lovesickne の回答履歴

全1139件中201~220件表示
  • 女性の方に質問

     男がモテル条件として車の所有の有無があると思いますが ただ、中には車につぎ込む事が目的の男とかいますよね?  あの手の男性は、キモイ、ダサイという事になるのでしょうか?

    • noname#192248
    • 回答数11
  • 高熱 看病について

    同じような質問もあるかと思いますが、教えてください。 30歳男性なんですが、一昨日熱が40℃に急に上がり救急に行き薬をもらいました。翌日もまだ39℃で体中が熱いと言うので総合病院へ。インフルエンザの疑いはないとの事で、点滴と5日分の薬をもらいましたが、「翌日も38℃以上あれば点滴に来てください」と言われました。そして、夜中に熱が下がったり、上がったりで、今朝点滴を受けました。大量の汗をかいたり、「寒い」と言ったり。喉がかなり痛いらしいです。 根気よく着替える。この繰り返しで治っていくのでしょう か?あと、寝苦しい気候ですが、エアコンは除湿か何かつけた方が良いのか教えてください。 どのように看病すればいいのか困っています。 よろしくお願いします。

  • 出産間近 ご主人の仕事はどうされましたか

    出産間近の妊婦です。 周りに親類は多くいるのですが、皆、仕事をしています。後期の受診は極力、主人が休みの土曜日に合わせていましたが、間隔が短くなると、そうもいかず、親兄弟に助けてもらっています。(こちらから頼まなくても、わざわざ申し出てくれます) 今日、軽い陣痛がありましたが、特に酷くなることはなく前駆陣痛で医者からも、様子観察の指示がありました。しかし、出産がいよいよ間近というのは確かです。 明日、早朝に受診の指示があり、主人の仕事を休んでもらうよう頼んだところ、「今月は忙しいから休めない」との事。 一生にそう何度もない事だと思うのに、何故そんな事を言うのか、人間性まで疑ってしまいました。おまけに「後で金がないと困るのがいやだ」と。確かにそうなのですが。。。 渋々、また親類に受診の送り迎えを頼みました。勿論、快く返事をしてくれ、夜中でも電話をくれたらいいから、と言ってくれました。 すぐ近所に実家があるのですが、母は他界し父は現役で働いています。義両親も近所ですが、私の入院中の主人のご飯や洗濯の心配や会うとお金の話(「お産の時、助けてあげたいけど、仕事を休んだら給料が減ってしまうから」と細かい日当などの説明を延々された) 頼れる親類がいるのに、主人が仕事を休むのは大袈裟でしょうか?いざというときタクシーで行く段取りもしていますが、陣痛がじわじわときていて先が短いとわかっている状態です。予定日も4日過ぎています。

    • noname#87653
    • 回答数6
  • 1歳6ヶ月、高熱がさがりません

    いつもお世話になります。実は土曜日の夕方から急に40度の高熱をだしました。一度も下がることなく今も38.5度から39度をウロウロしてます。はじめは高熱のみでその後咳、鼻水と出てきました。 食欲はまったくなく、水分は取れてます。 昨日は病院で血液検査、アデノウイルス、レントゲンと検査してもらいましたが血液検査の結果で普通の風邪と診断され、抗生物質は処方されず(抗生物質は特定のウイルス性のの風邪にしか効かないらしいので)漢方と咳&鼻水のお薬をもらいました。ですがなかなか漢方をのませるのは難しく飲めてません。 こんなに高熱が続くのが初めてで心配なのですがもしかして中耳炎?とも思っています。明日もし再度病院にいくなら耳鼻科がいいのか小児科がいいのかみなさまの意見を聞きたく、質問させていただきました。 またにたような症状をご経験のかたがいらっしゃったらアドバイスの方、お願いいたします・・・

