- ベストアンサー
violinの構造で数点質問
1.弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程が出るようになってますか。 2.弓は中央で引く場合と端を使う場合が有るような気がしますが違いは何ですか。 3.弓を往復させてますが、どちら向きでも音符に対応してますか。 Yならば何故一方向にしませんか、音間を移動する際に音が途切れるからですか。 5.弦を抑えてる指を震わせる目的は音に揺らぎを起こすためですか。 そうならばそれが起こすための圧力は相当ですよね。指の腹が切れませんか。 6.伴奏?を左手で担当するpianoとは違って 旋律だけ奏きますか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.について 弦の太さが異なるので、張力も異なり、音程が異なります。 6.について 小学校の低学年のころ、いとこにバイオリンをいじらせてもらったことがありますが、4本の絃のうち1本だけを弾くのが意外と難しく、2本を同時に弾いてしまいました。さほど力を入れなくても2本の音が出ましたよ。 もちろん、間の1本を飛ばして2本の弦を弾くことはできません。 >質問が分析的すぎて考えることが面倒なのかな。 私の感じとしては、1つ目の文章が意味不明なのでそれ以上は読んでいないのだと思います。 少なくとも私は、1つ目の文章が意味不明なので、それ以上読むのをやめました。 同じ質問を何度も繰り返していたので、読んでみたのです。
その他の回答 (1)
- QCD2001
- ベストアンサー率58% (325/554)
私のいとこがバイオリンを習っていました。私は詳しくないのですが、同じ質問を何度もして回答がつかないようなので、お答えします。 1.の質問について 質問の意味が不明です。 「弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程」 バイオリンの絃の数は4本です。 「鍵盤列を切断した」 ということはピアノの鍵盤が88あるうちの4つのみを切断して取り出した、という意味でしょうか? たとえば ド、ド#、レ、レ# の4つのキイを切断して取り出した、という意味でしょうか? 「切断した範囲の音程」 ということは上記の切断した範囲である「ド、ド#、レ、レ#」の4つの音が出せるようになっている。 ということはそれ以外の音は出せない構造になっている。といういみでしょうか? ご質問の文章を素直に読むと、このように読めてしまいます。 もちろん、バイオリンは弦を抑えることでたくさんの音程を出すことができますから、4つの音しか出せない構造になっているのか? という質問ではないと思います。ではどういう意味なのでしょうか? 何をお知りになりたいのでしょうか? それがわからないので、ご質問の1番は回答不能です。 2.について これは素人なのでわかりませんが、単純に考えて、弦の中心を引くと大きな音を出せそうに思います。「弦の中心」という意味はバイオリンの中心ではありません。バイオリンの胴の部分で弦を支えている駒と呼ばれる部分と、指で押さえている部分との間が振動するわけですから、弦のうちのこの振動する部分の中心に弓を当てて弾くとよさそうに思います。低音を出すときには、指で押さえている部分は、胴から離れたところになりますから、胴の端の付近を弾くことになります。 高音を出すときには指は駒に近い部分、場合によっては胴の上の部分を押さえますから、弓で弾くのは胴の真ん中付近を弾くことになると思います。 ただし、これは素人考えなので、もしかすると全然間違っているかもしれません。 3.について 弓はどちら向きに弾いても同じ音が出ます。 なぜ一方向にしないかですが、これはスピードの問題です。 ドレミファソラシドと音を出すことを考えてみてください。 下のドから上のドまでを1秒間で弾くとしたらどうでしょう? 試しに手を動かしてみてください。 上から下へド 上から下へレ 上から下へミ というようにして、ドレミファソラシドと手を動かしてみてください。 次に上から下と下から上と交互に音を出すつもりで手を動かしてみてください。 実際に手を動かしてみるとわかります。往復させて音を出した方が絶対的に楽なのです。 5.について 指を震わせるのは音に揺らぎを起こすためです。 そのため指の皮が厚くなっているようです。 6.について 同時に2本の弦を弾き、一方で旋律を、他方で伴奏をということをやるようです。
お礼
ありがとう。1を言い換えると、 各弦の分担の違いは何か、です。 また一本づつは同じ長さなので 差は何か、太さ=音程か、と。 「6.について同時に2本の弦を弦き、一方で旋律を、他方で伴奏」 ということですが、 全体の横断面観での各弦の配置はarchになっておりますよね、 とすると同時に2本の弦を弦くことは 隣り合った弦同士であってもすごく強い力でないと無理なように感じますが。 また隣り合っておらぬ弦はその間の弦に触れずには弦けぬように思いますが。 *********************** ★音の出し方が分かりませんので自己演習で調べようと netで台湾製のを7kで買いましたが 付属の教本では構造X操作の記述がややこしくて 1,2回は指導者が要ると感じました。 ところが当市には入会金が要る会のみが存在するのでここで。 あ、それから、何故応答が無いのですかね。 質問が分析的すぎて考えることが面倒なのかな。