mk48a の回答履歴
- windows xp 32?64?
教えてください windowsXPモードのXPが32ビットまた64ビットの判断はどこを確認すればよろしいでしょうか どちらでインストールしたか分からないらしく、システムを見て見ても記載がないのです 教えて頂けますか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows系OS
- butachin2014
- 回答数6
- word 図形描画を同じ位置に貼るには?
お世話になっております。 さて、何ページもあるところに、同じ位置に図形描画を貼りたいのですが どうしたらよろしいでしょうか。 「レイアウト=位置・文字列の折り返し」でいじってみましたが駄目でした。 例えば、ページ先頭の段落にカーソルを置いてペーストすると同じ位置に貼れるということは知っているのですが、設定の仕方がわかりません。 アンカーが関係していることも知っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- PCでSkypeしたい
windows7でSkypeの呼び出し音は どうしてキャッチしますか? スマホのように着信音が出ますか? お教えください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 全てのプログラムがアンインストールできない
プログラムをアンインストールしようとすると、「現在のプログラムのアンインストールが完了するまでお待ちください。」と表示され、アンインストールができません。 何らかのウィルスに感染しているのでしょうか。
- 締切済み
- Windows 7
- sugaku2012
- 回答数4
- MNPについて
MNPについて教えてください。 1 MVNO事業者の端末を新規で3台契約。 2 同時に3台MNP申請。 3 各ドコモ、AU、ソフトバンクにそれぞれMNPで契約。 4 各3業者からMNP申請 5 ドコモからAu、Auからソフトバンク、ソフトバンクからドコモにMNPで契約 (1)上記のことは可能でしょうか。 (2)一日や二日といった期間で行うことは可能でしょうか。 (3)4をすぐに行ってしまうとブラックリストにのるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- force1
- 回答数1
- C++ vectorに配列をプッシュしたい
C++のstd::vectorが格納する要素として配列を指定することはできますか vectorを使って2次元配列を表現したいときは,たとえば std::vecor<std::vector<int>> v; とすれば2次元配列が表現できますよね. 2次元配列の列方向の要素数が2で固定されていて,行方向の要素数が不確定のデータを扱いたいので,2次元配列を格納するvectorで扱えればなと思いました. (2個で1組のデータがたくさんあるということなので,vectorの2次元配列ではありません) std::vector<int[2]> v; int a[2]; a[1] = 1; a[0] = 2; v.push_back(a); という書き方ではコンパイルできなかったのですが,vectorに配列要素を格納させることはできないのでしょうか. あるいは,もし可能ならどのように書けばよいのでしょうか. 結局は1組のデータセットを構造体化してそれをvectorにプッシュするやり方に落ち着いたのですが,疑問に思ったままモヤモヤしているので質問させて頂きます. 「vector 配列」などのキーワードで検索してみましたが,vectorの動的配列としての紹介記事が多くヒットしてしまい,自分ではうまく情報を発見することはできませんでした. よろしくお願いします.
- C++でOpenCV コンパイルでエラー
超初心者です。 Visual C++2010 ExpressでOpenCVを使おうとしています。 このページを参考にしています。 http://gihyo.jp/dev/feature/01/opencv/0002?page=2 プログラムは以下の通り。 #include <C:\Program Files (x86)\opencv\build\include\opencv\cv.h> #include <C:\Program Files (x86)\opencv\build\include\opencv\highgui.h> int main(int argc, char* argv[]) { IplImage* img; // 画像ファイルポインタの宣言 char imgfile[] = "lena.jpg"; // 読み込み画像ファイル名 // 画像の読み込み img = cvLoadImage(imgfile, CV_LOAD_IMAGE_COLOR); // 画像の表示 cvNamedWindow ("lena", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage ("lena", img); cvWaitKey (0); cvDestroyWindow("lena"); // 画像の解放 cvReleaseImage(&img); return 0; } コンパイルすると、以下のエラーメッセージが出ます。 1>------ ビルド開始: プロジェクト: try, 構成: Debug Win32 ------ 1> try.cpp 1>c:\program files (x86)\opencv\build\include\opencv\cv.h(63): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'opencv2/core/core_c.h': No such file or directory ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== どのようにすれば通るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- chocolat-nya
