• ベストアンサー

XPで使用していたHDDを98機に移動させたいのですが

タイトルのとおりです じつは問題があります。 XP時代に2つにパーテーションを分けていました。 これを一つにしたいのです。 また、フォーマット形式が違いますから、 繋げたもののどうしていいものかわかりません。 手順を教えてください よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.18

もうだいぶ煮詰まって発狂寸前かもしれませんが、 私もパソコン初心者のころはよく発狂寸前まで 追い込まれたものです。 >現在、SCSIのケーブルをはずして、 >マザーボードのIDEの >プライマリ マスターにCD-RW >プライマリ スレーブに新しいHDDを SCSIのハードディスクをまだフォーマットしていないなら 一度試してみてほしいのですが、 1.SCSIのハードディスクをケーブルに繋ぎ、 2.CD-ROMドライブをULTRA133TX2のIDE1に繋ぎ、 プライマリマスターにする。 3.120GBのHDDのジャンパを全て抜き去り、 ULTRA133TX2のIDE2に繋ぎ、 セカンダリスレイブにする。 これで電源を入れると C=SCSI D=120GB E=CD-ROM になりませんか? 「HDDはプライマリに繋ぐ」という定石は、 OSを組み込んだHDDに対する定石であって、 データディスク専用HDDならばセカンダリスレイブ に繋いでも全く問題はありません。 気が向いたら試してみてください。

apex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます まだケースのふたをかぶせていなかったので、 やってみたところ、みごとその通りになりました!! ありがとうございました!!熱烈感謝です! と、現状はいいとして、このpcはご存じのとおり、 データ保存用pcとして使いますので、今後、 HDDをいくつか足していくことが想定されます。 そのときは、追加HDDをどこにつないでいき、 何台まで追加できるのでしょうか? 普通にあいているIDEだとマザーボードの2つ、 ULTRA133TX2のIDE1のスレーブに1つ、IDE2の マスターに1つとなっていますので、どこにどういう順番が現状を維持(SCSIのHDDをCドライブとして使う)できるのでしょうか? もしよかったら、教えてください

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#8602
noname#8602
回答No.9

>1.これは具体的にどうやるのですか? 1,お手持ちのWindowsXP機のIDEの空きコネクタに、該当HDをジャンパを正しく設定して、装着。管理ツールのディスクの管理を使えば可能。 2,他の方法として、WindowsXPのCD-ROMがあれば、Windows98機にCD-ROMをセットして、接続した方のHDだけ領域解放してしまえばよい。ただし、間違ってもシステムHDに対して実行しないこと。 >2.その後、98機でFDISK実行だそうですが、 バッチの利用方法がわかりません。DLしてありますが、98の起動ディスクから立ち上げるFDISKにどう当てるのですか? 263044JPN8.EXEをダウンロードして、Windows98機でダブルクリックすれば、自動的に旧FDISKを新FDISKが上書きする。パッチをあてた状態で起動FDを作れば、バグ解消版の起動FDになるはずだが、心配なら、c:\windows\command\fdisk.exeを起動FDに上書きコピーすればよい。新しいFDISK.EXEは、ファイルの日付が2000/5/18(w98se)と2000/5/19(w98)なので、識別の目安になる。

apex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 大変分かりやすいです。感謝! 2.の方法がいいですね。簡単で。 現在、98機に既にHDDを接続した状態なんです。 XP-PROのCDがありますから、大丈夫です。 しかし、98機はPEN3-500ですし、 マザーボードなどの環境はXPのCDが正しく 走るかどうか?が不安です。 FDISKの件は、起動ディスクから立ち上げるFDISKだけだとおもっていたので、起動ディスクにどうやってバッチを当てるのかとずっと悩んでいました^^;

apex
質問者

補足

XP-PROのCDを入れて、リセットしましたが、 読み込んでくれません^^; で、普通通り立ち上がりかけ・・・で、止まってます。 現在は、C:新しいHDD D:前からあるSCSIのHDDとなっているからです^^; やはり、取り外してXP機でクリーンインストールの手順のパーテーション設定までしてから、98機で FDISKですかね・・・トホホ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2169)
回答No.8

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=966346 こういうのはどうでしょう? http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html http://www.remus.dti.ne.jp/~ponya/multi_boot6.html MBMの区画テーブルエディタで消しちゃうとか。

apex
質問者

補足

おっしゃる意味がよくわかりません。 追加HDDにも違うOSを入れて、 マルチブートにしては?との提案ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.7

WindowsXPから作成できるFAT32ドライブは最大32GBです。 これを超えるとNTFSでしかフォーマットできません。 質問者さんはこの事を言っているのでは? 120GBを1ドライブで使うなら、XPでの作業は領域作成までならOK。 FORMATは98機側で実施する必要があります。 ところでその98機はNECのPC98*1を指しているのでしょうか? その場合、120GBのHDDは認識できないと思います。 Windows98機という事なら既に回答にあるようにXP機で領域削除まで実施するか 領域作成までをXP機で実施してフォーマットはWindows98機で実施すれば120GBを1ドライブで利用可能です。

apex
質問者

補足

>WindowsXPから作成できるFAT32ドライブは最大32GBです。 これを超えるとNTFSでしかフォーマットできません。 質問者さんはこの事を言っているのでは? はい。そのことを言っています。 PC98の話ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.6