    • isagon
    • 回答数3
  • 保健士さん、助産師さんの対応

    こんにちは 11ヶ月半の女の子のママです。 娘は最近(1ヶ月前くらいから)ズリバイ&ハイハイが急速に出来るようになりました。 現在はまだグラグラしますが、つかまり立ちをしています。 体の発達面は少々遅いほうだと思いますが、心の成長はとても早いと思います。 ・「いないいないばぁ」が出来る。 ・バイバイが出来る。 ・パチパチが出来る。 ・一日中私とオシャベリしてくれる。 などなど…普通ですかね?^^; 先日10ヶ月の終わり頃、市の保健センターの育児相談に連れて行きました。 その時はまだ自分からつかまり立ちをしようとせずにいました。 離乳食の相談をしたあとに発達の相談が空いていたので、何の気なしにお願いしました。 そこで一人の保健士さん?助産師さん?に凄く不可解で本当に不愉快な事を言われました。 私が笑って「最近ハイハイはじめたんですよ~、つかまり立ちもまだやっとって感じで^^」と言うと…。 「お母さん、お産重かった?どんなお産だった?」 と聞かれました。 「促進剤を使ったお産でしたが、まぁ安産な部類だったようですけど、何か?」と私が答えると…。 「いやね、私が決めるわけじゃないけど、まぁ大丈夫だとは思うけどね、ちょっと遅いかもね」と言われたんです。。。 首すわりと寝返りは大体4ヶ月のころ、おすわりは9ヶ月くらいに完璧に安定しました。 全体的にも遅いのは認めるし、同じ月齢の子と比べても正直本当に遅いです。 だけど、娘は娘なりにしっかり成長しているし。 他の赤ちゃんとお話したいようで話しかけたりニコニコしたり本当に積極的で良い子なんです。 初めての子、両親にとっても初孫ということもあり、大事に大事に育ててきてしまったので、泣けばすぐに抱っこだし、寒い時期はずっと布団に寝かせてました^^; それはとても反省しなくてはならない点なのですが…。 保健士さん?助産師さんはなぜそんな事を言ったのでしょうか? この時期につかまり立ちだけじゃおかしいのでしょうか? かかりつけの小児科の先生には「ゆっくりめだけどちゃんとせいちょうしているし、また1歳検診につれておいで」と10ヶ月検診で言われました。 最近は全く気にせずに娘の成長を楽しみながら親子のんびりやってたのに、その助産師?保健士さんに言われてからすっごく不安になりました。 娘がかわいそうで泣きました。 お産が重かった?とか本当にビックリすることを言われたので、保健センターに電話をしてその方に聞こうとも思いましたが、これから先もお世話になるだろうからと思いやめました。 ウチの娘、何か問題あるんでしょうか??? すんごいモヤモヤでいます。 今月の育児相談は娘が風邪をひいてしまったのでいけませんでした。 本当は行って真相を聞きたかったんですが。 私は妊娠中2度ほど切迫流・早産で1週間~10日ほど入院しました。 お産は別に普通だったと思います。 その後も何の問題もなくきています。

  • 保健士さん、助産師さんの対応

    こんにちは 11ヶ月半の女の子のママです。 娘は最近(1ヶ月前くらいから)ズリバイ&ハイハイが急速に出来るようになりました。 現在はまだグラグラしますが、つかまり立ちをしています。 体の発達面は少々遅いほうだと思いますが、心の成長はとても早いと思います。 ・「いないいないばぁ」が出来る。 ・バイバイが出来る。 ・パチパチが出来る。 ・一日中私とオシャベリしてくれる。 などなど…普通ですかね?^^; 先日10ヶ月の終わり頃、市の保健センターの育児相談に連れて行きました。 その時はまだ自分からつかまり立ちをしようとせずにいました。 離乳食の相談をしたあとに発達の相談が空いていたので、何の気なしにお願いしました。 そこで一人の保健士さん?助産師さん?に凄く不可解で本当に不愉快な事を言われました。 私が笑って「最近ハイハイはじめたんですよ~、つかまり立ちもまだやっとって感じで^^」と言うと…。 「お母さん、お産重かった?どんなお産だった?」 と聞かれました。 「促進剤を使ったお産でしたが、まぁ安産な部類だったようですけど、何か?」と私が答えると…。 「いやね、私が決めるわけじゃないけど、まぁ大丈夫だとは思うけどね、ちょっと遅いかもね」と言われたんです。。。 首すわりと寝返りは大体4ヶ月のころ、おすわりは9ヶ月くらいに完璧に安定しました。 全体的にも遅いのは認めるし、同じ月齢の子と比べても正直本当に遅いです。 だけど、娘は娘なりにしっかり成長しているし。 他の赤ちゃんとお話したいようで話しかけたりニコニコしたり本当に積極的で良い子なんです。 初めての子、両親にとっても初孫ということもあり、大事に大事に育ててきてしまったので、泣けばすぐに抱っこだし、寒い時期はずっと布団に寝かせてました^^; それはとても反省しなくてはならない点なのですが…。 保健士さん?助産師さんはなぜそんな事を言ったのでしょうか? この時期につかまり立ちだけじゃおかしいのでしょうか? かかりつけの小児科の先生には「ゆっくりめだけどちゃんとせいちょうしているし、また1歳検診につれておいで」と10ヶ月検診で言われました。 最近は全く気にせずに娘の成長を楽しみながら親子のんびりやってたのに、その助産師?保健士さんに言われてからすっごく不安になりました。 娘がかわいそうで泣きました。 お産が重かった?とか本当にビックリすることを言われたので、保健センターに電話をしてその方に聞こうとも思いましたが、これから先もお世話になるだろうからと思いやめました。 ウチの娘、何か問題あるんでしょうか??? すんごいモヤモヤでいます。 今月の育児相談は娘が風邪をひいてしまったのでいけませんでした。 本当は行って真相を聞きたかったんですが。 私は妊娠中2度ほど切迫流・早産で1週間~10日ほど入院しました。 お産は別に普通だったと思います。 その後も何の問題もなくきています。

