silkhattm の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • やりたいことを仕事にするということ

    今年社会人3年目になる27歳男性独身です。少し前置きが長いですが質問させてください。(読み飛ばして頂いても結構です。) 様々な理由があり書き出すととりとめもないので割愛しますが、僕は現在の仕事に満足しておらず、転職を考えています。 僕の価値観として仕事とは人生の大半を占める、人間が生きていく上で一番といっても過言ではないぐらい重要なファクターであると考えています。 その仕事に満足いかず、「自分が本当にやりたいと思える仕事を探しだす。」ということは殆どの人が重要であると考えていると思います。頭の中では。 しかし現実はそうもいかず、周りには「仕事は辛いものだ。」とか「やりたいことを仕事にできる人なんて人類の1%もいない。」とか「その辛さを乗り越えなければお前は何をしても長続きしない。」とか「好きなことは仕事にするな。」などといった主張を繰り返す人たちがいます。僕はこの考え方が100%間違っているとは思いません。一番身近な人で例えれば僕の両親が上記の考え方にあてはまっていますが、立派な一軒家を建て、子供を立派に?育て、お金に困ることなく悠悠自適の生活を送っています。これはこれで幸せの一つの形であるし尊敬できる部分でもあります。 しかし僕は両親と違い「仕事は辛いもの。」だとは到底考えることができません。好きなことやりたいことを仕事にすることの何に反対するのかが理解できません。 もちろん好きなことを仕事にすることで何も辛いことは起らないとは思っていません。何をするにしても辛いことやしんどいことは起きると思います。しかしそれは「好きなこと・やりたいこと」を前提とした辛さであって、仕事そのものが辛いということとは比較にならないと考えています。 -----------------ここからが本題です。--------------- 僕は現在転職を考えています。希望業界・職種は伏せさせて頂きますが、非常に小さい会社が多い業界で10人以下の会社も少なくありません。 現職の会社は規模も大きく経常利益率も15%近くなるほどの会社で、幸いなことに僕は幹部候補生として受け入れてもらいました。 しかし、元々全然興味のない業界で、ただ将来性があるであったりとか給与・福利厚生等の条件が良いということだけで選んだ会社です。 就活をしているときはそれでいい。稼げればいい。という考えでした。しかし仕事を続けていくうちに自分の本当にやりたいことは何なんだろうと考えだし、自分の人生をもう一度見つめなおし始めました。(これをすることで鬱に近い状態になったこともありましたが・・・) 最近になってやっと自分が本当にやりたいと思えることをぼんやりとではありますが、見つけ出すことができました。 そして、それに向かって突き進もうと家族に宣言?相談?をしたところ、そんなリスクを冒すようなことはするべきではない。今の仕事は辛いかもしれないが、仕事とは元々辛いものである。と否定的な意見を並べられ、決意が揺らいでおります。 母はこう言いました。「今転職して失敗して低収入になったら、結婚したいと思える女性が現れても相手のご両親が許可しませんよ。」と。先にも述べましたが、この考え方が間違っているとは思いません。しかし僕は自分が納得できる人生(仕事)を送らない限り他人を養う覚悟を持つことができませんし、そうなるまでは結婚などしたいとは思わないと思います。 では何に僕の決意が揺るがされたかといいますと、今まで散々苦労をかけてきた両親を再び心配させることへの罪悪感。両親のような考え方でも今現在両親は十分に幸せをつかみ取っているという事実。その事実を間近で見てきたことと現在の自分の状況を考えたとき、理想を追い求めた時のリスクと怖さ。そして果たして自分のような何の取り柄もない人間が理想を実現させることができるほどの器量があるのかどうかという不安。 両親に相談したことによりとりとめもない不安が自分を襲い、またこんなつまらない事で悩んでいる自分に嫌気が差し、自己嫌悪に陥りました。 話は飛躍しますが、こんなに悩んで辛い人生ならいっそのこと自分で命を絶った方がましかもしれないという極論まで頭によぎってくるような日もあります。 こんな決意もすぐ揺らいでしまうような自分。恵まれている環境下の自分が理想を追い求め、現時点では人生最大の賭けのようなものに出るのは今後の人生を考えた上ではするべきではないのでしょうか。 なんだか思春期の悩み事のような気恥しい状況ではありますが皆様のお知恵をお借りしようと思い切って質問しました。 最後になりましたが思いつきとお酒の勢いで書いた要領を得ていない長文・乱文になり大変申し訳ございませんでした。 皆様からのアドバイス、目が覚めるような叱咤激励をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • RCku
    • 回答数15
  • ダイエット効果が出ません!何を食べたらいいですか?

