結婚式・披露宴

全18723件中17581~17600件表示
  • 引き出物の定番とは

    いまどきの引き出物の定番とはどのようなものなのでしょうか、教えてください。

  • 引き出物におつまみ・・・。

    今年挙式を予定しています。 いろいろと都合があり、"ワイングラス"を、引き出物に必ず入れなくてはいけなくなってしまいました。 なので、席札をワインボトル(列席者の名前をエッチングしてもらうものです。)にしようと考えています。 それだけでは、引き出物として寂しいので"ワインに合うおつまみ"的なものもつけたいと考えています。 が、私自身ワインをあんまり飲む機会がないので、どんなものがよいのか困っています。 チーズにしても色々と種類がありすぎて・・・。 チーズ以外にもクラッカーなど他に合うものが、合ったりするのかなぁと・・・。 ワインにあうおつまみや、おすすめのお店等ありましたらどなたか教えてください!!! また、それは辞めた方がよい等、ご意見もありましたら教えてください!! 宜しくお願いします。

    • raisan
    • 回答数3
  • 親族のハワイ挙式での服装と、費用負担について教えて!

    急に妹がハワイ挙式をすることになりました。 そこで、2点教えてください。 ・挙式での服装について  友人の披露宴に出席するような、ドレスで良いのでしょうか?親族の場合特に気をつけなければならない点がありますでしょうか?また、弟も同様に悩んでいます。これまで、男性の衣装についての質問があまりなかったみたいなので、男性バージョン、女性バージョン、ぜひ教えてください。 ・費用負担について  妹からは(全く嫌味なく、純粋に)、「姉ちゃん、タダで行けて良いよね♪」なんて言われているのですが、ホントに払わなくていいのかなぁ?と悩んでいます。一応社会人だし、姉だし・・・なんて考えたりしていますが、経済的なゆとりはあまりないし、悩みます。 よろしくお願いします。

    • shenma
    • 回答数4
  • 名古屋近辺で挙式のみの結婚式がしたい!

    今年無事結婚が決まったのですが、名古屋の式場が高すぎて困っています。 (私は関東の人間です) 披露宴はなしで親兄弟だけを呼んで挙式だけをしたいと思っています。 どこかお手頃価格でできる所はありませんか?? ちなみに関東で探すと、だいたい10万そこそこでできます。 よろしくお願いします!

  • 挙式に参列したがる友人を断るには?

    来年夏にハワイで挙式する予定です。 親族だけでする予定で友人にもそのように伝えたのですが 「参列したい」と言ってくれる友人が何人かいてうれしく思っています。 ただ、その中にあまり親しくない人がいて少し困っています。 その人はいい人なのですが批判癖(?)があって、いちいち「それは間違っている。」とか「その選択は失敗だね。」とか本人にズバズバ言うのです。 だから挙式に来てもらっても、また何か批判するようなことを言うかと思うとちょっとうんざりします。向こうにはたぶん悪気は全くなく1個人の意見として言っているようなのですが・・・。 「来てもらっても旅費はかかるし、レセプションも家族でするつもりだからおもてなしはできない。」と言っても「丸1日空けろとは言わないけど、夕食くらいは一緒に食べれるんじゃない?」と勝手なことを言います。 参列するのは自由だと思うのですが、来てほしくないのが本音です。 そういうのを断ることってできるのでしょうか? 私も勝手で、他の友人に対しては参列して欲しいと思っています。

    • tamirin
    • 回答数2
  • 結婚式の2次会のって?

    会社の後輩の結婚式の2次会の幹事を頼まれました。 出席者は、ほぼ友人で、20人位らしいです。遠距離恋愛の末の結婚ということで、もちろん友人は一人も会ったことがありません。しかも、結婚式といえば親戚によばれたくらいで、友人の結婚式の2次会にも行ったことがありません。はっきり言って何を決めればいいか、どんな所ですれば良いのか、何をすれば良いのかさっぱり分かりません。でも、絶対、二人の為に、出席者全員で盛り上がって印象深いものにしたいと思っています。出席者同士で仲良くなって3次会、4次会とつながるような2次会にしたいです。何卒ひとつ手取り足取り教えてやってください。

    • uccyan
    • 回答数5
  • 結婚式での訪問着

    はじめて質問します。 過去の質問も少し参考になったのですが 今だ悩んでいます。 友人の結婚式が今月末にあり、 最初黒のドレスを着ていこうと思っていたのですが 他の友人が黒のドレスだと言う事でダブり、 既婚の私なので訪問着を着て行こうと思いましたが 持っている訪問着がやはり黒で、 桜の柄がありますが比較的に華やかではない意気な感じのお着物です。 でも教会式で式から友人の私も参加する事となり 教会式にお着物で参加してもいいものなのか・・・。 太めの私なので華やかな色のドレス等、肩も出てる物が多いので 色ドレスは抵抗がありまして・・・。 あまりドレス黒&お着物黒って重なるのはどーなのかなと 困っています。 下手な文章ですみません。レスをお待ちしています。

