koropokkur の回答履歴
- 交通事故の質問です。
交通事故の質問です。 事故の状況: 当方の車両が一時停止のある信号機の無い交差点で直進、当方から見て左から優先車道を走行する相手方の車両のリアフェンダーに追突し、その場で停止。バランスを失った相手方の車両がスピンをして路上駐車してあった第三者の車両に激突する多重事故となりました。 現状ではケガ人がなく物損事故として警察に届けを出しました。 破損の状況は当方がフロントバンパーのみで、相手方の車両がほぼ全損。第三者の車両も前部が大破し、ほぼ全損という状態です。 現在の状況: 相手方の保険会社から事故の確認の電話がありました。 当方も任意保険で対応しようと考え証券を確認したところ、当方の運転をしていた人物が保険の適用外となっており保険会社に依頼出来なくなってしまいました。 当然、一時停止の表示がある当方に非があるのは理解しておりますが、今後相手方(相手方保険会社)とどの様に話を進めて行けば良いのか分かりません。 また、第三者の車両の修理保障や代車の件についても多重事故の為、どの様に対応していけば良いのか判断に困っております。 自己の過失については、きちんと対応していきたいと考えております。 その上で手順やアドバイスを頂けたら有難いです。 不躾な質問で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- tkprojects
- 回答数2
- 利用者への技術提供について
美容師として10年働き、半年ほど前から施設で介護員として働き始めました。その施設では近所の理髪店に出張依頼し利用者の散髪を行っていたのですが、私が働き始めてからは利用者の散髪はほぼ私の仕事となっています。 私は介護員として新たな道を選んだつもりでしたのでこの現状は本位ではないことを上司に伝えたのですが「職員が利用者のために持てる技術を提供するのは当たり前」のような言い方をされてしまい取り合ってもらえませんし、利用者の家族には美容師常駐のような事も話しているようです。 当然散髪中は通常業務から抜けることになりますので他職員にも都合が悪く、まるでサボっているかのような目でみてくる人もいます。 退職した身で大きなことは言えないのですが私にも10年間プロとしてお客様から料金を頂戴してきたプライドがあります。それをこうも軽く扱われてしまうのがどうしても悔しいのです 何かよいアドバイスがありましたらお願いいたします。
- 施設入居者の爪きりについて
グループホームでの爪きりは、介護士がしてもいいのでしょうか。ヒゲそりはしてはいけないって聞いたんですが、爪切りも一緒なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- sukopan
- 回答数3
- 知的障害者の眼鏡に対するいたずら
通所の施設でアルバイトを始めたのですが、私はメガネをかけている唯一の支援者で男性知的障害利用者にメガネを何度もすれ違いざまなどに鷲掴みにされてとられてしまいます。比較的重い知的の方で、言葉でのコミュニケーションが取れないために関わりを持つための手段かと思ったのですが、そうではないようです。他の利用者の髪の毛を引っ張るなどの行為も見られます。男性職員が注意し反省した様子は見せるのですが、すぐに繰り返します。メガネ破損の際の保険もあるとのことで、眼鏡を壊された方も多いと思うのですが、どのような対応をしてこられたのか教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- tiemon
- 回答数2
- 常勤換算数を教えてください!
特養(定員75名)に勤める事務員ですが、他の施設の常勤換算数(看護介護対比)を参考までに知りたいです。 ちなみにユニット型の特養です。 お願い致します。 定員数 と 常勤換算数 の両方でお願い致します。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kkksk
- 回答数1
- 身寄りのない高齢者が特別養護老人ホームに入所する場合の身元保証人は誰がなるべきか
母が民生委員をしています。 昨日、「特別養護老人ホームに入所させる必要があるらしい近所の身寄りのない高齢者の身元保証人になってくれないか」との相談が、この方の担当ケアマネからあったんですが引き受けなくてはなりませんか。 私は、個人としてはもとより、公人としても民生委員は3年で交代するので(その場合は、次の方への引継ぎも難しいと思うので)引き受ける必要はないと思います。 私としては、市長とか福祉事務所長が身元保証人になられればよいと思うので、それを母に進言したいのですが、このことをを規定してある法律とか、根拠を明示してある行政関連の文書を知っている方、教えてください。法律に詳しい方、法律家、行政の方であれば、さらに助かります。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- siritaino
- 回答数3
- ケアマネジャーを採用する時、外国人の場合は不利でしょうか?