#3です。#5番さんのアドバイスを受けて、一言。 私は拡張領域割り当てを設定したことが無かったので そのことについては知りませんでした。 ですので#5番さんの指示に従ったほうが 良いかもしれません。 なお、FDISKのパッチはこちらにあります。 263044 - Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044 上記アドレスの真中あたりの「263044jpn8.exe - 日本語」 をDLしてください。

apex
質問者

補足

そのバッチは知っていますが、 具体的にどうやるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8602
noname#8602
回答No.5

1,NTFSでも、基本領域ならWindows98のFDISKで解放できるはずだが、拡張領域は無理。 よって、すべての領域の開放はWindowsXP機のお世話になる必要あり。 2,WindowsXPで、大きなFAT32ドライブのフォーマットができないのは本当の話。 ならば、領域確保からは、Windows98でやればよい。ただし、FDISKのパッチあては必須。

apex
質問者

補足

>すべての領域の開放はWindowsXP機のお世話になる必要あり。 1.これは具体的にどうやるのですか? 2.その後、98機でFDISK実行だそうですが、 バッチの利用方法がわかりません。DLしてありますが、98の起動ディスクから立ち上げるFDISKにどう当てるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「XP機までおかしくなると困るので^^;」 それはまず無いと思います。 98では多分NTFSを取り扱うことはできないと思われますからXPに接続するべきと思われます。 どうしても98からでしたらお金がかかりますが市販のHDDツールを使うようになるでしょう。 稼働中のXPが心配ならそのHDDを外してフォーマットしたいHDDを取り付けた後にインストールディスク(リカバリディスクでは無い)から起動してディスクをFATでフォーマットしたところでインストールを中止するとか、1CDLinuxでフォーマットなどです。

apex
質問者

補足

>WindowsXPから作成できるFAT32ドライブは最大32GBです。 上記のようではないのですか? 既に作ってあるパーテーションはそのフォーマットだけで崩せますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.3

win98機のセカンドハードディスクとしての使用ですか? 137GB未満 でしたら、そのハードディスクの設定を スレイブ設定にして(ジャンパピンなどで設定) プライマリスレイブに接続。 win98を起動して スタート→プログラム→MS-DOSプロンプト fdisk と入力してenter y を選択してenter 5.の「現在のハードディスクを変更」を選択するので 5と入力してenter 2番目のハードディスクであるなら「2」 3番目のハードディスクであるなら「3」 を選択してenter 3.の領域または論理MS-DOSドライブを削除 これが終わったら 1.のMS-DOSドライブまたは論理MS-DOSドライブを作成 これが終わったら Escキーを押してFDISKを終了して右上の×で閉じる 再び スタート→プログラム→MS-DOSプロンプト 2番目のハードディスクであるなら format D: 3番目のハードディスクであるなら format E: と入力してenter 以下指示に従う。 ------------- これで完了です。

apex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 補足で書き忘れました。 最初からあるHDDはSCSIの17GBのHDDです。Cドライブになっています。

apex
質問者

補足

SEAGATEの120GのHDDです。 スレーブの設定はないと思います。 ジャンパピンの説明をラベルで見ましたが、 1.マスターON スレーブOFF 2.どっちか勝手に設定される? 3.32GBまでの制限をかける? と、以上のような説明しかなく、絶対にスレーブに 設定するというのはわかりません。 また、前の方の補足で書きましたが、 プロミス社のULTRA133TX2を かましてあります。 HDDのジャンパピンは2.のどっちか勝手に設定 される?にしています。 このように現在していますが、 ご説明いただいたとおりにできますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lanza_sp
  • ベストアンサー率37% (146/388)
回答No.2

>それに、XPでFAT32フォーマットは32か64MBまでしかできないらしい どこで仕入れた情報でしょう 64GBまでしか認識できないのはWindows98のFDISKの仕様です(バグと言ってもいい) Me以降では大丈夫 98でも修正パッチをあてれば大丈夫 FDISK自体は2テラバイトまでOKじゃないかな? その前にLBAの137GBの壁がありますが Microsoftから修正パッチをDLし、  適用させることで回避可能 http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=263044 NTFSはFAT32から見えませんからNTFS領域を見えるOSで領域を削除するのが早道

apex
質問者

補足

プロミス社のULTRA 133TX2を介して このHDDを繋げました。 BIOSどうこうよりもこれで64GBだろうが、 137GBだろうが関係なく使えるはず・・・ らしいです^^; 修正バッチは知っていますし、DLしましたが、 どうやって使うのか不明です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2169)
回答No.1

(1)XPにつなげた状態でパーティションを削除 (2)XPでFATでパーティションを作成 (3)98に接続 でどうでしょう。

apex
質問者

補足

じつは、もうはずして98に付けてしまいました。 それに、中古で譲ってもらった物なんです。 自分のXP機には付けたくありません。 XP機までおかしくなると困るので^^; それに、XPでFAT32フォーマットは32か64MBまでしかできないらしいですよ。 このHDDは120GBです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A