    ダイエット中の35歳、女性です。 色々試行錯誤、ダイエットをがんばっているのですがなかなか効果が出ず、どうしたらいいのか分からなくなりました・・ 長文ですが、どうかアドバイスをお願いします。 昨年の9月から某パーソナルトレーナーのもと、筋トレと食事指導をはじめましたが、2キロくらいしか落ちません。 トレーニングをしているので見た目は締まってきましたし、体力もついてきましたが思っていたほどではないです。 トレーニング開始当時は、160センチ 54.5キロ 体脂肪24~25%くらい 今は、52~53キロ、22~23%くらい です。 朝はフルーツのみ 昼、夜は動物性たんぱく質(多くても100gまで)に、山盛りのサラダ、煮野菜、お漬物などをバランスよく、米などは基本なしです。 ドレッシングや調味料などにも気を使っていて、そこで高カロリーということでもないと思います。 間食はドライ納豆、あたりめなど工夫して、日によりますが200キロカロリーくらいにはおさえています。 飲み会の翌日は調整日として、夕方まではフルーツのみ、夜は軽めにしてます。 仕事はフリーのフィットネスインストラクターで、事務職の人に比べると動くほうだと思います。 もともとはやせていたのですが、ここ1年で間食と夕飯時のビール太りで人生最高の54キロにいってしまいました。 人生を通して、体重の変動は多く、2年前は45キロくらいまで落ちていたこともあります。 ただ、やせている時はわりと極端なことをしていたことが多く、断食や一日一食、ばっかり食べなど極端でした。 昨年のダイエットから、お肉やお魚を毎食食べるようになったのが体重が減らない原因でしょうか? お肉を食べない生活を4~5年していました。 筋肉をつけるために、タンパク質を摂るように言われ、食べ始めたのが昨年です。 久しぶりに食べてみると、とてもおいしく感じましたし、体が求めていたような気もします。 節制しているのに、結果が出ない。 ストレスを感じて、いつも食べ物のことを考えてしまうし、生理前などにたまにどか食いをしてしまいます。 空腹感もあり、ツライです。 20代後半頃の話ですが、何を食べても太らない時期があって、そのころの生活はというと 会社勤めをしていて、お肉を食べない頃だったので炭水化物中心でした。 朝は、会社に行く途中におむすび権兵衛のおにぎりを2個とお惣菜、もしくは菓子パンと総菜パンを 1つずつ。 昼は手作り弁当。玄米と野菜の煮物中心。 夜は飲食店のアルバイトに行く前にドトールのサンドイッチなど。  お休みの日は自炊。パスタとか、炭水化物からとっていたと思います。 金曜の仕事帰りには、ポテチ、おせんべいなどのスナック菓子を買って夜中に食べたり、うどん、そば、フォーなどの麺を食べて帰ることもしばしばでした。 とにかく、好き放題に食べていたのに、すごーく痩せていたのです。 体重を計る習慣がなかったけど、46~48キロくらいだと。 ただ、肌は荒れ気味でした。お通じは良好でしたが・・ 今よりも筋肉もなく、体力もなかったので、いつもフラフラしていたくらいです。 食事にも気を使っていて、運動もして、肌荒れもない、筋肉もついた、健康なはずの今の方が 太っていて、なかなか痩せられないのが不思議です。 ただ若かった・・というのではない気がします。 若さでいうと、35歳の現在のほうが肌ツヤがよく、顔色もいいし、寝起きもいいのです。 山盛りサラダとタンパク質の生活でやせないので、体に合わないのかと思い色々調べていたら 生野菜はやはり体を冷やすということ、炭水化物抜き(米・いもなど)はやはりバランスに欠ける とのこと。 体を温めて、代謝を上げる食事をするほうがダイエットにいいという説もあり、そうかも・・と思い始めています。 かなりの冷え体質で、事実、今の食事にしてからそんなにお通じがよくないです。 もともと、米が大好きで玄米やじゃがいもを多くとっていました。 おかず食べタイプではなく、大盛りごはんと少しのおかずと汁物が好きなタイプです。 もう何を食べたらいいのか分からなくなりました。 やっぱりもう少し、痩せて前ほどではなくてもいいのでほっそりした自分に戻りたいです。 長文で本当に申し訳ないですが、ぜひアドバイスお願いします!!!

