w_i_n の回答履歴
- 知覚過敏の痛みって・・・・・・
左の奥歯の痛みで、歯科医にかかりました。 虫歯ではないので知覚過敏だと診断され、薬を塗って治療を終えました。 左で物をかむのが怖くなり、いつも右だけで咀嚼しているような状態なのですが、うっかり油断して左側で噛んでしまった時は、やはり痛みが出てしまいます。 甘いものや冷たいものを食べたときはもちろんですが、普通にご飯を食べていてもちょっと硬いもの(白米は大丈夫ですが、お肉はダメです)でも痛みが出てしまいます。いったん痛みが出てしまうと、数分は涙が滲むような痛さが続き、その後も鈍い痛みが、数分で収まることもあれば何時間も続いたりします。 歯科医では、通院の必要を言われていないので、自分でケアするしかないのかなと思い、歯ブラシを柔らかめのものに替えたり、歯磨き粉を知覚過敏用のものに替えたり、自分なりにケアはしてるつもりなのですが・・・・・・。 朝食時にうっかり左で噛んでしまった時など、その後一日中鈍い痛みが続くなんてこともあり、正直参ってます。 別の歯科医で一度診察してもらった方が良いのかなぁと思いつつも、小さいころから家族ぐるみでお世話になってる歯科医なので、なんとなく他の歯科医にかかりづらくて。 知覚過敏って、そういうものなのでしょうか。 別の歯科医で見てもらったほうが良いでしょうか。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- yukikaraqq
- 回答数2
- 上の前歯の、歯茎と歯の境目あたりに ぽつっと 黒い虫歯になりかけの染み
上の前歯の、歯茎と歯の境目あたりに ぽつっと 黒い虫歯になりかけの染みができました。 ゴマ粒を一回り小さくした大きさです。痛くも痒くもありません。 歯科にいくべきかどうか迷っています。 お知恵拝借です。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- hanabanako
- 回答数3
- 10年ほど前に前歯を2本保険外の差し歯にしました。
10年ほど前に前歯を2本保険外の差し歯にしました。 3ヶ月ほど前そのうちの1本が土台から抜けてしまい、付け替えることになりました。 歯医者は隣の差し歯が保険外で入れた歯だったので、保険外をすすめましたが、 家庭の事情もあり保険で入れることにしました。 出来上がった歯はちょっと白く隣の前歯の色とも合わず、 仮に入れていたときに、下のほうがかけてしまったので一回作り直してもらいました。 ところが2本目に作ってもらった歯も色が白すぎて自分の歯の色と合わず 歯医者の先生に相談したところ、保険の歯だからしょうがないと言って 歯の表面を削ってA4のレジンを塗り虫歯治療のように色を黄色く変えて 借り付けではなく本付けしてしまいました。 家に帰って鏡を見ると、不自然に黄色い歯が入っていました。 とても悲しいです。 保険で入れた歯なので、こういう治療はしょうがないのでしょうか? ほかの歯医者に変えて、もう一度保険でつくり直してもらうことは可能でしょうか? お願いします。
- 歯医者さんの詰め物ですが保険の効く3,000円のもの(銀色)と保険の効
歯医者さんの詰め物ですが保険の効く3,000円のもの(銀色)と保険の効かない(歯と同色)45,000円のものどちらがいいのでしょうか。
- 歯医者変えた方が良い?
