結婚式・披露宴
- 披露宴によばれた時の宿泊先は?
高校の時の友達が結婚する事になり、披露宴に招待されました。 自宅から4時間ほどかかる場所で、披露宴がPM7:00から始まります。 当然、泊まりになります。 披露宴を泊りがけで行く事ははじめてなので、よくわからないのですが、宿泊先はいったいどうすればいいのでしょうか? 友達が用意してくれるのでしょうか? 自分で用意するのでしょうか? それと、結婚祝はどれくらいの金額が妥当でしょうか? 交通費と宿泊費とかかると、かなりつらいです・・・
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- noname#112202
- 回答数5
- 式・披露宴参加時の服装・かばんについて
24歳の男性,会社員です。 今度高校時代の友人の結婚式に参列します。 雰囲気や意向などがわからないので,手堅くブラックスーツにホワイトのシャツ,シルバーのネクタイで参列しようと考えています。 ただ,デジカメなど手荷物が結構多くて手ぶらではいけないので,何かしらバックを持っていこうと思っているのですが,どういったバックが良いのでしょうか? ある程度お年を召した方ならセカンドバックがあるかと思うんですが,私くらいの年ではちょっと不似合いかと思いますし,普段のビジネスバックではおかしいし。。。。 困っています。ご助言いただけますよう,宜しくお願い致します。
- 求む! 礼服+αの服装
30才の男です。 友人の教会式と二次会に呼ばれましたのですが 普段スーツを着ないので1着も持ってません。 黒の礼服はあるのでそれを着て行こうかと思いますが それに白のネクタイだとちょっとおじさんっぽいような...。 そこで礼服をベースにした今どきの着こなしをどなたか教えて下さい。 例えば蝶タイなんかはありですか?(式は昼の1時からなのですが) 他にもありましたらぜひ。
- 1日1組限定の式場
神戸市内で、1日1組の式場を探しています。 ホテルや大手の結婚式場は1日に数組の式があり、なんだかバタバタしてて、イヤなのです。 どうせするなら、皆でワイワイ写真を撮ったり、予定にない人が歌を歌ってくれたり、とアットホームな披露宴がしたいのです。 和装は似合わないので、神社などは考えていません。 時間に追われず、ゆっくりと、花嫁花婿とお客様全員が和やかに楽しんで披露宴が出来る所があれば教えて下さい。 また、そういう挙式・披露宴を企画している所でも結構です。 もし。経験者の方でしたら、予算等も教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ウェディングプランナーを探しています!
現在、挙式場を探しています。ゲストハウスでのウェディングを希望してるんですが、いいウェディングプランナーの方がいるところでやりたいと思っています。 どうやらプロデュース会社があるらしいんですが、どこのゲストハウスがどのプロデュース会社なのかわからないので、「ここがお勧め!」というのがありましたらぜひとも終えいせてください!
- 二次会の案内状の差出人について
二次会の幹事をしていますが、二次会の案内状をはがきで出します。その時の差出人の名前は幹事の名前ですか?それとも結婚する人の名前を書くのですか?
- 友人の娘さんの結婚式に呼ばれましたが
長野の田舎に住んでいます。この度、親しい友人の娘さんの結婚式に夫婦で呼ばれ、私たちの率直な気持ちとしては、呼ばれたことが単純にうれしいと思っておりましたが、普通は(私たちの地域の他の結婚式では。)そこまで呼ばないそうで、年寄りから「変だ !」と言われています。 みなさんはどう思いますか。 人間としてと言うより、地域のしきたりとか、実際の経験と言う範疇でご回答ください。
- 結婚式に欠席するのは失礼にあたる?
大学院の先輩から結婚式の受付を頼まれました。 同じ研究室の人はみな招待されています。 私の院は、みな仕事(バイト)しながら院に通っている人ばかりで、仕事先はみな違います。 私は、その結婚式の日(日曜)、仕事先から「当番」を命じられてしまいました。仕事場で一番下っぱの私は、ほかの人にかわってくれと頼みにくい状況です。(頼みやすそうな人1,2人にきいてみましたが無理だと言われました。) 結婚式の日取りは2ヶ月前からわかっていたので、前々からその日の当番はできませんと申請しなかった私がいけないと思います。 受付まで頼まれながら、欠席するのは失礼でしょうか? せめて、お祝いは渡そうと思いますが。。 どうにかして、出席したほうがいいでしょうか??
- 良いアイディアを!!
