kikero の回答履歴
- 比重1.9の無害な溶液の作り方
比重1.9の固体を浮遊させたいのですが、人畜無害で、粘度の低い溶液の作り方を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- アニリンの合成についてお聞きしたいのですが・・・・
実験ですずとニトロベンゼンと濃塩酸を反応させ、さらに水酸化ナトリウムを加えアニリンを遊離させて水蒸気蒸留を行い、アニリンを留出させる実験をやったのですが、アニリンの分離になぜ水蒸気蒸留を用いるのでしょうか? それと、アニリン中に微量のニトロベンゼンが残っている場合は、どのようにして確認すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります
- ベストアンサー
- 化学
- kousennsei
- 回答数2
- キレート滴定実験について
実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?また、なぜNaOHを加えたのでしょうか? あと、EDTA液の中にアンモニア緩衝液をいれて、亜鉛標準液で滴定したのですが、なぜアンモニア緩衝液を入れたのでしょうか? お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- jenaluvsamuro
- 回答数3
- ステンレス配管に緑色の生成物が。
プラズマCVD装置の排気配管内部に緑色の生成物が付着していました。 普段は白色の生成物しか付着しないのですが、今回だけ一部に緑色のものが付いていました。 配管はステンレス管です。 知人に”ステンレスからニッケルが析出た可能性がある”と言われましたが、実際はよく分かりません。 何かご存知の方は、ご教示願います。
- 締切済み
- 化学
- chichimania
- 回答数3
- 吸光度からモル濃度を求める実験で
濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- inemuribito
- 回答数9
- お風呂の頻度☆たくさんの回答おねがいします☆
こんな質問ですみません。 みなさんお風呂(シャワー)って毎日必ず入りますでしょうか?私は最近のような汗ばむ時期は入るようにしていますが、必ずというわけではありません。 私の周りのひとは、みんな毎日かかさずはいっていると口をそろえて言うので、私は不潔なのかなと思います。風呂入っていない日も普通に会社にいっています。 毎日風呂、シャワーをしない人ってやっぱり不潔でしょうか?そんな人が回りにいたら不快に感じますか?もし「風呂に毎日は入らない」と普通に周りに言うことは、恥ずべきことでしょうか?そんな人を汚いと思いますか? 私は頻度としては1日おきくらいには入っています。
- 色んな本を読んだのですが・・・。
勉強をしていたんですが、自分ではよく理解できません。簡単に説明するとどういうことなのかどなたかわかりませんか? その言葉とは「律速」と言う言葉なんですが・・・。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに自分で調べて分かったことは律速とは? 反応速度論で使われる「律速」化学反応の速度を決める段階。です。
- 過マンガン酸カリウム溶液の標定について
続けざまに失礼します。 シュウ酸ナトリウム標準溶液を過マンガン酸カリウム溶液で滴定する実験で 使用するビュレットの活栓にグリースをつけてはいけない理由を聞かれました。 わからなくて答えられなかったのですが、 どうしてつけてはいけないのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#68963
- 回答数1
- 明日テストなんです!
初めまして!高1のPattyfineというものです。 タイトルどおり明日テストなんですが、分からないことがあったので、質問させて下さい。 それは、組成式の書き方です。 なんとか、書けるのですが、元素記号の順番がいまいちわかりません。 Mg2+とClの式を解く問題を私はMgCl2と書いたのですが、答えはCl2Mgでした。 こういう組成式の元素の書く順番のきまりがよくわからないんです。 説明よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- noname#17754
- 回答数3
- 酸化還元電位の測定で
酸化還元電位を測定をして、ネルンストの式に当てはめました。 E=E0+RT/nF×log(a ox/a red) そして、計算すると、E0(標準酸化還元電位)が理論値では360mVとなるのですが、365mvになりました。そして、RT/Fの理論値が0.0592(25度)となりますが、測定値では0.0600になりました。温度は27度ぐらいでした。RT/Fの方は、温度だけのせいでこのようなずれになるのでしょうか?両方とも、どうしてこのようなずれがでるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- kaorusakana
- 回答数2
- 名物に 美味い物無し!!
カテゴリーが違っていましたらごめんなさい。 美味い物を ”食する目的”で旅行をしたいと 思っています。 世の例えに ”名物に美味い物無し”と言いますが、 例えに反して、美味しい名物が有りましたら、 教えて下さい。
- ご意見を聞かせてください
以前に不倫相手との交際について質問させてもらって 皆さんの意見を参考にしつつ、自分の考えをまとめ 不倫相手に別れを切り出しました。 そしたら不倫相手の男性はバカにされたとすごい剣幕で怒り気が治まらないから今まで付き合ってた分の交際費すべて支払え! 携帯の電話番号からお金を支払って自宅の住所も知っているなんでもわかっているとと脅しめいたことを言ってきたのです。 私は自分なりに誠意ある説明をしつもりだったのに残念です。 携帯番号から自宅情報を調べるのは違法なんではないんでしょうか? 交際費についてもお互いその時間を楽しくすごしたのに支払う必要はあるのでしょうか? 自分がした結果がこんなことになって後悔しています。 今はただ怖くなってしまっています。 誰にも相談できないので皆様のご意見を聞かせて欲しいです。
- 硫酸銅溶液のキレート滴定について
約0.05Mの硫酸銅溶液を0.01MのEDTA・2Na標準溶液で滴定しました。滴下量は9.93mlでした。銅イオンのモル濃度を決定したいのですが、反応式がわからないため、計算がわかりません。誰かわかる方お願いします。
- 締切済み
- 化学
- red-bird13
- 回答数1