savagemaniac の回答履歴
- 原付のエンスト
先日、7千キロほど走ってる中古の原付ベーシックジョグを買ったのですが、走ってる途中やアイドリング中などにエンストしてしまいます。 購入したバイク屋は、キャブのオーバーホールとバッテリー積み替えをした時に色々見ておかしい所は無かったから、ガソリンが空っぽギリギリで満タンにしたから燃料系の問題じゃないかと言われたのですが、具体的に何が原因でどうすればいいのか分かりません。 走行中に止まるときは、アクセルを開けてるのに突然回転数が落ちてきてそのまま止まってしまうという感じです。 考えられる原因と対処法を教えてほしいです。あまり原付に詳しくないので、できれば分かり易く教えて頂けると有難いです。お願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- runslot091
- 回答数3
- V125 オイル交換時期がわかりません
お世話になります。 オイルの交換時期がわからないです。最後に交換したのはたぶん半年ほど前で、そのとき店の人にはってもらったシールに次のオイル交換推奨は今年の7月9日または10300kmと書いてあります。 今日は11月3日で現在の走行距離は9147kmなのですが、当方5キロ以内の短距離走がほとんどなので、そろそろ交換するべきか迷っています。 ・オイルの色は写真のとおりなのですが、交換するべきでしょうか。 ・短距離走行を繰り返す場合は早めの交換をしたほうがいいとありますが、それはなぜなのでしょうか。 ・あとついでなのですが、この走行距離で他に点検や交換するべき箇所などありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
- リード90 3.5-10のタイヤは履けるのでしょうか?
リード90です。 標準は100/90-10 ですが、3.5-10も履けるという情報もありますが、そうなのでしょうか? ご存知の方お願いします。 なお、2人乗りなどはしませんし速度も60km(危険回避時)くらいまでしか出しません。 また、100/90は 幅100扁平率90%だと思うのですが、 バイアスインチの3.5というのはどのような値(幅や厚み?)になるのでしょうか? これも合わせて教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- apiapi_2006
- 回答数3
- 原付のナンバープレートカバーについて
当方、駐輪場が海に近く、木の下であるため、ナンバープレートの汚れが激しいです。そこで、ナンバープレートを取得し直したのを機に原付のナンバープレートカバー(透明とかブルーのやつ)をしようと思って、バイク用品店、日曜大工点に行ってみたのですが、ほとんどの店で売っていませんでした。ネットで調べてみたところ、自治体によっては禁止されてるとか、全国で禁止されてるとか、色々な情報があって何がなんだかさっぱり分かりません。市役所で聞いてもはっきりとした回答は得られませんでした。そういえば、愛知県では結構見たのですが、大阪ではあまり見ないような。 そこで質問なのですが・・・ (1)ナンバープレートカバーは違法なのでしょうか? (2)違法だとすれば、ある地域だけなのでしょうか?それとも全国? (3)違法だとすればそのような違反になり、どのような処罰を受けますか? (1),(2),(3)のどれかひとつでも分かる方は教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#248382
- 回答数11
- アコードのパワステのことで
平成10年型のホンダ・アコードに乗ってます 最近朝イチでエンジンを始動するとパワステの警告ランプ「EPS」の 点灯がなかなか消えず、パワステも重いままなかなか動きません。 1~2分ほど待つと消灯し、ハンドルも従来の動きとなります それ以降、終日問題なくすぐに警告ランプは消え問題はありません。 どうやらエンジンオフにして一晩経つくらいの時間が過ぎた後、この ような症状になるもようです。 これは何が原因なのでしょう? 何かの部品の老朽化・消耗化でしょう か? あるいは走行中急にハンドルが動かなくなるなんてことは ありえますか? 詳しい方おりましたらご回答願います。
- JOG-3KJのリアタイヤ
純正サイズは80/80-10ですが、100/80-10は純正ホイ-ルのままかつ、車体干渉無く装着可能なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。 意味が無い・外径が変わる・加速が悪くなる等のご意見は多々あろうかとは存じますが、装着可能かどうかが知りたいだけなので、大変申し訳ありませんが、お気に召さない方はスルーの方向でお願い致します。 m(__)m
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- casiopea22
- 回答数3
- アドレス110ccについて