質問致します。 2009年5月に歯が痛くて歯医者に行きました。 神経を抜いたのは良いのですが、その後神経を抜いた部分の消毒の為だけに半年以上かかりました。やっと痛みがなくなりかぶせものの歯を作る事になったのですが、いざ土台と仮歯を付けてご飯を食べると激痛が…せっかく付けた土台を壊し歯を見るとヒビが入っていました。原因は歯を削りまくったせいで薄くなりヒビが入ったらしい。 その歯は抜くしかないと言われ抜歯・差し歯の治療費約15000円と言われてしまいました。 治療のせいでヒビが入ったのにこんな高い治療費を払わなければいけないんでしょうか?ちなみに壊した土台等の費用は払ってしまいました。 そしてもう1つ。医師とレントゲンを見てギリギリ神経までいってない虫歯があったのですが、[歯を削ったら神経が見えた]という理由で神経を抜かれました。 なぜ見えたというだけで抜かれなきゃいけないのかわかりません。 もう歯医者を変えた方がいいのでしょうか? そしてヒビが入った部分の治療費も払わなければいけないんでしょうか?私は納得できないので払いたくないし、できれば抜きたくありません… 以上長文ですがどなたがアドバイス等々お願い致します。
- 本日2カ月ぶりに通院していた歯医者に行きました。(虫歯の治療がすべて終
本日2カ月ぶりに通院していた歯医者に行きました。(虫歯の治療がすべて終わっていなかったため) 予約したのですが、口の中を見てペンライトみたいなもので虫歯の写真を一枚撮り、次はここの治療をしていきましょうと歯科助手の方に言われ、何もせず終わりました。 会計の際、1750円支払い、内訳は初・再診料182点、画像診断400点とありました。 やけに高い気がしたのですがこれは妥当なのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- turboenjin
- 回答数5
- 歯の神経を抜くメリット&デメリットを教えてください
最近奥歯に被せてあった銀歯が取れたので歯医者へ行きました。 (取れた銀歯は捨てました)。 被せてあった銀歯の裏側で虫歯になって外れたそうで、 その虫歯部分を削ってから、改めて作り直して被せるそうです。 医者が「これまで痛くなかった?」と聞いてきたのですが、 自分としては全然痛みはなくホントに虫歯だったとは思えない程でした。 現在はパテの様なものを塗っているんですが、 医者が言うには「今は虫歯部分を削ったし、塗って固めてるから痛みは無いはず」と言うのですが、モノを噛むと激痛です。 医者に言うと「え?おかしいなぁ、ホント。。。」と言うので、 「被せても痛いならどうなりますか」と聞くと、「神経抜く?」とあっさり言われました。でも即決できず、待ってもらっています。 そこで、神経を抜いた後のメリット(痛みが消える以外)、デメリットを教えて頂けないでしょうか。
- ホントは差し歯がいいのですが、今回までは詰めての治療で様子見ましょうって言われました
前歯なのですが以前治療した場所が突然痛みだし 近くの歯医者に行きました ただ見ただけの初診では神経を活かす方向でって事でしたが 電気を当ててみると何も感じずレントゲン後も 神経が8割ヤラれていますので 神経を抜く事になりました 痛みも無くなり、神経を抜いた穴に薬を入れて 数回通院しました 次が最後で詰め物をして終了らしいです で、先生が気になる事をつぶやいてました 「ほんとは差し歯にするのがいいのですが、詰めて大丈夫と思いますので次回で終了します」 さし当たっては大丈夫って事だと思いますが 現在の前歯の状態ってどうなっているのでしょか?
- 自分から行くのをやめた歯医者に戻りたいです
以前通っていたA歯医者があるのですが先生の最終判断で抜くことになり そこでは抜くことが出来ないので紹介状を持って抜いてきてくれと言われました。 しかし当時はまだ10代で今から抜くのには抵抗があったので バイト先近くのB歯医者に通うことにして紹介状も取りに行きませんでした。 そしてB歯医者でも結局治療は無理でその歯は抜きました。 それで10年が経ってまた痛みが出てC歯医者に通ったのですが 全然痛みが取れなくて急患で診てほしいと言っても混んでいるからと断られ 治療の途中でD歯医者に勝手に転院してしまいました。 しかしここでも痛みを取ることが出来ずに治療が進まず C歯医者と合わせて4本の歯で3年近く通っていて治療が終わったのは1本で 他は穴が空いている状態で痛みも取れないので終わりは見えてきません。 これではいつ終わるか分からないので歯医者をまた変えようと思っています。 過去の経験上、A歯医者が一番よかったと思っていて 地元の口コミでもみんなが揃って名医だと言うのですが 10年以上前の件がありしかも今回は穴が空いている状態なので躊躇っています。 やはりA歯医者の先生もあまりいい顔はせずに他のE歯医者でも探した方がいいでしょうか? ちなみにBまでは今は片道2時間以上かかるので通えません。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- noname#107483
- 回答数4
- 親知らずの抜歯(大学病院)
近く大学病院で親知らずの抜歯をする予定です。 普通の歯科医院での抜歯は少々困難なレベルみたいです。 (歯茎に親知らずが真横に埋まったまま生えている状態) そこで教えていただきたいのですが、こういう手術というのは日帰り入院扱いになるのでしょうか?通院で処理されるのでしょうか? 今入っている入院保険で手術見舞金というのがあるらしいのですが、それが適用になるかどうかは入院扱いかどうからしいのです。 抜歯といっても費用はそれなりにかかりますので気になります。 よろしくお願いいたします。
- プラスチックかセラミックインレイか?
