報を集めているとプログラミングにはアルゴリズムというものが必須なようで、更に出てきた単語の並びを見ているとかなり難しい数学的な言葉が並んでいます。 私の数学の理解度は高二程度から全くついていけないレベルだったのですがこのまま入学して授業に着いていけるものか不安です。 プログラマになるには数学の知識が不可欠なのでしょうか?回答お願いします。 また数学は苦手だがなんとかなったという方がいらっしゃいましたら体験談でも嬉しいです。

    • sest
    • 回答数3
  • 【ファイル共有】何故、徹底的に排除しようとしないのでしょうか?

    Winny、Shareなど、著作権侵害や情報流出で世間を騒がせているファイル共有ソフトですが何故、徹底的に排除しようとしないのでしょうか? 素人の考えですが、プロバイダがファイル共有のデーターの送受信を出来ないようにする、OSのウインドウズそのものにファイル共有ソフトをインストールできない仕様にする…今の進歩した技術なら出来るはずでは!?

  • RS232Cの通信が出来ない。

    VS2005 VC++を使って、RS-232C通信ができません。(ハングアップ) VC++の超初心者ですので、詳しく教えて頂けないでしょうか。 <XYステージを動作させるサンプルソフトを変更しています> XYステージとPCの接続はできています。 ハングアップ箇所は以下の部分だと思います。 int CMscCtrl::Origin(int nAxis) { int ecnt=0; swith(nAxis){ case 1: sprintf(m_strCmd,"H:X%c%c",CR,LF); // X軸原点復帰 case 2: sprintf(m_strCmd,"H:Y%c%c",CR,LF); // Y軸原点復帰 } WriteMsc(); この部分と思われる。 ------------------------------------------------------------ ちなみにWriteMsc()部分は下記の通りです。 void CMscCtrl:: WriteMsc(void) { int n = strlen(m_strCmd); if(m_prsMain){ m_prsMain->writeCommBlock(m_strCmd, n); } }

  • どなたか、この問題を解いて教えてください。。

    基本情報技術者試験の勉強中なのですが、この例題が、解説を読んでもわかりません。項目は論理演算です。どなたか、教えていただけないでしょうか? 【問題】 8ビットのデータの下位2ビットを変化させずに、上位6ビットのすべてを反転させる論理演算はどれか? ア 16進数03と排他的論理和をとる イ 16進数03と論理和をとる ウ 16進数FCと排他的論理和をとる エ 16進数FCと論理和をとる 【答え:ウ】 【解説】16進数FCは11111100です。排他的論理和を取ると、上位6ビットは反転され、下位2ビットはそのままとりだせます。 と、書いてあります。2進数に変換するまではわかるのですが、排他的論理和を取るというのは、どういうことなのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。

  • C++のクラスについて

    シューティングゲームの製作の為、C++を勉強しているのですが、 C++のクラスというのは、C言語でいう構造体の強化版!みたいな感じで考えて良いのでしょうか。 また、Cの構造体とC++のクラスの違いは何でしょうか。 クラスの中に関数を作る利点は何なのでしょうか。 質問が多くて申し訳ないのですが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • (MFC)コンボボックスの値を数値比較

    VC++2005のMFCにてアプリケーションを作成しています。 コンボボックス(Ctrl変数:m_xcStMonth)に入力された値の、 正常値入力チェックとして、「1」から「12」までの数値ならtrue、 それ以外の数値及び文字列ならfalseを返す機能を実装したいのですが、 下記プログラムだと、「2」を入力しても、比較関数(1)(2)の戻り値として、 (1)RetMonth1には正常値「1」を返すのですが、 (2)RetMonth2にも誤り値「1」を返してしまいます。 原因として、「2」と「12」を比較した際に、 それぞれ一文字目の「2」と「1」を比較してしまうので、 誤り値を返してしまうようです。 下記が問題のソースコードです。 案1が比較関数にstrcpy_s()を使用した場合、 案2が比較関数CString::Compare()を使用した場合です。 両方において、RetMonth2に誤った戻り値を返しています。 もし何か良い改善策、より効率の良い実装方法などご存知の方おられましたら、 お手数ですが、ご教授お願い致します。 【案1】 CString StMinMonth; CString StMaxMonth; StMinMonth.Format( "%d", 1 ); StMaxMonth.Format( "%d", 12 ); CString StMonth; m_xcStMonth.GetWindowText( StMonth ); // コンボボックスの値を取得 char CmpMonth [ MAX_WORD_SIZE + 1 ] = ""; char CmpMinMonth[ MAX_WORD_SIZE + 1 ] = ""; char CmpMaxMonth[ MAX_WORD_SIZE + 1 ] = ""; strcpy_s( CmpMonth, MAX_WORD_SIZE + 1, StMonth ); strcpy_s( CmpMinMonth, MAX_WORD_SIZE + 1, StMinMonth ); strcpy_s( CmpMaxMonth, MAX_WORD_SIZE + 1, StMaxMonth ); int RetMonth1 = strcmp( CmpMonth, CmpMinMonth ); //(1) int RetMonth2 = strcmp( CmpMonth, CmpMaxMonth ); //(2) if( ( RetMonth1 < 0 ) || ( RetMonth2 > 0 ) ) { return false; } return true; 【案2】 CString StMinMonth; CString StMaxMonth; StMinMonth.Format( "%d", 1 ); StMaxMonth.Format( "%d", 12 ); CString StMonth; m_xcStMonth.GetWindowText( StMonth ); // コンボボックスの値を取得 int RetMonth1 = StMonth.Compare( StMinMonth ); //(1) int RetMonth2 = StMonth.Compare( StMaxMonth ); //(2) if( ( RetMonth1 < 0 ) || ( RetMonth2 > 0 ) ) { return false; } return true;