  • 妊娠中です。体調悪いときの旦那の不思議な態度について。

    今妊娠8か月の妊婦です。 妊娠8か月に入って、体調が悪いというか、息が苦しくなったり体がしんどくなってしまったりすることが多くなりました。 それでも妊娠初期はつわりが本当にしんどくて、フルタイムの仕事をしていたのもあり(今もしています)いっそ入院でもしたほうが楽なのに・・という位だったので、それに比べたら全然まし!と思い、旦那や周りの人に合わせて生活していました。 それがたたったのか、少し無理をして市外にお出掛けをした後のこと、ものすごくしんどくなって、家に帰って横になってから30分もしないうちに過呼吸になりました。 人生で初めての過呼吸だったので、ビックリして、このまま死んでしまうのだろうか?!と思い、その時赤ちゃんの胎動が激しかったので、この子は生きてる、この子だけでも助けてほしい!!と思って旦那の方を見ると、なんとパソコンのオンラインゲームで遊んでいるんです。 明らかに息遣いがおかしいはずの私の方には見向きもしないで、普通に無視して遊んでるんです。 え??と思って、でもこっちはそれどころじゃないし、呼び掛けようにも声も出ないし・・・と思ってると、どんどん呼吸が苦しくなって、手足が痺れてきて涙があふれてきました。 そうなると、どうやら嗚咽に気づかずにはいられなくなったらしく、そばに寄ってきて「大丈夫?」と声をかけてくれました。 でも、よくなるどころか悪化する一方で、指先が痛くなるほどしびれが増して、喉が乾燥してタンがからんだりして苦しさが増しました。 3分くらいその状態が続いたあと、これって過呼吸なんじゃ・・って気づいた私は、とにかく落ち着けば治るはず!!と思って布団に顔をうずめて呼吸をしずめました。 しばらくそうしていると何とか過呼吸はおさまりました。 私は興奮したせいか涙がぼろぼろ出てきて泣きました。私生きてる、ママになれるんだ、よかった・・って、今思うと少し大袈裟だけど、過呼吸なんてなったことなかったのでビックリしてて、そんな気持ちになりました。 ただ、旦那はすぐ自分のパソコンの前に帰って、普通にまたゲームをしだしたんです。 え???? ほんと、え?????って感じでした。 それからも泣いている私に何の言葉もなし。 こんなことってあるんでしょうか? 私には、彼が何を考えているのか本当にわかりません。 普通は、何か言いませんか?何でもいいから、何か言ってほしい・・そんな気持ちになりました。しかも私がしんどくなって、過呼吸になって、泣き出して・・その間、「大丈夫?」のひとことだけ。 もし私が突然心臓発作になったりなんかしたら、絶対に彼の目の前で死ぬと思います。 つわりでしんどかった時期で、私が苦しむのなんて見あきてしまったのでしょうか。そんな感じすらします。 決して旦那は冷たいわけでも、仲が悪い訳でもありません。 現に、子供が生まれるのが目前に迫ってきたいま、寝る前とかに、子供が生まれたら私と二人きりの生活がなくなるんだよなぁ~残念だな~とか言ってくれたりもします。 だからこそ謎です。 誰か、「俺もそうです」みたいな人がいたら特に、なぜなのか教えてほしいです。 本当に、わかりません。 旦那は普段からよく喋る方ではないので、何も言わないんですが、それがどういう気持ちでそうしてるのか不安でいっぱいになります。 もう私に興味がないのでしょうか? 私から何か聞いた方が良いのでしょうか? つわりのときにも一度同じようなことがあり、悩みました。 吐いていても、無視。 めんどうなことには関わりたくないというかんじなのでしょうか。 私は本当にしんどいのに・・ それとも、「私は今しんどいんだから、気にしてほしい」なんて言わないといけないのでしょうか。 そうなると本当にみじめです。 つわりのときは仕方がないと思って、あきらめました。 でも、今後もまた何度もあるんだろうと思うと、本当にどうしたらいいのかわかりません。 いま、旦那に対する不信感でいっぱいです。そしてそんな自分が嫌でもあります。。 長文失礼しました。読んでいただいてありがとうございます。 どなたか同じような経験をされた方がおられたら、ぜひ対処法を教えていただければうれしいです。

