tattom55 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- V7の構成音について
宜しくお願いします。 藝大和声一巻でV7(属七基本形)の構成音は2パターンあると説明されています。 (上三声の第五音を省略して根音を加えるモノと、構成音を全部使うモノ) 一巻ではVIに接続するV7の場合は後者を使う。 曲尾の全終止では後者を使う。 と説明してくれていたのですが、 二巻のII7の後続やドッペルドミナントの後続では 特に説明がありません。 例題を見るとII7の後続は後者、 ドッペルドミナントの後続では両方使われています。 特に説明が無い場合は、どちらを使っても良いのでしょうか? 例題を見る限り、音があまり飛ばない様に使い分けている?気がします。
- V7の構成音について
宜しくお願いします。 藝大和声一巻でV7(属七基本形)の構成音は2パターンあると説明されています。 (上三声の第五音を省略して根音を加えるモノと、構成音を全部使うモノ) 一巻ではVIに接続するV7の場合は後者を使う。 曲尾の全終止では後者を使う。 と説明してくれていたのですが、 二巻のII7の後続やドッペルドミナントの後続では 特に説明がありません。 例題を見るとII7の後続は後者、 ドッペルドミナントの後続では両方使われています。 特に説明が無い場合は、どちらを使っても良いのでしょうか? 例題を見る限り、音があまり飛ばない様に使い分けている?気がします。
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- V7の構成音について
宜しくお願いします。 藝大和声一巻でV7(属七基本形)の構成音は2パターンあると説明されています。 (上三声の第五音を省略して根音を加えるモノと、構成音を全部使うモノ) 一巻ではVIに接続するV7の場合は後者を使う。 曲尾の全終止では後者を使う。 と説明してくれていたのですが、 二巻のII7の後続やドッペルドミナントの後続では 特に説明がありません。 例題を見るとII7の後続は後者、 ドッペルドミナントの後続では両方使われています。 特に説明が無い場合は、どちらを使っても良いのでしょうか? 例題を見る限り、音があまり飛ばない様に使い分けている?気がします。
- Dm/F
「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか? 「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>
- 絶対音感がある方、この曲何だか分かります?
こんにちは。 以前からよく耳にする曲で、曲名が分からず手当たり次第探している曲があります。 CMやドラマなどで使われることが多いので、聞いたことがある方が多いのではと思います。 ご存知のの方がいらっしゃいましたら、こちらの曲名を教えて頂きたいです。 ・ヘ短調だと思われます。 ・アレグロ ・バイオリン協奏曲の様な。 以下、うろ覚えですが簡単にサビのメロディーを書かせて頂きます。 (一段で4拍分で、2拍目と3拍目に『|』この様な縦線を入れました。伸ばし棒以外はスタッカートとお考え下さい。) (Cm)ソーッソソ|ソソソソ (Fm)(♭)ラッラッ|ラッラッ (♭B)ファーッファファ|ファファファファ (♭E)ソッソッ|ソッソッ (Cm)(♭)ミーッミミ|ミミミミ (Fm?)ファッファッ|ファッファッ (G7)レーッレレ|レレレレ (C)ミッミッ|ミッミッ と続いていきます。 うろ覚えなので、アーティキュレーション等、間違いがあるかも知れません。 ご面倒だと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- sonata2008
- 回答数3
- ギロック作曲「秋のスケッチ」に関して
はじめまして。先日、ギロック作曲「秋のスケッチ」と言う曲を初めて試聴し、感動致しました。一応、ピアノを習ってますが、試聴ですと1分くらいで曲が終わってしまいましたが、実際はもっと長い曲なのでしょうか?また、ギロックという作曲家はどのような作曲家でしょうか?ロマン派ですか?宜しくお願いいたします。
- 何の主義主張もない私…(長文です)