私は今年の秋に結婚式を予定しています!その日は彼の父親の誕生日で翌日は私の誕生日、前日は私の両親の結婚記念日と記念日が続いています。私たちや両親はもちろん、披露宴出席者全員が楽しめるお祝いの方法はないかと考えています。何かいいアイディアのある方、教えてください。
- 披露宴に呼ぶ人
今、会社勤めです。 結婚後は遠方に嫁ぐので転勤するか、会社を辞めることになります。それで質問なのですが、 (1)転勤した場合 元上司を披露宴に呼びますか?新らしく上司になる方は呼ぶべきですか? (1)寿退社した場合 元上司を披露宴によびますか? 私としては今までお世話になった上司だし、よくみんなでも休日にイベントなんかして結構仲がよかったので会社を辞めても辞めなくても今の部署の上司は呼びたいのですが・・・。 友達に相談したらもし会社辞めるんだったら呼ばれたら迷惑に思うかもと言われました。確かに今までお世話になったけど、お祝いとかのことを考えると声をかけるのは気が引けます。 また転勤した場合についても新しい上司とは付き合いも浅く、主賓としてはどうかなぁ?と思うのです。 いづれにしろ会社の人を呼ばなければ私側の主賓はいないことになりますよね? 友達も寿退社だったのですが、会社の人は一人も呼んでませんでした。新婦側主賓はなしで、新郎側とあわせての挨拶でした。 彼側のお父さんは主賓は必要とのことで、仕事を辞める、辞めないにかかわらず、呼んだほうがいいと言ってますが、いかがなものでしょうか? みなさんどうされましたか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- sesami2002
- 回答数4
- 結婚式2次会の催しを考えてます
先輩の2次会に変わったイベントをかんがえています ありきたりなものではなく、なにか違ったものを考えているんですが、なにも思い浮かびません・・・ 皆さんが行った2次会とかで、これはよかったとかゆうものとかでもおしえてください 何かいい催しがあったら、教えてください よろしくおねがいします。 あと、 できるだけ経費がかからないものだと助かります(景品代は除きます) 集まる人数が大体50人くらいだとおもいます 場所はそんなにはひろくはないです よろしくおねがいします
- 披露宴のことで悩んでいます・・・
来月、親戚・共通の友人20名程度で披露宴をするのですが、その進行のことで悩んでいます。 少人数ということで長い長方形のテーブルに全員が座って会食のような形で進行役は友人にやってもらいます。進行は普通の披露宴のように新郎新婦入場・ケーキ入刀などをします。悩んでいるのは乾杯をした後から両親への花束贈呈をするまでの80分です。普通ならスピーチや余興をしてもらったりプロフィールを紹介したりするんだと思いますが、同じテーブルにみんな座るしみんなとおしゃべりしながら料理を食べれば80分くらい大丈夫かなあと思っていたので何もやるつもりはなかったのですが、結婚式が近づくにつれて80分も間が持つか心配になってきてしまいました・・ スピーチだけやってもらうのもなんか・・・という感じだし、結婚式もあまり出席したことがないのでどういうことをやったらいいのか、プロフィールももしやるとしたらどのようにやればいいのかも良くわからないんです。 今のところ席札は作りますがプロフィールやメニュー・席次表などのペーパーアイテムは作らない予定でいます。 なにか良いアイデアや実際少人数の結婚式に参加された方でアドバイスなどありましたらお願いします。
- 会社の人をどこまで招待するか
結婚式の招待客で、会社の人はどこまで呼べばいいのか悩んでします。 社内恋愛の末の結婚なので、社長は 「会社内の結婚だから、盛大に…」といってました。 社員は全員で20人弱です。 結婚式は、アツトホームにしたいという希望があり、狭い会場を選び、 小人数を希望していたました。 会社の人を全員呼ぶと、3分の一が会社の人という結婚式になってしまい、 あまり乗り気ではありません。 上司、同僚、付き合いが長い人を招待すると、6人程が余り、一部だけが招待されないのもおかしいでしょうか? また、その6人の中には、個人的に呼びたくない人も含まれています。 呼びたくない人も、無理に呼ばなくてはいけませんか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#5904
- 回答数4
- 結婚式(披露宴)にてライブ
この度、結婚をする事になりました。式場や日にちはこれから決めるのですが、どうしても結婚式(披露宴)でライブをやりたいとう事です。若い頃の夢で、馬鹿みたいな事ですがライブハウスで式を挙げたいなど勝手な事を考えていましたが、結婚を目前にし大人になり自分の考えが変わり始めました。結婚というのはお互いの家の問題でもありますし、やはり花嫁が主役だと思い始めたのです。しかし、どうしてもライブをやりたいのです。今の自分を確立したのも、何か一つ真剣に権にやり込めるものが音楽でした。そのお陰で、道を外さずに手に職を付け今の嫁さんと結婚することになります。当時、バンドをやると親に話した時は少し反対もされました。なんせ、古い人間なもので、バンドをやる人は不良だとかなんとかで・・・・でも、説得し理解をしてもらいましたが、今まで自分の親はライブに来た事はありません。二次会でライブをやったとしても、多分来ないでしょう。そこで、披露宴等でライブをやり、バンドを通して自分の成長ぶりを親に見てもらいたいのです。一つ気になるのが、ライブをやるのは相手側の家に対して不謹慎でしょうか?嫁さんには式で30分だけの演奏時間の許可を得ました。 皆さんの、結婚式での経験談やこんな式に出たなどの意見を聞かせて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#4666
- 回答数6
- 「お嫁サンバ」はOK?
先日大学時代のサークルの後輩の結婚式があり(私は出席できなかったのですが)、余興で新郎新婦の仲間達(つまり私の後輩達)が芸を披露することになったのですが、どうやら生演奏で「お嫁サンバ」(当然ボーカル付き)をやったらしいのです。 あの歌って簡単にいうと「えーっ、もう結婚しちゃうの?まだ早いんじゃないの?」っていうニュアンスの歌詞で、披露宴には向いていない曲だと思うのですが(結局両家とも堅いことをいう人はいなかったらしく、事なきを得たとは聞いたのですが...。)私に言われるまで余興をやった人達は気付かなかったようです。 そこで皆さんに質問なのですが、 一般論として、結婚披露宴の余興で「お嫁サンバ」を歌うことは、許されることでしょうか?それともヤバい事でしょうか? 私はヤバいように思うのですが、そういう考え方は古くさいのかなぁ?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#4555
- 回答数5