    • noname#143156
    • 回答数9
  • お宮参り時のマナーについて・・・

    私の母親から言われたのですが、 『宮参りの時、父方の親が、母方の親へ御礼をしないといけない』 らしいのですが。 ちなみに、私の兄(長男:跡継ぎ)の子供3人、全ての宮参りの時、 義姉の御両親にうちの両親は贈り物(ゼリー系など¥3000~5000以内)をしてきたと… 初めて宮参りに関するその様な「事項」を聞き 「そうなんだぁ」と感じましたが、 そのような話を聞いた事がある、もしくは、そうされた父方の御両親を ご存知な奥様等いらっしゃいましたら、 教えてください…。

  • 肺炎と抗生物質

    息子が肺炎と診断され、抗生物質を処方されました。 4日前から高熱が出ていたのですが、いまは熱も治まり、喉の痛みを訴えるくらいで咳もさほど酷くはありません。 治りかけていると思うのですが、それでも抗生物質を服用した方がいいのでしょうか? 息子は喘息があるために、気管支炎を起こしやすく、その度に抗生物質が処方されるので、耐性菌を心配しています。

  • 赤ちゃんの長距離車移動について

    一ヵ月半の女児を育てる新米ママです。 広島県にて、里帰り分娩から、旦那さんの居る京都まで赤ちゃん をつれて車移動しなければなりません。。。 一ヵ月半の赤ちゃんを連れての長距離移動が初めてですので 色々と対策を練りたいのですが・・・ 今のところ ・授乳室があるサービスエリアの把握 ・2時間に一回は必ず休憩 ・日よけを窓に張る ・赤ちゃん乗ってますシールを貼る。 をかんがえています。 同じような経験をされた方で、何かアドバイスあればお願いいたします。

  • 幼稚園から息子に付いていて欲しいと・・・どうなんでしょうか?

