tattom55 の回答履歴

全674件中401~420件表示
  • Dm7

    C調において。 (1) C-D7-「Dm7」-G7-C (2) C-D7-「F」-G7-C D7は、ダブルドミナントのD7だと思いますが。。。 その次にある、「かっこ」のコードの部分がどうしてできるのかわかりません。 【質問】 (1)「Dm7」は、D7を分割代理したような解釈でしょうか? さらに。。。 (2)「F」は、(1)のDm7を代理したような解釈でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • tom0120
    • 回答数3
  • ぶつかる

    「メロ先・作曲」において、 (1)・まず、「メロ」を書きます。 φ(._.φ(゜-゜; カキカキカキ ・・・    ↓ (2)・次に「基本的」な「コードづけ」をします。    ↓ (3)・さらに、「ノン・ダイアトニック」コードで、「代理・アレンジ」したとします。 --------------------------------------------------- この(3)において、「メロ」と「ノン・ダイアトニック」コードで、 「ぶつかる(半音関係)」場合が、たまに。。。生じます。 この場合、「ノン・ダイアトニック」コードを、★優先したい場合、 「メロ」を、そのままにしておく。。。ともいかず そういう場合って、結局、メロを若干「修正」しざるを得ませんよね。一般的に。 (もちろん、ケースバイケースですが。。。) ------------------------------------------------------ 「ノン・ダイアトニック」での「代理和音」。。。の使い方がわからないので、 教えてください。。。今ごろ。  (;^◇^;)ゝ イヤァ

    • tom0120
    • 回答数2
  • ノン・ダイアトニック

    「ノン・ダイアトニック」での代理についてなんですが。。。 「ノン・ダイアトニック」コードって、「他の調」のコードですよね。。。見た目は。。。(^^; これで代理した場合、その代理した部分の「★調性」は、どうなるんでしょうか? たぶん、「1つのコード」だけの代理と、「複数のコード」の代理では、多少、違うのかもしれませんし、ケースバイケースもあるでしょうが、「一般的。原則的」には、どうなんでしょうか? ■たぶん、「偶成和音」と同じように、「変化(和)音」として解釈し、 事実上、「調性」は、変化しない。 要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか? -------------------------------------------- 例えば、「C調」において。 「~G7-C」。の裏コード代理をして、 「~Db7-C」。とする場合、ここは、なに調でしょうか? -------------------------------------------- 余談ですが。。。 「ノン・ダイアトニック」での代理を、連続して「★多用」したような場合、 もし、調性が違うと解釈してしまうと、 収拾がつかなくなってしまうと思うので。。。 よろしくお願いいたします。

    • tom0120
    • 回答数2
  • 作曲の勉強法について

    ピアノ・ソロの作曲を勉強しています。 今までは素敵なメロディーが思い浮かんだら、コードを探してクレイダーマン・アルペジオで乗り切ってきたのですが、最近はそれより一歩進んだ作曲がしたいです。 とはいえせっかく素敵な和音を見つけても、次のメロディーに合せる和音がうまく続きません。(終音のようになったり、そろそろメロディーを区切りたいのに突然調が変わってしまったり) フランスの…ドビュッシー『子供の領分』のような印象になってしまったり、昔テレビであっていたオリジナルコンサートの子供の作品のようになってしまい(あれもあれで素敵なのですが)まだまだだなあと思ってしまいます。 憧れは加古隆さんや久石譲さんのような繊細な曲なのですが…難しい! やはり楽典をきちんとやって、調やコードを把握してないと高みには上れないのでしょうか? 適切な参考書籍や練習法、練習曲を教えてください。

  • グリッサンド

    いきなりですが、グリッサンドがうまく弾けません。 弾けることは弾けるのですが、とても指が痛いです。 楽に、スムーズに、滑らかに引けるようになりたいのです。 どうかご教授下さい。

    • noname#108993
    • 回答数3
  • ゴースト・ノートとは?

