Zling の回答履歴
- 印刷補助ソフト
パソコンで印刷する際に、複数の文書を結合して一つのドキュメントとして印刷したり、紙を節約するために、複数ページを一ページにまとめたりするような、印刷機能を手軽に拡張できるフリーのアプリケーションソフトウェアをご存知ないでしょうか? Fine Printが一番目的に近いのですが、そういった類のツールで、完全フリーのものがほしいんです。。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- ken_zelo
- 回答数1
- DVDに焼いた動画ファイルを管理できるソフトを探しています。
DVDに焼いた動画ファイルを管理できるソフトを探しています。 動画ファイルが溜まってしまったのでDVDに複数枚焼きました。 見たい動画を探すとき、いちいちDVDを入れ替えせずとも 一度登録すればDVDの中身がわかるようなソフトってありま せんでしょうか? 具体的には DVD内の動画ファイルのサムネイルを登録し、 画像データとして管理、保存、一覧表示できるもの。 DVDを読み込まなくてもソフトにアクセスすれば、 画像データとしてのサムネイル一覧が見れるようなものです。 たとえば焼いたDVDを「A」と名づけ、同じ名前で登録すれば その後、DVDをパソコンに入れなくても、ソフトを立ち上げ 登録した「A」にアクセスすれば画像として保存されたサムネイル 一覧が見れるようなソフトです。 一般的にパソコン内で動画や画像ファイルが入っているフォルダ を開くとサムネイル表示します。 その画面をプリントスクリーンすると一枚の画像データとして保存 できます。 そうするとそのフォルダ内に何が入っているか一目でわかります。 このような機能があるものを探しております。 もしご存知の方がいらっしゃればお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- surf1974
- 回答数2
- autorunなどのデータとオーディオファイルを同じCD-Rにどうやっ
autorunなどのデータとオーディオファイルを同じCD-Rにどうやったら書き込めますか? オーディオファイルはCDプレーヤーでも聞けるようになっていてほしいです。 お急ぎです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- noname#241251
- 回答数2
- 出版社等に送る画像データのファイル形式を教えて下さい。
出版社等に送る画像データのファイル形式を教えて下さい。 自主でCDをリリースするにあたり、雑誌やフリーペーパーの出版社等にCDジャケット画像のデータを送りたいのですが、ファイル形式はどのような形が望ましいのでしょうか? 現在手元にはCDジャケット印刷用のデータがあります。 今考えているのは以下の方法です。 1.印刷用データの表紙部分のみを送る(文字アウトライン済みのイラストレータのファイルと画像リンクEPSファイル) 2.ジャケット画像をJPGに変換して送る その他もっと適当な形式があれば教えて下さい。 雑誌などに紹介してもらえるよう、使いやすい形で送りたいのですが、どのような形が良いのか頭を悩ませています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- okwavenac
- 回答数2
- GTR2のプレイ途中で画面が真っ暗になる。
GTR2のというレースゲームのプレイ途中で画面が真っ暗になります。 ctrt+alt+delの強制終了もきかない状態で、電源を切るしかない状況になります。 どなたか原因をご存知の方いませんか? クロックアップのsmart6でfasterにして3.15Ghzにクロックアップしています。 もしかして電源の要領不足なんでしょうか?_? OS:OSなし ケース:SCY-0939-BK ブラック マザーボード:GIGABYTE GA-P55M-UD2 CPU:Core i7-860 faster グラフィックカード:GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER (PCIExp 512MB) メモリ:NB DDRIII1333 4GB (2GBx2枚) HDD:500GB (Serial ATAII) HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) CDドライブ:DVDスーパーマルチ 日立LG GH24NS50BL ブラック ルーター BBR-4HG ゲームパッド バッファロー bsgp1203bk ドライバ
- SCFH DSFをスカイプで使用すると・・・
SCFHを使って取り込んだ画面が、スカイプのビデオ設定で表示されるプレビュー画面だと添付画像のように下のほうに小さく、しかも二つ表示されてしまいます。SCFH自体のプレビュー画面ではしっかり表示されています。なぜこのような事になるのでしょうか?解決方法が分かる方がおられたら回答の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- gakiss
- 回答数3
- 音楽をいろいろ処理できるフリーソフトはありますか?