通勤のために100CC前後のスクーターの購入を検討しています。 定期が10月できれるので11月から乗る予定です。 契約してから納車まで1週間と言っていたので、25日(日曜日)までには契約する予定です。 なじみのバイク屋さんに昨日行ってみてきたのですが、スズキアドレス110CCがありました。 走行距離は36500キロ、98年式、価格は税込みで11万円です。 現車は、とても11年前、走行距離3万キロを超えているようには見えませんでした。 とても奇麗で、めだった傷、錆もほとんどないと言う感じです。 タイヤも前後8部程残っており、ひび割れもないです。 前輪のブレーキディスクローターもまだまだ交換はしなくてもいけそうな感じでした。(手で触ってみみて溝や波を打っている感じはほとんどない) パッドも8部ほど残っています。 スクータータイプなので、チェーンではなく、ベルトだと思うのですが、ネットでしらべたり知人から聞いた話では、だいたい2万キロくらいで消耗するものなので交換が必要と言うことでした。 そう考えると、前のオーナーさんは1度交換をしているのかなと思いまさすが、もうすぐ4万キロにいくので、そろそろ交換時期かなと思います。 交換はだいたい9000円でできるそうです。 もう交換してもらった方が良いででしょうか? もし、切れる等の不具合が走行中にあったら、いきなりバイクがロックしたりして事故につながる危険性もあるのでしょうか? あと、1番心配しているのは、エンジンです。 ネットや雑誌で探しもしましたが、走行距離が3万キロを超えているスクーターはほとんどと言っていいほどありませんでした。 やはり、そこまで走ると修理や消耗品交換でかかる費用より、買い替えた方が、結果安く済むと言うことなんでしょうか? エンジンの腰高?(腰上?)のOHをすると5万円以上はかかるそうです。 多少燃費が悪くなる、スピードや加速が落ちる程度の症状で済むのなら、通勤で使用するくらい(距離は平日片道4キロほどで、1日約10キロくらいです)なので、特に問題はないのですが、エンジンが死んで動かなくなっていまったら意味がなくなっていまうので、そこを1番心配しています。 バイク屋さんにきいたら、2STはまだエンジンのOHはできるが4STはするくらいなら買い換えたほうが良いとのことなので(構造上2STの方が簡単なつくりのためらしいです)2STを選択しました。 たまたま、現在あったのが、アドレス110CCだったと言うこともありますが。 また、11万円と言う値段ですが、98年式で36500キロも走っているなら、もっと安くて走行距離も言っていないのもたくさんあるとのことでしたが、これは友人に相談したらそう言っていました。 確かにそうかもしれませんが、あまり探している時間もなく、全然知らないバイク屋での購入はあまりしたくありません。 それと、自分で雑誌やネットで検索した限りでは、名古屋市周辺では現在は見つかりませんでした。 なら、新車はどう?と友人は言っていましたが、通勤で最寄りの駐輪場に留めるので、自転車もたくさん置いてあります。 いたずらや傷をつけられる可能性は大です。 ですから、新車を買って傷つけられたらせっかくの新車がだいなしです。それで新車は考えにいれていませんでしたが。 最後にもう1点気になったので、実際エンジンをかけてもらいました。 そのときのエンジン音にはときに異常はなかったのですが、エンジン音の大きさと言うかリズムともでも言うのでしょうか?が一定ではなく、 たまに小さくなったりと不安定?って思える感じでした。 2STとはそう言ったものなのでしょうか? それとも、ただエンジンをかけただけなので、実際走らせてエンジンが温まれば、エンジン音のリズムは安定するものなのでしょか? 現在、VTR250を乗っていますが、エンジン音のリズムは一定で、特に大きくなったり小さくなったりはしないので、少し気になりました。 これはやはりエンジンの調子は3万キロを超えているので、あまり良好ではない、近いうちにOH等のメンテナンス(修理等)が必要だと言うことでしょうか? ちなみに、他店で1度整備はしてあったみたいですが、取り寄せてもらい、契約したら、もう1度その購入店で整備をしっかりしれくれるとのことです。 どうでしょうか? やはり、このアドレス110CCよりは、他を探した方が良いでしょか? ただ、あまり探す時間がもうありませんが・・・。 何か、デメリットや指摘等ございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 同じメーカーの同じ規格のプラグのなのに違いがある
よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 先日、プラグ交換のためにホンダの販売店から標準のプラグを4本購入しました。 たまたまバイク用品専門店で買ったあった未使用のプラグと何気に比較したら違いがありました。 大きさや形状は全く同じです。(同一メーカー同一規格なので当然) 違いはネジや電極の金属部分の色です。 <違い> バイク用品専門店 アルミ色(いわゆる銀色) 箱はNGK ホンダの販売店 やや金色がかった虹色 箱はNGKとホンダマークが入っている これはどのような違いなのでしょうか。 また性能に差はありまか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#97639
- 回答数8
- 原付のナンバープレートについて
本来、引っ越しをした際は、新住所でナンバーを取り直さないといけないと思うのですが、引っ越しをした際、旧住所のままのナンバープレートのまま乗っていても問題はないですか?取締の対象になったりとか、その他で捕まったりすることはないですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#248382
- 回答数5
- 原付のナンバープレートについて
本来、引っ越しをした際は、新住所でナンバーを取り直さないといけないと思うのですが、引っ越しをした際、旧住所のままのナンバープレートのまま乗っていても問題はないですか?取締の対象になったりとか、その他で捕まったりすることはないですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#248382
- 回答数5
- JOG(3KJE)のRタイヤサイズアップについて