  • どのくらいのレベルの英語が必要なのか

    私は現在カナダに語学留学に来ています。こちらにきて早5ヶ月が経過して、だんだん英語になじむことができ、日々充実した生活を送っています。 そんな中最近思うことなのですが、何をもってして、英語ができるということが言えるのでしょうか。また、社会に出てから、一般的に英語が必要と言われる仕事にどの程度の英語力が必要なのでしょうか。 こっちに来てから、我々は大学までに通常10年近く英語の勉強をしているにもかかわらず、アジア出身の人は西洋や南米出身の人に比べて、圧倒的にスピーキング力とリスニング力に劣っているいることを明確に実感しました。ですから、私は筆記の力、テストの結果=英語力とは考えていません。 残り私には数カ月の英語を海外で勉強をする機会が残されており、今完全にゴールを見失っています。 もちろん、必要な英語力は仕事内容によって変わってくるでしょうが、まったく見当もつきません。ですので、一般的な見解で十分に参考になりますので回答お願いいたします。

  • 春から通信の大学を考えてます!!

    春から通信の大学を考えてます!! そこで自分はマネジメントと倫理(生命倫理)を 学びたいと思ってます。 パソコンで調べたところ倫理を学べる大学が 見つからず、マネジメントを学べる 法政大学、日本大学、創価大学、産業能率大学が 候補にあがりました。 そこで各大学のメリット、デメリットを 教えてください! ※先月まで某大学で薬学を勉強していて 単位は60持ってます。 なので編入で入ろうと思いましたが 3年次で入れるのが法政大学だけでした。 他は2年次編入… 将来的には昼間の大学で卒業したいと 思ってます。 秋ぐらいには昼間の大学の編入試験 受けます。そのため単位数を 増やしたいです。 住んでるのは 埼玉なのでスクリーングは 通えます。また、平日に授業あっても 大丈夫です。 長い文章ですいません。

  • 通信制大学で大学の卒業のしやすさを教えてください。

    特に単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報をおまちしております。 どの通信制大学が卒業しやすいか教えてください。(放送大学は除く)  大学の事務局とか、一般的な意見として「自分の興味がある学科を選ぶのが卒業への一番の早道」という意見があります。  それよりも、苦手な必修科目のない大学・学科を考えています。  まず、避けたいのは合宿制の必修科目です。例えば近大の「卒業ゼミナール」や法政・地理の「現地研究」です。通信の場合、どんな人がくるかわからないですし、「セクハラにあった」という投稿も見ました。こういう科目があると永遠に卒業できません。  この他単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報を特におまちしております。

    • a01016
    • 回答数2
  • 通信制大学(有名校)について

    僕は現在、通信制の高校に通い本年度卒業予定の20歳です。 不祥事で卒業が実質2年遅れましたが将来のことは真面目に考えてます笑 経済的理由などで通学制の大学を諦め、2010年4月度から通信制大学(正科生)進学を考えています。 卒業の難しさなどは十分把握した上で覚悟はできています。 ちなみに福岡から通う予定です。 まず、慶應大学・中央大学・法政大学の3校を検討しているのですが 慶應は本当に難しいと聞き地域スクーリングなども開講していないみたいなので検討枠から消えつつあります。 中央(法)と法政(法・経・商)では資料をみてもどっちがいいのか全く見当がつきません・・・ ・勉学への励みやすさ(サポート等) ・世間の評価(就職への有利さ) ・学校の環境など から決めたいのですが、そのような面からどちらが妥当でしょうか・・・?(学科も含めて) 二つ目に学費のことですが 両校とも初年度諸経費は同額11万前後なのですが、スクーリング受講料やなんやかんやで他にもお金がかかるようです。 そういったものを含めて1年間、卒業までにだいたいいくらくらいかかるんですかね?(・_・;) 最後に卒業後の就職が一番心配です・・・ 通信制の大学には就職のサポートがないと聞きました。全くないんですか!?汗 実際に卒業された方はどんな仕事にどんな形でつかれているのでしょうか? 僕は現在、正社員雇用で働いています。融通がきく職場なので進学後も働きながら通おうと考えてますが、 大卒資格を取得したのちは、ある程度収入が安定している企業へ再就職したいと思っています。 その他(レポート・卒論など)なんでもいいので少しでも多くの情報がほしいです! 特に遠地方から通う同じような環境の方の意見などもお伺いしたく思います。 よろしくお願いします!!