    以前に質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4904531.html 子供は今年から幼稚園に通っています。2月生まれの4歳です。 入園してから2週間目に「息子さんは手が掛かるので、しばらくそばに居て下さい」と言われて5月いっぱいまで度々付いていました。 幼稚園から「言葉が遅いので病院に行かれたらどうですか?」と言われ検査を受けました。 結果はまだなんですが、突発のてんかんの脳波が出ているということでした。 てんかんは言葉の遅れに影響すると先生から教えて頂きました。 確かに言葉が遅いです。 数字やひらがな、カタカナ、アルファベットは書くことも読むことも出来ますし、簡単な漢字も読めるし書けますが・・・ とにかく言葉が遅いです。 簡単なことも理解していないことが多いです。 幼稚園入った頃はオウム返しが結構ありましたが、今はなくなり話も続くようになりました。 「お父さんは?」と聞くので「お父さんはお仕事よ」と言うと「お父さん、車でいった?」と言うように。今までは私に尋ねることもありませんでしたから・・・ 行動観察の先生に「できることと出来ないことの差が結構ありますね」と言われました。 その先生に言われたのは「母親が幼稚園に付いて居ることは、いい事じゃありません。人が足りないとか目が届かないなら幼稚園が先生を増やすなり、何らかの対処をするべきです。お母さんに要求するのはおかしいです。」と言われてなんかほっとしました。 幼稚園の先生から、てんかんがあるならプールが心配だからお母さんに付いていてくれたら安心なんですが・・・と言われたので、小児科の聞いてみましたが、「特別扱いは必要ないです。お母さんが付いてる必要もありません」ということでした。 今日、伝えたら「でも、この園は余裕がないのでお母さんに居て下さったら安心なんですが・・・」と・・・ 私は先生についてる必要ないと言われたことも伝えましたが、「この園は大変で人が居ないんですよ。怪我されたり命にかかわる事になったら困りますから・・」となんか納得いかない感じで・・・・ そんなに危機管理がなってないのって心配になりました。 行動観察の先生に人が足りないのは園の問題だからと言われたことも話しましたが、「あ、そうですか・・・・ま、直接電話して相談します。」と話は終わってしまいました。 でも、人が足りないからってなんで私が居ないといけないのか。 別に危ないことする訳じゃないし、ただちょっとじっとしていられないことはありますが、幼稚園に入ってからとっても落ち着くようになりました。正直、息子より手の掛かる子もいます。 なんで、私なのか・・・他の保護者の方には一言も話していません。 最初は「お母さんが負担にならない程度で・・」と言っていたのに最近は「この日は先生がひとり少ないのでお願いします。」という感じ。 もう帰るとクタクタで帰ってから子供の相手も出来ず、家の片づけも出来ず、内職も中途半端・・・ で、6月から行かないことにしたんです。 何してるかと言うと、息子含め10人の子供たちと遊んでるだけです。 私は先生か?と思いました。 「お母さんが居てくれると、他の子に専念できるし●●君もとっても落ち着いてるので助かります」と・・ もう、なんか訳が分からないって感じです。 先生は「保護者の方が子供さんについていたり、ボランティアとして幼稚園に来て下さるのは、他の幼稚園では当たり前なんです。」と言われていたんですが、行動観察の先生に話すと「確かにお母さんと離れられない子がお母さんと一緒に居るのはよくあることですが、別に当たり前ではないですよ。親が幼稚園内に居ること自体はおかしいことですから。」と。 自分の考えが間違っていなかったんだと、なんだか気持が楽になったんですが、今日また落ち込んでいます。 息子は友達がいっぱい出来て、いっぱいの友達に囲まれて楽しそうに遊んでいます。 友達と遊んでる時に、訳が分からない事したり、発狂したり奇声をあげるとか、お友達を叩く、蹴る、エンジンが付いてるみたいに走りまわるって事も全くありません。 たぶん、私が最初に幼稚園に来たことで、私には言いやすいと思ったのかとにかく負担です。 なんのために幼稚園に入れたのか分かりませんもん。 どう対応したらいいんでしょうか? 小児科の先生に相談した方がいいでしょうか? 一人ではなんかいっぱいいっぱいで考えられません。 どうしたらいいですか?

    • neo0420
    • 回答数12
  • ママ友の旦那さんが同級生だった場合

    二児の母です。 近所に上の子も下の子も同級生のママさんがいて、ここ1年くらい親しくさせてもらうようになりました。 最近行事で同席した際に、うちの旦那や母に、そのママさんが“自分の旦那はこの地域の出身”ということを話し、 どうやら年齢など考えるとその旦那さんが私の同級生らしいということがわかりました。 まだその旦那さんに直接会ったことはありませんが、ほぼ間違いなさそうです。 そこで質問なのですが、自分の旦那さんがママ友の同級生と知った時、どんな気持ちになりますか? 特別何かあったわけでもなく、単なる同級生というだけなのですが、 ママ友が旦那さんの出身を話していた時、私はその場にいなかったので、 後から聞いてなんと切り出したらいいものか、余計なことを色々悩んでしまっています。 普段から旦那さんの愚痴を聞くなどもしていて、せっかく仲良くなったのに、 旦那さんのことを知っているとなるとそういった愚痴も話しづらくなったりするのでは…とか、 自分の知らないことを知っている(ほとんど忘れてますが)と思うと、 それだけでもちょっと嫌な気分になるのでは…など、時間が経つ程心配が大きくなってきました。 ママ友はとっても気さくないい方なので、これからも同じように付き合っていきたいのですが、 私の心配しすぎでしょうか?