    この前ゴースト・ノートという言葉を聞いたのですが、ゴースト・ノートってどういう意味なんですか?教えてください

    • cresc1
    • 回答数3
  • ぶつかる

    「メロ先・作曲」において、 (1)・まず、「メロ」を書きます。 φ(._.φ(゜-゜; カキカキカキ ・・・    ↓ (2)・次に「基本的」な「コードづけ」をします。    ↓ (3)・さらに、「ノン・ダイアトニック」コードで、「代理・アレンジ」したとします。 --------------------------------------------------- この(3)において、「メロ」と「ノン・ダイアトニック」コードで、 「ぶつかる(半音関係)」場合が、たまに。。。生じます。 この場合、「ノン・ダイアトニック」コードを、★優先したい場合、 「メロ」を、そのままにしておく。。。ともいかず そういう場合って、結局、メロを若干「修正」しざるを得ませんよね。一般的に。 (もちろん、ケースバイケースですが。。。) ------------------------------------------------------ 「ノン・ダイアトニック」での「代理和音」。。。の使い方がわからないので、 教えてください。。。今ごろ。  (;^◇^;)ゝ イヤァ

    • tom0120
    • 回答数2
  • ノン・ダイアトニック

    「ノン・ダイアトニック」での代理についてなんですが。。。 「ノン・ダイアトニック」コードって、「他の調」のコードですよね。。。見た目は。。。(^^; これで代理した場合、その代理した部分の「★調性」は、どうなるんでしょうか? たぶん、「1つのコード」だけの代理と、「複数のコード」の代理では、多少、違うのかもしれませんし、ケースバイケースもあるでしょうが、「一般的。原則的」には、どうなんでしょうか? ■たぶん、「偶成和音」と同じように、「変化(和)音」として解釈し、 事実上、「調性」は、変化しない。 要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか? -------------------------------------------- 例えば、「C調」において。 「~G7-C」。の裏コード代理をして、 「~Db7-C」。とする場合、ここは、なに調でしょうか? -------------------------------------------- 余談ですが。。。 「ノン・ダイアトニック」での代理を、連続して「★多用」したような場合、 もし、調性が違うと解釈してしまうと、 収拾がつかなくなってしまうと思うので。。。 よろしくお願いいたします。

    • tom0120
    • 回答数2
  • 作曲の勉強法について

    ピアノ・ソロの作曲を勉強しています。 今までは素敵なメロディーが思い浮かんだら、コードを探してクレイダーマン・アルペジオで乗り切ってきたのですが、最近はそれより一歩進んだ作曲がしたいです。 とはいえせっかく素敵な和音を見つけても、次のメロディーに合せる和音がうまく続きません。(終音のようになったり、そろそろメロディーを区切りたいのに突然調が変わってしまったり) フランスの…ドビュッシー『子供の領分』のような印象になってしまったり、昔テレビであっていたオリジナルコンサートの子供の作品のようになってしまい(あれもあれで素敵なのですが)まだまだだなあと思ってしまいます。 憧れは加古隆さんや久石譲さんのような繊細な曲なのですが…難しい! やはり楽典をきちんとやって、調やコードを把握してないと高みには上れないのでしょうか? 適切な参考書籍や練習法、練習曲を教えてください。

  • 作曲の勉強法について

    ピアノ・ソロの作曲を勉強しています。 今までは素敵なメロディーが思い浮かんだら、コードを探してクレイダーマン・アルペジオで乗り切ってきたのですが、最近はそれより一歩進んだ作曲がしたいです。 とはいえせっかく素敵な和音を見つけても、次のメロディーに合せる和音がうまく続きません。(終音のようになったり、そろそろメロディーを区切りたいのに突然調が変わってしまったり) フランスの…ドビュッシー『子供の領分』のような印象になってしまったり、昔テレビであっていたオリジナルコンサートの子供の作品のようになってしまい(あれもあれで素敵なのですが)まだまだだなあと思ってしまいます。 憧れは加古隆さんや久石譲さんのような繊細な曲なのですが…難しい! やはり楽典をきちんとやって、調やコードを把握してないと高みには上れないのでしょうか? 適切な参考書籍や練習法、練習曲を教えてください。

