tattom55 の回答履歴
- ピアノの連弾でオススメの曲は?
ピアノの連弾で、オススメの曲を教えてください!! できれば難易度高めで、ダイナミックな曲がいいです☆ イメージとしては英雄ポロネーズのような感じで♪ もし曲名が分からなくても、映像などがあれば見てみたいと思います。 ぜひお願いします!!
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- konbu_girl
- 回答数4
- 鍵盤楽器の指番号について
鍵盤楽器でBフラット・マイナー・ペンタトニック・スケールを演奏するのって、すごく難しくありませんか。 皆さんどのような指番号で演奏していらっしゃいますか。
- 聖歌「グロリア グロリア」の歌詞(?)について
最近、カトリック教会に通う者です。 クリスマスに教会で歌われた「グロリア グロリア」という歌がとても素敵で、大変に気に入っています。ただ、歌詞というか、詞と詞の間の言葉というか、とにかく何か詩が聞こえていたのですが、それが何と言っているのかよく分からなく、Webなどでも調べてみたのですが、まったくヒットしなくて困っています。教会で配られたクリスマス聖歌にはメインの歌詞しか書いてません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ちなみに、教会で配られたクリスマス聖歌には、 グロリア グロリア【Gloria,Gloria(canon)】 ♪Glo-ri-a, glo-ri-a, in ex-cel-sis De-o ! ♪Glo-ri-a, glo-ri-a, al-le-lu-ia, al-le-lu-ia ! だけが記載されています。 素敵な曲なので、あの時のことを再び思い起こしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- Yen-Dollar
- 回答数4
- 聖歌「グロリア グロリア」の歌詞(?)について
最近、カトリック教会に通う者です。 クリスマスに教会で歌われた「グロリア グロリア」という歌がとても素敵で、大変に気に入っています。ただ、歌詞というか、詞と詞の間の言葉というか、とにかく何か詩が聞こえていたのですが、それが何と言っているのかよく分からなく、Webなどでも調べてみたのですが、まったくヒットしなくて困っています。教会で配られたクリスマス聖歌にはメインの歌詞しか書いてません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ちなみに、教会で配られたクリスマス聖歌には、 グロリア グロリア【Gloria,Gloria(canon)】 ♪Glo-ri-a, glo-ri-a, in ex-cel-sis De-o ! ♪Glo-ri-a, glo-ri-a, al-le-lu-ia, al-le-lu-ia ! だけが記載されています。 素敵な曲なので、あの時のことを再び思い起こしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- Yen-Dollar
- 回答数4
- 平吉毅州について教えて下さい
今度合唱祭で平吉毅州作曲の「ひとつの朝」を歌うことになりました。 なので、平吉毅州のことを調べているのですがなかなか資料が見つかりません>< 分かっているのは、Wikipediaにのっている情報だけです。 もし何か知っていたら教えて下さい!お願いします!!
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#114593
- 回答数3
- このピアノ記号の読み方が分かりません。
http://www.sheetmusicarchive.net/compositions_b/moz_k397.pdf(楽譜) 3ページに二箇所出てくるターンという記号ですが、 「ミ・レ・ミ・ファ・ミ・ファ」と「ソ・ラ・ソ・ファ(#)・ソ・ラ」で合ってるでしょうか? 実際の音楽を聴いてみると、合っていないように思えています。 初心者な質問ですが、どなたかおわかりの方教えてください。
- 細川俊夫について
はじめまして 私は今、大学の授業で細川俊夫について勉強しています。 それに伴い彼についていろいろなことを調べているのですが、彼の作風を教えてください。 作風を検索してもなかなか見つからなかったのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- kakazuhiro
- 回答数1
- モーリス ラヴェル ソナチネ 1楽章 ピアノ 転調
モーリス ラヴェルのピアノ曲ソナチネの1楽章は最初 fismoll (嬰へ短調)なのですが 途中から何調に転調するかご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- snoopy119
- 回答数1
- 楽譜の補修(洋書です)
洋書の古本の楽譜を購入しました。 厚みは1センチありません。 その楽譜の表紙がとれてしまいました。 表表紙がはがれるというか、破れるというか。 テープ類で補修したいのですがどんなものがいいでしょうか。 楽譜の表紙はクリーム色です。 楽譜全面を透明なラミネートのテープ?のようなもので覆う、ということは考えていません。 別の方法でなにかいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#59468
- 回答数3
- ショスタコーヴィチ 交響曲10番
ショスタコーヴィチの交響曲第10番の連弾譜が あると聞いたのですがどこで取り扱っているのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- sksh
- 回答数2
- 素敵な現代ピアノ曲教えてください
幼少時からクラシックピアノを趣味で習っています。 ショパンもベートーヴェンも素敵だけど、せっかく今という時代に生まれたのだから、現代の作曲家の作品も弾いてみたいと思うようになりました。 しかし、今まで弾いたことがある新しい曲といえばラヴェルとかプロコフィエフ、ショスタコービッチを数曲ずつぐらいで、この後となるとどこから手をつけていいのか(見つけていいのか)わかりません・・・ 概ね1950年以降に作曲された、五線譜に書かれている(図形楽譜?とかではなく)、クラシックが源流のピアノ作品(・作曲家)のお勧めを教えてください。 早い曲・ゆっくりの曲、ロマンチック・不気味、無調性的・・・色々聴いたり弾いたりしてみたいです。その曲でないと感じられないものがある=素敵、だと思っています。 あとは作品探しに参考になるサイトや、CDのレーベル、楽譜の出版社などの情報もいただけるとうれしいです。
- なぜ音楽理論は分かりにくい?
私はベースを弾き、最近レッスンをとり始めました。今まで「勘」で弾いてたのですが、やはり音楽のことをもっと深く理解したく、また「勘」では幅がどうしても広がらなかったからです。それはやはり圧倒的な音楽の知識不足だと思ってます。ジャズのベースラインを組むのも理論を知らなかった為、組めなかったです。何度も音楽理論を勉強しているのですが、ある程度理解しても「だから何なのだろう?」というイマイチ納得できない感じになってしまいます。例えば、レッスンで「Cダイヤトニック」を学んでるのですが、Dイオニアン、Eフジリアン、Fリディアン・・・・という感じで学びました。しかし、毎度の如く「これは結局なんだろう?」と思ってしまうのです。曲のキーがCの場合、Dドリアン(Dm7)、Eフジリアン(Em7)、Fリディアン(F△7)・・・・等が使えるということでしょうか?先生からはこれを覚えてくるようにいわれました。「Cをやったら、Dをやって、AとBとFとGと分けて覚えるといいよ・・・」多分こんな感じなことを言われました。一時間レッスンで色々と一気に言われ、分からないことが多すぎて、何を質問すればよいかもよくわからなくなりました。それは多分これはこういうもので【具体的な説明】、こうゆう時に【実践的な用法】使えるんだよという感じに説明してくれなかったからのように思えます。どれも何か抽象的なのです。というか、これはこれ。という感じです。多分、このような理由で音楽理論は分かりにくいのだと思うのです(私には難しいです)。先生はまだまだ教えることが沢山あるので、今はこれだけやればよい、今はまだ分からずともやっていけばわかるちょっとづづわかってくる。という感じです。色々とサイトがあるので見て学ぼうとしてるのですが、それでもわかりません。スケール?モード?コード?結局なんなのだろうと・・・。 私が今やることはCダイアトニック(Dドリアン、Eフジリアンとか)のスケールを覚えることでしょうか?つまり指板を覚え弾ける。 皆さんはどうのようにして音楽理論を理解して、演奏に生かせるまでに到達したのですか?