これまで使用していた音楽ソフト“Sound it!”が、ビスタでは使えなくなり困っています。 曲の一部を削除したり、音を大きくしたり、エコーをかけたり、いろいろできるソフトがフリーであるなら、ぜひダウンロードしたいのですが。虫がよすぎるでしょうか…。 とりあえず、ご存知の方がおられれば、教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- noname#157430
- 回答数2
- AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。
AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlにてh.264形式でエンコードする際、kernel32.dllでエラーが発生し強制終了してしまいます。 使用OSはWinXP Home Edition、SP3です。 エンコードしたい動画はAmaRecCoで録画したAVI形式の動画になります。 主なやり方はこちらのサイト(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)を見て行いました。 手順としては 1 AviUtlをDL 2 拡張x264出力(GUI)、MP4Plugin、Lanczos 3-lobed 拡大縮小、ResizeFilter、 PEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.6.57、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl 0.26a をDL(いずれも最新版)、必要なモノをAviUtlフォルダ内に移動 3 Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2がインストール出来なかった為3.5をインストール(使用パソコンに既にインストール済みでした) 4 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストール 5 Nero Digital Audioをインストール、neroAacEnc.exeをAviUtlフォルダ内に追加 以上の準備を終えAviUtl起動し動画を開きプラグイン出力→拡張x264出力(GUI)を選択。 「名前をつけて保存」ウィンドウの「ビデオ圧縮ボタン」を押すとエラーが発生します。 AviUtl:Application Exception アドレス"0x7c812afd"で例外"0xe0434f4d"が発生しました 発生モジュール:kernel32.dll オフセットアドレス:0x00012afd 備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_config0[拡張x264出力(GUI)] 正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか? はい いいえ という警告文が出ます。 「いいえ」を選択するとエラーでそのまま強制終了してしまいます。 「はい」を選択すると強制終了は起こらず、そのまま保存を押すとエンコードがはじまるのですが 音声処理が100%で完了かと思いきやまたビデオ圧縮時と同じ警告文が出ます。 この際「いいえ」を選ぶと音声のないMP4にエンコードされていました。 AviUtlをはじめとしたソフトを再度インストールし直したりシステムの復元を行っても直りません。 インターネットで調べてみたところ同じ症例を紹介しているところが全く無く、 手探りではわかりませんでした。 この状況はどうすれば直すことが出来るのでしょうか? また、kernel32.dllはパソコンの中枢を成すツールと聞きました、現在kernel32.dllが損傷しており深刻な状況なのでしょうか? 長文申し訳ございませんでした、どなたかアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- tomu5612
- 回答数4
- 画像サムネイル作成ソフト
画像をサムネイル表示でき、できればそのまま別ファイルにサムネイルを保存できるフリーソフトはないでしょうか? 例えば A4用紙に印刷することを目的として 横2×縦4のサムネイルを作成 などができるものです。縦横の枚数の設定はある程度自由に変えられるものがいいです。 ご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- wait4u
- 回答数3
- オンラインゲームでFrapsを使って動画を撮ると重くなって困ってます
OS:Windows XP Service Pack 3( build 2600 ) CPU:AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor MEMORY:2048MB DIRECTX:DirectX 9.0c VGA:NVIDIA GeForce 9800 GT SOUND:HD Audio rear output HDDは1Tです。 Frapsを使って動画を撮ると若干動きが重くなってしまいます・・・。 Frapsの設定が悪いのでしょうか? FullサイズでFPSは77でやってます。
- Fast access(顔認証ソフト)を削除してしまいました。
Windows7アップグレード時に「Fast Accessはwindows7との互換性がないため削除するように」という旨のメッセージが表示されました。無視しても先に進まなかったため削除し、インストール自体はうまくできたと思うのですが、当初PC購入時に同梱されていたCDを開いてみてもプログラムが見当たりません。 便利だったのでなんとかFast Accessをインストールしたいのですが、何か方法はないでしょうか。ちなみに購入時はWindows Vista Home Premiumでした。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- YMSplus