- 回答数2
- DVDイメージファイルの圧縮について
adobeのencore CS5にてDVDイメージを作成しましたが、容量がDVDに入りきらなかった為、カスタム設定にてDVDイメージ容量を7GBにし、出力したものをDVD Shrinkにて圧縮しました。 出来上がったDVDイメージをDVDへ焼いてテレビで視聴しましたが、想定内とはいえぼんやりとしていて欲を言えばもう少し鮮明にしたいです。 容量を削減すればいいのはわかっていますが、これ以上削ることができないので、できるだけ綺麗にDVD化するにはどうしたらいいでしょうか? encoreでのトランスコード設定が9mbのVBR2パス設定にしていたのですが、ここで6mbくらいに落としてトランスコードしたものを圧縮かけるほうがきれいになるのでしょうか もう一つ質問ですが、上記の出来上がったDVDを見ると、早い動きのときに横縞が発生し、コマ落ちしたみたいにフワフワした映像になっています。 トランスコード設定ではフィールドオーダーを「なし(プログレッシブ)」にしたのですがフワフワしていたので、あり(偶数)にしたのですが、まだフワフワしています。 適切な設定を教えて頂ければすぐBAします。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- teamtech2
- 回答数2
- androidで2重にロックをする方法
私はGalaxy jを使用しているのですが ホーム画面に入るときのロックは2重に掛ける事は可能なのでしょうか? スワイプロックを解除後にパスワード入力という感じで、 アプリロックの事ではありません
- RAID0の容量について
RAID0を使用して媒体の容量がどうなるかを知りたいです。 例えばSSDを2台を用いて(1台で実質用量119Gとします) RAID0にした場合、119G*2の238Gではなく119Gになるのはわかります。 ですが、3台でRAID0を用いた場合何Gになるのでしょうか? それと何故そうなるかを教えて頂けると幸いです。 私はサイトで3台SSDをRAID0使用しているのを見かけたのですが358Gでした。 http://satori3502.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Lamborghini-V12
- 回答数3
- androidで2重にロックをする方法
私はGalaxy jを使用しているのですが ホーム画面に入るときのロックは2重に掛ける事は可能なのでしょうか? スワイプロックを解除後にパスワード入力という感じで、 アプリロックの事ではありません
- タブレットPCについて初歩的質問
先日、NECの LaVie Tab PC-TS7081W を買いました。 シニアの頭の体操と思い、インタ-ネットとメ-ルが出来れば満足と挑戦しています。 購入の時、画面の保護膜がサ-ビスで付いてきたので、これを取り付けています。 このせいか?、アイコンやボタンをタップしても反応が遅くいらいらします。 また指先が乾燥している時も反応が遅く感じます。 この保護膜の使用をやめてみようと思っていますが、液晶画面にとって問題ないものでしょうか? そして、タップ感度は上がるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- タブレットPCについて初歩的質問
先日、NECの LaVie Tab PC-TS7081W を買いました。 シニアの頭の体操と思い、インタ-ネットとメ-ルが出来れば満足と挑戦しています。 購入の時、画面の保護膜がサ-ビスで付いてきたので、これを取り付けています。 このせいか?、アイコンやボタンをタップしても反応が遅くいらいらします。 また指先が乾燥している時も反応が遅く感じます。 この保護膜の使用をやめてみようと思っていますが、液晶画面にとって問題ないものでしょうか? そして、タップ感度は上がるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- SIMを認識しない
mineoのSIMを認識しません! SHARP:SHL21 モデル番号:SHL21 Aneroidバージョン:4.1.2 ベースバージョン:01.01.04 カーネルバージョン:3.4.0 推奨対応機種なのですが、何故ですか? 対応、処置の方法を教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 510008025061
- 回答数2
- タブレットをノートPCのように使いたい
年に1回ないし2回だけ実家に帰省します。 そのときにノートPCを持って帰ると重たいので 安物の中華パッドを持っていっています。 パッドだとキーボードの使えないイライラがあるので ノートPCのように使える方法は無いでしょうか? エレコムで無線のキーボード(?)のようなものを見ましたが これを使えば良いでしょうか? できれば他に何を買えば便利とか、 具体的な製品名とかがあれば教えて頂けると助かります。
- WinタブレットでLINEできないかな?
エクセルを使いたい(簡単な編集だけでなく、マクロとかも使いたい)のでWindowsタブレット買おうと思ってます。携帯はソフトバンクのガラケーを使っており、せっかくタブレット買うならLINEもやりたいと思ってましたが、店頭で聞くとWindowsタブレットではLINEは使えないとのこと。なんとか使える方法はないものでしょうか? 又は、タブレットでWinも他OS(アンドロイド等)も使えるタブレットはないものでしょうか?(起動時にOSを選択できるとか・・・)
- ipadでappleid新規作成について
ipadのappleidをiphone5cと共通しています。 もし、iphone5cのappleidと違うのにする時はipadのデータを一回削除しないといけないのですか? 他にやり方があるのなら、教えてください。 itunesStoreで購入した音楽は消えてしまうのですか?