  • 目の充血がとれません

    38歳、男です。 10日程前から目の充血がとれません。 原因不明です。体の疲労はありますが、目にゴミなど入った記憶はありません。 いつも同じところ(左目の黒目の外側)なのですが、どうしたらよいでしょう。 眼科にかかればいいのですが時間の都合でなかなか行けませんので…。

  • 2歳なのに一日の授乳回数が10回以上

    今月で二歳になるわが子は 夜昼ともにおっぱいが大好きで全く離れる様子がありません。 外に連れ出したりお友達と遊ばせたり、最大限の努力はしているのですが、本人はちょっと間があればおっぱいおっぱいになってしまいます。 私は正直心身ともに疲れています。夜泣きも何回もしておっぱいを飲むので。。先の見えないトンネルに入った気持ちです。 同じ年の子供たちはみんなもう卒乳していて、夜はぐっすりっていう子ばかりです。お母さんも次の日は楽だからすごい元気です。私だけいつも目の下にクマを作って・・・。 同じような子供を育てた方、いつぐらいから状況が変わってきますか?どうかアドバイスお願いします。

  • ポリオ摂取後の尿について

    昨日6ヵ月になる娘のポリオに行ってきました。 色んなサイトを調べてみても、摂取後約1ヵ月ほど 便に少量のウイルスが出ると書いてありますが、 尿にも出るんですか? 尿のことはどこにも書いてなくて。。。 というのも、オムツ換えにはすごく気をつけていた のですが、寝ているときにオムツ換えをしていたとき 急に娘が動いて手で股を触ろうとしたので、 とっさに手をつかんでしまいました。 そのときはウンチではなくおしっこを少しだけしていた だけなのですが、触ってしまったのは事実です。 その後寝ていたので、ウェットティッシュで 手を拭いたのですが、ちょっと心配しています。 便のことはすごく気にしていたので万全だったのですが 尿のことは少し頭になくて、反省しています。 どこを調べても尿については分からなかったので、 分かる方教えてください! 腸で増殖するので、尿からはウィルスは出ないのかな とも思うのですが。。。 どうなんでしょう。。。?

  • これは貧血でしょうか?

    中3の女子です。 最近、ライブに行きました。ライブは午後5時からで、ライブの数十分前にソイジョイのような物を一本食べました。(それ以外は午前11時の昼食以降飲み物・食べ物一切食べませんでしたし、飲みませんでした)ライブの中頃に急にものすごくお腹がすいてくるのがわかって、気づいたらものすごい汗が出ていました。(最初から暑くて少し汗は出ていました)目の前が真っ暗になったりして、ふらつきました。めまいがしました。顔色もものすごく悪かったそうです。すぐに糖分を取ると序々に回復しました。 これはやっぱり貧血ですよね?中2の時に1回なって今回で2度目です。病院に行った方が良いでしょうか? 自分で貧血のことを調べて見ると、鎮痛剤を長く飲んだりすると貧血になったりするなど書いてあり、私は今鼻炎の薬を長く飲んでいるのでやめたほうが良いのでしょうか?それとも、最近終わった生理のせいでしょうか?全然わからないので教えてください。お願いします。

    • noname#87998
    • 回答数3
  • 食物アレルギーとアトピーにステロイドを処方されましたが

    1歳の息子は5ヶ月の頃に血液検査で卵白アレルギー1という結果が出て、それからロコイド+白色ワセリンとか、キンダベート軟膏・リンデロンV+白色ワセリンなど処方されてお風呂上りなどに塗っていますが、弱いとはいえステロイドなので副作用が心配です。 皮膚科の先生は必ずしも副作用が出るとは限らないと言っていましたが、実際の所ところどうなのでしょうか?副作用が出る確率はどのくらいなのでしょうか? ちなみに最近はずいぶん症状が改善したので保湿だけでもいいかなと思い始めています。ネットで見たら保湿もあまり良くないと言ってる人もいて、これからどうしたらよいでしょうか?