- 回答数2
- Fast access(顔認証ソフト)を削除してしまいました。
Windows7アップグレード時に「Fast Accessはwindows7との互換性がないため削除するように」という旨のメッセージが表示されました。無視しても先に進まなかったため削除し、インストール自体はうまくできたと思うのですが、当初PC購入時に同梱されていたCDを開いてみてもプログラムが見当たりません。 便利だったのでなんとかFast Accessをインストールしたいのですが、何か方法はないでしょうか。ちなみに購入時はWindows Vista Home Premiumでした。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- YMSplus
- 回答数2
- Audacity(オーダシティ)のテンポラリファイルを復旧したいのですが
Audacityで10分弱の音声を録音したんですが、録音停止を押した瞬間にエラー が起きて強制終了されてしまいました。 で、また再起動してみたらテンポラリファイルが見つかりました。手動での復旧 は可能です。削除しますか?みたいな表示が出てきたのでとりあえずいいえを選 択しました。 そのあとにテンポラリファイルやAudacityについて調べたんですが、基本的には 初心者です。テンポラリファイルの場所はわかりましたが、その後、どのように 復旧したらよいかがわかりません。教えてください。 OSはウィンドウズ7です。 わかりにくかったらすみません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- hamu387
- 回答数1
- DVテープからPCへの取り込み
ソニーのビデオカメラDCR-PC10で撮ったDVテープから動画をPCに取り込みたいのですが、どうすればいいのか教えてください。 PCのOSはVistaです。DCR-PC10はいまだ健在で動きます。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- keigo0309
- 回答数3
- AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。
AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlにてh.264形式でエンコードする際、kernel32.dllでエラーが発生し強制終了してしまいます。 使用OSはWinXP Home Edition、SP3です。 エンコードしたい動画はAmaRecCoで録画したAVI形式の動画になります。 主なやり方はこちらのサイト(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)を見て行いました。 手順としては 1 AviUtlをDL 2 拡張x264出力(GUI)、MP4Plugin、Lanczos 3-lobed 拡大縮小、ResizeFilter、 PEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.6.57、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl 0.26a をDL(いずれも最新版)、必要なモノをAviUtlフォルダ内に移動 3 Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2がインストール出来なかった為3.5をインストール(使用パソコンに既にインストール済みでした) 4 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストール 5 Nero Digital Audioをインストール、neroAacEnc.exeをAviUtlフォルダ内に追加 以上の準備を終えAviUtl起動し動画を開きプラグイン出力→拡張x264出力(GUI)を選択。 「名前をつけて保存」ウィンドウの「ビデオ圧縮ボタン」を押すとエラーが発生します。 AviUtl:Application Exception アドレス"0x7c812afd"で例外"0xe0434f4d"が発生しました 発生モジュール:kernel32.dll オフセットアドレス:0x00012afd 備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_config0[拡張x264出力(GUI)] 正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか? はい いいえ という警告文が出ます。 「いいえ」を選択するとエラーでそのまま強制終了してしまいます。 「はい」を選択すると強制終了は起こらず、そのまま保存を押すとエンコードがはじまるのですが 音声処理が100%で完了かと思いきやまたビデオ圧縮時と同じ警告文が出ます。 この際「いいえ」を選ぶと音声のないMP4にエンコードされていました。 AviUtlをはじめとしたソフトを再度インストールし直したりシステムの復元を行っても直りません。 インターネットで調べてみたところ同じ症例を紹介しているところが全く無く、 手探りではわかりませんでした。 この状況はどうすれば直すことが出来るのでしょうか? また、kernel32.dllはパソコンの中枢を成すツールと聞きました、現在kernel32.dllが損傷しており深刻な状況なのでしょうか? 長文申し訳ございませんでした、どなたかアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- tomu5612
- 回答数4
- ビデオキャプチャソフトについて教えてください
