yma7777 の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • 多額の現金持ち歩きは小企業では当たり前?

    小さな会社で経理を担当している初心者(入社1年未満)です。資金繰り等の理由で多額(300万~500万)の現金を独りで持ち運ぶことがあります。会社から銀行へ、或いは銀行間での預金替えに持ち運びますが、万が一の盗難などを考えるととても不安でストレスが溜まります。社長は「小さな会社では当たり前。それが経理の仕事。嫌なら辞めろ」という考えです。 会社のお金だけならまだしも、社長個人の口座から数十万円の小遣いの引き出しを頼まれるのはしょっちゅうです。 このようなことをさせるのは、小さな会社ではごく当たり前のことなのでしょうか? 万が一、盗難等の事件が起きた場合はいったい誰が責任を取ることになるのでしょうか? 私が世間知らずで認識不足なのかもしれませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。

  • コスト削減

    会社でコスト削減対策として、 残業代のカット・印刷代の節約・社会保険料の見直し等 当たり前の対応策なので、従業員のモチベーションが 下がってしまうのではないかと思い。 何か、新鮮でコスト削減効果もある対応策など ありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 経営者になるための簿記のレベルは?

    ベンチャーで起業しようと思っている学生です。 経営者には会計の知識が必要、と聞いたので、 簿記を勉強したいと思っております。 経営者としての簿記のレベルは、三級でも大丈夫なのでしょうか? もしくは、二級までとらないと話にならないんでしょうか? 教えてください!

  • 経理全般について教えてください!

    最近から、担当を移り、経理部門初心者なので教えてください。 所得税は、年末調整で申告した内容で徴収が決まると思うのですが、住民税は、前年度の源泉徴収額で決定するのでしょうか?? 所得税の納付は、特例を受けている場合は、1月~6月分・ 7月~12月分を高計算書にて支払うのでしょうか? 支払う期間は、いつごろですか? 後期の場合は、1月までに支払えばいいのですか? また、還付金について、賞与を支給し終わってから、別途還付金として、支給でもよろしいのでしょうか?

  • 支払いが悪い取引先の金銭管理について教えてください

    定期的に納品をしている取引先があるのですが、約束の支払い期日を守ってもらえません。 督促状を送った後まとまった金額の支払い → 再度滞る → 督促状  を繰り返す状態が数年続いています。 5~6ヶ月分の売掛金が未処理であることも多々あります。 医療検査関係なので、最終的な末端である患者さんをのことを考えると納品を止めるのも躊躇われますし、督促すれば一応支払いがあるのでずるずると取引を続ける状態になっています。 調査を入れたところ、経営状態が悪い訳ではないが支払いがいいかげんで納入業者からの苦情が多い、という報告を受けました。 現に支店を増やし全国規模への展開をしているので、資金繰りの問題ではないようです。 そこで疑問に思ったのですが、このような金銭管理をするメリットはあるのでしょうか。 支払いの計画をきちんと建てた方が経営/会計管理が明確になると思いますし、私の勤務先ではそのようにしています。 また、会社組織としては支払い状況が悪いと信用を失うという決定的なデメリットにしかならないのではないかと不思議です。 他の納入業者さんのこともありますし、最悪必要な検査の受けられない患者さんが出てくる可能性もありうるのではないかと心配です。 私の会社でも揉めつつもなんとか継続している状態ですから。 いろいろと考えてみたのですが、このやりかたに対してのメリットが思い付きません。 私の働いている会社では約束通り必ず支払いをしていますが、規模が大きい会社ではなにか別な考え方があるのでしょうか。 このような経理、経営をする理由や利点を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大企業と中小企業の違いについて教えてください。

    大企業と中小企業の本質的な違いについて教えてください。お願いします。詳しく教えていただければ幸いです。