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- kurobuta43
- 回答数3
- PS3 アプコン 2倍
PS3でアプコンで2倍で描画したいのですが、2倍で設定しても、画面いっぱいになってしまいます。 通常は、2倍で設定したら、テレビの画面に縦と、横で黒い範囲ができてくると思うのですが。なぜでしょうか。 http://blog.livedoor.jp/toaruniwaka/archives/22561122.html テレビは、ビエラプラズマ46インチです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- benchan200
- 回答数1
- Androidファームウェアとソースコードの違い
androidのファームウェアとソースコードの違いを知りたくて質問させて頂きました。 現在Asusのfonepad note6 というandroid端末を利用しています。ANDROID 4.4にアップデートするために自分の端末は自動でアップデートが降ってこないためASUSサイトからファームウェアをダウンロードしてSDカードに入れて手動でアップデートしなければなりません。 そのAsusのサイトのなかにファームウェアの他にソースコードという項目がありグローバル版のみですが以前のバージョンのものが記載されています。 ファームウェアはアップデートするために使うということはわかったのですがソースコードが何のために使うのかいまいちわからなかったのでご質問させて頂きました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Android
- pc_problem
- 回答数4
- 迷路を解くプログラムについて
迷路を脱出する経路を探索するプログラムを作成したいのですが、 何をすればいいのかまったくわかりません 以下のプログラムはあるんですが、このプログラムを改良していくということなんでしょうか?左上からスタートして右下がゴールらしいのですがやり方教えてください #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include "List.h" #define LEN 256 int maze[LEN][LEN]; void readMaze(char* filename, int *w, int *h, int maze[LEN][LEN]) { FILE *fp; int x, y; if (0 != fopen_s(&fp, filename, "r")) { fprintf(stderr, "指定された迷路の入力ファイルを開くことができませんでした.\n"); exit(-1); } fscanf_s(fp, "%d,%d\n", w, h); for (y = 0; y < 2 * *h + 1; y++) { for (x = 0; x < 2 * *w + 1; x++) { fscanf_s(fp, "%d%*[^-0-9]", &(maze[y][x])); } } fclose(fp); } void writeMaze(char* filename, int w, int h, int maze[LEN][LEN]) { FILE *fp; int x, y; if (0 != fopen_s(&fp, filename, "w")) { fprintf(stderr, "指定された迷路の出力ファイルを開くことができませんでした.\n"); exit(-1); } fprintf_s(fp, "%d,%d\n", w, h); for (y = 0; y < 2 * h + 1; y++) { for (x = 0; x < 2 * w + 1; x++) { fprintf_s(fp, "%d", maze[y][x]); if (x < 2 * w) { fprintf_s(fp, ","); } else { fprintf_s(fp, "\n"); } } } fclose(fp); } // シンプルなバージョン:なるべく右下へ行けるなら右下へ int main(int argc, char** argv) { int w, h; int x, y; if (argc < 3) { fprintf(stderr, "迷路の入出力ファイル名を指定してください.\n"); exit(-1); } // 迷路読込 readMaze(argv[1], &w, &h, maze); // maze[1][1] から maze[2*h-1][2*w-1] までのルートを探す x = 1; //座標の初期化 y = 1; while (x != 2 * w - 1 || y != 2 * h - 1){ if (maze[y][x + 1] == 0) { // 右にまだ行ってない? maze[y][x] = 1000; x = x + 1; } else if (maze[y + 1][x] == 0) { // 下にまだ行ってない? maze[y][x] = 1000; y = y + 1; } else if (maze[y][x - 1] == 0) { // 左にまだ行ってない? maze[y][x] = 1000; x = x - 1; } else if (maze[y - 1][x] == 0) { // 上にまだ行ってない? maze[y][x] = 1000; y = y - 1; } else if (maze[y][x + 1] == 1000) { // 行き止まりなので右に引き返す maze[y][x] = 1; x = x + 1; } else if (maze[y + 1][x] == 1000) { // 行き止まりなので下に引き返す maze[y][x] = 1; y = y + 1; } else if (maze[y][x - 1] == 1000) { // 行き止まりなので左に引き返す maze[y][x] = 1; x = x - 1; } else if (maze[y - 1][x] == 1000) { // 行き止まりなので上に引き返す maze[y][x] = 1; y = y - 1; } } maze[2 * h - 1][2 * w - 1] = 1000; // ゴール // 答えを濃い色に // 上記のプログラムはすでに答えを濃い色(1000)にしている // 迷路書出 writeMaze(argv[2], w, h, maze); return 0; }