savagemaniac の回答履歴

全1099件中401~420件表示
  • ライブディオのマニーホールドの配管に付いて教えて下さい

    現在ライブディオに乗ってます。エンジンはデイトナのボアアップしてます。速度は90キロ位出ますが、まだまだ速度を出したくオークションでビックキャブとマニーホールドを購入しました。いざエンジンに取り付けて見るとノーマルのマニーホールドとは違いマニーホールド自体にホースを取り付ける所が2つ開いてます。又、ビックキャブ自体もホースを取り付ける部分が1つしか開いておらず配管に困っています。2ストに詳しい方、素人の私でも分かる様な回答を待っています。

    • atarupu
    • 回答数1
  • JAZZ 馬力向上について

    こんばんわ JAZZの馬力が向上させるにはどうすればいいのでしょうか 友人から買い取って、ちょっとカスタムしてあるようですが マフラーを社外に変えてあるみたいです キャブは変えてないで、エンジンもノーマルのままです どこをどうしてるかは詳しくはわかりませんが 加速はけしてよくわありませんが、最高速は4速で70kmちょいぐらいです ちなみに体重は178cmで60kgです。 原付免許しかもっていないので50ccのままで馬力をあげたいです 無理なことなのでしょうか? せめて加速でもどうにかしたいです。

  • バイクのサスペンションについて。

    私は今HONDAのF30タクトに乗っているのですが、このタクトのFサスがボトムリンク式サスなのですが、あんまり評判が良くないです。自分でも今まで友達のアドレス、ディオSR(だった気がする。ディスクブレーキのやつ)レッツII、チョイノリを乗ったことがありますが確かにサスとしては最悪です。細かい振動を拾う割には交差点や停止のときにはひどく沈み込むサス。峠をちょっと攻めるだけでひどいストロークで荷重移動さえできないです。他の原付にも乗って全然動きが違ったしブレーキシューを強化したので最近余計にそう思います。 当然メーカーもなにか理由があってこのボトムリンク式を採用したのでしょうけどどんなメリットがあって採用したのでしょうか?まぁ自分はこのままでもいいのでディオなどからの移植はやろうとは思っていませんが、もし何かメリットがあるのでしたら自分でも納得できるのですが・・。 ぜひお願いします。

  • バイクにまたがったまま路肩に寄せてタバコを吸うと路上喫煙になるのでしょうか?

    以前千代田区を歩いていた時に路上喫煙の取り締まりをしているおじさんとバイクにまたがったまま路肩に寄せてタバコを吸っている人がいました。 バイクを止めていたところはコンビニの前で停車禁止の場所ではなかったので車などがコンビニに入るために止めているところの並びでした。 コンビニのところでしばらくやり取りを聞いていたんですが、おじさんの言い分は「車道であっても路上で喫煙するのはだめなので3000円の反則金を払え」とのことで、「バイク乗りの言い分はエンジンの付いたバイクは軽自動車などと同じような車両の扱いなので車両上でタバコを吸っているので路上喫煙ではない。オープンカーでタバコを吸っているのと同じだ。それに灰皿も付いている。」とのことでした。 おじさんとバイク乗り双方の言い分はそれぞれもっともなことでどうなるのか気になったんですが、用事があるので最後まで確認することができませんでした。 そこで気になって質問させて頂きます。 エンジンのかかったバイクにまたがったまま煙草を吸うのは路上喫煙になるのでしょうか?

  • ライブDio AF34 適合CDI

    ライブDio AF34(311・・・・)に適合するCDIについてなのですが、AF34の中にも頭文字が1から始まるものと3から始まるものがあるのですが、1から始まる方でもAF34用であれば問題ないのでしょうか? ライブディオ乗りの方教えてください。

  • ドラックスター400に乗っています。このたびカーナビを付けまして、電源

    ドラックスター400に乗っています。このたびカーナビを付けまして、電源をバッテリーから取るのですが、そのままバッテリーにつないでしまうと、通電したままの状態になるので(本体からバッテリまでの間にシュガーライターのソケットを使用してるため)マイナスをバッテリーのマイナス端子につないでるのですが、プラスをアクセサリー電源に割り込ませたいわけなんですが、それがどこだか分りません。バッテリー周りでどこがアクセサリー電源かわかる方教えてください。