パソコン上でプレイステーションやスーパーファミコンをするために、以前はDScaleというフリーソフトを使っていました。この度OSをWindows7 64bitに入れ替えたためにDScaleが作動しなくなりました。同じようなフリーのキャプチャソフトをご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。キャプチャデバイスはIO-DATAのGV-USBです。添付のソフトはプレビューが小さくてあまり使っていません。お願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- takax-ing
- 回答数1
- gomプレイヤーが強制終了される
先日gomプレイヤーの最新版(2.1.21)をインストールしたんですが プレイヤーを最大化すると「ディスプレイ ドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」 と言う警告が出て強制終了します。 以前のgomプレイヤーじゃこんなことなったことないんですが・・・ 動画が見れなくて困ってます。 どうしたらいいですか? ご指導お願いします・・・ ※OS:vista home premium sp2 CPU:AMD Turion64×2 グラフィックボード:ATI Radeon Xpress 1100
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- finepia
- 回答数2
- AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。
AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlでx264出力の際にエラーが発生し強制終了してしまいます。 AviUtlにてh.264形式でエンコードする際、kernel32.dllでエラーが発生し強制終了してしまいます。 使用OSはWinXP Home Edition、SP3です。 エンコードしたい動画はAmaRecCoで録画したAVI形式の動画になります。 主なやり方はこちらのサイト(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)を見て行いました。 手順としては 1 AviUtlをDL 2 拡張x264出力(GUI)、MP4Plugin、Lanczos 3-lobed 拡大縮小、ResizeFilter、 PEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.6.57、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl 0.26a をDL(いずれも最新版)、必要なモノをAviUtlフォルダ内に移動 3 Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2がインストール出来なかった為3.5をインストール(使用パソコンに既にインストール済みでした) 4 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストール 5 Nero Digital Audioをインストール、neroAacEnc.exeをAviUtlフォルダ内に追加 以上の準備を終えAviUtl起動し動画を開きプラグイン出力→拡張x264出力(GUI)を選択。 「名前をつけて保存」ウィンドウの「ビデオ圧縮ボタン」を押すとエラーが発生します。 AviUtl:Application Exception アドレス"0x7c812afd"で例外"0xe0434f4d"が発生しました 発生モジュール:kernel32.dll オフセットアドレス:0x00012afd 備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_config0[拡張x264出力(GUI)] 正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか? はい いいえ という警告文が出ます。 「いいえ」を選択するとエラーでそのまま強制終了してしまいます。 「はい」を選択すると強制終了は起こらず、そのまま保存を押すとエンコードがはじまるのですが 音声処理が100%で完了かと思いきやまたビデオ圧縮時と同じ警告文が出ます。 この際「いいえ」を選ぶと音声のないMP4にエンコードされていました。 AviUtlをはじめとしたソフトを再度インストールし直したりシステムの復元を行っても直りません。 インターネットで調べてみたところ同じ症例を紹介しているところが全く無く、 手探りではわかりませんでした。 この状況はどうすれば直すことが出来るのでしょうか? また、kernel32.dllはパソコンの中枢を成すツールと聞きました、現在kernel32.dllが損傷しており深刻な状況なのでしょうか? 長文申し訳ございませんでした、どなたかアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- tomu5612
- 回答数4
- 音声ファイルの分割ソフトでお勧めなものは?
DVDオーディオのリッピングを行いましたが、WMAまたはMP3形式で1ファイルとして、作成されました。WAVも出力形式として選択できる「Xilisoft 究極動画変換」というソフトを使用しています。 当然のことながら、トラック毎に分割しないと、CD作成も中途半端です。AVS Video Converter(フリーなので、機能制限あり)で上記ファイルを読み取って、マーカーを入れたり、削除、コピー、貼り付けはできるようですが、単純な分割操作が面倒な気がします。 例えば、音楽の再生をしながら、波形を同時に描画して、分割するポイントを指定すれば、自動的にファイルが分割されるような製品はないでしょうか?切り取って、コピー(貼り付け)してではなく、ダイレクトなファイル分割が希望です。動画編集も機能として可能なものがあればベストです。音声のみでも可。 もちろん、有償で構いません。 波形表示部分は、拡大表示(時間軸)できるとベターです。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- noname#104414
- 回答数2