  • 代理

    「代理」についての疑問(C調において)。。。なんですが。。。 「代理」和音の根拠は、 (1)構成音の「同音」が多い。  ・F→Dmに代理する。など   「ダイアトニック」の代理だけでなく、「ノンダイアトニック」も含む。 (2)「解決先」が同じ。(ドミナント作用)  ・裏コード。など (3)「スケール」選定の違い(ジャンルの違い)による拡張。  ・C→C7に代理する。 (4)以上の他の「★拡大解釈」による「代理」。 ---------------------------------------------------- (1)(2)(3)については、だいたい、構成音を追っていけば、なんとかなるのですが、 (4)となると、「個人差?」といいましょうか、 「え?」 Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!! となるようなケースもあります。 「代理」に限らず、「★解釈」という関係になると、理解するためには、「正解」というより、「★好み」。。。の世界のような気もします。 まぁ、その辺は普段から、察しはついてはいるのですが。。。 そう考えると、「代理(4)」を使うと、「代理」というより「編曲そのもの」のような気もします。 ------------------------------------------------------ 例えば、(C調において) ■「C」と「G」は、「代理関係」になるでしょうか? 普通は、どう考えても、ならないと思います。。。 (。・・。)(。. .。) ウン でも、「代理関係」にならないか。。。 そこを曲げてなんとかならないか。。。考えてみました。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ ・「メロ」に「コード」を付ける場合を想定すると、例えば 「ドレミファ|ソ~」のメロに、「コード」づけを考えると、 簡単なところでは(5)(6)です。(他にも、調性を展開すれば、いくらでもあるけど) (5)「Cーーー|C~」 (6)「Cーーー|G~」 ということは、(5)と(6)は、どちらでもよいのですから 「ほぼ同じ」もの。。。と解釈できます。であるならば、 「C≒G」ではありませんか??? (^^; だって、2小節めのコードは、CでもGでもいいわけですから、 事実上(実用上)「代理」関係にある。と解釈できます。 以上のような「解釈」をすると、 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのも、説明がつきます。 「分割代理」とは、事実上の「編曲的な代理」だと思います。 なので、よく、ある小節に、「C」が1つだけある部分に、 編曲として、「C-G-C」などを始め、また、さらに偶成和音のようなものになります。 結局「代理」も、ある程度の共通観念をもつ「代理」は、ともかく、 「(拡大)解釈」により、「臨機応変」でも、いいって感じなのでしょうか? どこまでが「代理」の「限界定義」なのか? 悩むことがありますが、 あれこれ参考書を読みあさっていると、いくらても「★展開」できそうなので、とまどいますが、 「代理」の「限界定義?」。。。なんて、考えず(^^; これも、作曲上であれば、「クリエイティブ」の一部。。。と考えれば、「定義」をわざわざ、自分で理屈づめにしようとせず、「自由」に考えていってもよいものでしょうか・・・(^^ ------------------------------------------------------------- 【質問A】 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのは、 今回のような解釈によるものからなんでしょうか? 【質問B】 「代理」の定義。なんてのは、最終的には、「解釈」により「自由(または、柔軟)」でよいでしょうか? 「代理」の定義が、どこまでなのか? 疑問に感じたもので。。。 -------------------------------------------------------------- 主観でも結構ですので、気楽によろしくです。(^^;

    • tom0120
    • 回答数3
  • ド・レb

    普段、「3和音」しか使わないので。。。(^^; 「テンション」がなかなか、理解できません。 「理論的」にも、いまいち、よくわからないのですが、 それ以前に、「音」がわからなかったので、 ちょっと、いつもより。。。念入りに聴いてみました。f(^^ テンションとは違うのですが、「ド・レb・ド・レb」と、半音を弾くと なにかが起こりそうな。。。orz 曲感に聞こえます。(^^; ということで、テンション入りの和音を意識して聴いてみると。。。 例えば、「C7(またはC△7)」に「9th系」の音を同時に聞くと これから「怖い(不安)」ことが、起こりそうな曲感に大なり小なり聞こえます。 これは、よくいう「緊張」の一つなんでしょうか??? よく、「テンション」は、緊張から解決する。いうようなことをいいますが、 この「緊張」。。。という言葉は、知っていても、「どういう意味?」なのか。。。 疑問に思っていたのですが、一つの解釈。捉え方として、 この「これから・怖いことが、起こりそうな」不安感・曲感を指しているのでしょうか?(^^; -------------------------------------------------------- また、 「C7(またはC△7)」に「9th系」の音を同時に聞くとき、 「セブンス(7。または△7)」の音があったほうが、ないより、 より一層、「怖い(不安)」感を感じます。。。?が、どうでしょうか? (^^;

    • tom0120
    • 回答数4
  • バッハ 無伴奏パルティータ3番 ガボット について教えてください

    今度娘が バッハの無伴奏パルティータ 3番 ガボット を弾く事になったのですが、曲の作られた経緯、曲の持つ意味など何でもよいので、教えてください。 お願いします。