    • jony777
    • 回答数3
  • 原付の修理費について

    原付の修理費について 先日原付のtodayを倒してしまい 前のカバー部分(|V|←こんな感じの)が外れて中が丸見えで 鍵を入れるところにあるフックの部分の外装が割れてこちらも中が見えてます 外装が酷いだけで多分中は大丈夫だと思います・・・。 修理したいんですがおおよそでもいいので外装の修理費用を教えて欲しいです・・・ お願いします

  • 原付の登録変更について

    原付の自賠責の登録変更をしようと思っています。そこで質問なのですが、所有者の住所はA県A市、ナンバーの登録地(主たる定置場のある場所)はB県B市です。 (1)この場合、自賠責に記載する「利用本拠の所在地」は何県になりますか?また、軽自動車税標識交付証明書には「利用本拠に所在地」の記載欄はないのですが、自賠責には記載しなければいけないのでしょうか? (2)利用本拠の所在地以外の県で事故を起こしたときも、保険はおりますか?

    • noname#248382
    • 回答数1
  • CRTディスプレイの高周音

    こんにちは! 三菱ダイヤモンドトロンの RDF223G を使用しているのですが 最近高周音(なんと言ったら良いのか分からないのですが高い、チーーという音です)が鳴るようになってしまいました。 直すことは出来るでしょうか?寿命でしょうか?どなたかお答え願います。

  • 原付スクーターのチューニング

    こんにちは。いつもお世話になっております。 カテゴリに悩みましたが、一番ここが適切かと思いいくつか質問をさせていただきます。 私は学校で自作フレームに50ccのエンジンを積んだ四輪車、「ラリーカー」を製作しています。 普段はエコランカーを製作しているのですが、このように「速く走るためのマシン」というのは初めての試みです。 データが無いなかで試行錯誤を繰り返し、とりあえず走れる段階まで完成しました。 ここからが本題です。 単純に、パワーアップするために知識を貸して頂きたいと思っています。 今使用しているエンジンはノーマルの2ストのビーノ(5GD?)なのですが、私はMTの2スト車は少々のノウハウはあるのですが、スクーターのエンジンに関してはほとんど分からないので、どのような事をすればいいか悩んでいます。(ボアアップ以外はどのような改造も可) 加えて、予算はほとんど無いので(ガソリン、オイル等の出費もあるんで、出せても残り10000円程度)お金をなるべくかけない改造ということになります。 しかし、旋盤、フライス盤等の工作機械、溶接機、その他電動工具等を使うことはできるのである程度の加工は可能です。 ちなみに、プーリーをスプロケットにしてチェーン駆動となっております。 コースは小さく、長いストレートも無いフラットダートです。 なので最高速は捨てて、低中回転のトルクを重視した加速型にしようと思います。 今の所考えているのは ・ノーマルキャブを削り大口径化 ・インテークチャンバー自作 ・インマニ大口径化(今あるものを削るか、アルミ等で自作か) ・リードバルブにアルミ製多孔プレート ・ターボフィルター(ダートなのでボックスはあったほうがいいと思い) ・ヘッド面研、ポート加工(まだ未定) ・無駄な物を無くす(レーサー化?) ・オートチョーク殺す(逆効果?) などです。 「これはしなくていいんじゃない?」ってものや「これはやったほうがいい」といったものがあればアドバイスお願いします。 また、スクーターをレーサー化させる(いらない配線カットしたり?MTだとフリクション低減のためにどっかのギア外すようですが)情報があれば教えていただけると幸いです。 +質問がいくつか ・キックギアを取っ払うのはフリクション低減になるでしょうか? ・ビーノは元々駆動系リミッターのようですが、CDI交換で何かメリットはあるでしょうか?(低中回転重視なのでいらないのでは?と考えています) ・他社から純正部品流用で、パワーアップに繋がる物はありますか? ・エアクリボックスにエアーのバルブのような、よく分からない部品があるのですが何でしょう?(EGRとかブローバイガスとかの類では無いかと思ってますが・・・) 質問攻めで申し訳ございません。 どれかひとつでもいいので情報をいただけると幸いです。