上下左右奥歯から2番目の虫歯を合計4本治療しています。 できれば白い詰め物の方が見た目もいいので、保険がきくプラスチックにしてもらいたいと思っています。 歯医者の先生に相談したところ、「この深い穴だとプラスチックではもたないと思います」様なことを言われ(はっきりと断言されてはいません)、保険のきかないセラミックインレイを勧められました。 プラスチックで3年~5年くらいもっていればいいと思っているのですが、保険のきくプラスチックではダメなのでしょうか? ちなみにセラミックだと1本3万円です。プラスチックだと3000円です。 耐久性は何年くらい違うのでしょうか? 専門の先生方、よろしくお願いいたします。
- 神経治療について
10月に奥歯の神経を抜きました。 7月頃に、虫歯の治療をした歯なのですが、神経ギリギリのところまで進行していた虫歯なので、 このまま塞いでしまわずに、少し様子を見て、しみたりした場合は神経を抜きましょうとなり、 他の虫歯の治療をした後にまたその歯の治療をすることになっていました。 その後2カ月が過ぎた10月にその歯の治療が再開され、その際に、たまにしみることがあると伝えたところ、 神経は取ってしまった方がいいと言われ神経を抜きました。 その後の神経治療の進め方にちょと疑問があり、病院を変えた方がいいかどうか悩んでいます。 神経を抜いた際に、根も綺麗なので、次回ともしかしたらその次と消毒で大丈夫です、 その後に根の治療を終え、かぶせましょうと言われました。 なので、1カ月くらいで治療が終わると思っていたのですが・・・ 11月12月と2か月の間、だいだい週1回通い、毎回毎回まだちょっと汚れてますと言われ、消毒だけで通いました。 確かに詰めてあった綿の先をみると、すこーしだけ色がついているような感じでした。1本の歯に神経の根が2本あったので、 1本の綿が綺麗だけど、もう片方に色が(汚れ)がついていたらダメなのでとのことで・・ ところが、12月の最後の治療では、ああ綺麗になりましたね、と言われながらも念のためもう1度消毒しときましょうと。 ええ?!と思いながらもまぁ仕方がないのかなと思っていたら 1月になって風邪をひいたりで治療が約1か月あいてしまいました。 そして再び治療が始まると、またしても汚れが・・ しかも痛みまで出てきてしまいました。 神経治療は、そんなに何度も何度も消毒を続けるものなのでしょうか?? 知り合いの話では、神経まで達していない虫歯の神経を抜いてしまうのはおかしい、 神経抜いたあとの処置をそんなに間をあけて行っていたら、悪くなるのが当たり前で、歯を抜くことになってしまうこともある と言っていて、治療途中でも医院を変えた方がいいと言っています。 次回、片方の根は消毒液をいれたままで、もう片方は根の治療を終える、と言われていますが、 このままその医院に通うか、他の医院で相談した方がいいのか、 神経治療の進め方に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- デンタルケア
- piano03-13
- 回答数2
- 親知らず4本全部抜く必要あり?