私は韓国人の介護福祉士で今年ケアマネ受験を予定しているものです、 日常生活の会話や、読書など 支障なく生活に溶け込んでいます、 日本語1級検定、COLOR CORDINATAR2級(東京商工会議所主催) の資格も持っていますが、・・・<科目の解読が出来てる意味として> 最近のケアマネ求人率は低く、合格してもすぐケアマネとしての活動を展開するのになかなか難しい時代だと聞きました、 適正や、スキルの面での評価を注視するのは当然わかってます、 ◎外国人に対しての先入観とか警戒心のようなものはこの日本社会にまた残っているのでしょうか? それとも、オプンな環境で受け入れ体制の時代にすでになったのでしょうか? ご意見・・聞かせてください、
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sumin55
- 回答数2
- ヘルパーの服薬介助は、どこまでをいうのですか?
ヘルパーの行なう服薬介助には、手渡しで薬の袋を置く行為も含まれますか?利用者の方は、、要介護1で物忘れのために服薬時間や種類を理解することが困難な状況です。手渡せば、自分で袋から取り出して飲むことが出来ます。 身体介護での服薬介護とは、もっと介護度の重たい方に対し、口元まで持っていく行為のように思えてならないのですが・・・。
- 有償ボランティアという制度の現状教えて
通常より安い等の条件ではあるが、社会貢献としてこれ(安い事とか、ルールの曖昧な部分を含む事等)を許容して行う仕事というものが制度化されれば、もっと高齢者の活用が活発化し、社会の活性化が図れると思われます。働く側はボランティアとは言え気ままな振る舞いを禁じる一方、雇用者は上から目線での命令ではなく、同意に基づく作業というようなことになると思われます。こういう有償ボランティア制度はまだ存在しないのでしょうか。なお、現在存在しているシルバー人材センターは、雇用という形態をとらないので、労働に関する権利関係を曖昧にしたまま、一方では正規の労働のような労使関係を作るなど、ごまかしの制度になっていると思います。有償ボランティアという制度ができれば、スッキリできると思われます。
- 締切済み
- ボランティア・寄付
- toyonakanoryu
- 回答数2
- ケアマネ取得条件の中の、『実務経験5年』について質問です
私は今、知的障害者授産所でパートとして2年半働いている者です。 昨年「社会福祉士」資格を取ることができましたので、将来は「ケアマネジャー」の資格も取りたいと思っているところです。 ところで、ケアマネジャー資格を取得するための条件の一つとして、『実務経験5年以上が必要』というものがあるのですが、これに『今までの、知的障害者授産所でパートとして働いていた期間2年半』を算入することはできるのでしょうか? 授産所の所長さんは、「できるんじゃないのか?」と言ってくださっているのですが・・・? どなたか、はっきりした知識をお持ちの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- komsnake
- 回答数1
- ヘルパーの服薬介助は、どこまでをいうのですか?
ヘルパーの行なう服薬介助には、手渡しで薬の袋を置く行為も含まれますか?利用者の方は、、要介護1で物忘れのために服薬時間や種類を理解することが困難な状況です。手渡せば、自分で袋から取り出して飲むことが出来ます。 身体介護での服薬介護とは、もっと介護度の重たい方に対し、口元まで持っていく行為のように思えてならないのですが・・・。
- 介護支援専門員の常勤換算の計算方法
この度、居宅支援事業所を立ち上げたいと思っているのですが、最初は管理者1名で介護支援専門員業務で申請を提出しようと考えております。 この時、介護支援専門員の常勤換算数はどのような計算方法で行えばいいのでしょうか? 1日8時間勤務で、管理者として1時間、介護支援専門員として7時間なので、介護支援専門員としての常勤換算数は0.8になるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。
- 社会福祉主事任用資格とは??
短大卒業時に社会福祉主事任用資格を取得しました。 他にも福祉の資格を取得しようと思い。ホームヘルパー取得後、介護福祉士・社会福祉士を目指そうと考えているのですが、(通信講座で)社会福祉主事任用資格をもっていると学習時間が何時間か免除されたりするという話を少し聞きました。 その人は4大卒で社会福祉主事任用資格をもっていると国家資格を受ける資格があると言っていました。(それで現在社会福祉士学習中らしい)短大卒と4大卒では違うのでしょうか? 色々調べてみても社会福祉主事任用資格は実際仕事に就いていないと名乗れるものではないと書いてありました。 ちなみに現在は介護職に就いており、資格はガイドヘルパーしかもっていません。 できれば効率よく予算も抑えて資格を取りたいのですが、どなたか詳しく分かりませんか?教えてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- yamaa22
- 回答数1
- 社会福祉士を持っていて介護福祉士の受験資格を得るには・・・
こんにちは。福祉系大学を卒業して、社会福祉士の資格を持っています。現在は福祉関係とは違う仕事をしているのですが、介護福祉士の受験資格が欲しいのですが、通信、通学などでは最低2年かかると聞いたんですが、社会福祉士の受験資格を取る際に履修した科目が介護福祉士にもあるんですが、これらはもう一度履修する必要があるんでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hideand
- 回答数2