  • 養育費を払ってくれない・・

    初めまして。今回どうしていいか分らなくなり助言をいただければと質問いたしました。カテ違いでしたら申し訳ございません 不倫という不貞行為をわかったうえでの質問なのでご了承ください 私は20代の女です 相手は妻ありで30代。年収は500万 4年ほどのお付き合いをしておりました もともと生理が不順で遅れていても気にしない為、妊娠に気付いた時には、4ヶ月でした。その上、彼から性病を移されており、医者が言うにはここまで放置して不妊になりますよ。産まないんですかとのキツイ宣告。 治る可能性にかけて中絶か、もう望めなくなるなら産むか究極の2択でした。 悩んだ結果産む決心をしました。彼はしばらく援助はしてくれました。 しかし嫁の知るところとなり、一切の連絡を拒絶してきました。 電話も拒否。メールも拒否。家に行くと警察を呼ばれる次第。 あげく嫁の手前、養育費も払わない。お前が勝手に産んだんだろう。 何故俺が払わなくてはいけないのか?とゆうか嫁が財布を握っているから俺は支払えない むしろ嫁からの慰謝料に苦しむことになるんだからよく考えておけと言われました。調停を申し立てても出てきません。 奥さんに請求されれば慰謝料も支払う覚悟ではいます。 正直産んでしまったのは私の勝手かもしれませんが、養育費を支払ってもらうことは絶望的ですか? 裁判も勝手に起こせばいい、俺は行かないから・・と捨て台詞で終わりました なにか成すすべはないでしょうか? なお彼の実家、職場、自宅はすべて知っています

  • 糖尿病

    私の知り合いのおじさんが糖尿病なのですがその方が入院を拒みます。 入院は私も出来れば避けたいので、 糖尿病を悪化させないためにはどうしたら良いかなどアドバイス下さい。 あと、本人はガムや飴をどうしても食べたいらしいですがシュガーレスなら大丈夫でしょうか?

  • こういう場合、みなさんはどう対処されますか

    歩き方や体格での判断ですが、1歳くらいの少しヨチヨチ歩きの子どもが、 「下ってくる」エスカレーターに向かってひとりで歩いていき、 下りエスカレーターを上っていこうとしました。 親は、少し離れたところにいて、子どもがエスカレータに向かって歩きだしてから気がついた様子。 エスカレーターは空いていて、下ってくる人(大人)が子どものところに辿りつくまでに10秒くらいはかかったと思います。 そして、その人が、よろめきながらも子どもをなんとか抱き上げてぎりぎりで事なきを得ました。 ちょうど、そのタイミングで母親と祖母らしき人がやってきました。 普通だったら、気がついた時点で猛然と走ってくるのが当たり前だと思います、 でもその母親は歩いて子どものところまでやってきました。 助けてくれた人に何かをひと言言ったあと、(おそらくお礼) 子どもに「言うこと聞かないからでしょ!!!」と大きな声で叱りつけていました。 (当然、子どもは驚いて大泣き) 以上の出来事があり、 私は子育ての経験がないので分からないことが多いですが、 この光景を見てなぜだかとても「怒り」がわいたのです。 子どもが、母親から離れてエスカレータのところまで行き、 さらにエスカレータに登って(逆走して)しまうその一連の動きは 一瞬の出来事には見えませんでした。 エスカレーターの手前にきたときに、走ってきてやめさせることだってできたはずだし、 登って(逆走して)いるときだって親たちが「すごく慌てている」様子がなかったし、 (その大人の人が助けるまでも、結構な時間に感じた) いけないことをした子どもを叱ることももちろん必要だと思うけど、 この事態を引き起こしたのは保護者の責任もあると思うんです。 あんな小さな手指や足は、一歩間違えたら簡単に巻き込まれてしまうと思います。 (助けられたのも、かなりぎりぎりで危なかったです) 運良く、怪我もなく無事だったから本当によかったです。 長くなりましたが、このような場合、 みなさんだったらどのように対処されますか? お子さんがいる方に、特に意見を伺いたいです。 その光景を見たときは、とても怒りを感じていましたが その後ずっと気になってしまって、 一体何が正しいのだろうと思う次第です。 上記の文章が、主観ばかりで申し訳ないですが 私にはその母親たちの本当の心のうちが分かるすべもないので、回答いただければ幸いです。