相談というか、私のモヤモヤした気分の愚痴です。 私は、ドキュメンタリーや実話を元にした話の映画に興味を持ちやすく、その中でも犯罪(殺人・死刑・冤罪・・)や、社会の裏側?(貧困・ドラッグ・難民・・)みたいなのを扱ったという紹介を見ると、ついつい見に行きたくなります ただ、そんなに興味がある割に自分の考えとかは、ありません。 だから、たまに観に行った先で同じ映画を観た方に声をかけられ、考え?を聞かれたりすると、どう言えば良いか分かりません。 [かわいそう][許せない][自分には耐えれない]みたいな感想なら言えるのですが… 今まで1番堪えたのは、アメリカの終身刑の人のドキュメンタリーを観に行った時、帰りのエレベーターで声をかけてきてくれた男性に「日本の死刑も廃止すべきだよね」と聞かれ あまり考えた事がない、と答えたら 「じゃー何で、この映画が観たいと思ったの?」と言われ「死刑制度を理解してないと、この映画は理解できないと思うよ。ミーハーで観るのはオカシイよ…」と、やや怒り口調で言われ… 他にも、未成年が友人達と共謀し幼なじみを殺害した話を元にした映画を観た時も、同じ様に話かけてきた女性に日本の未成年で殺人をしてしまった人の罰が今のままで良いと思うか聞かれたり スラム街の話の時は、中年女性に日本が出来る事は何と思うか?と聞かれたり… でも、こう思う!こうすべき!てのは本当になく、 そういう人に出会うと、考えなしで観てはダメなんかな?と凹みます。 また、一度友人に相談したら「そういう事は中途半端な興味じゃダメと思う。どうしても気になるならDVDが出るまで待ったら。映画館は、真剣な人が行くとこだろうし」と… だから、最近は大半DVDで観てますが、 やはり興味ある映画で、まずDVDになりそうにもないのもあり、つい行きたくなるのですが、そういう人に出会うのが怖くo(><)o 特に、そういう映画が好きな方、ちゃんと考えを持って観てるかを教えて欲しいのと、ミーハーは観てもOKかを教えて下さい 上手く表現できないけど、よろしくです♪
- ファム・ファタールの映画
ファム・ファタールが素材になるとか、 そんな性向を持った女優が出る有名な邦画を教えてください! それでは、返事お願い致します。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- Nostalgia9
- 回答数3
- V7の構成音について
宜しくお願いします。 藝大和声一巻でV7(属七基本形)の構成音は2パターンあると説明されています。 (上三声の第五音を省略して根音を加えるモノと、構成音を全部使うモノ) 一巻ではVIに接続するV7の場合は後者を使う。 曲尾の全終止では後者を使う。 と説明してくれていたのですが、 二巻のII7の後続やドッペルドミナントの後続では 特に説明がありません。 例題を見るとII7の後続は後者、 ドッペルドミナントの後続では両方使われています。 特に説明が無い場合は、どちらを使っても良いのでしょうか? 例題を見る限り、音があまり飛ばない様に使い分けている?気がします。
- オペラ楽曲の作詞の歴史
オペラの歌の「内容」と「作詞(家)」の歴史を概要で知りたいのですが ●(特定曲ではなく全般的な)、詩(劇)をつけたはじまりから近年までを、年譜のような図解説もあるような、初心者向けにやさしく読み解く本がもしありましたら、お教えください。 ●参考サイトでも結構です。 (オペラの総合的な解説というより、「脚本?の歴史」にも関わるのでしょうか? 作曲(家)の側面より、演劇要素の部分、となるかもしれません…。) ※音楽はド素人です。最近、少し興味を持ち始めました。 もしおかしな質問をしていたら、そのご指摘もいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- saracho
- 回答数4
- ファム・ファタールの映画
ファム・ファタールが素材になるとか、 そんな性向を持った女優が出る有名な邦画を教えてください! それでは、返事お願い致します。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- Nostalgia9
- 回答数3
- 平吉毅州について教えて下さい
今度合唱祭で平吉毅州作曲の「ひとつの朝」を歌うことになりました。 なので、平吉毅州のことを調べているのですがなかなか資料が見つかりません>< 分かっているのは、Wikipediaにのっている情報だけです。 もし何か知っていたら教えて下さい!お願いします!!
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#114593
- 回答数3