  • デスクトップPCのハードディスクとメモリの増設

    現在使っているデスクトップPCは、sofmapで購入した「SF-AVE66032/M16」という型番のPCです。 このPCのハードディスクとメモリの増設(ハードディスクは1TB、メモリは空き2つにそれぞれ1GB)を考えており、購入先は価格.comを希望しています。 今のところ、下記のリンクの物を購入予定なのですが、相性保証などは別として、最低限の規格の選び方として間違っていないかどうかのご確認を頂きたいのです。 (特にハードディスクの規格がよくわかっていないので、自信がありません) 間違っているようでしたら、その理由も教えて頂けるとありがたいです。 [HDD] http://kakaku.com/item/05302515949/ [メモリ] http://kakaku.com/item/05206011473/ なお、PCのスペックシートには下記記述がありました。 [HDD] 320GB SATA2 [メモリ] 標準容量:1GB(512MB×2) DDR2-667SDRAM PC2-5300 最大容量:8GB ※注意書きは、長いので割愛 スロットタイプ:DDR2 SDRAM Sockets×4 以上、宜しく御願いします。

  • BIOS設定について

    DELL Optiplex745を再セットアップしましたが、起動順がCDから 始まる起動順序(BIOSクリアー後)に設定しているため OSが 起動されなくなりました。BIOS画面には行けますが、BOOT選択で HDDへ移行できなくて困っています 今軌道順序には番号が付けられて おり、1.CD 2.ネットワーク HDDとUSBには番号が付いていません これをHDDに番号1.を付ければよいと思うのですが?どうしても 番号を変更することが出来ません!何かほかの方法があるのでしょうか 有れば教えて欲しいです

    • nikko01
    • 回答数3
  • デスクトップPCのハードディスクとメモリの増設

    現在使っているデスクトップPCは、sofmapで購入した「SF-AVE66032/M16」という型番のPCです。 このPCのハードディスクとメモリの増設(ハードディスクは1TB、メモリは空き2つにそれぞれ1GB)を考えており、購入先は価格.comを希望しています。 今のところ、下記のリンクの物を購入予定なのですが、相性保証などは別として、最低限の規格の選び方として間違っていないかどうかのご確認を頂きたいのです。 (特にハードディスクの規格がよくわかっていないので、自信がありません) 間違っているようでしたら、その理由も教えて頂けるとありがたいです。 [HDD] http://kakaku.com/item/05302515949/ [メモリ] http://kakaku.com/item/05206011473/ なお、PCのスペックシートには下記記述がありました。 [HDD] 320GB SATA2 [メモリ] 標準容量:1GB(512MB×2) DDR2-667SDRAM PC2-5300 最大容量:8GB ※注意書きは、長いので割愛 スロットタイプ:DDR2 SDRAM Sockets×4 以上、宜しく御願いします。

  • 原付スクーターのチューニング

    こんにちは。いつもお世話になっております。 カテゴリに悩みましたが、一番ここが適切かと思いいくつか質問をさせていただきます。 私は学校で自作フレームに50ccのエンジンを積んだ四輪車、「ラリーカー」を製作しています。 普段はエコランカーを製作しているのですが、このように「速く走るためのマシン」というのは初めての試みです。 データが無いなかで試行錯誤を繰り返し、とりあえず走れる段階まで完成しました。 ここからが本題です。 単純に、パワーアップするために知識を貸して頂きたいと思っています。 今使用しているエンジンはノーマルの2ストのビーノ(5GD?)なのですが、私はMTの2スト車は少々のノウハウはあるのですが、スクーターのエンジンに関してはほとんど分からないので、どのような事をすればいいか悩んでいます。(ボアアップ以外はどのような改造も可) 加えて、予算はほとんど無いので(ガソリン、オイル等の出費もあるんで、出せても残り10000円程度)お金をなるべくかけない改造ということになります。 しかし、旋盤、フライス盤等の工作機械、溶接機、その他電動工具等を使うことはできるのである程度の加工は可能です。 ちなみに、プーリーをスプロケットにしてチェーン駆動となっております。 コースは小さく、長いストレートも無いフラットダートです。 なので最高速は捨てて、低中回転のトルクを重視した加速型にしようと思います。 今の所考えているのは ・ノーマルキャブを削り大口径化 ・インテークチャンバー自作 ・インマニ大口径化(今あるものを削るか、アルミ等で自作か) ・リードバルブにアルミ製多孔プレート ・ターボフィルター(ダートなのでボックスはあったほうがいいと思い) ・ヘッド面研、ポート加工(まだ未定) ・無駄な物を無くす(レーサー化?) ・オートチョーク殺す(逆効果?) などです。 「これはしなくていいんじゃない?」ってものや「これはやったほうがいい」といったものがあればアドバイスお願いします。 また、スクーターをレーサー化させる(いらない配線カットしたり?MTだとフリクション低減のためにどっかのギア外すようですが)情報があれば教えていただけると幸いです。 +質問がいくつか ・キックギアを取っ払うのはフリクション低減になるでしょうか? ・ビーノは元々駆動系リミッターのようですが、CDI交換で何かメリットはあるでしょうか?(低中回転重視なのでいらないのでは?と考えています) ・他社から純正部品流用で、パワーアップに繋がる物はありますか? ・エアクリボックスにエアーのバルブのような、よく分からない部品があるのですが何でしょう?(EGRとかブローバイガスとかの類では無いかと思ってますが・・・) 質問攻めで申し訳ございません。 どれかひとつでもいいので情報をいただけると幸いです。

