セカンダリーIPアドレスについて
Solarisにおいては、インタフェースにサブインタフェースを作るようなイメージで、セカンダリのIPアドレスを付与することができるかと思います。
この場合において、質問があるのですが、たとえば、
192.168.10.1と
192.168.10.2の
IPアドレスを一つの物理インタフェースに設定した場合、
このインタフェースで、上記2つのアドレス宛のパケットを受け取れることはわかるのですが、サーバから出て行くときは、どちらのIPアドレスを使うのでしょうか?
TCPなどのセッション型通信であれば、192.168.10.1宛にきたら、192.168.10.1からパケットを返すことができるかも知れませんが、DNSなどのUDPのプロトコルをつかった通信では、192.168.10.1でうけとっても、192.168.10.2でパケットを送出してしまう恐れはないのでしょうか?
お礼
ありがとうございます^_^