nvntnfsltd の回答履歴
- 東京大学卒ばかりの家系で、 母が統合失調症
わたしの母親が統合失調症で妄想が酷く困っています。 私は母の統合失調症のせいで少しアダルトチルドレンぎみで悩んでいる状態です。 母親の家系は父親と母の兄が東京大学卒で兄の息子たちは2人とも東京大学卒です。学科は物理で東京大学でもレベルが高いと思います。 記憶についての研究や人工知能について研究していたようです。 母親は新宿高校卒です。当時は新宿高校はとてもレベルが高くて東京大学へ入学する者が多くいたそうです。 母はマイケルクライトンやスティーブンキング等の洋書を読んだり、BBCニュースを英語で聴くことができ、頭が良く、とても物知りなのですが人の気持ちが分からない人なのです。 母の妄想による暴言によって私が泣いていても、私が何故泣いているのかが分からない人です。 人を労わったり、気持ちを察するといった感情が欠落している人間です。 あまり頭が良すぎる人間というのはやはり少し変だったりするのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- mikanb
- 回答数7
- 死ねない理由
生きる意味は?のような疑問をもっている人は,たくさんいます。 逆に考えて,何故,死ねないのかを教えてください。 そして,世間一般では,死ぬことを悪としています。 この理由も,教えてください。 周りの人が悲しむから,親からもらった命だから等の一般論ではなく, ユニークな意見だとうれしいです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- MAXMIN2008
- 回答数40
- 凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたは。。
1、凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたはどちらですか? 2、何故、死刑存続・廃止論なのですか? 哲学カテであえてお聞きします。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#96011
- 回答数15
- 人を救えぬ哲学は言葉遊びではないか
このカテでこのような質問もなんですが、 哲学があるいは哲学者が人を救うことができない或いはするつもりがないなら、それは言葉遊びの探求ということではないでしょうか。 リアリティのない極端な形而上な事柄への思索について自重すべきではないでしょうか。 単なる趣味ならかまいませんが。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- shift-2007
- 回答数49
- 独立分詞構文の主語と接続詞の省略について
二つ質問があります。論文の添削をお願いしたところネイティブの方から、下記の文章の「,china being faced with ~」の部分を「,after being faced with ~」に直すよう言われました。しかし私は、この分詞構文の主語は「china」で、文の主語「This paper」と一致しないので、「china」が必要だと思います。なぜ、省略したのでしょうか?また接続詞(after)を省略しなかったのはどうしてなのか?疑問が残りました。 なお、この部分は「時」を表す独立分詞構文にしたつもりです。意味は、「中国が日米同盟の再定義に直面した際」となり、本々の文は「,when china is faced」だと思います。以上宜しくお願いいたします。 This paper investigates how the U.S. achieved stability in its relations with China in order to ally China’s fear and how China promoted its new security policy,china being faced with the redefinition of the Japan-U.S. alliance.
- 自動詞と他動詞の重要性
(1)自動詞と他動詞の違いを覚えることがどれだけ重要か、その重要性を教えてください。 (2)それはなぜでしょうか。簡単な例を挙げてご説明いただけると助かります。
- ベストアンサー
- 英語
- thoshi52ko
- 回答数4
- 独立分詞構文の主語と接続詞の省略について
二つ質問があります。論文の添削をお願いしたところネイティブの方から、下記の文章の「,china being faced with ~」の部分を「,after being faced with ~」に直すよう言われました。しかし私は、この分詞構文の主語は「china」で、文の主語「This paper」と一致しないので、「china」が必要だと思います。なぜ、省略したのでしょうか?また接続詞(after)を省略しなかったのはどうしてなのか?疑問が残りました。 なお、この部分は「時」を表す独立分詞構文にしたつもりです。意味は、「中国が日米同盟の再定義に直面した際」となり、本々の文は「,when china is faced」だと思います。以上宜しくお願いいたします。 This paper investigates how the U.S. achieved stability in its relations with China in order to ally China’s fear and how China promoted its new security policy,china being faced with the redefinition of the Japan-U.S. alliance.
- as is usually(often) the caseのことで教えてください
あるテキストの例文 The newly-signed accord on fisheries does not refer to illegal operations as is usually the case in an ordinary fisheries agreement. の訳は「その新しく結ばれた漁業協定は一般的な漁業協定がそうであるのと異なり違法操業には触れていない。」となっていました。 as is usually the case のasはrefer to illegal operationsのことだと考えると訳は理解できます。 ではもし、 He isn't late for school,as is often the case. だったら、「彼はいつもと違って(今日は)遅刻していない」となるわけですか。 as is often the case はその前の文を先行詞ととると習ったのですが、前文が否定だと分全体を先行詞としないで、上のようになるんですか。自分の理解が正しいか自信ありません。 教えてください。よろしくお願いします。
- イラストへ添える文字(英文もしくは単語)につきまして
イラストを制作しているのですが、サラサラッと入れて雰囲気を出したい場合、どんな所から探して来るのがおすすめでしょうか? テーマは女の子やお洒落なファッションモチーフ、ラブリーな幸せな感じが盛り込んであります。 アンティークも意識しています。 絵本を連想させるような文章でも素敵だと思います。 以前外人の方に、どうして英語を書くの?私外人だから不要に見える、、、と言われてからイラストに文字は入れておりません。 そのように違和感がある様には見せたくないのですが、実際英語があると英語が出来る日本の方でもそのように見える物でしょうか? 出来れば国や母国語関係なくどんな人が見ても自然に入れたいです。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#103722
- 回答数2