  • 代理

    「代理」についての疑問(C調において)。。。なんですが。。。 「代理」和音の根拠は、 (1)構成音の「同音」が多い。  ・F→Dmに代理する。など   「ダイアトニック」の代理だけでなく、「ノンダイアトニック」も含む。 (2)「解決先」が同じ。(ドミナント作用)  ・裏コード。など (3)「スケール」選定の違い(ジャンルの違い)による拡張。  ・C→C7に代理する。 (4)以上の他の「★拡大解釈」による「代理」。 ---------------------------------------------------- (1)(2)(3)については、だいたい、構成音を追っていけば、なんとかなるのですが、 (4)となると、「個人差?」といいましょうか、 「え?」 Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!! となるようなケースもあります。 「代理」に限らず、「★解釈」という関係になると、理解するためには、「正解」というより、「★好み」。。。の世界のような気もします。 まぁ、その辺は普段から、察しはついてはいるのですが。。。 そう考えると、「代理(4)」を使うと、「代理」というより「編曲そのもの」のような気もします。 ------------------------------------------------------ 例えば、(C調において) ■「C」と「G」は、「代理関係」になるでしょうか? 普通は、どう考えても、ならないと思います。。。 (。・・。)(。. .。) ウン でも、「代理関係」にならないか。。。 そこを曲げてなんとかならないか。。。考えてみました。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ ・「メロ」に「コード」を付ける場合を想定すると、例えば 「ドレミファ|ソ~」のメロに、「コード」づけを考えると、 簡単なところでは(5)(6)です。(他にも、調性を展開すれば、いくらでもあるけど) (5)「Cーーー|C~」 (6)「Cーーー|G~」 ということは、(5)と(6)は、どちらでもよいのですから 「ほぼ同じ」もの。。。と解釈できます。であるならば、 「C≒G」ではありませんか??? (^^; だって、2小節めのコードは、CでもGでもいいわけですから、 事実上(実用上)「代理」関係にある。と解釈できます。 以上のような「解釈」をすると、 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのも、説明がつきます。 「分割代理」とは、事実上の「編曲的な代理」だと思います。 なので、よく、ある小節に、「C」が1つだけある部分に、 編曲として、「C-G-C」などを始め、また、さらに偶成和音のようなものになります。 結局「代理」も、ある程度の共通観念をもつ「代理」は、ともかく、 「(拡大)解釈」により、「臨機応変」でも、いいって感じなのでしょうか? どこまでが「代理」の「限界定義」なのか? 悩むことがありますが、 あれこれ参考書を読みあさっていると、いくらても「★展開」できそうなので、とまどいますが、 「代理」の「限界定義?」。。。なんて、考えず(^^; これも、作曲上であれば、「クリエイティブ」の一部。。。と考えれば、「定義」をわざわざ、自分で理屈づめにしようとせず、「自由」に考えていってもよいものでしょうか・・・(^^ ------------------------------------------------------------- 【質問A】 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのは、 今回のような解釈によるものからなんでしょうか? 【質問B】 「代理」の定義。なんてのは、最終的には、「解釈」により「自由(または、柔軟)」でよいでしょうか? 「代理」の定義が、どこまでなのか? 疑問に感じたもので。。。 -------------------------------------------------------------- 主観でも結構ですので、気楽によろしくです。(^^;

    • tom0120
    • 回答数3
  • ド・レb

    普段、「3和音」しか使わないので。。。(^^; 「テンション」がなかなか、理解できません。 「理論的」にも、いまいち、よくわからないのですが、 それ以前に、「音」がわからなかったので、 ちょっと、いつもより。。。念入りに聴いてみました。f(^^ テンションとは違うのですが、「ド・レb・ド・レb」と、半音を弾くと なにかが起こりそうな。。。orz 曲感に聞こえます。(^^; ということで、テンション入りの和音を意識して聴いてみると。。。 例えば、「C7(またはC△7)」に「9th系」の音を同時に聞くと これから「怖い(不安)」ことが、起こりそうな曲感に大なり小なり聞こえます。 これは、よくいう「緊張」の一つなんでしょうか??? よく、「テンション」は、緊張から解決する。いうようなことをいいますが、 この「緊張」。。。という言葉は、知っていても、「どういう意味?」なのか。。。 疑問に思っていたのですが、一つの解釈。捉え方として、 この「これから・怖いことが、起こりそうな」不安感・曲感を指しているのでしょうか?(^^; -------------------------------------------------------- また、 「C7(またはC△7)」に「9th系」の音を同時に聞くとき、 「セブンス(7。または△7)」の音があったほうが、ないより、 より一層、「怖い(不安)」感を感じます。。。?が、どうでしょうか? (^^;

