• ベストアンサー

新たなメッセージが

前回、internet explorerからインターネットへ情報を送信する時にその情報を読み取られる可能性があります、どうすればいいのかと質問し、回答を得ることができたのですが、新たに、 インターネットリダイレクト 新しいインターネットサイトへリダイレクトされようとしています。 現在サイトを取り交わした情報はすべて接続しようとしているサイトへ再送信される可能性があります とのメッセージが出ました。 この意味よくわからないのです。富士通にも問い合わせたものの、 このままの意味です との事。 でも意味がわからないのです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.2

Yahoo! の場合、カテゴリごとにサーバをわけて運用していますので、同じ Yahoo! 内であってもサイト間の移動とみなされるケースがあります。 リダイレクトの許可については、よほど厳重に管理すべき情報でない限り「OK」をクリックしておいて問題ないと思います。 (クレジットカードの番号などを入力したときに勝手にリダイレクトされそうだったら危ないですよ)

mizuki13725
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もし、クレジットで商品を買う事にしたとして、このメッセージが出たら、やめるべきなんでしょうか? norton internet security2004を入れているんですが、個人情報を守るという画面でクレジットを選んだ時、ネットで(主として本、音楽関係)クレジット選択をしたら、エラーが起きるのでしょうか? 申し訳ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.3

すべてのケースに該当するわけではないことをご承知おきいただくとして、オンライン決済の場合はすべて SSL などのセキュリティ対策が施された同一のサーバ内で行われるのが一般的だと思います。 よって、勝手にリダイレクトされるケースがあるとすれば、そこの利用は避けておいたほうが無難だと思います。

mizuki13725
質問者

補足

毎回の回答に丁寧にお答えくださってありがとうございます。 >SSLなどのセキュリティー対策 これはどういうところでわかるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.1

リダイレクトってあまり聞き慣れない言葉ですよね。 ネットワーク系の仕事をしていると当たり前のように出てくる言葉なんですけど、ホームページを閲覧しているときに出てくるときの意味合いとしては、おおむね「ジャンプ」としておいて差し支えないと思います。 さて「リダイレクトされます」のメッセージは、もともと閲覧していたホームページ(A)から、他のホームページ(B)にジャンプすることを利用者に知らせているものです。 利用者としては(A)を見ている(つもりな)んだけれども、(A)の設定によって自動的に(B)を見に行くようになっている場合に、利用者がまったく気づかないうちに(A)から(B)にジャンプしていることがあります。 ホームページが移転した場合などに「自動的にジャンプします」なんて書かれているのはこうした設定を利用したものです。 しかしながら、利用者が気づかないまま意図しないホームページにジャンプさせられるのはあまり好ましいことではないとの考えから、自動的にジャンプさせられるときに「リダイレクトされます」のメッセージが出て、『もともと見ていたページと違うところを見に行くようになっているけど良いですか?』と注意を喚起するようになっているのです。 この「ジャンプ」機能は悪用することもできます。 だからこそ注意喚起が必要なのです。

mizuki13725
質問者

補足

主にyahoo!掲示板へ行って、書き込みをしようとして、でもキャンセルする時にこのメッセージが出てきます。(別のサイトの時もありましたが) 同じyahoo!の間でもありえるということでしょうか? あと、このメッセージが出てOKにクリックしても大丈夫なんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A