    • keuz
    • 回答数7
  • 通信制大学(有名校)について

    僕は現在、通信制の高校に通い本年度卒業予定の20歳です。 不祥事で卒業が実質2年遅れましたが将来のことは真面目に考えてます笑 経済的理由などで通学制の大学を諦め、2010年4月度から通信制大学(正科生)進学を考えています。 卒業の難しさなどは十分把握した上で覚悟はできています。 ちなみに福岡から通う予定です。 まず、慶應大学・中央大学・法政大学の3校を検討しているのですが 慶應は本当に難しいと聞き地域スクーリングなども開講していないみたいなので検討枠から消えつつあります。 中央(法)と法政(法・経・商)では資料をみてもどっちがいいのか全く見当がつきません・・・ ・勉学への励みやすさ(サポート等) ・世間の評価(就職への有利さ) ・学校の環境など から決めたいのですが、そのような面からどちらが妥当でしょうか・・・?(学科も含めて) 二つ目に学費のことですが 両校とも初年度諸経費は同額11万前後なのですが、スクーリング受講料やなんやかんやで他にもお金がかかるようです。 そういったものを含めて1年間、卒業までにだいたいいくらくらいかかるんですかね?(・_・;) 最後に卒業後の就職が一番心配です・・・ 通信制の大学には就職のサポートがないと聞きました。全くないんですか!?汗 実際に卒業された方はどんな仕事にどんな形でつかれているのでしょうか? 僕は現在、正社員雇用で働いています。融通がきく職場なので進学後も働きながら通おうと考えてますが、 大卒資格を取得したのちは、ある程度収入が安定している企業へ再就職したいと思っています。 その他(レポート・卒論など)なんでもいいので少しでも多くの情報がほしいです! 特に遠地方から通う同じような環境の方の意見などもお伺いしたく思います。 よろしくお願いします!!

    • keuz
    • 回答数7
  • 大学通信教育課程をについて教えてください。

    通信制の大学について質問をさせていただきます。 今年の10月末まで会社経営をしていた27歳の男です。不景気と経営者としてのレベルの低さにより会社を解散しました。 そこで、[経済]か[経営]が学べる大学に通いたいと思って、派遣社員か何かで働きながら、通信制の大学への入学を検討しています。 そこで2点質問をさせていただきたいです。 1、[質問番号:3612455]に対する回答の中に『産能大は最初短大で短大資格をとって、そのあと大学の3年に進む人は多いと大学の人が言ってました。』と記載がありました。 そうしたら例えば、”自由が丘産能短期大学通信教育課程にて2年間学び短大の卒業資格を取った後に、法政大学通信教育部に3年時として編入学する”ということが可能なのでしょうか? 2、法政大学(入学期と手続き期間)ページ内は『出願は終了いたしました』となっているのですが、一番早く入学できるとしたら、何年の何月になるのでしょうか?PDFなどを見ても【10月入学:8/17~9/4まで(必着)】とあり「1か月前までOKなの?」と疑問に思っていまして。 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nyugaku/tetsuzuki/tetsuzuki01.html よろしくお願いします。

  • 【通信制大学】慶應or法政で迷っています

    家庭の経済的な理由で大学に行くことができなかったため、高校卒業後ずっと働いています。 幸いなことに、仕事の内容や収入も充実しているので、これまで大学に行こうとは考えたことがなかったのですが、以前から漠然と興味のあった国際協力の道に最近になって本格的に興味が出はじめました。 相当難しいのは十分に分かっていますが、勉強をした上で、将来的に青年海外協力隊や国連職員の試験を受けてみたいと本当に思っています。 会社を辞めたり(ある程度責任のある仕事を任せられていて仕事も楽しいため)、残業が多く定時で帰宅し夜間大学に通うということが難しいため、通信制の大学で経済学を学ぼうと思っています。 自宅や会社も都内のため、大学の所在地の沿線なども踏まえた上でアクセスしやすいところを考え、現在、慶應義塾大学と法政大学の2つでかなり迷っています。学部は共に経済学部です。 慶應大学は卒業するのがかなり難しいこと、卒論が必須であるということ、レポートがなかなか通り辛いこと、色々な面で大変な部分が多いと聞くのですが、元々歴史にも大変興味があるため、学部に関係なく様々な科目を学ぶことができる(歴史も選ぶことができる)点にとても魅かれています。 法政は、慶応よりも卒業しやすい点(もちろん、大変なことに変わりはないと思いますが)、卒論がない点、インターネットでの修業も可能な点、また、大学卒業後に国際関係の大学院に行くことも視野に入れていれているのですが、その際に法政大学の大学院(通学制)に社会学研究科国際社会コースというものがあり、そちらに興味があるため、魅かれています。 高校の頃の成績としては、進学校の文系で、当時の成績表を見たところ、成績は4と5のみで4が3割5が7割といったところで、偏差値は64となっていました。高校卒業後今年で8年経ちます。 英会話はやっていますので、大丈夫なのですが、それ以外の学力といった部分ではもう無いに等しいと思います。 難しいかとは思いますが、本当に卒業までやり遂げるつもりですので、通信制の大学に行かれている方や同じく検討されていらっしゃる方がいましたら、慶應・法政それぞれの修業の難易度やスクーリングについてなど、諸々お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。