  • 美容室でセットをお願いする時の持参物

    タイトルの通りです。 友達の結婚式に出席する時、ホテルの美容室で髪のセットをお願いしています。 そのとき、(飾り用の物以外の)ヘアピンやゴムなど持っていく必要はあるのでしょうか? また、飾り用のピン以外に持っていく方がよい物はありますでしょうか? 恥ずかしながら、初めてなので勝手がわかりません。アドバイスお願いいたします。

    • rindoh
    • 回答数4
  • チャイナドレスに合う髪型

    友達の結婚式で、ノースリーブロングのチャイナドレス(色は薄いグリーン)と着る予定です。 髪は、ホテルの美容室でセットしてもらう予定ですが、チャイナドレスにはどんな髪型が合うのでしょうか? チャイナというと、頭の左右におだんごを作った髪型をイメージしてしまいますが、自分の年齢は20代後半なので、それでは子供っぽすぎるかなと思いますので・・・。 現在の髪の長さは肩につく程度で、前髪は眉毛の下あたりまでの長さでやや厚めに作ってあります。 また、頭には生花を飾ろうと考えています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • rindoh
    • 回答数4
  • 写真だけの結婚式について

    写真だけの結婚式の場合、親族への挨拶はどうしましたか? 親族といっても遠縁はともかく、兄弟には挨拶をした方がよいと思うのですが、兄弟は皆地方に住んでおり、結婚して小さい子もいるため、どうしようか迷っています。お食事会を開くことも考えましたが式もしないつもりですし、気が引けてしまいます。結婚報告の葉書だけ送っても失礼にならないでしょうか? 良い案があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • あの挙式・披露宴はよかった・悪かった【列席者から見て・・】

    来春結婚予定です。 先日「(自分の)披露宴もっとこうしたらよかった」という質問をしたところ、既婚者の皆様から有意義な意見をいただくことができました。 そこで、今度は挙式・披露宴に列席した経験のある方に質問いたします。 良かった挙式・披露宴(満足)、悪かった挙式・披露宴(不満)のエピソードを教えて下さい。 悪かった場合はどうしたらよくなったと思うかも考えていただければ幸いです。 私自身は2度しか列席経験がなく、人の披露宴のよし・悪しというものがあまりわからないため、列席経験の豊富な方の意見を聞かせていただければと思います。参考のためその披露宴での関係(親族?友人?など)や列席回数も合わせて回答下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#166310
    • 回答数14
  • 軽井沢

    雑誌で軽井沢の石の教会を見て気になってます。他には無さそうでいい感じに見えました。知っている方がいたら教えて下さい。あと、他に軽井沢にいい教会があったら教えて下さい。もし軽井沢で式を挙げるには何月がいいですか?

  • 梅田近辺で披露宴を考えています。

    来年、梅田近辺で披露宴を考えています。いろいろまわりましたが、未だ決まらず・・・。みなさんの、行ってよかった・披露宴をしてよかった、ホテル・レストランなど教えてください。

    • tokku
    • 回答数1
  • 北海道の気候は・・・

    来年北海道で結婚式を挙げようと思ってるのですが、北海道の気候がよく分かりません。梅雨がないと聞きましたが、6月はどうなんですか?あまり紫外線が強いのも苦手だし・・・7月は・・?できれば、4・5・6・7あたりがいいと思っています。まだ教会も決めてないのですが・・・。いろいろと旅行するには、いつがいいんでしょうか?ちなみに私は広島です。

  • 明日の披露宴に急遽病気欠席の場合

    こんにちわ。 どうしたら一番いいのか教えてください。 会社でインフルエンザをうつされてしまい明日の結婚式に参加することができなくなりました。気をつけてはいたのですが、昨日から発熱してしまいました。ふがいない(>_<) さて、前日にいけなくなった場合はどう対処するのが一番いいのでしょうか? ご祝儀等は用意できてますので友人に預けることは可能です。 もちろん祝電は打つ予定ですが、ほかに礼儀的に何をしたらいいのでしょうか? 時間がなくとってもあせっています。よろしくお願いします。

  • 男性向けで結婚&出産を祝福する歌ありませんか?