あした右上の親知らずを抜きます。(周りが歯肉炎になり頬が腫れるくらい痛かったのと、 少し内向きに生えている為)初診時、レントゲンを見ると全部半分くらいずつ顔をだしている状態で、 「この際がんばって4本全部ぬきましょう。」と言われました。私は痛い所だけ抜けばいいと思っていたので びっくりしましたが、一つ抜くと他の親知らずが動き出し痛む可能性があるから、という事でした。 これから子供(二人目)を作りたいと思っているので、妊娠してから親知らずが痛んだ場合を考えると 今のうち抜いた方がいいのか、無理に全部抜かなくてもいいか迷っています…。4本全部抜く場合どのくらいの期間かかるか、 逆に妊娠中に親知らずが痛くなった方で、どう処置したかを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
- 締切済み
- デンタルケア
- kinokoyama
- 回答数7
- 抜歯しかないでしょうか?
相談させてください。某医科歯科大学で診察していただいたところ、歯の根にひび、もしくは割れてる可能性もあるので、抜歯するしかないと診断されました。 しかたないのはわかっているのですが、どうしても決心がつかずネットで色々調べていたら、接着剤?のようなものでくっつけることができる歯科医院もありました。実際のところどうなのでしょうか? 最後の最後は自己責任で決めますが、参考にしたいのでご意見いただけたらうれしいです。
- これって歯科衛生士の仕事でしょうか?
先日奥歯が痛むのである歯科へいったところ、 虫歯だから削って消毒し、まずは仮のセメントを入れましょうといわれました。 麻酔→削る→消毒までは歯科の先生がやってくださったのですが、 セメントを入れて調整する部分は歯科衛生士がやりました。 しかも調整といっても、ドリルみたいなもので細かく調整はせず、 うめこんであと脱脂綿のようなもので抑えるだけでした。 麻酔が効いていたので、その時は噛みあわせがそこまで悪いとも 気づかず、帰ってきてしまいましたが、 麻酔がきれたあと、噛んでみたら、セメントが高く盛られている気がして、 噛むと噛み合わせも不自然だし、少し痛みます。 知識のある方にお聞きしたいのですが、 1)セメントを入れて調整するのは歯科衛生士でもできるんですか? ドリル(名前がわからずすみません)とか使って噛みあわせを細かく調整しないんでしょうか? 2)セメントが盛りすぎで歯がいたんでるんでしょうか?それともこれは虫歯がまだとりきれていないのでしょうか? どうかアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- sakuran823
- 回答数5
- 歯科疾患管理料が発生する条件
歯科診療での歯科疾患管理料について教えて頂けないでしょうか? 昨日、以前から通っている歯科に定期検診に行きました。虫歯と歯石の有無を診てもらいました。 その結果、「虫歯はありますが、まだ削って埋めるほどではないですね。また次に診ましょう。 ただ、歯石はあるので除去しましょう。」と言われました。 それで、昨日は上の歯の歯石を除去してもらいました。 領収書を見ると、以下の点数が書いてありました。 初・再診料 185点 医学管理等 130点 検査 200点 処置 148点 この中で、医学管理等の130点が気になりました。 社会保険歯科診療報酬点数早見表(http://www.tokoyu-ndu.jp/koyu/hoken/20081001_hayami.pdf)によると、 医学管理の中で130点に該当するのは歯科疾患管理料(歯管)(1回目)だと思います。 また、厚労省の以下のページも拝見させて頂きました。 http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/info/tsuchi/02_santei/documents/091029.pdf 私は歯科医から管理計画書の説明を受けていませんし、同意もしていません。 また、昨日の時点では管理計画書などの文書も渡されていません。 このような場合でも、歯科疾患管理料の点数が発生するのでしょうか? また、仮に2回目(来週末)の診察で、管理計画書を手渡された場合は、 2回目の診察でも医学管理の点数が追加発生するのでしょうか? また、「患者の同意を得て」ということは、同意しなければ(事前に断っておけば) 点数は発生しないでしょうか? 申し訳ございませんが、教えて頂けないでしょうか? 仮に、「虫歯はありますが、まだ削って埋めるほどではないですね。また次に診ましょう。 」の一言が歯科疾患管理料に該当するとすれば、びっくりです・・・。 上の話とは別ですが、初診料が入っているのに、更に検査料も必要になるのはびっくりしました。検査料って200点も発生するんですね。