  • KSR110ブレーキ

    KSR110のフロントブレーキが減ってきたので社外品に交換しようと思っているのですが、なぜかフロントだけ見当たりません。(リヤはあるのに…) 探しかたが悪いのかな…? お勧めがあれば教えてください。

    • VJ21A
    • 回答数1
  • 廃車になる?

    20年ほど前のホンダDIOのスクーターに乗ってます。 しかし、今日走行中にガラガラ~と大きな音がして走れなくなりました。 エンジンもかかりません。バッテリーは大丈夫です。 チェーンがはずれたのか?と思いましたがチェーンなんてないとのこと。。(汗) なんかエンジンあたりが、グラグラしてるような気がします。 そこで質問ですが・・・ 1.どういう故障が考えられるでしょうか?   修理代などもわかれば・・・ 2.とりあえず、バイクを移動したいのですが、ヴィッツの荷台に載るでしょうか?   載らないとしたらどうすれば・・・   当方、極貧につきレンタカー代などないです(;O;)

  • 廃車になる?

    20年ほど前のホンダDIOのスクーターに乗ってます。 しかし、今日走行中にガラガラ~と大きな音がして走れなくなりました。 エンジンもかかりません。バッテリーは大丈夫です。 チェーンがはずれたのか?と思いましたがチェーンなんてないとのこと。。(汗) なんかエンジンあたりが、グラグラしてるような気がします。 そこで質問ですが・・・ 1.どういう故障が考えられるでしょうか?   修理代などもわかれば・・・ 2.とりあえず、バイクを移動したいのですが、ヴィッツの荷台に載るでしょうか?   載らないとしたらどうすれば・・・   当方、極貧につきレンタカー代などないです(;O;)

  • リアボックス 購入したのですが、開きません。

    リアボックスを購入しました。 商品が入っていた箱の中にリアボックスが入っていましたがそのリアボックスの鍵が初めからかかっていて開きません。鍵は中に入っていると思います。しかも説明書も入っていませんでした。どのように開けたら良いのですか?この会社のミスですか? この会社に電話したのですが出ませんでした。今日は日曜日で多分休みだと思います。 明日このリアボックスをバイクに装着して出かける予定だったのですが。 まず説明書が入ってない時点で意味が分かりません。 どうしたら良いですか?

  • 原付のエンスト

    先日、7千キロほど走ってる中古の原付ベーシックジョグを買ったのですが、走ってる途中やアイドリング中などにエンストしてしまいます。 購入したバイク屋は、キャブのオーバーホールとバッテリー積み替えをした時に色々見ておかしい所は無かったから、ガソリンが空っぽギリギリで満タンにしたから燃料系の問題じゃないかと言われたのですが、具体的に何が原因でどうすればいいのか分かりません。 走行中に止まるときは、アクセルを開けてるのに突然回転数が落ちてきてそのまま止まってしまうという感じです。 考えられる原因と対処法を教えてほしいです。あまり原付に詳しくないので、できれば分かり易く教えて頂けると有難いです。お願いします。

  • サブコンで低速を使いやすく出来ませんか

    <スズキ隼>です、1速ギアでスロットル開閉だけで走るとギクシャクして乗りにくいです。 サブコンを使ってアイドリングから2500回転ぐらいを使いやすくすることは出来ませんか。 1速ギアのギクシャク感は低速トルクが強い、弱いのどっちですか このような製品があります http://www.p-o-s.jp/Intake_TFi.htm 低速トルクを強くすれば改善するようなら他の高級品でなくても使えるかと思いますがどうでしょうか

    • fx21
    • 回答数4