ouwan の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 圧電素子の振幅の計算方法について

    圧電素子について質問です。 長手方向(31モード)に振動する圧電セラミックスを購入しました。 この振動子に交流電圧を印加し、予め調べた共振周波数付近で長手方向に振動させます。 そこで質問なのですが、共振周波数付近でのセラミックスの振幅をセラミックスの特性値(圧電定数、ヤング率、ポアソン比など)を用いて理論的に算出するための式などはあるのでしょうか? 知っている方教えて頂きたいです。

    • tkaga
    • 回答数1
  • 真密度の計算方法について教えてください

    真密度について教えていただきたいのですが、粉体粒子の真密度を通常はピクノメーターで測定していたのですが、とてもかさ高く測れない粉体があります。 Heckel式を用いて評価を行ないたいと思っているため真密度が必須なのですが、粉体の真密度を機械ではなく計算や、グラフから求める方法を教えてください。

    • jrengy
    • 回答数1
  • 静電気と磁気について

    静電気と磁気が物理的や工学的に大きく異なっている のはどのようなところなのでしょうか?

    • noname#190095
    • 回答数2
  • 英語で出された問題。

    If you were located in a completely sealed room with rigid walls and the system is chosen to be the atmosphere outside the room, calculate how much work you do to the air in the atmosphere by the air which you breathe out for one day(out only, not those breathed in). Assuming each mouthful of gas coming out from mouth is about 100mL. All air breathed out are collected in an ideal elastic bag. これは物理の問題なんですが、問題の意味がいまいちよくわかりません。特に最初の文の意味が分かりません。 このとき、部屋の壁は動かないので体積変化はしませんよね。部屋の中の気圧が変わりますが、体積が変わらないので結局仕事は0という事でいいんでしょうか? とにかく問題の意味がいまいちよくつかめないので自信がないんですが、どなたはわかる方教えてください。

  • 【摩擦、かしり】筒の中に棒を入れるときに引っかからない方法

    φ35の円筒の中心にφ20(公差0~+0.05)の穴が空いた筒があります。長さは100mmで材質はSUS303、表面粗さはRz100です。 その筒の中に長さ1000mm、φ20(公差-0.05~-0.10)の棒をいれる工程(棒の中央に筒を持って行く)がありますが、棒の外径と筒の内径のクリアランスが狭くて途中で引っかかり挿入できません。(棒の表面粗さはRz25、材質SUS303、1kgくらい) 棒の外径を細くしたり、表面粗さをRz6.3にしたりしてなんとか 引っかからずに棒を挿入(手作業)したいのですが、 どこまで細くすればよいのか、またどの程度の表面粗さが要求されるのかを事前に計算して推測したいです。 棒の挿入角度や摩擦力から計算して、棒がスムーズに挿入できるであろう条件をどのようにして求めればよろしいでしょうか?

    • III-III
    • 回答数1
  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 消衰係数を持つ物質のスネルの法則について

    スネルの法則は  N1×sinθ1=N2×sinθ2 で表わされることは知っているのですが、屈折率N1、N2が消衰係数を含む場合、つまりN=n-kiとなるときもスネルの法則は成り立つのでしょうか? 成り立つ場合、計算することはできるのですが今度は角度θに複素数が含まれることになり訳が分からなくなってしまいます。 学校の物理の先生にも聞いてみたんですが分からないと言われてしまいました。どなたかご教授お願いします。

    • obstar
    • 回答数1
  • 電車の窓ガラスの結露(221系)

     先日、電車に乗ってて気づいたのですが、 211系の電車の窓ガラスが4枚並びで、その両隣が戸袋。その隣はドア。 それで、4枚並んだ窓ガラスの「中央2枚」だけが結露で曇っていました。 曇り方が、[透明][白濁][白濁][透明]、と、単にドアからの距離というような「だんだん」でなく、まるっきり違います。 二重窓になっているわけでもなく、材質をわざわざ変えるとも考えられませんし、8両すべて同じような曇り方ですから、たまたま真ん中の乗客が、ということでもないようです。エアコンの風が1枚の窓できっちり分かれるわけでもないでしょう。 何が理由として考えられるでしょう。