    同僚が出来ちゃった入籍しました。事情が事情なので忘年会兼内祝のような形です。歌でもプレゼントしてあげようと思うのですが、何か盛り上がるいい曲ないでしょうか? 年上の女から男性社員に贈る歌ってなんか難しいので、男性から男性へ贈る男性ボーカル曲でもOKです。 ちなみに「乾杯」みたいにしんみりしちゃうのはxです。

  • 国際結婚の場合の披露宴

    来春に披露宴を中国で行います。相手は中国人で、日本語が話せません。うちの両親ももちろん中国語ができないので、式の進行に頭を痛めています。お互いの風習ややり方を取り入れて式のプログラムを作る予定ですが、なにかオススメのアドバイスなどありますでしょうか? 式次第はこんな感じで考えています。 新郎新婦入場 開宴のあいさつ 新郎新婦プロフィール紹介 結婚の誓約 乾杯 お色直し(チャイナドレス) 献杯(現地の習慣で、各テーブルにお酌して回ります) お色直し(スーツ) 閉宴の辞 司会をお願いしようとしたのですが、なにぶん通訳を探すのが手間で、しかも私自身通訳の場数を踏んでいるので、それならばいっそ・・・と新郎新婦自らが司会進行役をやろうか!と画策しています。このような場合、どんなことに気をつけたらいいでしょうか? 上記のようなパターンって特殊みたいで、HPとかを調べても見つかりません。その分自由にやっていいということなのでしょうが、不安なんです。よろしくお願いします!!!

  • カトリック教会での挙式(カトリック信者の場合)

    私は幼児洗礼を受けたカトリック信者です。来秋結婚予定の彼は全くキリスト教と関わったことのない人です。私は日曜日に教会にも行ってないような信者なのですが、結婚式だけは教会でやりたくて、それは彼もOKしてくれています。先日ドームホテルのブライダルフェアに行って、披露宴会場として仮予約してきました。そして前々から考えていた同じ駅の教会に挙式申込をしました。ところが、「信者は教会法にのっとり、所属教会でやってください。」と断わられました。そこは未信者を広く受け入れている教会なので、その回答に驚きました。私が所属している教会は、親が引っ越して転籍したときに一緒に移したもので、私には全くなじみにない教会です。又遠方から来てくださる方がたくさんいらっしゃるので、できれば都心で結婚式をしたいと思っています。 所属教会が違っても受け入れてくれるカトリックの教会をご存知の方がいらしたら教えて頂きたくて。

  • 披露宴、こうしたらもっとよかったなぁ・・・。

    来春結婚するものです。 既婚者(披露宴をされた方)に質問です。 私は結婚式や披露宴は家を建てることと同様で、後で「ああこうしたらよかったなぁ」と思っても遅いのではないかと思っています。 そこで経験者の皆様教えて下さい。 挙式・披露宴「こんな風にすればよかった」「これはやめておけばよかった」「もう一度できるならこんな風にしたい」・・・etc。 雑誌などでいろいろ情報は集めていますが、実体験に基づくご意見をお聞きしたいと思います。

    • noname#166310
    • 回答数11
  • 断ったのに招待状を送ってくる…礼儀だから?

    こんにちは。 最近、この事ばかり考えていて、夢にも出てくる始末です。 先輩方、助言などありましたら、ぜひお願いしますm(_ _)m ◆経緯 私には高校時代から、つきあいの深い女友達が、私を含めて7人ほどいます。 中でも私が一番早く結婚したのでが、その中の一人(以下Bさん)から執拗に嫌みを言ったり、嫌な過去の出来事を全員の前で暴露したりして、とても嫌な思いをさせられました。 私はBさんを自分の結婚式に招待しましたが、今度、その彼女が結婚することになり、周りの友達は、全員披露宴に出席するものだと思っています。 私とBさんが仲違いをしたことは、他のメンバーは知りません。 (水面下で密かに嫌いあっていたので…) 他の女友達とは今でも仲が良く、彼女達とは会いたいのですが、Bさんと顔を会わせたくないので、地元の集まりにも行かないことが多くなりました。 ◆本題 先日、Bさんから「披露宴には出られる?出られなくても、招待状は送るよ。礼儀だから」と携帯にメールが入りました。 私はもちろん、出席を断る返信メールを送りました。 疑問は、招待状が来る以前に、出席を断っているのにも関わらず、礼儀と言っても招待状を送るものなのでしょうか? そういう場合にはやはり、お祝いを送らなければいけないのでしょうか。 私はとてもBさんを祝う気持ちになれません。 おめでたい事だと分かっていても、考えただけで嫌な事が思い出されて、つらいんです。 できれば、そっとこのまま遠縁になってしまいたいと考えているので、年賀状も出すつもりはありません…。 長くなってすみません。どうかお願いします。