磨耗したリヤタイヤの交換の際、多少の最高速アップをと思い、サイズアップを考えています。 当然メリット・デメリットはあるのですが、同様の主旨でタイヤ交換をされ最高速アップを実現された方いらっしゃいましたら、その時のサイズや状況をご教授下さい。 それから、ホイールは現状維持として3KJEのリヤタイヤの装着可能MAXサイズはいかほどなのでしょうか?(タイヤ標準サイズはFRともに80/90-10) 因みに駆動系は、プーリー交換加工・WR軽量化・強化Vベルト・クラッチSP交換・トルクカム加工等を行っており、発進~55km位までスムーズな加速をします。 基本的に減速機がローギヤードなのでMAX65km(非純正100kmメーター読み)は仕方がないとは思うのですが、多少の加速は犠牲にしてでも、タイヤ交換であと5km位アップさせたいのが本音のところです。 尚、今現在はギヤ交換は考えていません。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- casiopea22
- 回答数3
- フェンダーに開けたねじ穴をなくしたい
こんばんは。 いつもお世話になっております。 私はスティード400を所有しております。 リアフェンダーを画像のようなクラシックなタイプのものを装着しているのですが、ナンバーの位置を変更したい為、今まで開けていたねじ穴をパテか何かで埋めて綺麗になくしたいと思っております。 色はホワイトです。パテなどを使用してうまく穴をなくすことは可能なのでしょうか? パテでなくてもうまく埋める方法がございましたら、ご教示いただきたいです。 何卒宜しくお願いいたします。
- バイクのキットカーについて
バイクを自分で組み立てるキットカーのような物があれば欲しいのですが、販売されてますか?あれば教えて下さい。 原付がいいのですが、なければ小型バイクでもいいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#248382
- 回答数1
- フロントタイヤ交換での新旧誤差が知りたいです。
こんにちは、よろしくお願いします。 ○ホンダ スペーシー100 型式 JF13 フロントタイヤ 90/90-12 44j 〔リアタイヤ 100/90-10 56j〕 フロントタイヤをダンロップ製のD306 リム径12 100/80-12 56j に磨耗のため二輪ショップで交換しました。 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D306/index.html 90/90-12 44j の在庫が無く取り寄せの為、適合可能タイヤである事から納得の上、実走距離と実速KMの誤差が出る説明を受けました。 ○スピート゜メーター上で60KM走行で、何キロの誤差? ○燃費計算時の時、100km走行した時の誤差が知りたいです。 アバウトで良いのですが・・・。 ※タイヤメーカーにメールお問い合わせしてますが、かなり日数がかかり待ちきれないのでよろしく教えて下さい。
- リード90 フロントが・・・
走行距離17,000kmのリード90に乗っています。 走行中ちいさな段差などでフロントがかなり振動します。 何が原因でしょうか?
- クラッチのカラカラ音
いつもお世話になっております。 平成5年式EG4シビック(MT)に乗っているものです。 最近、クラッチからカラカラカラと少し音がしだしました。 1,2,3速ギアで低速の時に音がします。 すべりはありません。 音を気にしなければ、まだ修理しなくても大丈夫でしょうか?
- ライブディオZX(AF35)のリアブレーキワイヤー
こんにちは。ライブディオZX(AF35)のリアブレーキワイヤーについて質問です。 この間、エンジン載せ替えのためにリアブレーキワイヤーを後輪の取り付け部分からとりはずしました。 この時点で、まだ問題はなかったのですが、間違えて取り付けしないままでレバーを握ってしまいました。 その後、エンジン載せ替え後に、ブレーキワイヤーをつなごうとすると、長さがだいぶ長くなっているみたいで、取り付けても、ブレーキレバーを握ってもブレーキがかかりません。ワイヤーが長くなっています。 これはもう新しいものと交換しなければいけないのでしょうか? また、なぜ長くなってしまったのでしょうか? お教えください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#109420
- 回答数2
- ライブディオZX(AF35)のリアブレーキワイヤー
こんにちは。ライブディオZX(AF35)のリアブレーキワイヤーについて質問です。 この間、エンジン載せ替えのためにリアブレーキワイヤーを後輪の取り付け部分からとりはずしました。 この時点で、まだ問題はなかったのですが、間違えて取り付けしないままでレバーを握ってしまいました。 その後、エンジン載せ替え後に、ブレーキワイヤーをつなごうとすると、長さがだいぶ長くなっているみたいで、取り付けても、ブレーキレバーを握ってもブレーキがかかりません。ワイヤーが長くなっています。 これはもう新しいものと交換しなければいけないのでしょうか? また、なぜ長くなってしまったのでしょうか? お教えください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- noname#109420
- 回答数2
- ヤフオクのブレーキホース
ヤフオクのB級品(?)の2000円くらいのブレーキホースってすぐだめになっちゃうんですかね・・・? それとも案外良い品質なんでしょうか? 使った経験がある方いましたら教えてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- cafe_roomx
- 回答数5
- プーリーロックレンチ(YAMAHA)の上手な使い方
プーリーロックレンチの使用方法についてです。 一人で作業する際にプーリーロックレンチが上手く扱えません。 プーリーロックレンチが短いので、地面に付けて固定する事もできず、ナットを締めるのと逆に力を入れなければいけない為、すぐにはずれて舐めてしまいます。 みなさんどのように作業しているのでしょうか? 慣れですか?