• ベストアンサー

卓球女子、中国の壁は○○かった。○○には何が入る?

平仮名2文字で何が入るでしょうか? 残念ながら、卓球女子の日本は決勝戦で中国に負けましたが、それを伝えるTVのニュースで、女子アナが盛んに、「中国の高い壁、高い壁」と言っていました。 「ちょっと待て、それはおかしいんじゃないの」と言うのが今回の疑問です。 普通は、「壁は厚い」と使うものだと思っていましたが、最近は違うのでしょうか? 大学受験の、「東大は流石に壁は高い」と言うのはおかしく無いようにも感じますが、いろんな使い方があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.10

この場合の「壁」は「それを突き破らないと先へ進むことができない障害」(これは「新明解国語辞典(第4版)」の説明)の意味の比喩ですから、その意味では「壁は厚かった」の方が一般的でしょう。 ただし、「壁は高かった」という表現が「誤り」とまでは言い切れないと考えます。今回の東京オリンピックの報道ではご質問のように「世界の壁は厚かった」「世界の壁は高かった」の両方が(放送だけでなく新聞などでも)使われていて、「誤用」と決めつけるのはいささかためらわざるを得ません。 そこで「国会会議録検索システム」で検索してみますと 「壁は厚い」は昭和36年を最初に令和2年まで68件ヒットしました。「大蔵省の壁は厚い」「アメリカの壁は厚い」などすべて比喩的な用法でした。 一方「壁は高い」は平成9年を最初に令和3年まで6件ヒットしました。すべて比喩的な使い方で、このうち一つは「貿易の障壁は高い」でしたので、これを除けば5件です。 比喩的に「障害となるもの」の意味で使う場合には「壁は厚い」の方が伝統的・一般的な言い方だったが、最近は「壁が高い」という人も増えつつある、と言えるのではないかと考えます。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 興味深く、貴重な資料をありがとうございます。 「放送だけでなく新聞などでも両方使われていて」というのは初めて知りましたが、結構みんな若い人が携わっていて、感覚的には女子アナと五十歩百歩ではないでしょうか。 その点「国会会議録検索システム」の資料は、世の中の変遷が良く分かりますね。 <「壁は高い」は平成9年を最初に令和3年まで6件>と言うところを見ると、これは明らかに最近の傾向のようですね。 平成以降は、どちらが多いのか分かりませんが、両方あるという事でしょうね。 <この場合の「壁」は「それを突き破らないと先へ進むことができない障害」>という事ならば、「傷害は超えるより取り除くべき」でしょうね。 ただ超えるだけなら、障害物は残ります。 それでは帰りや、後ろに続く人は、同じように越えなくてはいけません。 やはり壁や障害は壊すべきでしょう(笑)。 そういう心意気が、「壁が厚い」と言う表現になるのではないでしょうか。 東京五輪でも、壁を上る競技が含まれましたので、高い壁を乗り越えるのも悪い事では無いですか。 ありがとうございました。

その他の回答 (14)

noname#252332
noname#252332
回答No.4

(万里の長城)(だけじゃな)

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 「中国の壁は、万里の長城だけじゃなかった」ですか。 成るほど成るほど(笑)。 デカい中国には、他にも色々ありそうですね。 ありがとうございました。

回答No.3

幼い頃「風雲たけし城」など視聴者参加型ミッションクリア番組を観ていた世代からすると「高い」でも何ら問題無く感じますね。 「たけし城」の内容はうろ覚えですが、壁登り、壁越え競技みたいのがありました。 上の世代は壁は「崩す」ものと捉え、私たちの世代は壁は「越える」ものと捉えるようですね。 ひょっとしたら年代が分かる言葉なのかもしれません。 本のタイトルに 「世界の壁は高くない」 というものがあるようですが、「世界の壁は厚い」などという書籍は存在しないようです。 「厚い」なのか「高い」なのかは実はどちらが正しいというものは無いようです。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 「風雲たけし城」は懐かしいですね。 あれは、最終的には壁を乗り越えるのが成功でしたか。 途中の障害物で失敗するところしか、記憶に残ってません(笑)。 「中国の壁」と言っても、頭にはどんな壁も浮かばず、ただ言葉として、熟語として覚えてるだけですね。 仰る様に少し若い世代の人は、壁の捕らえ方が違うのでしょうね。 確かに、年配の僕らは「壁を越える」とは言いますが、「壁は高い」とは言いませんね。 小説に「世界の壁は高くない」は有っても「世界の壁は厚い」が無いのは、当たり前のことだからでしょう。 若し使うなら、「世界の壁は厚くない」とか「男女の壁は厚く無い」じゃないでしょうか。 それはそれとして、「厚い」なのか「高い」なのかは、白黒つけ難いですね。 多分、試験には出ないでしょう(笑)。 ありがとうございました。

回答No.2

へぇ~、そんなことを言っていたんですね。何せ私は「オリンピック不要論者」なので、一秒たりとも中継を見ていませんから(笑)。 普通は「中国の壁はあつかった」ですね。 ・「中国の壁はながかった」万里の長城は宇宙からも見えるそうです。 ・「中国の壁はもろかった」お得意の手抜き工事でしょうか。 ・「中国の壁はエロかった」昔の日本の変な風俗でしょうか(笑)。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 ねえ、おかしいでしょう。 最近の女子アナって、そんなものでしょうか。 やはりまだオリンピックは見てませんか? ススキノのお姉ちゃんより可愛くって、SEXYな若い子が沢山出てますよ。 それが真剣な戦いをするのですから、面白いし感動も有ります。 <普通は「中国の壁はあつかった」ですね。> そう思うのですが、一度ススキノ界隈でどういうのか、酒のつまみに聞いてみてください(笑)。 ・万里の長城は、ほんの一部ですが登りました。  宇宙からも見えるでしょうね。地上10万mですから。  旅客機の1万mとそう変わりません(笑)。 ・「中国の壁はもろかった」 壁も柱も、もろいのが有りますね。 ・「中国の壁はエロかった」 ええ、どういう意味ですか?  気になって眠れません(笑)。 ありがとうございました。

回答No.1

高いのはハードルで、厚いのは壁であるが、 壁は「爆発しなかった。」というネタもある。中国製は何でも爆発する。爆発しないのは中国製の爆弾だけだし。

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。 高いのは「ハードル」をよく使いますね。 「壁」とくれば「厚い」と言うのが常識と考えるのは、必ずしも一般的では無いのでしょうかね。 確かに、中国製の電池はチョッと信用できないところは有りますね。 ありがとうございました。