  • 型についての質問

    初歩的なことですが (1)int a = 120; このときaはint型ですが、120にも暗黙的にint型がつけられるのですか?そのように紹介してあるページがあったのですがほんとうでしょうか? (2)int a = 120; とかはいいのに、文字は char ch = 'A' のようになぜ文字は''でくくるのでしょうか?参考書にもそうとしか書いてなくて理由がのってません。

  • 今風(?)のコーディング規約が知りたい

    C++ は初心者です。他の言語は結構長くやっております。C は多少経験があります。(が、知識が 10 年くらい前のものです) 趣味で C++ を始めたのですが、仕事や大きなコミュニティ内で使ったことがないために、今現在主流のコーディング規約というかお行儀の良いスタイルの判別が難しいです。ヘッダファイルや Google Codesearch 等で片っ端から色々なソースを見ているのですが結構バラバラなんですよね・・・ 他の言語の経験があるので、switch の最後には何もなくとも default を明確につけとけ みたいなことの有用性はわかるのですが ではなくて、細かいですけど if (hoge) { } なのか if (hoge) { } なのか、とか (自分は下の方が好き) int ←ここで改行する?(自分は改行する) hogeHoge() { ・・・ とか。 多分僕の個人的な好みは大昔にやった C (K&R スタイル?) や長く仕事で使っている Perl の影響が強い気がするので、C++ 的にはどうなのかなと。 変数名や関数名は GNU スタイルなのか キャメルスタイルなのか、キャメルスタイルだったら大文字から始めるのか、関数名だけ大文字から始める人もいれば、関数名も小文字からの人もいるし、enum の定数は全部大文字が普通?とか(きりないですorz)・・・ ハンガリアンはもう推奨されてないというのは理解してます。その理由もなんとなく。でもハンドルは hHoge にするのが普通みたいですし、bool型なら is~ とか can~ とか。人によってはグローバル変数にもプレフィックスつけるようですね。他にもそういうこれはプレフィックスつけるのが普通!ってのがあったら知りたいです。僕自身はめっちゃ長くなっても意味が正確にわかる変数名をつけとけ派なので、プレフィックスにはあまり必要性を感じないです。(英文みたいな変数名とか良くやる) でも、 C++ 長くやると多分考え方が変わるかなあと思うので。 とりあえず以下を読んでますが、それほど間違った選択はしていないでしょうか? http://sec.ipa.go.jp/download/dl.php?filename=report/200606/CMGuide_V1-0.pdf http://www.possibility.com/Cpp/CppCodingStandard.html それはもう古い、今はこういう感じが普通、というのがあったら教えていただけると幸いです。(英語でも構いません) 個人で趣味レベルでやるなら、その程度は好きにしてかまわんでしょう、という意見でも OK です。好きにするんでも一貫したいので、どうせなら良いものを参考にしておきたいとは思ってます。(目的のモノを動かすのに数時間もかからなかったのに、そのコードをお行儀よく書き直そうとして数日も定まらずに何度も書き直したり・・・な状態なので。)

    • noname#98692
    • 回答数2
  • バイナリファイルの編集

    サイズの大きいバイナリファイルがあります。 1レコードのサイズは200バイトです。 これの6バイト目から17バイト目を抜いたファイルを 作成するプログラムを考えています。 バイナリファイルの読みんだデータは 何型に格納すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • C++のファイルの分割について教えてください。

    分割したプログラムの書き方を練習中なのですが、 下のようなプログラムを書いて、ビルドしようとしたら失敗します。 どこが悪いのか、教えていただけないでしょうか? (5)\test30\Debug\test30.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 1>test30 - エラー 2、警告 0 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== //test30.cpp #include <iostream> #include "sub.h" int main(void) { std::cout<<"メインプログラムです。"<<std::endl; sub1(); sub2(); return 0; } ------------------------------------------------------------- //sub1.cpp #include <iostream> void sub1(void) { std::cout<<"サブ1です。"<<std::endl; } ------------------------------------------------------------- //sub2.cpp #include <iostream> void sub1(void) { std::cout<<"サブ2です。"<<std::endl; } --------------------------------------------------------------- //sub.h void sub1(void); void sub2(void);

  • システムエンジニアとプログラマの違い

    システムエンジニアとプログラマの違いを教えてください。なんとなくでしか理解できていないので…よろしくお願いいたします。

    • nanaha8
    • 回答数6