    • tom0120
    • 回答数4
  • グリッサンド

    いきなりですが、グリッサンドがうまく弾けません。 弾けることは弾けるのですが、とても指が痛いです。 楽に、スムーズに、滑らかに引けるようになりたいのです。 どうかご教授下さい。

    • noname#108993
    • 回答数3
  • ショパンのエチュード

    こんにちは。 以前ピアノを習っていたのですが、多忙のため、辞めました。 今はまだ忙しいので、再来年くらいからまた習い始めたいのですが、それまで何を弾けばいいか迷っています。 私はショパンが大好きで、是非エチュードを弾いてみたいのですが、私程度の腕で弾けるものでしょうか? エチュードの中でも特に憧れているのはop.10-4です。(この曲が無理なのは承知しております…) 革命とか、別れの曲にも憧れています…。う~ん…どれも難しそうですねぇ…。 ちなみに、この1ヶ月くらいは軍隊ポロネーズを弾いていました。もう大分曲になってきてます。(弾き終わった後腕だるいですが…) あと、私は基本練習が大嫌いで、ほとんどやっていませんでした…(反省) ハノンはやっていたのですが、ハノンより嫌いなツェルニーやブルグミュラーはちっともやってませんでした…。 なのでツェルニーをやろうと思うのですが、何番からやり始めればいいでしょうか? なんだか色々書いてしまいましたが、一つでもお答えいただければ幸いです。

    • noname#62436
    • 回答数4
  • ソナタアルバム1の練習順序について

    ソナチネアルバム1には、練習順序が記載されている出版社の楽譜がありますが、ソナタアルバム1の練習順序(学習順序)がわかりません。何か参考になるものがありましたら教えてください。なお、現在はツエルニー40番の15番を学習中です。よろしくお願い致します。

  • ショパンのエチュード

    こんにちは。 以前ピアノを習っていたのですが、多忙のため、辞めました。 今はまだ忙しいので、再来年くらいからまた習い始めたいのですが、それまで何を弾けばいいか迷っています。 私はショパンが大好きで、是非エチュードを弾いてみたいのですが、私程度の腕で弾けるものでしょうか? エチュードの中でも特に憧れているのはop.10-4です。(この曲が無理なのは承知しております…) 革命とか、別れの曲にも憧れています…。う~ん…どれも難しそうですねぇ…。 ちなみに、この1ヶ月くらいは軍隊ポロネーズを弾いていました。もう大分曲になってきてます。(弾き終わった後腕だるいですが…) あと、私は基本練習が大嫌いで、ほとんどやっていませんでした…(反省) ハノンはやっていたのですが、ハノンより嫌いなツェルニーやブルグミュラーはちっともやってませんでした…。 なのでツェルニーをやろうと思うのですが、何番からやり始めればいいでしょうか? なんだか色々書いてしまいましたが、一つでもお答えいただければ幸いです。

    • noname#62436
    • 回答数4
  • ショパンのエチュード

    こんにちは。 以前ピアノを習っていたのですが、多忙のため、辞めました。 今はまだ忙しいので、再来年くらいからまた習い始めたいのですが、それまで何を弾けばいいか迷っています。 私はショパンが大好きで、是非エチュードを弾いてみたいのですが、私程度の腕で弾けるものでしょうか? エチュードの中でも特に憧れているのはop.10-4です。(この曲が無理なのは承知しております…) 革命とか、別れの曲にも憧れています…。う~ん…どれも難しそうですねぇ…。 ちなみに、この1ヶ月くらいは軍隊ポロネーズを弾いていました。もう大分曲になってきてます。(弾き終わった後腕だるいですが…) あと、私は基本練習が大嫌いで、ほとんどやっていませんでした…(反省) ハノンはやっていたのですが、ハノンより嫌いなツェルニーやブルグミュラーはちっともやってませんでした…。 なのでツェルニーをやろうと思うのですが、何番からやり始めればいいでしょうか? なんだか色々書いてしまいましたが、一つでもお答えいただければ幸いです。

    • noname#62436
    • 回答数4